(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記接着剤組成物が、50重量%を超える前記第1のオリゴマーと、0.5〜50重量%の前記第2の成分と、を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性接着剤組成物。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本明細書で使用されるとき、
「雲り点」とは、硬化した接着剤が特定の温度及び湿度で条件付けた後に連続した接着剤相及び分散した水相を形成する温度を指し、分散した相は、光の波長よりも大きく、故に接着剤を「白色」又は濁ったように見せる。
【0008】
「アルキル」とは、例えば、1〜約32個のメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、ペンチル等を有する、直鎖状又は分枝状環式又は非環式飽和一価炭化水素を意味する。
【0009】
「アルキレン」は、1〜約12個の炭素原子を有する直鎖状飽和二価炭化水素、又は3〜約12個の炭素原子を有する分枝状飽和二価炭化水素ラジカルを意味し、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレン、ヘキシレン等である。
【0010】
「ヘテロアルキル」は、非置換アルキル基及び置換アルキル基の両方と共に、S、P、Si、O、及びNから独立して選択される1個以上のヘテロ原子を有する直鎖状、分枝状、及び環状アルキル基の両方を含む。別途示されない限り、ヘテロアルキル基は、典型的には、1〜20個の炭素原子を含有する。「ヘテロアルキル」は、以下に記載の「1個以上のS、N、O、P、又はSi原子を含有するヒドロカルビル」のサブセットである。本明細書で使用されるとき、「ヘテロアルキル」の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、3,6−ジオキサへプチル、3−(トリメチルシリル)−プロピル、4−ジメチルアミノブチル等が挙げられるが、これらに限定されない。別途記述されない限り、ヘテロアルキル基は、一価又は多価、即ち、一価ヘテロアルキル又は多価ヘテロアルキレンであり得る。
【0011】
「アリール」は、6〜18個の環原子を含有する芳香族基であり、飽和、不飽和、芳香族であり得る任意の縮合環を含有してもよい。アリール基の例には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナントリル、及びアントラシルが挙げられる。ヘテロアリールは、窒素、酸素、又は硫黄等の1〜3個のヘテロ原子を含有するアリールであり、縮合環を含有してもよい。ヘテロアリール基の幾つかの例は、ピリジル、フラニル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、及びベンゾチアゾリルである。別途記述されない限り、アリール及びヘテロアリール基は、一価又は多価、即ち、一価アリール又は多価アリーレンであり得る。
【0012】
「(ヘテロ)ヒドロカルビル」は、ヒドロカルビルアルキル及びアリール基、並びにヘテロヒドロカルビルヘテロアルキル及びヘテロアリール基を包み、後者は、エーテル又はアミノ基等の1個以上のカテナリー酸素ヘテロ原子を含む。ヘテロヒドロカルビルは、任意に、エステル、アミド、尿素、ウレタン、及びカーボネート官能基を含む1つ以上のカテナリー(鎖内)官能基を含有してもよい。別途示されない限り、非ポリマー(ヘテロ)ヒドロカルビル基は、典型的には、1〜60個の炭素原子を含有する。本明細書で使用されるとき、そのようなヘテロヒドロカルビルの幾つかの例には、上記で「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「アリール」、及び「ヘテロアリール」について記載されたものに加えて、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、4−ジフェニルアミノブチル、2−(2’−フェノキシエトキシ)エチル、3,6−ジオキサヘプチル、3,6−ジオキサへキシル−6−フェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0013】
「アクリロイル」は、エステル及びアミドの両方を含む。
【0014】
「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の両方を含み、即ち、エステル及びアミドの両方を含む。
【0015】
「オリゴマー」とは、分子量によって示されるとき、ポリマーと比較して、比較的少ない数のモノマー繰り返し単位を有する分子を指す。
【0016】
硬化性接着剤組成物は、第1のオリゴマーを含む。第1のオリゴマーは、(メタ)アクリレートエステルモノマー単位、ヒドロキシル官能性モノマー、及びペンダント(メタ)アクリレート基又は末端(例えば、アリールケトン)光開始剤基等の重合性基を有するモノマー単位を含む。
【0017】
硬化性接着剤組成物は、第2の成分を更に含む。第2の成分の包含は、接着特性を強化し得る。硬化性接着剤組成物は、(以下の実施例に記載の試験方法に従って測定されるときに)少なくとも80、85、90、又は95N/cm
2の引っ張り接着力(pluck adhesion)を提供し得る。幾つかの実施形態において、引っ張り接着力は、少なくとも100、110、又は120N/cm
2である。更に他の実施形態において、引っ張り接着力は、少なくとも130、140、150、又は160N/cm
2である。引っ張り接着力は、少なくとも最大200N/cm
2にまで及び得る。
【0018】
第1のオリゴマー、第2の成分、及び希釈剤モノマーは、(その他の任意の成分と一緒になって)25℃で液体になる光学的に透明な均一混合物を形成する。第1のオリゴマー、第2の成分、及び希釈剤は各々、典型的には、25℃で液体である。第1のオリゴマーは、それが希釈剤モノマー単独又は希釈剤モノマーと第2の成分の組み合わせによって溶解される溶質オリゴマーと見なされ得る。
【0019】
第2の成分は、C
2〜C
4アルキレンオキシド繰り返し単位を含む。エチレンオキシド繰り返し単位は、親水性基と見なされ得、故に硬化性接着剤組成物の親水性含量に寄与し得る。しかしながら、アルキレン基の鎖長が増加するにつれて、アルキレンオキシドの親水性が減少し、疎水性が増加する。幾つかの実施形態において、第2の成分の繰り返し単位は、C
3アルキレンオキシド繰り返し単位を含むか、又はそれからなる。第2の成分は、少なくとも30、40、50、60、70、80、又は90重量%のC
2〜C
4アルキレンオキシド、例えば、ポリプロピレンオキシド(PPG)を含み得る。第2の成分又は接着剤組成物中のC
2〜C
4アルキレンオキシドの濃度は、NMR等の既知の定量的技法で決定され得る。
【0020】
第2の成分は、(例えば、C
3)C
2〜C
4アルキレンオキシド繰り返し単位と重合性末端基の間に二価連結基を更に含む。第2の成分は、典型的には、1、2、又は3つの重合性末端基、例えば、(メタ)アクリレート基を含む。第2の成分が(メタ)アクリレート末端基を含むとき、これは、(メタ)アクリレートモノマー又はオリゴマーと見なされ得る。二価連結基は、例えば、ウレタン結合の場合、−NH、−N(H)C(O)−、又は−N(H)C(O)O−基を含み得る。そのような実施形態において、第2の成分は、ウレタン(メタ)アクリレートモノマー又はオリゴマーと見なされ得る。
【0021】
第2の成分の分子量(Mn)は、典型的には、少なくとも1500又は2000g/モルであり、典型的には、50K、40K、30K、25K、又は20K以下である。幾つかの実施形態において、第2の成分の分子量(Mn)は、15K、14K、13K、12K、又は10K以下である。幾つかの実施形態において、第2の成分の分子量(Mn)は、9K、8K、7K、6K、又は5K以下である。
【0022】
第2の成分として用いられる物質の1つのクラスは、「U−PiCA 8965」及び「U−PiCA 8966」の商品名でJapan U−PiCA Company,Ltd.から入手可能なポリプロピレングリコールウレタン(メタ)アクリレートである。「U−PiCA 8965A」が1800g/モルの数平均分子量(Mn)を有すると供給業者によって報告されている一方で、「U−PiCA 8966A」は、3600g/モルの数平均分子量(Mn)を有すると報告されている。「U−PiCA 8966A」の分子量は、核磁気共鳴分析を用いて確認された。
【0023】
第2の成分の分子量が高すぎる場合、硬化性接着剤の粘度も増加する。更に、所望の引っ張り接着力の増加が達成されない場合がある。例えば、18,000g/モルの数平均分子量(Mn)を有すると供給業者によって報告された「U−PiCA 8967A」を実施例3において「U−PiCA 8966A」に置き換えたとき、引っ張り接着力の増加は見られなかった。
【0024】
そのようなメタクリレート物質は、以下の一般構造を有すると供給業者によって報告されており、
【0025】
【化1】
式中、nは、プロピレンオキシド繰り返し単位の数であり、mは、プロピレンオキシド繰り返し単位及びウレタン結合を含む繰り返し単位の数である。メタクリレートの代わりにアクリレート末端基を有するそのような物質も入手可能である。
【0026】
第2の成分は、一般に、第一に(例えば、ポリプロピレン)ポリアルキレンオキシドジオールをジイソシアネートと反応させ、その後、そのジイソシアネート末端基をヒドロキシアルキレン(メタ)アクリレート化合物と反応させて、末端(メタ)アクリレート基を形成することによって調製され得る。
【0027】
様々な脂肪族及び芳香族ジイソシアネート出発物質が入手可能である。芳香族ジイソシアネートには、2,4−トルレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トルレンジイソシアネート(2,6−TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)、1,4−フェニレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、トルイジンジイソシアネート(TODI)、及び1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)が含まれる。脂肪族ジイソシアネートには、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、及びノルボルナンジイソシアネート(NBDI);脂環式イソシアネート、例えば、トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI);前述のジイソシアネートのカルボジイミド修飾ジイソシアネート;又はそのイソシアヌレート修飾ジイソシアネートが含まれる。
【0028】
幾つかの実施形態において、第2の成分は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の(例えば、環式)脂肪族ジイソシアネートの残基を含む。そのようなイソシアネートが利用されるとき、第2の重合性物質の二価連結基は、以下の構造を含み、
【0029】
【化2】
式中、R5は、独立して、水素又はメチルであり、nは、1である。幾つかの実施形態において、各R5は、メチルである。
【0030】
他のポリアルキレンオキシド成分及びジイソシアネート出発物質が利用されるとき、第2のオリゴマーは、以下の一般式を有し得、
【0031】
【化3】
式中、R1は、水素又はメチルであり、
R2は、アルキレン、アリーレン、又はアルカリーレンであり、
各mについて、R4は、独立して、C
2〜C
4アルキレンオキシドであり、
mは、5〜100の範囲であり、
R3は、独立して、前述のジイソシアネートの残基である。
【0032】
いくつかにおいて、R2は、C
2〜C
4アルキレンであり、より典型的には、C
2である。R4は、好ましくは、C
3アルキレンオキシドである。幾つかの実施形態において、mは、少なくとも10、15、又は20である。幾つかの実施形態において、mは、75又は50以下である。
【0033】
第1のオリゴマーは、(メタ)アクリレートエステルモノマー単位を含む。(メタ)アクリレートエステルは、脂肪族、脂環式、又は芳香族のアルキル基を含み得る。有用なアルキルアクリレート(即ち、アクリル酸アルキルエステルモノマー)には、非三級アルキルアルコールの直鎖状又は分枝状一官能性アクリレート又はメタクリレートが含まれる。
【0034】
有用なモノマーには、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニルメタ(アクリレート)、ベンジルメタ(アクリレート)、トリデシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、及び2−メチルブチル(メタ)アクリレート、並びにこれらの組み合わせが含まれる。幾つかの実施形態において、(メタ)アクリレートのアルカノール部分の平均炭素数は、10〜14である。
【0035】
第1のオリゴマーは、典型的には、<20℃、又は<10℃、又は<0℃のT
gを有する。様々なモノマーの特定の組み合わせに有用なポリマー間T
gの予測因子は、Fox等式:1/T
g=ΣWi/T
giの適用によって算出され得る。この等式において、T
gは、混合物のガラス転移温度であり、Wiは、混合物中の成分iの重量分率であり、T
giは、成分iのガラス転移温度であり、全てのガラス転移温度は、Kelvin(K)で表される。オリゴマーが<20℃のT
gを有するために、低T
gモノマーを含むことが好都合である。
【0036】
本明細書で使用されるとき、「低T
gモノマー」という用語は、ホモ重合されると、<20℃のT
gを有する(メタ)アクリロイルポリマーを生成するモノマーを指す。低T
gモノマーのオリゴマーへの組み込みは、Fox等式を用いて計算されるとき、結果として生じるオリゴマーのガラス転移温度を<20℃に低下させるのに十分である。あるいは、ガラス転移温度は、例えば、示差走査熱量計(DSC)の使用を含む様々な既知の方法で測定され得る。
【0037】
好適な低T
gモノマーは、1つのエチレン性不飽和基、及び(Fox等式によって推定されるとき)20℃未満、又は10℃未満のガラス転移温度を有し、好適なものとして、例えば、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、イソデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、ラウリルメタクリレート、メトキシ−ポリエチレングリコール−モノメタクリレート、ラウリルアクリレート、テトラヒドロフルフリル−アクリレート、エトキシ−エトキシエチルアクリレート、及びエトキシル化ノニルアクリレートが含まれる。幾つかの実施形態において、イソオクチルアクリレート及びトリデシルアクリレートが好ましくあり得る。
【0038】
幾つかの実施形態において、(メタ)アクリレートエステルは、C
4〜C
32の平均炭素数を有するアルカノール由来である。典型的には、アルカノールは、C
18、又はC
16、又はC
14以下の平均炭素数を有する。幾つかの実施形態において、アルカノールは、少なくともC
6又はC
8の平均炭素数を有し、幾つかの実施形態において、少なくともC
10の平均炭素数を有する。平均炭素数は、各(メタ)アクリレートエステルモノマーの重量パーセントに基づいて計算され得る。
【0039】
第1のオリゴマーは、典型的には、50重量部(即ち、重量%)を超える(例えば、低Tg)(メタ)アクリレートエステルモノマー単位を含む。幾つかの実施形態において、第1のオリゴマーは、少なくとも55、60、65、又は70重量部の(例えば、低Tg)(メタ)アクリレートエステルモノマー単位を含む。幾つかの実施形態において、第1のオリゴマーは、少なくとも75、80、85、又は90重量部の(例えば、低Tg)(メタ)アクリレートエステルモノマー単位を含む。
【0040】
第1のオリゴマーは、親水性ヒドロキシル官能性モノマーを更に含む。親水性ヒドロキシル官能性モノマー化合物は、典型的には、400未満のヒドロキシル当量を有する。ヒドロキシル当量分子量は、モノマー化合物中のヒドロキシル基の数で除したモノマー化合物の分子量として定義される。
【0041】
ヒドロキシル官能性モノマーは、以下の一般式を有し、
【0042】
【化4】
式中、
R
5は、アルキレン、アリーレン、及びこれらの組み合わせ、より好ましくは、C
1〜C
6アルキレンを含む、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
R
4は、−H又はC
1〜C
4アルキルであり、
X
1は、−NR
4−又は−O−である。
【0043】
この種の有用なモノマーには、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−2−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、及びN−ヒドロキシプロピルアクリルアミドが含まれる。
【0044】
ヒドロキシル官能性モノマーは、一般に、第1のオリゴマーの全モノマー単位100重量部に基づいて、少なくとも2、3、4、又は5重量部の量で用いられる。ヒドロキシル官能性モノマーは、典型的には、第1のオリゴマーの全モノマー単位100重量部に基づいて、49重量部以下の量で用いられる。幾つかの実施形態において、第1のオリゴマーは、45、又は40、又は35、又は30、又は25個以下のヒドロキシル官能性モノマー単位を含む。
【0045】
第1のオリゴマー又は硬化性接着剤組成物は、任意に、ヒドロキシル官能性モノマー以外に親水性極性モノマーを更に含む。親水性モノマーは、典型的には、約70を超えるか、又は約500を超えるか、又は更に高い平均分子量(M
n)を有する。好適な親水性モノマー化合物には、ポリ(エチレンオキシド)セグメント、ヒドロキシル官能基、又はこれらの組み合わせが含まれる。オリゴマー、第2の成分、及び希釈剤モノマーにおけるポリ(エチレンオキシド)及びヒドロキシル官能基の組み合わせは、好ましくは、結果として生じる接着剤組成物が親水性であるように十分に高い。「親水性」とは、硬化した接着剤組成物が(雲り点)相分離することなく少なくとも25重量%の水を取り入れることができることを意味する。
【0046】
好適な親水性モノマー化合物は、少なくとも10、少なくとも20、又は更には少なくとも30個のエチレンオキシド単位を含むポリ(エチレンオキシド)セグメントを含有し得る。あるいは、好適な親水性モノマー化合物は、モノマーの炭化水素含量に基づいて、ポリ(エチレンオキシド)又はヒドロキシル官能基由来のエチレングリコール基の形態で少なくとも25重量%の酸素を含む。
【0047】
有用な親水性モノマー化合物は、それらが接着剤と混和性のままであり、かつ光学的に透明な接着剤組成物をもたらす限り、接着剤組成物と共重合性又は非共重合性であり得る。共重合性の親水性モノマー化合物には、例えば、Sartomer Company(Exton,PA)から入手可能な一官能性のメトキシル化ポリエチレングリコール(550)メタクリレートであるCD552、又は同様にSartomerから入手可能なビスフェノールA部分と各メタクリレート基との間に30個の重合したエチレンオキシド基を有するエトキシ化ビスフェノールAジメタクリレートであるSR9036が含まれる。他の例には、Jarchem Industries Inc.(Newwark、New Jersey)から入手可能なフェノキシポリエチレングリコールアクリレートが挙げられる。
【0048】
極性モノマー成分は、カルボン酸、アミド、ウレタン、又は尿素官能基を含有するアクリルモノマー等の弱極性モノマーも含み得る。一般に、接着剤中の極性モノマー含量は、約5重量部未満又は更には約3重量部未満の1つ以上の極性モノマーを含み得る。有用なカルボン酸には、アクリル酸及びメタクリル酸が含まれる。有用なアミドには、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタ(アクリルアミド)、及びN−オクチル(メタ)アクリルアミドが含まれる。
【0049】
ヒドロキシル官能性モノマー及び任意の極性モノマーは、オリゴマーが親水性であるような量で用いられる。「親水性」とは、オリゴマー化合物が、相分離することなく少なくとも25重量パーセントの水を取り入れることができることを意味する。一般に、極性モノマーは、オリゴマーの全モノマー100部に基づいて、0〜20部の量で用いられる。一般に、極性モノマーは、存在する場合、1〜10部、好ましくは1〜5部の量で用いられる。
【0050】
第1のオリゴマー又は硬化性接着剤組成物は、以下の式を有するものを含む、シランモノマー[M
シラン]を任意に含有し、
A−R
8−Si−(Y)
p(R
9)
3−p
式中、
Aは、ビニル、アリル、ビニルオキシ、アリルオキシ、及び(メタ)アクリロイル、好ましくは(メタ)アクリレートを含む、エチレン性不飽和重合性基であり、
R
8は、共有結合又は二価(ヘテロ)ヒドロカルビル基である。
【0051】
一実施形態において、R
8は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO
2−、及び−NR
1−基(並びに−C(O)−O−等のこれらの組み合わせ)(式中、R
1は、水素又はC
1〜C
4アルキル基である)からなる群から選択される1〜5個の部分を任意に主鎖に含む、アルキレン及びアリーレン並びにこれらの組み合わせを含む、約1〜20個の炭素原子を有する二価炭化水素架橋基である。別の実施形態において、R
8は、以下の式:−(OCH
2CH
2−)
f(OCH
2CH(R
1))
g−のポリ(アルキレンオキシド)部分であり、式中、fは、少なくとも5であり、gは、0、好ましくは、少なくとも1であり得、f:gのモル比は、少なくとも2:1(好ましくは、少なくとも3:1)であり、R
1は、H又はC
1〜C
4アルキルである。
【0052】
好ましくは、R
8は、二価アルキレンであり、Yは、アルコキシ、アシルオキシ、及びハロを含む加水分解性基であり、R
9は、一価アルキル又はアリール基であり、pは、1、2、又は3、好ましくは、3である。
【0053】
有用なシランモノマーには、例えば、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリエトキシシラン、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、3−(アクリロイルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルジメチルエトキシシラン、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルジエチルエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリ−t−ブトキシシラン、ビニルトリス−イソブトキシシラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、及びこれらの混合物が含まれる。
【0054】
任意のシランモノマーは、第1のオリゴマー又は硬化性接着剤組成物の全モノマー100重量部に対して、0〜10、好ましくは、1〜5重量部の量で用いられる。そのような任意のシランモノマーは、金属、シラン系表面、−OH基を有する表面への接合を改善するための接着促進剤として、又は硬化性組成物の自己架橋基として用いられる。
【0055】
第1のオリゴマーは、重合性基を有する重合モノマー単位を更に含む。第1のオリゴマーは、典型的には、フリーラジカル性光重合性基を有する少なくとも1重量部のモノマー単位を含む。第1のオリゴマーは、典型的には、フリーラジカル性重合性基を有する10、9、8、7、6、又は5重量部以下のモノマー単位を含む。1オリゴマー分子当たりの官能基の数は、典型的には、平均して少なくとも1、1.25、又は1.5、典型的には、4、又は3、又は2.5以下である。
【0056】
好ましい実施形態において、オリゴマーの重合性基は、ペンダント(メタ)アクリレート基又は末端アリールケトン光開始剤基である。
【0057】
ペンダント(メタ)アクリレート基等のエチレン性不飽和重合性基は、間接的な経路によってオリゴマーに提供され、それによりオリゴマーのペンダントヒドロキシル基の一部がエチレン性不飽和基を有する共反応性の求電子性化合物(「共反応性モノマー」)との反応によって更に官能化され得る。
【0058】
共反応性官能基は、典型的には、カルボキシル、イソシアナト、エポキシ、無水物、又はオキサゾリニル基、オキサゾリニル化合物、例えば、2−エテニル1,3−オキサゾリン−5−オン及び2−プロペニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン;カルボキシ置換化合物、例えば、(メタ)アクリル酸及び4−カルボキシベンジル(メタ)アクリレート;イソシアナト置換化合物、例えば、イソシアナトエチル(メタ)アクリレート及び4−イソシアナトシクロへキシル(メタ)アクリレート;エポキシ置換化合物、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート;アジリジニル置換化合物、例えば、N−アクリロイルアジリジン及び1−(2−プロペニル)−アジリジン;並びにアクリロイルハロゲン化物、例えば、(メタ)アクリロイルクロリドを含む。
【0059】
共反応性モノマーは、以下の一般式を有し得、
【0060】
【化5】
式中、R
1は、水素、C
1〜C
4アルキル基、又はフェニル基、典型的には、水素又はメチル基であり、R
2は、エチレン性不飽和基と共反応性官能基Aを結合し、かつ典型的には、34、又は18、又は10個以下の炭素原子、任意に、酸素原子及び窒素原子を含有する一重結合又は(ヘテロ)ヒドロカルビル二価連結基であり、R
2が一重結合ではない場合、R
2は、典型的には、以下から選択され、
【0061】
【化6】
式中、R
3は、1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基、5〜10個の炭素原子を有する5若しくは6員シクロアルキレン基、又は各アルキレンが1〜6個の炭素原子を含むか、又は6〜16個の炭素原子を有する二価芳香族基であるアルキレン−オキシアルキレンであり、Aは、フリーラジカル性重合性基を組み込むためにオリゴマーのペンダントヒドロキシル基と反応することができる共反応性官能基である。
【0062】
幾つかの実施形態において、重合性基を有するモノマー単位は、ペンダントヒドロキシル基を有するオリゴマーと共反応性官能基を有する(メタ)アクリロイルとの反応によって調製されるペンダント(メタ)アクリレート基である。
【0063】
ペンダントエチレン性不飽和基を組み込む代替方法であるが直接的な方法は、モノマー混合物中にポリエチレン性不飽和モノマー(エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、又は1,6−ヘキサメチレンジオールジアクリレート等)を含むことである。しかしながら、そのようなポリエチレン性不飽和モノマーの使用は、広範囲に及ぶ分岐及び/又は架橋につながり得る。幾つかの実施形態において、硬化性組成物は、ポリエチレン性不飽和モノマーも他の架橋剤も含有しない。
【0064】
幾つかの実施形態において、第1のオリゴマーは、調製され、その後、ペンダント重合性(例えば、エチレン性不飽和)基で官能化される。即ち、アクリル酸エステルモノマー、ヒドロキシル官能性モノマー、及び任意の他の極性モノマーを合わせ、重合させて、ヒドロキシル官能性オリゴマーが得られる。
【0065】
第1のオリゴマーは、ラジカル重合技術を用いて連鎖移動剤の存在下で開始剤とモノマーを合わせることによって調製され得る。この反応において、連鎖移動剤は、ある成長鎖上の活性部位を、後に新たな鎖を開始することができる別の分子に移動させるため、重合度が制御され得る。オリゴマーのM
wは、典型的には、少なくとも5、6、7、又は8Kであり、典型的には、50K以下である。幾つかの実施形態において、オリゴマーのM
wは、40、35、30、35、20、又は15K以下である。重合度が高すぎる場合、組成物の粘度が高くなりすぎ、容易に加工できなくなることが見出されている。逆に、重合度が低すぎる場合、弾性率、接着力、及び他の機械的特性が低下する(一定の官能化度で)。
【0066】
連鎖移動剤は、本明細書に記載のモノマーを重合させて、結果として得られるオリゴマーの分子量を制御する際に用いられ得る。好適な連鎖移動剤には、ハロゲン化炭化水素(例えば、四臭化炭素)及び硫黄化合物(例えば、ラウリルメルカプタン、ブチルメルカプタン、エタンチオール、及び2−メルカプトエチルエーテル、チオグリコール酸イソオクチル、t−ドデシルメルカプタン、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール)、並びにエチレングリコールビスチオグリコレートが含まれる。有用な連鎖移動剤の量は、オリゴマーの所望の分子量及び連鎖移動剤の種類に依存する。連鎖移動剤は、典型的には、モノマーの全重量に基づいて、約0.1重量部〜約10重量部、又は0.1重量部〜約8重量部、又は0.5重量部〜約4重量部の量で用いられる。
【0067】
モノマーと任意の連鎖移動剤は、連鎖移動剤の存在下で合わせられ、オリゴマー化させる。より具体的には、接着剤の第1のオリゴマーは、
(i)上記のフリーラジカル重合性モノマー及び少なくとも1つのフリーラジカル重合開始剤を含む本質的に溶媒を含まない混合物を提供する工程と、
(ii)前記混合物を部分的に重合させて、(好ましくは)20℃で1,000〜125,000mPasのBrookfield粘度、及び重合前のモノマーの質量に対して、85〜99重量%、好ましくは、90〜98重量%のモノマーからポリマーへの変換度を呈する部分的に重合した混合物を提供する工程と、
(iii)ヒドロキシル官能性モノマー単位の一部をペンダント重合性(メタ)アクリレート基に変換する工程と、
(iv)1つ以上の光開始剤及び溶媒希釈剤モノマー(並びにその他の任意の成分)を部分的に重合した混合物に添加して、放射線硬化性前駆体を提供する工程と、
(iv)その後、放射線硬化性前駆体を基材に塗布する工程と、
(v)放射線硬化性前駆体を化学線照射に供することによってそれを更に重合させて、前記接着剤を提供する工程と、によって調製される。
【0068】
あるいはオリゴマーは、オリゴマーの重合中の光開始剤基を含むエチレン性不飽和モノマーの包含によって末端光開始剤基を含み得る。この実施形態において、接着剤の第1のオリゴマーは、工程iii)を省略することを除いて前述の方法と同一の方法によって調製される。好適なモノマーの1つのクラスは、放射線感受性アリールケトン基を含む(メタ)アクリレートモノマーである。そのようなモノマーは、以下の一般式を有し得、
CH
2=C(R1)C(O)−L
1−P
式中、R1は、水素又はメチルであり、
L
1は、酸素等の二価連結原子又は以下のもの等の二価連結基である。
【0069】
【化7】
Pは、Norrish I型開裂が可能な放射線感受性アリールケトン基であり得る。好ましくは、Pは、以下の式を有する放射線感受性基から選択され、
【0070】
【化8】
式中、Arは、1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基によって置換され得る6〜12個の炭素原子を有するアリーレン基であり、Arは、好ましくは、から選択されるフェニレン、ナフタレニレン、及びビフェニレンであり、
R
5は、水素、C
1〜C
12アルキル基、C
1〜C
12アルコキシ基、及びフェニル基からなる群から選択され、
R
6、R
7、及びR
8は、ヒドロキシル、C
1〜C
12アルキル基、C
1〜C
12アルコキシ基、ジ(C
1〜C
12)アミノ基、及びアリール基からなる群から独立して選択されるが、但し、R
6、R
7、及びR
8のうちの少なくとも1つが、ヒドロキシル、C
1〜C
12アルコキシ基、若しくはC
1〜C
12アミノ基からなる群から選択されるか、又はR
6、R
7、及びR
8のうちのいずれか2つがともに、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5又は6員環を形成するアルキレン基、−(C
pH
2p)−、若しくはアルキレンジオキシ基−O−(C
pH
2p)−O−(式中、pが2又は3の値を有する整数である)であり得るか、又はR
6、R
7、及びR
8のうちのいずれか2つが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、カルボニル基−C(O)−を形成することができることを条件とし、但し、残りのR
6、R
7、及びR
8が、ヒドロキシル、C
1〜C
12アルコキシ基、C
1〜C
12アミノ基、及びアリール基からなる群から選択されることを条件とする。
【0071】
一実施形態において、放射線感受性アリールケトン基を含む(メタ)アクリル酸モノマーは、「Darocure ZLI−331」の商品名でCIBA−GEIGY(Hawthorne,NY)から入手可能な2−(プロペン酸2−4−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−オキソプロピル)フェノキシエチルエステルである。
【0072】
アクリルアミド官能性二置換アセチルアリールケトン光開始剤の例は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,506,279号に記載されている。
【0073】
オリゴマーが光開始剤基を含む場合、硬化性接着剤の調製中にヒドロキシル官能性モノマー単位の一部をペンダント重合性(メタ)アクリレート基に変換する工程(iii)は省略される。更に、オリゴマーがペンダント光開始剤基を含む場合、別の光開始剤成分が任意に添加されてもよい。
【0074】
放射線硬化性前駆体に含まれる85〜99重量%程度にモノマーをポリマーに変換することによって得られる結果として生じる放射線硬化性前駆体ポリマーは、典型的には、1.5〜4の多分散度ρ=M
W/M
nを有する。
【0075】
この混合物は、有効な量の1つ以上のフリーラジカル重合開始剤を更に含む。フリーラジカル重合開始剤並びにそれらの量及び重合条件は、重合前のモノマーの質量に対する85〜99重量%のモノマーからポリマーへの必要とされる変換度と、20℃で1,000〜500,000mPasの部分的に重合した混合物の粘度と、を提供する混合物の部分的重合をもたらすように選択される。上記及び下記で使用される「フリーラジカル重合開始剤」という用語は、熱的に活性化され得るか、又は特に紫外線放射等の化学線放射によって活性化され得る開始剤を含む。
【0076】
1つ以上の熱活性化性フリーラジカル重合開始剤は、モノマーを重合させてオリゴマーを形成する際に存在する。好適な熱活性化性フリーラジカル重合開始剤には、有機過酸化物、有機ヒドロペルオキシド、及びフリーラジカルを生成するアゾ基開始剤が含まれる。有用な有機過酸化物には、過酸化ベンゾイル、ジ−t−アミル過酸化物、t−ブチルペルオキシベンゾエート、及びジ−クミル過酸化物等の化合物が含まれるが、これらに限定されない。有用な有機ヒドロペルオキシドには、t−アミルヒドロペルオキシド及びt−ブチルヒドロペルオキシド等の化合物が含まれるが、これらに限定されない。有用なアゾ基反応開始剤には、Vazo(商標)(Vazo(商標)52(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル))、Vazo(商標)64(2,2’−アゾビス(2−メチル−プロパンニトリル))、Vazo(商標)67(2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル))、及びVazo(商標)88(2,2’−アゾビス(シクロヘキサン−カルボニトリル)等のDuPontが製造する化合物)が含まれるが、これらに限定されない。
【0077】
重合工程は、単一の工程又は複数の工程として生じ得る。即ち、モノマー及び/又は開始剤の全て又は一部は、最初に充填され、部分的に重合され得る。幾つかの実施形態において、モノマー及び部分的に重合している開始剤は、最初に充填され、その後、更なるモノマー及び/又は開始剤が添加され、更に重合される。そのような複数の重合工程は、1)反応物の多分散度を狭めるのに役立ち、具体的には、形成される低分子量鎖の量を減少させ、2)反応熱を最小限に抑え、3)重合中に利用可能なモノマーの種類及び量を調整することを可能にする。
【0078】
上記及び下記で使用される「本質的に断熱的な重合」という用語は、混合物を30〜60重量%の変換率で重合させて部分的に重合している混合物を提供する反応系に、又はこの反応系から交換される任意のエネルギーの絶対値の合計が、混合物の前記重合中に遊離する全エネルギーの約15%未満であることを意味する。
【0079】
第1のオリゴマーは、バッチ式で反応させることによって調製され得、即ち、混合物の重合反応が容器内で生じ、そこで、部分的に硬化した混合物が反応中に連続して排出されるのではなく、重合の最後に容器から排出され得る。モノマー及び開始剤、並びに任意に添加剤を、反応前に一度に、反応中に経時的に、又は反応中にある期間にわたって連続して容器に装填することができ、重合反応は、前記1つ以上のモノマーを所望の変換率85〜99重量%でポリマーに変換するのに必要な期間進行させる。
【0080】
変換率は、IR分光法及び重量分析を含む標準の分析方法によって測定され得る。断熱反応プロセスに関する更なる詳細は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第7,691,437号(Ellis et al.)で見つけることができる。
【0081】
そのようにして生成された第1の(例えば、中間体)オリゴマーは、以下の一般式を有し得、
〜[M
エステル]
a−[M
OH]
b−[M
極性]
c−[M
シリル]
e〜
式中、−[M
エステル]−は、相互重合(interpolymerized)(メタ)アクリレートエステルモノマー単位を表し、
−[M
OH]−は、ペンダントヒドロキシ基を有する相互重合(メタ)アクリロイルモノマー単位を表し、
[M
極性]は、任意の極性モノマー単位を表し、
[M
シリル]は、任意のシラン官能性モノマー単位を表す。
【0082】
下付き文字a、b、c、及びeは、各モノマー単位の重量部を表す。断熱プロセスのオリゴマー生成物は、部分的な変換により、未反応のモノマーを更に含むことが理解される。
【0083】
上述のように、幾つかの実施形態において、ヒドロキシル官能性モノマー単位の一部、−[M
OH]−は、ペンダント重合性(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリロイルモノマー単位又は末端(例えば、アリールケトン)光開始剤基を含むモノマー単位等の[M
ポリ]重合性基に変換される。
【0084】
いずれかの実施形態が、以下の式を有するオリゴマーをもたらし、
〜[M
エステル]
a−[M
OH]
b*−[M
ポリ]
d−〜、
〜[M
エステル]
a−[M
OH]
b*−[M
極性]
c−[M
シリル]
e−[M
ポリ]
d〜
式中、
[M
ポリ]は、重合性基を含むモノマー単位を表す。幾つかの実施形態において、[M
ポリ]は、ペンダント重合性(メタ)アクリロイル基を有する相互重合(メタ)アクリロイルモノマー単位を表し、b
*は、官能化して生成した後に残ったヒドロキシル官能性モノマーの重量部を表し、dは、ペンダントフリーラジカル重合性モノマー単位を有するモノマー単位の重量部を表す。b
*+dは、出発オリゴマーにおけるbの値に等しいことが明らかであろう。更に、[M
ポリ]が末端(例えば、アリールケトン)光開始剤基である場合、b=b
*である。
【0085】
オリゴマーは、1〜10重量%の(メタ)アクリレート基及び/又はその後の光重合のために光開始剤基を含む。オリゴマーは、典型的には、湿潤環境下での雲り点問題を避けるために、少なくとも10重量%、15重量%、又は20重量%のヒドロキシル官能性モノマー単位((メタ)アクリレート基で官能化されていないもの)を含む。
【0086】
オリゴマーが光開始剤基を含まない実施形態において、第2の成分を含むオリゴマー混合物は、光開始剤と合わせられる。典型的には、更なる希釈剤モノマーも添加される。希釈剤モノマーを用いて、組成物の粘度を調整することができる。典型的には、希釈剤モノマーの総量は、硬化性接着剤組成物の50、40、30重量%未満、幾つかの実施形態において、25、20、15、10、又は5重量%未満である。
【0087】
希釈剤モノマーは、オリゴマーの調製時に用いられる上述のモノマーと同一のモノマーであり得る。幾つかの実施形態において、希釈剤モノマーは、
80〜100重量部の(例えば、低Tg)(メタ)アクリレートエステルモノマーと、
0〜20重量部のヒドロキシ官能性モノマーと、
0〜5重量部の極性モノマーと、
0〜2重量部のシリル官能性モノマーと、を含み、モノマーの合計は、100重量部である。
【0088】
幾つかの実施形態において、ヒドロキシル官能性モノマーは、硬化性組成物(オリゴマー+希釈剤)が、6.5×10
−4モルOH/gを超えるを超えるか、又は8.3×10
−4モルOH/gを超えるヒドロキシル含量を有するような量で用いられる。
【0089】
硬化性組成物は、典型的には、別個の成分及び/又はオリゴマーの重合性基として光開始剤を含む。
【0090】
上記及び下記で使用される「光開始剤」という用語は、例えば、光源、具体的には、紫外光源、又は電子ビーム源等のある種の化学線によって活性化され得るフリーラジカル重合開始剤を含む。光源、具体的には、紫外光源による活性化が好ましい。光によって活性化され得るフリーラジカル重合開始剤は、多くの場合、フリーラジカル光開始剤と称される。好適なフリーラジカル光開始剤には、I型及びII型光開始剤が含まれる。
【0091】
I型光開始剤は、照射時に単分子結合開裂反応を本質的に受け、それによりフリーラジカルをもたらすと定義される。好適なI型光開始剤は、ベンゾインエーテル、ベンジルケタール、α−ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、及びアシルホスフィンオキシドからなる群から選択される。好適なI型光開始剤は、例えば、Esacure(商標)KIP 100(Lamberti Spa,Gallarate,Italy)又はIrgacure(商標)651(Ciba−Geigy,Lautertal,Germany)として市販されている。
【0092】
II型光開始剤は、その光開始剤が励起状態で共開始剤として作用する第2の化合物と相互作用する二分子反応を本質的に受けて、フリーラジカルを発生させると定義される。好適なII型光開始剤は、ベンゾフェノン、チオキサントン、及びチタノセンを含む群から選択される。好適な共開始剤には、アミン官能性モノマー、オリゴマー、又はポリマーが含まれ、アミノ官能性モノマー及びオリゴマーが好ましい。一級、二級、及び三級アミンを用いてよく、三級アミンが好ましい。好適なII型光開始剤は、例えば、Esacure(商標)TZT(Lamberti Spa.,Gallarate,Italy)又は2−若しくは3−メチルベンゾフェノン(Aldrich Co.,Milwaukee,Wis)として市販されている。好適なアミン共開始剤は、例えば、GENOMER(商標)5275(Rahn AG,Zurich,Switzerland)として市販されている。
【0093】
光開始剤は、紫外線照射で硬化させるときに、液体組成物中で用いられ得る。フリーラジカル硬化用の光開始剤には、有機過酸化物、アゾ化合物、キニーネ、ニトロ化合物、アシルハロゲン化物、ヒドラゾン、メルカプト化合物、ピリリウム化合物、イミダゾール、クロロトリアジン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ケトン、フェノン等が含まれる。例えば、接着剤組成物は、BASF Corp.からLUCIRIN(商標)TPO−Lとして入手可能なエチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート、又はCiba Specialty ChemicalsからIRGACURE(商標)184として入手可能な1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを含み得る。
【0094】
光開始剤の総量、任意に、1つ以上の共開始剤の総量は、硬化性組成物の質量に対して、典型的には、約0.001重量%〜約5重量%の範囲内、典型的には、約0.1重量%〜約3重量%の範囲内である。
【0095】
放射線硬化性前駆体(オリゴマー、第2の成分、及び希釈剤)は、1,000〜500,000mPasの粘度を有する。幾つかの実施形態において、粘度は、25℃で、少なくとも1500又は2000mPasであり、かつ125,000mPas、又は75,000mPas、又は50,000mPas以下である。幾つかの実施形態において、粘度は、25℃で、40,000、又は30,000、又は20,000、又は10,000、又は5,000mPas以下である。
【0096】
硬化性接着剤組成物は、(メタ)アクリレートエステルモノマー単位、ヒドロキシル官能性モノマー単位、及び重合性基を有するモノマー単位を含む第1のオリゴマーを提供することによって調製される。第1のオリゴマーは、典型的には、希釈剤モノマー成分中に溶解される溶質オリゴマーとして提供される。この方法は、第1のオリゴマー、C
2〜C
4アルキレンオキシド繰り返し単位及び重合性末端基を含む第2の成分、及び希釈剤モノマー成分を合わせる工程を更に含む。したがって、オリゴマーは、第2の成分と合わせる前に予形成される。希釈剤モノマーは、典型的には、溶質オリゴマー(又はその一部)を形成するために利用されるモノマーと同一のモノマーを含む。あるいは、希釈剤モノマーは、他のモノマーを含む。
【0097】
硬化性接着剤組成物は、一般に、50重量%を超える第1のオリゴマーと、0.5〜50重量%の第2の成分とを含む。好ましい実施形態において、接着剤は、少なくとも55、60、65、又は70重量%の第1のオリゴマーと、少なくとも45、又は40、又は35、又は30、又は25重量%以下の第2の成分とを含む。第2の成分の濃度を最小限に抑えることによって、接着力を改善すると同時に、第1のオリゴマーによって寄与される有益な特性を維持することができる。例えば、第2の成分の濃度が十分に低い場合、硬化した接着剤組成物の収縮率は、2%未満であり得る。幾つかの実施形態において、接着剤組成物は、少なくとも1、2、3、4又は5重量%の第2の成分と、24、23、22、21、又は20重量%以下の第2の成分とを含む。
【0098】
第1のオリゴマー、第2の成分、希釈剤モノマー(複数を含む)、及び光開始剤を含む硬化性接着剤組成物は、完全に混合され、その後、工程(iv)で基材に塗布される。組成物は、低粘度であるため、ナイフコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、エアナイフコーティング、及びロールコーティング等の従来のコーティング方法によって基材に塗布され得る。幾つかの実施形態において、硬化性組成物は、接合領域にわたって一定量の接着剤を分配することによって塗布される。これは、ニードル、ニードルダイ、又はスロットダイを介して点及び/又は線を適用することによって塗布され得る。スプレーコーティング、ダイコーティング、ドローバーコーティング、又はカーテンコーティングによって、領域全体がコーティングされ得る。接合領域の周辺に光学的に透明な液体接着剤のダムを予硬化し、その後、上述の方法のいずれかを用いて接合領域を充填する「ダム及びフィル(dam and fill)」法が用いられ得る。ダムは、テープ、又は発泡体及び/若しくはゴムガスケットの形態でもあり得る。この領域は、ダムを用いることなくステンシル印刷又はスクリーン印刷を用いてコーティングされ得る。これら沈着方法に関する更なる情報は、参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第WO 2011/119828号、同第WO 2011/84405号、米国特許第2010/0265444号、及び同第2009/0283211号(Busman et al.)で見つけることができる。
【0099】
基材に塗布した後、前駆体は、それを化学線照射、好ましくは紫外線照射に供することによって、工程(v)で更に重合される。任意の源由来の任意の種類の化学線照射を組成物の硬化に用いてもよく、光源は、電子ビーム源よりも好ましい。光は、平行光線又は発散ビームの形態であり得る。フリーラジカルを発生させる多くの光開始剤が、紫外線(UV)域において最大の吸収を示すため、光源は、好ましくは、有効な量のそのような放射線を放射するように選択される。好適な光源には、炭素アークランプ、水銀蒸気灯、紫外線発光燐光体を含む蛍光灯、紫外線発光ダイオード、アルゴングローランプ、及び写真用電球が含まれる。少なくとも80mW/cm
2、より好ましくは少なくとも120mW/cm
2のランプ出力密度を有する高強度光源が好ましい。
【0100】
硬化性組成物を化学線照射、具体的には、紫外線照射に供するとき、前駆体は、フリーラジカル重合機構を介して硬化される。組成物は、オリゴマー及び希釈剤モノマーのポリマーへの変換率が、少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、特に好ましくは少なくとも97.5%、最も好ましくは少なくとも99%であるときに、「完全に硬化した」と称される。
【0101】
適用されるエネルギー密度は、放射線硬化性組成物の厚さ250μmの層を硬化させるために、典型的には、100〜5,000mJ/cm
2、より典型的には、300〜3000mJ/cm
2である。
【0102】
硬化性組成物及び光開始剤を活性化紫外線で照射して、モノマー成分(複数を含む)を重合することができる。紫外線光源は、1)280〜400ナノメートルの波長範囲にわたって一般に10mW/cm
2以下(米国標準技術局の承認を受けた手順に従って、例えば、Electronic Instrumentation & Technology,Inc.(Sterling,VA)が製造するUVIMAP UM 365 L−S放射計を用いて測定されたもの)を提供するブラックライト等の比較的低い光強度源、及び2)一般に10を超えるか、又は15mW/cm
2〜450mW/cm
2の強度を提供する中圧水銀ランプ等の比較的高い光強度源の2種類であり得る。
【0103】
例えば、熱安定剤、酸化防止剤、静電気防止剤、増粘剤、充填剤、顔料、染料、着色剤、チキソトロープ剤、加工助剤、ナノ粒子、繊維、及びこれらの任意の組み合わせ等の更なる成分及び添加剤が、接着剤の光学特性が大幅に損なわれないような量で硬化性組成物に任意に包含され得る。そのような添加剤は、一般に、硬化性組成物の質量に対して、0.01〜10重量%の量、より典型的には、0.05〜5重量%の量である。幾つかの実施形態において、硬化性組成物及びその後の接着剤は、そのような接着剤を含有しない。
【0104】
幾つかの実施形態において、硬化性組成物は、接着剤層の屈折率又は液体接着剤の粘度を調整するために金属酸化物粒子を更に含み得る。実質的に透明な金属酸化物粒子を用いることができる。金属酸化物粒子は、所望の効果をもたらすのに必要な量、例えば、硬化性組成物の総重量に基づいて、約1〜約10重量パーセント、約3.5〜約7重量パーセント、約10〜約85重量パーセント、又は約40〜約85重量パーセントの量で用いられ得る。金属酸化物粒子は、望ましくない色、曇り、又は透過特性を加えない程度まで添加され得る。一般に、粒子は、約1nm〜約100nmの平均粒径を有し得る。
【0105】
金属酸化物粒子を表面処理して、接着剤層及びその層がコーティングされる組成物の分散性を改善することができる。表面処理化学物質の例には、シラン、シロキサン、カルボン酸、ホスホン酸、ジルコン酸塩、チタン酸塩等が挙げられる。そのような表面処理化学物質を塗布する技術は既知である。
【0106】
幾つかの実施形態において、接着剤層は、ヒュームドシリカを含む。好適なヒュームドシリカには、AEROSIL(商標)200;AEROSIL(商標)R805;及びEVONIK(商標)VP NKC 130(両方ともEvonik Industriesから入手可能);CAB−O−SIL(商標)TS 610;及びCAB−O−SIL(商標)T 5720(両方ともCabot Corp.から入手可能)、並びにHDK(商標)H20RH(Wacker Chemie AGから入手可能)が含まれるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態において、接着剤層は、ヒュームドアルミニウムオキシド、例えば、AEROXIDE(商標)ALU130(Evonik,Parsippany,NJから入手可能)を含む。幾つかの実施形態において、接着剤層は、粘土、例えば、GARAMITE(商標)1958(Southern Clay Productsから入手可能)を含む。
【0107】
幾つかの実施形態において、光学的に透明な液体接着剤は、非反応性オリゴマーレオロジー改質剤を含む。理論によって束縛されることを望むことなく、非反応性オリゴマーレオロジー改質剤は、水素結合又は他の自己会合機構を介して低い剪断速度で粘度を上昇させる。好適な非反応性オリゴマーレオロジー改質剤の例には、ポリヒドロキシカルボン酸アミド(例えば、BYK 405(Byk−Chemie GmbH,Wesel,Germanyから入手可能))、ポリヒドロキシカルボン酸エステル(例えば、BYK R−606(商標)(Byk−Chemie GmbH,Wesel,Germanyから入手可能))、修飾尿素(例えば、DISPARLON 6100(商標)、DISPARLON 6200(商標)若しくはDISPARLON 6500(商標)(King Industries,Norwalk,CT)又はBYK 410(商標)(Byk−Chemie GmbH,Wesel,Germany))、金属スルホネート(例えば、K−STAY(商標)501(King Industries,Norwalk,CT)又はIRCOGEL 903(商標)(Lubrizol Advanced Materials,Cleveland,OH))、アクリレート化オリゴアミン(例えば、GENOMER 5275(商標)(Rahn USA Corp,Aurora,IL))、ポリアクリル酸(例えば、CARBOPOL 1620(商標)(Lubrizol Advanced Materials,Cleveland,OH))、修飾ウレタン(例えば、K−STAY 740(商標)(King Industries,Norwalk,CT))、微粉化アミドワックス(例えば、CRAYVALLAC SLT(商標)(Arkema))、微粉化アミド修飾ヒマシ油ワックス(例えば、CRAYVALLAC MT(商標)(Arkema))、微粉化ヒマシ油由来ワックス(例えば、CRAYVALLAC ANTISETTLE CVP(商標)(Arkema))、(メタ)アクリレートモノマーに分散している予活性化アミドワックス(例えば、CRAYVALLAC E00054)、又はポリアミドが挙げられるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態において、相分離を制限し、かつ曇りを最小限に抑えるために、光学的に透明な接着剤と混和性及び適合性のある非反応性オリゴマーレオロジー改質剤が選択される。
【0108】
幾つかの実施形態において、接着剤層は、光学的に透明なチキソトロピー液体接着剤から形成され得る。本明細書で使用されるとき、組成物の剪断力が弱くなる場合、即ち、組成物が所定の期間にわたって剪断応力に供され、その後、剪断応力が減少したか、又は除去されたときに、粘度が回復するか、又は部分的に回復する場合、組成物は、チキソトロピーと見なされる。そのような接着剤は、ゼロ又はゼロに近い応力条件下で、ほとんど又は全く流動を呈さない。チキソトロピー特性の利点は、接着剤が、低剪断速度条件下での急速な減少のため、例えばニードル分配等のプロセスによって容易に分配され得ることである。単に高い粘度に勝るチキソトロピー挙動の主な利点は、高粘度の接着剤の塗布中の分配及び流動が困難であることである。接着剤組成物は、組成物に粒子を添加することによってチキソトロピーにされ得る。幾つかの実施形態において、ヒュームドシリカは、約2〜約10重量%、又は約3.5〜約7重量%の量で添加されて、液体接着剤にチキソトロピー特性を付与する。
【0109】
幾つかの実施形態において、硬化性組成物は、任意に、チキソトロープ剤を含む。本明細書で使用されるとき、組成物の剪断力が弱くなる場合、即ち、組成物が所定の期間にわたって剪断応力に供され、その後、剪断応力が減少したか、又は除去されたときに、粘度が回復するか、又は部分的に回復する場合、組成物は、チキソトロピーと見なされる。そのような接着剤は、ゼロ又はゼロに近い応力条件下で、ほとんど又は全く流動を呈さない。チキソトロピー特性の利点は、接着剤が、低剪断速度の条件下での急速な減少のため、例えばニードル分配等のプロセスによって容易に分配され得ることである。単に高い粘度に勝るチキソトロピー挙動の主な利点は、高粘度の接着剤の塗布中の分配及び流動が困難であることである。接着剤組成物は、組成物に粒子を添加することによってチキソトロピーにされ得る。幾つかの実施形態において、ヒュームドシリカは、約2〜約10重量%、又は約3.5〜約7重量%の量の量で添加されて、液体接着剤にチキソトロピー特性を付与する。チキソトロープ剤の効率及び光学特性は、光学的に透明な液体接着剤の組成及びチキソトロープ剤とのその相互作用に依存する。例えば、会合性チキソトロープ又は親水性シリカの場合、アクリル酸モノマー又はオリゴマー等の高度に極性のモノマーの存在は、チキソトロピー性能又は光学性能を妨害し得、幾つかの実施形態において、硬化性組成物は、酸官能性モノマー又はオリゴマーを含有しない。
【0110】
いくつかの実施形態では、1〜10秒
−1の剪断速度で、30Pa・s以下、約2〜約30Pa・s、及び具体的には約5〜約20Pa・sの粘度を有する任意の光学的に透明な接着剤は、チキソトロープ剤と合わされて、ステンシル印刷又はスクリーン印刷に好適な光学的に透明なチキソトロープ液体接着剤を形成することができる。チキソトロープ剤の効率、及び光学特性は、光学的に透明な液体接着剤の組成物、及びチキソトロープ剤とのその相互作用による。例えば、会合性チキソトロープ剤又は親水性シリカの場合、高い極性モノマー(例えばアクリル酸、酸、又はヒドロキシル含有モノマー若しくはオリゴマー)の存在は、チキソトロピー又は光学特性を阻害する場合がある。
【0111】
硬化性組成物は、任意に、得られる接着剤の柔軟性及び可撓性を上昇させる可塑剤を含む。可塑剤は周知であり、一般に(メタ)アクリレート基の重合に関与しない。可塑剤は2つ以上の可塑剤材料を含み得る。接着剤は、1超〜約20重量パーセント、又は3超〜約15重量パーセントの可塑剤を含んでよい。使用される具体的な可塑剤、並びに使用される量は、様々な要因による場合がある。
【0112】
硬化性組成物は、粘着付与剤を含んでよい。粘着付与剤は周知であり、接着剤の粘着又は他の特性を増加させるのに使用される。多くの異なる種類の粘着付与剤が存在するが、ほとんど全ての粘着付与剤は、ウッドロジン、ガムロジン、若しくはトール油ロジン由来のロジン樹脂;石油系の原料から作製される炭化水素樹脂;又は木材若しくは特定の果物のテルペン原料由来のテルペン樹脂に分類することができる。接着剤層は、例えば、0.01〜約20重量パーセント、0.01〜約15重量パーセント、又は0.01〜約10重量パーセントの粘着付与剤を含んでよい。接着剤層は、粘着付与剤を有しない場合がある。
【0113】
硬化性組成物の光重合から得られた接着剤は、望ましくは、最初に、かつ促進経年劣化後に、光学的に透明である。本明細書で使用されるとき、「光学的に透明な」という用語は、350〜800nmの波長範囲で、約90パーセントを超える視感透過率、約2又は1.5パーセント未満の曇り度を有する物質を指す。好ましい実施形態において、曇り度は、1又は0.5パーセント未満である。更に、不透明度は、典型的には、約1パーセント未満である。視感透過率及び曇り度の両方は、例えば、ASTM−D 1003−95を使用して決定することができる。通常、光学的に透明な接着剤は、目視で気泡を有しない状態であり得る。
【0114】
硬化性組成物の光重合から得られた接着剤は、望ましくは、最初に、かつ促進経年劣化後に、黄色に変色しない。例えば、CIELAB b
*は、典型的には、10ミル(約250ミクロン)の厚さで、1.5、又は1.0、又は0.5未満である。
【0115】
接着剤層は、その層が使用される物品の寿命にわたって、光学的明澄度、結合強度、及び層間剥離に対する耐性を維持することが望ましい。接着剤がこれらの望ましい特性をおそらく有するかどうかは、促進老化試験を利用して決定することができる。接着剤層は、この試験用の2つの基材間に配置することができる。次に、得られる積層体を、高温に、必要に応じて、高湿条件と組み合わせて、暫くの間さらす。例えば、接着剤層は、湿度制御なしに(即ち、オーブン内の相対湿度が、通常、約10パーセント未満又は約20パーセント未満)85℃で約500時間老化させた後、その光学的明澄度を維持できることが多い。好ましい実施形態において、接着剤は、多くの場合、約90パーセントの相対湿度、65℃で約72時間老化させた後、その光学的透明度を保持する。より好ましい実施形態において、雲り点耐性接着剤は、多くの場合、約90パーセントの相対湿度、65℃で約72時間老化させ、周囲条件に急速に(即ち、数分以内に)冷却した後、その光学的透明度を保持する。老化後、350ナノメートル(nm)〜800nmの接着剤の平均透過率は、約85パーセントを超えることができ、曇り度は、約2パーセント未満であり得る。
【0116】
硬化性組成物の光重合から得られた接着剤は、望ましくは、5000〜1,000,000パスカルの剪断弾性率を有する。幾つかの実施形態において、剪断弾性率は、100,000、75,000、又は50,000パスカル以下である。
【0117】
光学フィルム又は光学的に透明な基材と、光学フィルム又は基材のうちの少なくとも1つの主表面に隣接している光学的に透明な接着剤層とを含む積層体を提供する。
【0118】
光学的に透明な接着剤は、少なくとも25ミクロン、典型的には、5、4、3、2、又は1mm(即ち、1000ミクロン)以下の厚さを有する。幾つかの実施形態において、接着剤の厚さは、50ミクロンを超える。幾つかの実施形態において、厚さは、750又は500ミクロン以下である。
【0119】
物品は、別の基材(例えば、接着剤層に永続的又は一時的に付着しているもの)、別の接着剤層、又はこれらの組み合わせを更に含み得る。本明細書で使用されるとき、「隣接した」という用語は、直接接触しているか、又はプライマー若しくはハードコーティング若しくは他の表面コーティング(複数を含む)等の1つ以上の薄い層によって分離されている2つの層を指すために使用され得る。隣接する層は、直接接触することが多い。更に、基材のうちの少なくとも1つが光学フィルムである2枚の基材間に配置された接着剤層を含む積層体を提供する。光学フィルムは、フィルムの表面に突き当たる光を故意に向上、操作、制御、維持、伝導、反射、屈折、吸収、遅延、又はその他の方法で変更する。積層体に含まれるフィルムとして、偏光子、干渉偏光子、反射偏光子、拡散体、有色の光学フィルム、鏡、ルーバ光学フィルム、光制御フィルム、透明シート、輝度向上フィルム、防眩フィルム、及び反射防止フィルム、並びに同様のものなどの、光学的機能を有する多種の材料が挙げられる。提供される積層体のフィルムは、四分の一波長及び半波長の相遅延光学素子等のリターダプレートも含み得る。他の光学的に透明なフィルムには、分裂防止フィルム及び電磁干渉フィルタが含まれる。
【0120】
幾つかの実施形態において、得られる積層体は光学素子であってよく、又は光学素子を調製するのに使用することができる。本明細書で使用されるとき、「光学素子」という用語は、光学効果又は光学用途を有する物品を指す。光学素子は、例えば、電子ディスプレイ、建築用途、輸送用途、投影用途、フォトニクス用途、及びグラフィックス用途で用いることができる。好適な光学素子として、グレージング(例えば、窓及びフロントガラス)、スクリーン又はディスプレイ、ブラウン管、及び反射体が挙げられるが、それらに限定されない。
【0121】
例示の光学的に透明な基材には、ディスプレイパネル、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、OLEDディスプレイ、タッチパネル、エレクトロウェッティングディスプレイ又は陰極線管、窓又はグレージング、光学成分、例えば、反射体、偏光子、回折格子、鏡、又はカバーレンズ、別のフィルム、例えば、装飾フィルム又は別の光学フィルムが含まれるが、これらに限定されない。
【0122】
光学的に透明な基材の代表的な例には、ポリカーボネート、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート)、ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリレート(例えば、ポリメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、三酢酸セルロースを含有するものを含むガラス及びポリマー基材、並びにシクロオレフィンポリマー、例えば、Zeon Chemicals LP(Louisville,KY)のZEONEX及びZEONORが挙げられる。典型的には、カバーレンズは、ガラス、ポリメチルメタクリレート、又はポリカーボネートで作製され得る。
【0123】
積層体は、次の特性のうちの少なくとも1つを有する。即ち、接着剤層は、物品の有用寿命にわたって光学透過率を有する;接着剤は、物品の層間で十分な結合強度を維持することができる;接着剤は、層間剥離に抵抗するか又は層間剥離を避けることができる;及び接着剤は、有用寿命にわたって接着剤層の発泡に抵抗することができる。気泡形成への耐性及び光透過率の維持は、促進老化試験を利用して評価することができる。
【0124】
硬化性接着剤組成物は、偏光子等の光学素子の一面又は両面に直接塗布され得る。偏光子は、防眩層、保護層、反射層、位相遅延層、広角補償層、及び輝度向上層などの追加層を含んでよい。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の硬化性接着剤は、液晶セルの一面又は両面に塗布され得る。本開示の感圧性接着剤を、偏光子を液晶セルに接着するのに使用してもよい。光学積層体の更に別の代表的な組として、カバーレンズのLCDパネルへの適用、タッチパネルのLCDパネルへの適用、カバーレンズのタッチパネルへの適用、又はそれらの組み合わせが挙げられる。
【実施例】
【0125】
【表1】
【0126】
試験方法
粘度測定
TA Instruments(New Castle,Delaware)から入手可能な40mmの1°のステンレス鋼円錐及び板を装備したAR2000レオメーターを用いて粘度測定を行った。粘度を、定常流動手順(周波数0.001〜100秒
−1、円錐と板との間のギャップ28μm)を用いて、25℃で測定した。粘度値を、1秒
−1の剪断速度でセンチポアズ(cps)単位で報告する。
【0127】
分子量の決定
化合物の分子量分布は、従来のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて特性評価した。Waters Corporation(Milford,MA)から入手したGPC装置は、高圧液体クロマトグラフィーポンプ(モデル1515HPLC)、オートサンプラー(モデル717)、UV検出器(モデル2487)、及び屈折率検出器(モデル2410)を備えていた。クロマトグラフは、2つの5マイクロメートルのPLgel MIXED−Dカラム(Varian Inc.(Palo Alto,California)から入手可能)を備えていた。
【0128】
ポリマー又は乾燥ポリマーサンプルを0.5%(重量/体積)の濃度でテトラヒドロフランに溶解させ、VWR International(West Chester,Pennsylvania)から入手可能である0.2マイクロメートルのポリテトラフルオロエチレンフィルタを通して濾過することにより、ポリマー溶液のサンプルを調製した。得られたサンプルをGPCに注入し、35℃に維持したカラムを通して毎分1ミリリットルの速度で溶出させた。このシステムを、最小二乗法あてはめ分析を用いてポリスチレン標準で較正して、検量線を確立した。重量平均分子量(Mw)及び多分散指数(重量平均分子量を数平均分子量で除算したもの)をこの標準検量線に対して各サンプルについて計算した。
【0129】
引っ張り接着力
2枚のフロートガラススライド、2 1/4インチ(5.72cm)×1 3/16インチ(4.60cm)×1/4インチ(0.635cm)をイソプロピルアルコール(IPA)で洗浄した。いったんスライド上に置いたら、接着剤組成物の厚さを制御するために、2層のSCOTCH Filament Tape 898(3M Company,St.Paul,Minnesotaから入手可能)を、第1の基材の2つの長さ1 3/16インチ(4.60cm)の縁部に沿って付着させた。テープにより、約340マイクロメートルのステップ高が生じた。接着剤組成物をピペットによってスライドの中心に分配し、第2のスライドを第1のスライドにゆっくりと接触させた。スライド間の接着剤組成物を、それぞれ、石英UV D電球(実施例1〜4)又はUV−Hバルブ(実施例5)を用いて、Fusion UV Systems Inc.(Gaithersburg,Maryland)から入手可能なFusion UVランプ下で、UV−A領域で3,000mJ/cm
2又はUV−B領域で2,880mJ/cm
2の全エネルギーで硬化させた。その後、試験前に、サンプルを74°F(23.3℃)の温度及び50%の相対湿度の温度−湿度(CTH)が制御された部屋で1日間静置した。
【0130】
硬化した接着剤を備えるガラススライドを、MTS Systems Corporation,Eden Prairie,Minnesotaから入手可能な5kNのロードセルを備えるMTS INSIGHT Electromechanical Test Systemの摺動引っ張り付属品に入れた。サンプルを25mm/分で引き離し、破壊について試験した。その後、最初に測定したピーク負荷を、引っ張りサンプル上の接着剤組成物の測定領域で除して、N/cm
2で測定した引っ張り接着力を決定した。少なくとも3つのサンプルを各接着剤組成物について試験し、引っ張り接着力の平均値を報告する。
【0131】
収縮
体積収縮率はMicromeritics Instrument Corporation(Norcross,Georgia)からのAccupyc II 1340ピクノメーターを使用して測定された。既知の質量の未硬化接着剤組成物サンプルをピクノメーターの銀バイアルに入れた。バイアルをピクノメーター内に配置し、サンプルの体積を測定し、サンプルの体積及び質量に基づいて接着剤組成物の密度を測定した。硬化した接着剤組成物の密度は、未硬化のものと同じ手順に従って測定した。硬化した接着剤組成物を、11ミル(0.28mm)の厚さ調整装置を用いて2つの剥離ライナ間に接着剤組成物のハンドスプレッドコーティングを流延し、かつFusion UV Systems Inc.から入手可能な石英UV H電球を有するFusion UVランプ下で、UV−B領域において2,450mJ/cm
2の全エネルギーで硬化することによって調製した。
【0132】
体積縮小は次いで、以下の方程式から計算された:
{[(1/平均液体密度)−(1/平均硬化密度)]/(1/平均液体密度)}×100%
【0133】
光学測定
2枚の2インチ(5.08cm)×3インチ(7.62cm)×200マイクロメートルのLCDガラスパネル、EAGLE 2000(Specialty Glass Products,Willow Grove,Pennsylvaniaから入手可能)間に接着剤組成物を挟むことによって、接着剤組成物の光学特性を測定した。接着剤組成物を、石英UV D電球を有するFusion UVランプ(Fusion UV Systems Inc.)から入手可能)を用いてUV−A領域において3,000mJ/cm
2の全エネルギーで(実施例1〜4)、かつ石英UV H電球を有するFusion UVランプ(Fusion UV Systems Inc.)から入手可能な)を用いてUV−B領域において3,200mJ/cm
2の全エネルギーで(実施例5)硬化した。接着剤組成物の厚さを、これらのパネルのうちの一方の2つの2インチ(5.08cm)の縁に沿って2層のSCOTCH Filament Tape 898(3M Company)を塗布することによって制御した。硬化したLOCAの曇り度、透過率、及び色は、HunterLab UltraScan PRO(Hunter Associates Laboratory,Inc,Reston,Virginiaから入手可能)を用いて、環境試験条件下で老化前後に測定した。
【0134】
弾性率測定
弾性率を測定するために、一定周波数での温度上昇による剪断機械的特性を捕捉するTA InstrumentsのARES G2レオメーターを用いた(一般にDMAと呼ばれる)。この液体組成物を、10ミル(0.25mm)の厚さを有する2つの剥離ライナ間にコーティングする。その後、サンプルを4000mW/cm2のFusion D照射で硬化して、3J/cm2の全硬化エネルギーにする。硬化したサンプルを直径8mmの穿孔機で穿孔する。空気力プレスを用いてサンプルを穿孔する。
【0135】
試験を行うために、レオメーター上のサンプルの両側上で8mmの平らなアルミニウム板を用いる。最初に一方のライナを、ピンセットを用いて取り除く。その後、サンプルを下方の固定具に塗布し、親指又は指でこする。サンプルを固定具と整列させてそれらを重なり合わせることが重要である。この第1の断片の他方の側面ライナを、ピンセットを用いて取り除く。その後、第2のサンプルを同一の様式で上方の固定具に塗布する。
【0136】
サンプルを静置させた後、上方の固定具をその器具の上下ボタンを用いて手動でサンプルに近づける。上方の固定具及び下方の固定具がサンプルを圧縮せずに接触した状態になった時点で、オーブンドアチャンバを閉じ、試験を実行する。チャンバを−50℃に冷却する。試験を3℃/分で−50℃〜125℃まで上方にスイープし、その器具が1Hzで弾性率を測定する。弾性率を25℃で報告し、ガラス転移温度をタンデルタの最大値として報告する。
【0137】
第1の(メタ)アクリロイルオリゴマー(RO−1)の調製
270.5gのTDA、73.5gのHBA、及び8.75gのEGBTGを、還流凝縮器、熱電対、機械的撹拌機、及び窒素又は空気を溶液中で泡立てることができるガス入口を装備した四つ口フラスコに添加した。第1の充填物である熱開始剤、Vazo 52(0.0158g)、Vazo 88(0.0158g)、及びLupersol 130(0.0158g)もフラスコに添加した。この混合物を撹拌し、窒素下で60℃に加熱した。反応混合物の温度が急速に発熱し、重合中に約160℃でピークに達した。反応ピーク後、更なる3gのTDA中に溶解した第2の充填物であるVazo 88(0.0158g)をフラスコに添加した。反応容器を160℃で90分間維持した後に100℃に冷却し、空気でパージした。
【0138】
その後、8.75gのIEMをバッチに添加してIOA/HEAオリゴマー鎖上のペンダントヒドロキシル基と反応させ、メタクリレート官能基をポリマーに組み込んだ。反応容器を100℃で4時間保持し、その後、冷却し、排出した。GPCによってオリゴマー分子量を決定するために、この反応期間の最後にサンプルを採取した。以下の表に記載される成分及び量(グラム単位の質量)を用いて各その後の反応性オリゴマーを調製するために、同様の手順を行った。オリゴマーの成分の各々の重量%は、各成分において括弧内に記載される。
【0139】
【表2】
【0140】
反応性オリゴマーを以下の光学的液体接着剤組成物の成分として利用した。硬化性接着剤組成物の成分の各々の重量%は、各成分において括弧内に記載される。
【0141】
光学的液体接着剤処方物を、この物質を白色の混合容器(FlackTek Inc.(Landrum,South Carolina))内に充填し、Hauschild Speedmixer(商標)DAC 150 FVZ(FlackTek Inc.)を用いて混合し、かつ約3400rpmで合計6分間動作させることによって調製した。
【0142】
【表3】
【0143】
前述の試験方法に従ってこれらの処方物を試験した。粘度を除いて、これらの処方物を、D電球下、UV−A領域内、3J/cm
2で硬化した後に試験した。硬化エネルギーを、パワーパック(power puck)における検出器上で試験基材(即ち、LCDガラス、窓ガラス、又はT−10剥離ライナ)を用いて調整した。
【0144】
【表4】
【0145】
【表5】
【0146】
対照Bが濁っていると見なしたため、更なる試験を行わなかった。そのような試験を行うには不十分であると考慮し、実施例5の弾性率は測定されなかった。