(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1に開示される技術では、2つのソレノイドとコイルスプリングと停止部材とを用いる必要があるため、部品コストが高くなる上、複雑かつ大型化し、これに伴いスペース占有が大きくなる。また、駆動部品であるソレノイドが複数あるため、調整や制御も煩雑となる。
【0006】
また、特許文献2に開示される技術は、ステッピングモータを用いるため、コストが高くなってしまう。さらに、搬送切替ブレードのセットポジションが3ポジションあるため、調整や制御も煩雑となる。搬送切替ブレードを1つのセットポジションに維持させるためには、常時、ステッピングモータへ通電して、励磁状態としておく必要があり、省電力上の問題も残る。
【0007】
したがって、本発明は、調整および制御の容易化、低コスト化、構造の簡素化、省スペース化、並びに省電力化が図れる紙葉類搬送切替装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、第一搬送路と第二搬送路と第三搬送路と、これらを合流させる合流部と、該合流部に設けられる搬送切替装置本体と、を有する紙葉類搬送切替装置であって、前記搬送切替装置本体は、1つの駆動手段と、2つの搬送切替ブレードと、前記駆動手段により駆動されて、前記2つの搬送切替ブレードを連動させて互いに逆方向に回動させる連動回動機構と、を備え、前記駆動手段および前記連動回動機構は、前記2つの搬送切替ブレードを、前記第一搬送路から前記合流部へ進入する紙葉類を前記第二搬送路へ受け渡すように案内し、且つ、前記第二搬送路から前記合流部へ進入する紙葉類を前記第一搬送路へ受け渡すように案内する第一案内位置と、前記第一搬送路から前記合流部へ進入する紙葉類を前記第三搬送路へ受け渡すように案内し、且つ、前記第二搬送路から前記合流部へ進入する紙葉類を前記第三搬送路へ受け渡すように案内する第二案内位置と、に位置させること
になり、前記第一搬送路に第一紙葉類検知センサが、前記第二搬送路に第二紙葉類検知センサが、前記第三搬送路に第三紙葉類検知センサが、それぞれ設けられており、紙葉類の前記第一搬送路から前記第三搬送路への搬送と、前記第二搬送路から前記第三搬送路への搬送との合流搬送が可能であって、前記合流搬送を行う場合、前記第一紙葉類検知センサで検知された紙葉類が前記第一搬送路から前記第三搬送路へ搬送されたことを前記第三紙葉類検知センサが検知すると、次の紙葉類を、前記第二搬送路から前記第三搬送路へ搬送し、また、前記第二紙葉類検知センサで検知された紙葉類が前記第二搬送路から前記第三搬送路へ搬送されたことを前記第三紙葉類検知センサが検知すると、次の紙葉類を、前記第一搬送路から前記第三搬送路へ搬送することを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記駆動手段は、ロータリソレノイドであることを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記連動回動機構は、前記2つの搬送切替ブレードのうちの一方の回動中心軸に固定される第一歯車と、前記2つの搬送切替ブレードのうちの他方の回動中心軸に固定されるとともに前記第一歯車に噛み合う第二歯車と、を有することを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の何れか一項に係る発明において、前記合流部は、前記第一搬送路と前記第二搬送路とを結ぶ第一連結路と、前記第二搬送路と前記第三搬送路とを結ぶ第二連結路と、前記第三搬送路と前記第一搬送路とを結ぶ第三連結路と、を有しており、前記2つの搬送切替ブレードは、
紙葉類の搬送を案内するガイド面を2面ずつ備え、前記第一案内位置にあるとき、一方の搬送切替ブレードは、一方のガイド面が、前記第三連結路に交差し、且つ、前記第一連結路に沿い、他方の搬送切替ブレードは、一方のガイド面が、前記第二連結路に交差し、且つ、前記第一連結路に沿うことになり、前記第二案内位置にあるとき、前記一方の搬送切替ブレードは、他方のガイド面が、前記第一連結路に交差し、且つ、前記第三連結路に沿い、前記他方の搬送切替ブレードは、他方のガイド面が前記第一連結路に交差し、且つ、前記第二連結路に沿うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によれば、搬送切替装置本体が、1つの駆動手段と、2つの搬送切替ブレードと、1つの駆動手段により駆動されて2つの搬送切替ブレードを連動させて互いに逆方向に回動させる連動回動機構と、を備える構成であるため、低コスト化、構造の簡素化、省スペース化が図れる。しかも、駆動手段および連動回動機構は、2つの搬送切替ブレードを、第一搬送路から合流部へ進入する紙葉類を第二搬送路へ受け渡すように案内し、且つ、第二搬送路から合流部へ進入する紙葉類を第一搬送路へ受け渡すように案内する第一案内位置と、第一搬送路から合流部へ進入する紙葉類を第三搬送路へ受け渡すように案内し、且つ、第二搬送路から合流部へ進入する紙葉類を第三搬送路へ受け渡すように案内する第二案内位置と、の二位置に位置させる。よって、調整および制御の容易化、省電力化が図れる。また、2つの搬送切替ブレードが第一案内位置に位置するとき、紙葉類の第一搬送路から第二搬送路への搬送と、第二搬送路から第一搬送路への搬送と、の双方向搬送が可能となり、2つの搬送切替ブレードが第二案内位置に位置するとき、紙葉類の第一搬送路から第三搬送路への搬送と、第二搬送路から第三搬送路への搬送と、の合流搬送が可能となるため、搬送形態の多様化が図れる。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、駆動手段が、ロータリソレノイドであるため、一層の、調整および制御の容易化、低コスト化、構造の簡素化、省スペース化、省電力化が図れる。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、2つの搬送切替ブレードを連動させて互いに逆方向に回動させる連動回動機構が、2つの搬送切替ブレードのうちの一方の回動中心軸に固定される第一歯車と、2つの搬送切替ブレードのうちの他方の回動中心軸に固定されるとともに第一歯車に噛み合う第二歯車と、を有するため、一層の、低コスト化、構造の簡素化、省スペース化が図れる。
【0015】
請求項4に係る発明によれば、2つの搬送切替ブレードが第一案内位置にあるとき、一方の搬送切替ブレードは、一方のガイド面が、第三連結路に交差し、且つ、第一連結路に沿い、他方の搬送切替ブレードは、一方のガイド面が、第二連結路に交差し、且つ、第一連結路に沿って、第一搬送路から合流部へ進入する紙葉類を第二搬送路へ受け渡すように案内し、且つ、第二搬送路から合流部へ進入する紙葉類を第一搬送路へ受け渡すように案内する。また、2つの搬送切替ブレードが第二案内位置にあるとき、一方の搬送切替ブレードは、他方のガイド面が、第一連結路に交差し、且つ、第三連結路に沿って、第一搬送路から合流部へ進入する紙葉類を第三搬送路へ受け渡すように案内する。2つの搬送切替ブレードが第二案内位置にあるとき、他方の搬送切替ブレードは、他方のガイド面が、第一連結路に交差し、且つ、第二連結路に沿って、第二搬送路から合流部へ進入する紙葉類を第三搬送路へ受け渡すように案内する。よって、2つの搬送切替ブレードの回動範囲を小さく抑えることができるため、一層の省スペース化が図れる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る紙葉類搬送切替装置の一実施形態を図面を参照して以下に説明する。
【0018】
本実施形態は、紙葉類としての紙幣の搬送を切り替える紙幣搬送切替装置11であり、
図1に示すように、第一搬送路21と、第二搬送路22と、第三搬送路23と、これらを合流させる合流部24と、合流部24に設けられる搬送切替装置本体25と、を有している。紙幣搬送切替装置11は、紙幣の搬送方向を3方向へ切り替える、3点分岐切替ゲートである。
【0019】
第一搬送路21と第二搬送路22とは同一直線上に配置されており、合流部24はこれらの間にこれらと同一直線上に配置されてこれらを結ぶ第一連結路31を有している。また、第三搬送路23は、第一搬送路21および第二搬送路22に直交する方向に沿っている。合流部24は、第二搬送路22と第三搬送路23とを結ぶ湾曲形状の第二連結路32と、第三搬送路23と第一搬送路21とを結ぶ湾曲形状の第三連結路33と、を有している。
【0020】
ここで、第一搬送路21には、第一搬送路21を移動する紙幣を検知する光学式の紙幣検知センサ41が設けられており、第二搬送路22には、第二搬送路22を移動する紙幣を検知する光学式の紙幣検知センサ42が設けられている。また、第三搬送路23には、第三搬送路23を移動する紙幣を検知する光学式の紙幣検知センサ43が設けられている。第一搬送路21、第二搬送路22、第三搬送路23、第一連結路31、第二連結路32および第三連結路33は、図示は略すが、適宜のガイド板に挟まれて形成され、適宜の搬送ローラで紙幣を搬送する。
【0021】
図2に示すように、搬送切替装置本体25は、1つの駆動手段としてのロータリソレノイド50と、2つの第一搬送切替ブレード51(搬送切替ブレード)および第二搬送切替ブレード52(搬送切替ブレード)と、ロータリソレノイド50により駆動されて第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52を連動させて互いに逆方向に回動させる連動回動機構53と、を有している。
【0022】
第一搬送切替ブレード51は、回動中心軸61と、回動中心軸61に対し直交する方向に延出する複数の同形状のブレード本体62とを有しており、複数のブレード本体62は、回動中心軸61の周方向の位置を合わせて回動中心軸61に固定されている。ブレード本体62は、その延出方向に沿う第一面部66と第二面部67とを有している。第一面部66および第二面部67は、紙幣の搬送を案内する面となる。第一面部66と第二面部67とは互いに鋭角をなしており、回動中心軸61とは反対側にて交わっている。
【0023】
複数のブレード本体62のそれぞれの第一面部66は同一平面に配置されており、これらの第一面部66が第一搬送切替ブレード51の一方の第一ガイド面68となっている。複数のブレード本体62のそれぞれの第二面部67も同一平面に配置されており、これらの第二面部67が第一搬送切替ブレード51の他方の第二ガイド面69となっている。第一搬送切替ブレード51は、紙幣の搬送を案内する2つのガイド面68,69を備えている。
【0024】
第二搬送切替ブレード52は、回動中心軸71と、回動中心軸71に対し直交する方向に延出する複数の同形状のブレード本体72とを有しており、複数のブレード本体72は、回動中心軸71の周方向の位置を合わせて回動中心軸71に固定されている。ブレード本体72は、その延出方向に沿う第一面部76と第二面部77とを有している。第一面部76および第二面部77は、紙幣の搬送を案内する面となる。第一面部76と第二面部77とは互いに鋭角をなしており、回動中心軸71とは反対側にて交わっている。
【0025】
複数のブレード本体72のそれぞれの第一面部76は同一平面に配置されており、この平面が第二搬送切替ブレード52の一方の第一ガイド面78となっている。複数のブレード本体72のそれぞれの第二面部77も同一平面に配置されており、この平面が第二搬送切替ブレード52の他方の第二ガイド面79となっている。第二搬送切替ブレード52は、紙幣の搬送を案内する2つのガイド面78,79を備えている。紙幣の搬送を案内するガイド面を2面ずつ備える第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52は、回動中心軸61と回動中心軸71とを、互いに平行させるとともに互いに軸方向位置を合わせている。
【0026】
連動回動機構53は、2つの搬送切替ブレード51,52のうちの一方である第一搬送切替ブレード51の回動中心軸61に固定される第一歯車81と、2つの搬送切替ブレード51,52のうちの他方である第二搬送切替ブレード52の回動中心軸71に固定される第二歯車82と、を有している。これら第一歯車81および第二歯車82は、歯数が同じであり、互いに噛み合っている。
【0027】
ロータリソレノイド50は、ソレノイド本体90と、ソレノイド本体90から突出する駆動軸91とを有している。ロータリソレノイド50は、通電のオンおよびオフ制御により、ソレノイド本体90に対して駆動軸91を設定された所定の回転角度で往復回動させる。つまり、ソレノイド本体90は、駆動軸91を第一の方向に所定の回転角度回動させるとともに、第一の方向とは逆の第二の方向に同じ回転角度回動させる。
【0028】
ロータリソレノイド50は、ソレノイド本体90において図示略の取付部に固定されており、駆動軸91が回動中心軸61に同軸に配置されて固定されている。これにより、ロータリソレノイド50は、通電のオンおよびオフ制御により、設定された所定の回転角度で回動中心軸61を往復回動させる。
【0029】
ロータリソレノイド50が回動中心軸61を第一の方向に所定の回転角度回動させると、第一歯車81および複数のブレード本体62が回動中心軸61と一体に第一の方向に所定の回転角度回動する。それとともに、第一歯車81に噛み合う第二歯車82が第一の方向とは逆の第二の方向に所定の回転角度回動し、第二歯車82と一体に回動中心軸71および複数のブレード本体72が第二の方向に所定の回転角度回動する。
【0030】
また、ロータリソレノイド50が回動中心軸61を第二の方向に所定の回転角度回動させると、第一歯車81および複数のブレード本体62が回動中心軸61と一体に第二の方向に所定の回転角度回動する。それとともに、第一歯車81に噛み合う第二歯車82が第二の方向とは逆の第一の方向に所定の回転角度回動し、第二歯車82と一体に回動中心軸71および複数のブレード本体72が第一の方向に所定の回転角度回動する。つまり、連動回動機構53は、第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52を連動させて互いに逆方向に回動させる。
【0031】
搬送切替装置本体25は、
図1に示すように、回動中心軸61および回動中心軸71が、合流部24の内側つまり第一連結路31と第二連結路32と第三連結路33とで囲まれた部分の内側に配置されている。回動中心軸61および回動中心軸71は、この状態で図示略の支持部に位置固定で回転可能に支持されている。
【0032】
図2に示すロータリソレノイド50および連動回動機構53は、第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52を、
図1(a)に示すように、共に全体が第一連結路31の第三搬送路23側にあって第一連結路31に沿う状態になる第一案内位置と、
図1(b)に示すように、共に全体が第二連結路32と第三連結路33との間にあって第一連結路31に交差する状態になる第二案内位置とに位置させる。
【0033】
より具体的には、
図1(a)に示すように、第一案内位置にあるとき、一方の第一搬送切替ブレード51は、第一連結路31側となる第一ガイド面68(一方のガイド面)が、第三連結路33に交差し、且つ、第一連結路31に沿う状態になり、他方の第二搬送切替ブレード52も、第一連結路31側となる第一ガイド面78(一方のガイド面)が、第二連結路32に交差し、且つ、第一連結路31に沿う状態になる。
【0034】
図1(b)に示すように、第二案内位置にあるとき、一方の第一搬送切替ブレード51は、第三連結路33側となる第二ガイド面69(他方のガイド面)が、第一連結路31に交差し、且つ、第三連結路33に沿う状態になり、他方の第二搬送切替ブレード52は、第二連結路32側となる第二ガイド面79(他方のガイド面)が、第一連結路31に交差し、且つ、第二連結路32に沿う状態になる。
【0035】
よって、第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52は、
図1(a)に示すように第一案内位置にあるとき、
図3(a)に矢印X1で示すように第一搬送路21から合流部24へ進入する紙幣を、第一搬送切替ブレード51が第三搬送路23への移動を規制しつつ第二搬送路22へ受け渡すように案内する。また、第一案内位置にあるとき、
図3(b)に矢印X2で示すように第二搬送路22から合流部24へ進入する紙幣を、第二搬送切替ブレード52が第三搬送路23への移動を規制しつつ第一搬送路21へ受け渡すように案内する。
【0036】
第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52は、
図1(b)に示すように第二案内位置にあるとき、
図4(a)に矢印X3で示すように第一搬送路21から合流部24へ進入する紙幣を、第一搬送切替ブレード51が第二搬送路22への移動を規制しつつ第三搬送路23へ受け渡すように案内する。また、第二案内位置にあるとき、
図4(b)に矢印X4で示すように第二搬送路22から合流部24へ進入する紙幣を、第二搬送切替ブレード52が第一搬送路21への移動を規制しつつ第三搬送路23へ受け渡すように案内する。
【0037】
このような構成の紙幣搬送切替装置11は、紙幣処理機に組み込まれることになり、紙幣処理機内の紙幣の搬送中に、第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52が第一案内位置と第二案内位置とに切り替えられることになる。そして、第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52が、
図3に示すように、第一案内位置とされることにより、紙幣の第一搬送路21から第二搬送路22への搬送と、第二搬送路22から第一搬送路21への搬送と、これらの双方向搬送とを行うことになり、
図4に示すように、第二案内位置とされることにより、紙幣の第一搬送路21から第三搬送路23への搬送と、第二搬送路22から第三搬送路23への搬送と、これらの合流搬送とを行うことになる。
【0038】
図3(a)に矢印X1で示すように、紙幣の第一搬送路21から第二搬送路22への搬送を行う際には、紙幣処理機の制御部が、第一搬送路21を合流部24に向かって紙幣を搬送する状態とし、この紙幣の先端を紙幣検知センサ41が検知すると、これに基づくタイミングでロータリソレノイド50を制御して、第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52を第一案内位置に位置させる。これにより、紙幣が第一搬送路21から第一連結路31を介して第二搬送路22へ搬送される。
【0039】
また、
図3(b)に矢印X2で示すように、紙幣の第二搬送路22から第一搬送路21への搬送を行う際には、紙幣処理機の制御部が、第二搬送路22を合流部24に向かって紙幣を搬送する状態とし、この紙幣の先端を紙幣検知センサ42が検知すると、これに基づくタイミングでロータリソレノイド50を制御して、第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52を第一案内位置に位置させる。これにより、紙幣が第二搬送路22から第一連結路31を介して第一搬送路21へ搬送される。
【0040】
これらの双方向搬送を行う場合には、紙幣処理機の制御部が、第一搬送路21、第一連結路31および第二搬送路22で紙幣が干渉することがないように、紙幣検知センサ41,42の検知結果等に基づいて紙幣処理機を制御する。
【0041】
図4(a)に矢印X3で示すように、紙幣の第一搬送路21から第三搬送路23への搬送を行う際には、紙幣処理機の制御部が、第一搬送路21を合流部24に向かって紙幣を搬送する状態とし、この紙幣の先端を紙幣検知センサ41が検知すると、これに基づくタイミングでロータリソレノイド50を制御して、第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52を第二案内位置に位置させる。これにより、紙幣が第一搬送路21から第三連結路33を介して第三搬送路23へ搬送される。
【0042】
また、紙幣の第二搬送路22から第三搬送路23への搬送を行う際には、紙幣処理機の制御部が、第二搬送路22を合流部24に向かって紙幣を搬送する状態とし、この紙幣の先端を紙幣検知センサ42が検知すると、これに基づくタイミングでロータリソレノイド50を制御して、第一搬送切替ブレード51および第二搬送切替ブレード52を第二案内位置に位置させる。これにより、紙幣が第二搬送路22から第二連結路32を介して第三搬送路23へ搬送される。
【0043】
これらの合流搬送を行う場合には、紙幣処理機の制御部が、第三搬送路23で紙幣が干渉することがないように、紙幣検知センサ41〜43の検知結果等に基づいて紙幣処理機を制御する。つまり、紙幣検知センサ41で検知された紙幣が第一搬送路21から第三連結路33を介して第三搬送路23へ搬送されたことを紙幣検知センサ43が検知すると、次の紙幣を、第二搬送路22から第二連結路32を介して第三搬送路23へ搬送し、あるいは、第一搬送路21から第三連結路33を介して第三搬送路23へ搬送する。また、紙幣検知センサ42で検知された紙幣が第二搬送路22から第二連結路32を介して第三搬送路23へ搬送されたことを紙幣検知センサ43が検知すると、次の紙幣を、第一搬送路21から第三連結路33を介して第三搬送路23へ搬送し、あるいは第二搬送路22から第二連結路32を介して第三搬送路23へ搬送する。
【0044】
以上に述べた本実施形態によれば、搬送切替装置本体25が、1つのロータリソレノイド50と、2つの搬送切替ブレード51,52と、1つのロータリソレノイド50により駆動されて2つの搬送切替ブレード51,52を連動させて互いに逆方向に回動させる連動回動機構53と、を備える構成であるため、低コスト化、構造の簡素化、省スペース化が図れる。しかも、ロータリソレノイド50および連動回動機構53は、2つの搬送切替ブレード51,52を、第一搬送路21から合流部24へ進入する紙幣を第二搬送路22へ受け渡すように案内し、且つ、第二搬送路22から合流部24へ進入する紙幣を第一搬送路21へ受け渡すように案内する第一案内位置と、第一搬送路21から合流部24へ進入する紙幣を第三搬送路23へ受け渡すように案内し、且つ、第二搬送路22から合流部24へ進入する紙幣を第三搬送路23へ受け渡すように案内する第二案内位置と、の二位置に位置させる。よって、調整および制御の容易化、省電力化が図れる。また、2つの搬送切替ブレード51,52が第一案内位置に位置するとき、紙幣の第一搬送路21から第二搬送路22への搬送と、第二搬送路22から第一搬送路21への搬送と、の双方向搬送が可能となり、2つの搬送切替ブレード51,52が第二案内位置に位置するとき、紙幣の第一搬送路21から第三搬送路23への搬送と、第二搬送路22から第三搬送路23への搬送と、の合流搬送が可能となるため、搬送形態の多様化が図れる。
【0045】
また、搬送切替装置本体25の駆動源が、ロータリソレノイド50であるため、一層の、調整および制御の容易化、低コスト化、構造の簡素化、省スペース化、省電力化が図れる。
【0046】
また、2つの搬送切替ブレード51,52を連動させて互いに逆方向に回動させる連動回動機構53が、2つの搬送切替ブレード51,52のうちの一方である第一搬送切替ブレード51の回動中心軸61に固定される第一歯車81と、2つの搬送切替ブレード51,52のうちの他方である第二搬送切替ブレード52の回動中心軸71に固定されるとともに第一歯車81に噛み合う第二歯車82と、を有するため、一層の、低コスト化、構造の簡素化、省スペース化が図れる。
【0047】
また、搬送切替ブレード51,52が第一案内位置にあるとき、一方の第一搬送切替ブレード51は、一方の第一ガイド面68が、第三連結路33に交差し、且つ、第一連結路31に沿い、他方の第二搬送切替ブレード52は、一方の第一ガイド面78が、第二連結路32に交差し、且つ、第一連結路31に沿って、第一搬送路21から合流部24へ進入する紙幣を第二搬送路22へ受け渡すように案内し、且つ、第二搬送路22から合流部24へ進入する紙幣を第一搬送路21へ受け渡すように案内する。また、搬送切替ブレード51,52が第二案内位置にあるとき、一方の第一搬送切替ブレード51は、他方の第二ガイド面69が、第一連結路31に交差し、且つ、第三連結路33に沿って、第一搬送路21から合流部24へ進入する紙幣を第三搬送路23へ受け渡すように案内する。搬送切替ブレード51,52が第二案内位置にあるとき、他方の第二搬送切替ブレード52は、他方の第二ガイド面79が、第一連結路31に交差し、且つ、第二連結路32に沿って、第二搬送路22から合流部24へ進入する紙幣を第三搬送路23へ受け渡すように案内する。よって、2つの搬送切替ブレード51,52の回動範囲を小さく抑えることができるため、一層の省スペース化が図れる。
【0048】
以上の実施形態では紙幣の搬送を切り替える紙幣搬送切替装置11を例にとり説明したが、紙幣以外の種々の紙葉類の搬送を切り替える紙葉類搬送切替装置にも適用可能である。