【実施例】
【0021】
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について詳細に説明する。
図1、
図2は本発明の一実施例に係る車両用シートの概略側面図、斜視図をそれぞれ示す。
図3はシートクッションが跳ね上げられて(チップアップされて)格納された本発明の一実施例に係る車両用シートの斜視図を示す。
図1〜
図3において、骨格構造を明確化するために外形は一点鎖線の輪郭線で示している。なお、前後左右はドライバーシートに着座したドライバーから見た方向をいい、Fr、Rr、L、Rで示す。
【0022】
図1〜
図3に示すように、車両用シート10は、ベース部材、たとえば、ライザー11に取付けられたシートバック12と、シートバック下端にその後端が回動可能に連結されたシートクッション14とを備えてフロア(車床)16の上に配置されている。そして、昇降可能なヘッドレスト18がシートバック12の上端に設けられている。
実施例では、フロア16に、スライドレール装置20の固定レール、すなわちロアレール20aがブラケットを利用してボルト止めされ、ベース部材(ライザー11)は可動レール、すなわちアッパーレール20bの上に配置されてシート10が前後方向に移動可能に構成されている。
フロア16はライザー11、シートバック12が位置するフロア(アッパーフロア)16Uと、アッパーフロアの前方に位置してアッパーフロアより低いフロア(ロアフロア)16Lとを持つ段付き形状となっている。
【0023】
シートバック12、シートクッション14は、いずれも、骨格となるシートバックフレーム、クッションフレームにウレタンフォームなどの発泡成形材からなるシートパッド(図示しない)を載せ、通気性のあるトリムカバーでシートパッドを覆ってそれぞれ形成されている。バックフレーム、クッションフレーム上のシートパッドをトリムカバーで覆ったシートバック12、シートクッション14の外形が、
図1〜
図3で一点鎖線の輪郭線で示されている。
【0024】
シートバック12のフレーム(シートバックフレーム)は、一対のサイドフレーム12Sと、略逆U字形状のアッパーフレーム12Uと、ロアフレーム12Lとを有し、一対のサイドフレームの上端をアッパーフレームで、下端部をロアフレームでそれぞれ連結した矩形形状に形成されている。実施例では、右のサイドフレーム12Sは上半部12S−U、下半部12S−Lに分割して形成されている。
ライザー11は一対のサイドフレーム11Sを持ち、シートバックフレームの一対のサイドフレーム12Sの下端、詳細にいえば、左のサイドフレーム12Sの下端、右のサイドフレームの下半部12S−Lの下端がライザーのサイドフレーム11Sにそれぞれ回動可能に連結されている。
【0025】
実施例では、リクライニング装置(図示しない)がシートバックフレームの左のサイドフレーム12Sの下端に設けられ、リクライニング装置のリクライニングシャフト12aが一対のサイドフレームの間に架設されて、シートバックの回動軸を兼ねている。
リクライニング装置がシート10に装着されているため、シートバック12は任意の傾動位置に設定、ロックされる。
【0026】
また、シートクッション14のフレーム(クッションフレーム)は、一対のサイドフレーム14Sと、一対の連結ロッド14Fr、14Rrとを有し、サイドフレーム14Sの前端を連結ロッド14Frで、後端を連結ロッド14Rrでそれぞれ連結した略U形状に形成されている。実施例では、
図2からわかるように、パイプを略U字形状に折曲して一対のサイドフレーム14S、連結ロッド14Frを一体に成形している。そして、前後の連結ロッド14Fr、14Rrは、連結プレート14aで連結されている。
なお、シートバックフレーム、クッションフレームの構成は一例であり、これに限定されない。
【0027】
クッションフレームの一対のサイドフレーム14Sの後半部はプレス加工で平板状とされ、後方に行くに伴って上方に湾曲した形状に成形されている。そして、サイドフレーム14Sの後端は、たとえば、シートバックフレームのサイドフレーム12Sの全長に対して下から略1/3高さでサイドフレームにピン(回動軸)14pによって連結されている。そのため、クッションフレーム14は、ピン14pを回動中心としてシートバック12に対して回動できる。
【0028】
本発明では、シートバック12はシートクッション14との着座面合わせでの折り畳みを伴って前倒されて(ダイブダウンされて)、シートバック、シートクッションがロアフロア16Lに格納可能に構成されている。また、シートクッション14は跳ね上げられて(チップアップされて)、シートバック12と着座面合わせして格納できる。つまり、シート10はダイブダウン、チップアップ双方の格納が可能なダイブダウン・チップアップシートとなっている。
【0029】
図4(A)は車両用シートの一部破断の斜視図、(B)(C)は保持スタンドの正面図、側面図をそれぞれ示す。
図1に示すように、シートクッション14は、脚手段である保持スタンド30によって略水平の着座位置(非格納位置)に保持されている。
図4(A)〜(C)に示すように、保持スタンド30は、一対の脚部30aと、一対の脚部の上端を連結する連結部30bとを有した略逆U字形状に成形されている。
公知の保持スタンドは略U字形状とされ、左右の脚部の上端がシートクッション下面にピン止めされ、シートクッションの跳ね上げに連動してシートクッション下面に折り畳まれるように構成されている。これに対して、本発明においては、
図1〜
図3に加えて
図4(A)〜(C)を見るとよくわかるように、保持スタンド30は、略逆U字形状とされ、後述するように、シートバックの前倒しに連動してロアフロア16Lの上方で折り畳まれるように構成されている。
【0030】
たとえば、保持スタンドの一対の脚部30aは板材、連結部30bは中空パイプ(管材)からなり、脚部(板材)の上縁を連結部の外形に対応した円弧形状に形成し、円弧形状の脚部上縁に連結部を、たとえば、溶着で固定して一対の脚部、連結部を一体構造としている。もちろん、固定方法は溶着に限定されない。
また、たとえば、一対の支持リンク30cの下端に連結ロッド30dの端を溶着で固定して、一対の支持リンク、連結ロッドが逆U字形状に一体構造となっている。そして、一対の支持リンク30cの下端が一対の脚部30aの下端に内側からピン30c−pで連結されている。支持リンク30cは補強のために内縁を有した形状に成形される。連結ロッド30dは、その背面がライザーの左右のサイドフレーム11Sの前端に溶着で固定されて左右のサイドフレーム間に架設されている。
十分な溶着面積が連結ロッド、サイドフレーム間に確保されるように、サイドフレーム11Sの前端を連結ロッド30dの外形に対応した円弧形状に成形されている。サイドフレーム11Sの前端を円弧形状に成形する代わりに、サイドフレーム11Sの前端形状に合わせた凹みを連結ロッドに形成してもよい。
【0031】
一対の連結リンク30eが脚部30aと、シートバックフレームのサイドフレーム12Sとの間にそれぞれ架設されている。すなわち、連結リンク30eの後端がサイドフレーム12Sの外側にピン30e−p1によって回動自在に連結され、連結リンクの前端が連結部30bの直下で一対の脚部30aの上端外側にピン30e−p2によって回動自在に連結されている。
ここで、
図1、
図2からよくわかるように、ピン30e−p1は、ライザー11に対するシートバック12の回動軸であるリクライニングシャフト12aの上方に位置している。また、ピン30e−p1は、シートバック12に対するシートクッション14の回動軸であるピン14pの下方に位置している。
【0032】
上記のように、脚部30aと支持リンク30c、脚部と連結リンク30e、連結リンクとシートバックフレームのサイドフレーム12Sが、シートクッション14の左右でいずれもピン止め、つまり、ピン30c−p、30e−p2、30e−p1で回動自在に連結されている。
なお、ピン30c−p、30e−p1、30e−p2は、たとえば、ヘッド付のピンとされ、eリングなどのクリップ片で脱落不能に取付けられる。
【0033】
実施例における保持スタンド30、支持リンク30cと連結ロッドの組合せ、連結リンク30eなどの構成は一例であり、実施例の構成に限定されない。
【0034】
図5(A)は連結部と一対の脚部とを、(B)は連結ロッドと一対の支持リンクとを一体成形した変形例における保持スタンドの正面図をそれぞれ示す。
たとえば、実施例では、一対の脚部30aは、支持リンク30c、連結リンク30eとのピン止めを容易にするため、板材からなるリンクとしている。しかし、
図5(A)に示すように、中空パイプを逆U字形状に折曲して一対の脚部30a、連結部30bを一体成形し、脚部に相当する部分をプレス加工して平板状とし、その平板状の脚部を支持リンク30cとピン30c−pで、連結リンク30eとピン30e−p2でそれぞれ連結してもよい。
【0035】
また、
図5(B)に示すように、中空パイプを略U字形状に折曲して一対の支持リンク30c、連結ロッド30dを一体成形し、脚部30aとの連結部をプレス加工して平板状とし、支持リンクに相当するその平板状部分において脚部とピン30c−pで連結してもよい。もちろん、連結ロッド30dに相当するその中央部は、その背面がライザーの一対のサイドフレーム11Sの先端に溶着されて固定される。
なお、板材を略逆U字形状に成形して一対の脚部30aと連結部30bとを一体成形してもよいし、一対の支持リンク30cと連結ロッド30dとを一体成形してもよい。
【0036】
シートクッション14から保持スタンド30に荷重が均等に伝達されず、左右に偏った荷重が保持スタンドに伝達されると、保持スタンドの脚部30aに連結された支持リンク30cがねじれるおそれがある。しかし、左右の支持リンク30c、連結ロッド30dを溶着して支持リンク、連結ロッドを一体構造としているため、支持リンクが補強され、支持リンクにねじれが生じない。
【0037】
保持スタンドの折り畳みについて以下に説明する。
図6(A)(B)(C)は倒れ込み(ダイブダウン)によるシートクッション、シートバックの格納を示し、(A)は倒れ込み前、(B)は倒れ込み中、(C)は倒れ込み後の状態それぞれを示す。
【0038】
図6(A)に示すように、保持スタンド30は起立位置で待機し、シートクッション14は保持スタンドによって略水平の着座位置(非格納位置、通常位置)に保持される。シートクッション14は、回動軸14pによってシートバック12に回動可能に連結されている。そのため、シートクッション下面が保持スタンド30の連結部30bに押し付けられ、保持スタンドがシートクッション14を保持してシートクッションからの荷重を受ける。
ここで、一対の支持リンク30cが連結ロッド30dに溶着、固定されて、支持リンク、連結ロッドは一体構造とされ、連結ロッドがライザーのサイドフレーム11Sに溶着、固定されている。そのため、保持スタンド30がシートクッション14から受けた荷重は、連結部30bから脚部30aに伝達され、支持リンク30c、連結ロッド30dを経てライザーのサイドフレーム11Sに伝えられ、ライザーが荷重を受ける。
【0039】
図1に示すように、保持スタンド30は、連結部30bが脚部30aの下端より前に位置する前倒れ状態で起立している。そして、保持スタンドの脚部30aは支持リンク30cにピン30c−pで連結されて回動自在であるため、
図1において、保持スタンドがピン30c−pを回動中心として反時計方向に回動するおそれがある。
しかし、シートバック12はリクライニング装置によって傾動位置に固定され、脚部30aが連結リンク30eによってシートバックのサイドフレーム12Sに連結されている。また、シートクッション14からの荷重は、保持スタンド30を介してライザー11に伝達されてライザーが荷重を受けている。そのため、保持スタンド30はピン30c−pを回動中心として反時計方向に回動しない。
【0040】
さらに、通常の状態では、シートバック12は、リクライニング装置によって任意の傾動位置にロックされて、回動軸12aの回りでの反時計方向の回動が許容されず、前倒しできない。そのため、シートバック12に連結された連結リンク30eが押し出されることもなく、保持スタンド30は起立位置(初期位置)にロックされて待機する(
図6(A))。
【0041】
リクライニング装置を操作してリクライニング装置によるロックを解除すると、シートバック12は回動軸12aを回動中心として反時計方向に回動可能、つまりは、前倒し可能となる。
連結リンク30eとサイドフレーム12Sとを連結するピン30e−p1は、シートバックの回動軸12aより上方に位置する。そのため、シートバック12が回動軸12aの回りで反時計方向に回動し、前倒しされると、
図6(B)に示すように、シートバックの前倒しに伴って連結リンク30eはピン30e−p1を回動中心として反時計方向に回動しながら突き出される。そして、
図6(A)〜(C)に示すように、保持スタンド30は、連結リンク30eに押されてピン30e−pを回動中心として反時計方向に回動し、徐々に折り畳まれる。
【0042】
シートクッション14は回動軸14pによってシートバック12に、詳細にいえば、シートバックの一対のサイドフレーム12Sに回動軸14pによって回動可能に連結されている。そのため、シートバック12は前倒しされると、シートクッション14を押し出しながらシートクッションの上に倒れ込む。
【0043】
そして、シートバック12が、
図6(C)に示すように、シートクッション14とともにロアフロア16Lに倒れ込んで(ダイブダウンされて)、着座面合わせでロアフロアに格納される。すると、シートバック12、シートクッション14の格納に連動して、保持スタンド30はロアフロア16Lの上方に倒れ込んで、完全に折り畳まれる。
【0044】
シートクッション14とともにロアフロア16Lに倒れ込んでロアフロアに格納された格納位置(
図6(C))から、シートバック12を引き上げれば、上記と逆の動きのもとで、シートバック12の引き上げに連動して、保持スタンド30は折り畳まれた状態から徐々に立ち上がり、起立される。そして、保持スタンド30はシートクッション14を略水平に保持する起立位置(初期位置)に復帰する。
【0045】
すなわち、
図6(C)に示す格納位置からシートクッション14を引き上げると、シートバックの引き上げに連動して連結リンク30eがピン30e−p1の回りで時計方向に回動しながら後方に移動する。そして、連結リンク30eが脚部30aを引き上げ、保持スタンド30はピン30c−pの回りで時計方向に回動して立ち上がる。シートバック12、シートクッション14が
図6(A)に示すその着座位置(非格納位置)に戻されると、保持スタンド30もシートクッション14を略水平に保持するその起立位置(初期位置)に復帰する。そして、リクライニング装置によって所定の傾動位置にシートバック12がロックされると、保持スタンド30も起立位置にロックされて、シートクッション14を略水平に保持する。
【0046】
このように連結リンク30eを保持スタンドの脚部30a、シートバックのサイドフレーム12Sにそれぞれ回動自在に連結するだけで、保持スタンド30は起立位置(初期位置)にロックされる。また、シートバック12の前倒しに連動して保持スタンド30は折り畳まれ、さらに、シートバックの引き上げに連動して起立される。そのため、少ない部品点数で構成を複雑化することなく、保持スタンド30が起立位置にロックされるとともに、保持スタンドはシートバックの動きに連動して自動的に折り畳み、起立され、迅速、容易な折り畳み、起立が可能となる。
【0047】
シートバック12は所定の傾動位置にロックされ、ロックが解除されると前倒し可能であればよい。そのため、リクライニング装置によってシートバック12を所定の傾動位置にロックする代わりに、リクライニング装置をシート10に装着せず、車両の側壁にシートバックをロックする構成としてもよい。リクライニング装置が装着されない構成では、連結ロッドがシートバックの一対のサイドフレーム12Sの間に架設され、この連結ロッドがリクライニングの回動軸12aとして機能する。
【0048】
シートクッション14は回動軸14pによってシートバック12、詳細にいえばそのサイドフレーム12Sに回動可能に連結されている。そのため、シートクッション14を跳ね上げ(チップアップし)、シートバック12と着座面合わせしてシートクッションを格納できる。
【0049】
図7(A)(B)(C)は跳ね上げ(チップアップ)によるシートクッションの格納を示し、(A)は跳ね上げ前、(B)は跳ね上げ中、(C)は跳ね上げ後の状態をそれぞれ示す。
図1、
図7(A)に示す略水平の着座位置からシートクッション14を引き上げると、シートクッションは、
図7(B)に示すように、ピン14pを回動中心として時計方向に跳ね上げられる(チップアップされる)。そして、
図7(C)に示すように、シートクッション14はシートシートバック12と着座面合わせで格納される。
【0050】
上記のように、この発明によれば、少ない部品点数で構成を複雑化することなく、保持スタンドをその起立位置にロックできるとともに、シートバックの動きに連動して保持スタンドが自動的に折り畳み、起立される。
【0051】
上述した実施例は、この発明を説明するためのものであり、この発明を何等限定するものでなく、この発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの発明に包含されることはいうまでもない。