【課題を解決するための手段】
【0005】
発明の概要
本発明の実施形態は、特許請求の範囲を参照して理解できる。
【0006】
本発明の態様は、システム、車両及び方法を提供する。
【0007】
保護が求められる本発明の一態様では、次のものを備える自動車用のシステムが提供される:
車両充電ステーションに対する車両の相対的な位置及び向きに相当するデータを受信し、かつ、該受信したデータに応じて、ケーブルの第1長さが、車両と充電ステーションとの間で充電接続が確立される程度に十分に長いかどうかを決定するように動作可能なコントローラ;及び、
該ケーブルの第1長さが十分に長いかどうかを示すアウトプットをユーザに提供するための出力手段。
【0008】
充電ステーションに対する車両の相対位置及び向きに相当するデータは、コントローラが充電ステーションに対する車両の相対位置及び向きを決定することができるデータであることができることを理解すべきである。あるいは、このデータは、例えば充電ステーションからの車両の方位及び充電ステーションから車両までの距離を提供するデータであることができる。車両の向きは、車両の長手方向軸と車両から充電ステーションまでの仮想線との間の角度に相当することができ、この角度は、充電ステーションからの車両の方位から決定される。また、他の構成も有用である。
【0009】
本発明の実施形態は、ユーザが、車両から離れ充電ステーションに車両を接続しようとする前に自分の車両が充電接続を確立する程度に充電ステーションに十分に近いことを確信することができるという利点を有する。これは、ユーザが車両を駐車し、そして充電ステーションに車両を接続しようとした後に車両が十分に近くないことに気付くことにより不便を強いられるという問題を回避する。
【0010】
ハイブリッド電気自動車(HEV)や電気自動車(EV)などの電動駆動能力を有するいくつかのプラグイン自動車は、その車両が、充電接続を確立するために、その方向に応じて比較的小さな領域内に駐車しなければならない程度に十分に大きいことを理解すべきである。本発明の実施形態は、ユーザが充電ポイントの十分に近くに車両を駐車しないことによって不便を強いられるリスクを大幅に軽減する。
【0011】
コントローラは、1以上の所定の経路部分を含む、充電接続部を確立するケーブルの経路の長さを決定するように動作可能である。
【0012】
コントローラは、1以上の所定の経路部分を除外する、充電接続を確立するケーブル経路の長さを決定するように動作可能である。
【0013】
この特徴は、システムが、ケーブルが車両と充電ステーションとの間の経路の実行不可能な又は望ましくない部分に従わなければならない場合には車両が十分に近いことを示さないようにすることができるという利点を有する。例えば、ケーブルが車体の一部を横切ることは、車体が破損する危険があるため望ましくないことがある。さらに、ケーブルが前車軸と後車軸との間の位置で車両の幅を横切ることは、車両の下にケーブルを通すことの困難さのため望ましくないことがある。
【0014】
誤解を避けるために、前後の車軸に対する言及は、軸が車輪を互いに物理的に連結するかどうかにかかわらず、車両の前部又は後部での対応する左右の車輪対に対する言及を含むものとする。
【0015】
コントローラは、ケーブル経路が車両の所定の周囲境界の外部にあるようにケーブル経路の長さを決定するように動作可能である。
【0016】
周囲の境界は、車両の設置面積に相当する領域を取り囲むことができる。したがって、ケーブル経路は、車両の一部の下に渡すのではなく、車両の設置面積の外側に残存するように配置できる。
【0017】
任意に、コントローラは、所定の周囲境界が車両のホイールベース、任意に車両の設置面積を囲むように構成される。
【0018】
言い換えれば、このシステムは、ケーブル経路が車両の車軸間の車両幅を横切らないように構成できる。誘導システムによってなされる決定の目的のためにケーブルを車両幅を横切って通す必要がある場合には、これは、車両の最前部ホイールの前方位置若しくは最後部ホイールの後方位置(この場合には、周囲境界は、設置面積ではなくホイールベースを取り囲む)又は車両の最前部分の前方位置又は車両の最後部分の後方位置(この場合には、周囲の境界は車両の設置面積を取り囲む)でそうすると仮定できる。
【0019】
そのため、周囲境界がホイールベースを取り囲む実施形態では、ケーブルは、車両の前部又は後部で車両張出前輪又は後輪の部分の下を通ることができる。この特徴は、ケーブル130によって、車両120近くの歩行者がつまずく危険性を少なくすることができるという利点を有する。
【0020】
コントローラは、車両と充電ステーションとの間の最短ケーブル経路を決定するように動作可能である。
【0021】
このシステムは、ケーブルの曲げがケーブル経路に従うことが要求される場合に、ケーブルの許容曲げ半径の値を考慮するように構成できる。したがって、必要なケーブルの長さは、ケーブルが実質的に90°の角度で急激に曲げることができると考えられていた場合には、それとは異なっていてよい。
【0022】
コントローラは、コントローラによって受信された位置データに応じて充電ステーションに対する車両の相対的な位置及び向きを決定するように動作可能である。
【0023】
任意に、位置データは、少なくとも2つのそれぞれ異なる方位での車両からの充電ステーションの方位又は充電ステーションから車両の方位;車速;車両軌跡;車両が前進方向又は後進方向に移動しているかどうかに相当する。
【0024】
したがって、いくつかの実施形態では、コントローラは、充電ステーションからの車両の距離ではなく方位に相当するデータを受信するように動作可能である。コントローラは、地面での車両の時間に応じた移動を追跡し、そして車両のそれぞれ異なる複数の方位での充電ステーションからの車両の方位を決定することにより、充電ステーションから車両までの距離を計算するように構成できる。この情報に基づいて充電ステーションに対する車両の相対位置及び向きを決定するために比較的簡単な三角計算をすることができると理解すべきである。
【0025】
位置データは、少なくとも2つのそれぞれ異なる時間での車両からの充電ステーションの方位又は充電ステーションから車両の方位;車速;車両軌跡;及び車両が前進方向又は後進方向に移動しているかどうかに相当することができる。
【0026】
このシステムは、充電ステーションが車両の第1範囲内にあると決定されたときにケーブルが十分に長いかどうかを実質的に連続的に決定するように動作可能である。
【0027】
第1範囲とは、システムが車両からの充電ステーションの方位又は充電ステーションからの車両の方位を決定することができる任意の範囲であると定義できる。
【0028】
このシステムは、車両の現在位置及び充電ステーションの位置に関するデータ;充電ステーションから受信される無線信号;車両外部環境画像;及び対象物距離測定モジュールにより検出された車両からの1以上の対象物の距離に相当するデータの中から選択される少なくとも一つを参照することによって、充電ステーションに対する車両の相対的な位置及び向きを決定するように動作可能であり、ここで、この対象物距離測定モジュールは、モジュールによって放射され、そして対象物によってモジュールに反射した放射物を検出し、それによって対象物距離を測定するように動作可能なモジュールである。
【0029】
対象距離測定モジュールは、例えば、レーダ又は超音波放射送信/検出モジュールを備えることができる。このモジュールは、パーキングセンサを設けることができる。
【0030】
いくつかの実施形態では、システムは、車両が全地球測位衛星(GPS)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS)システム又は任意の他の適切な位置決定システムから得られる位置情報を参照して充電ステーションの所定の範囲内にあるかどうかを決定できると理解すべきである。代わりに又はそれに加えて、このシステムは、車両が所定の範囲内にあるかどうかを決定するために、充電ステーションによって送信され、かつ、車両の受信機によって受信された信号を受信するように構成できる。この信号は、ブルートゥース(登録商標)信号、Wi−Fi信号又は任意の他の好適な信号といった短距離無線信号とすることができる。
【0031】
いくつかのさらなる実施形態では、加えて又はその代わりに、システムは、車両が車両に搭載されたカメラで撮影した画像を参照して所定の範囲内にあるかどうかを決定するように動作可能である。このシステムは、充電ステーション又は撮影された画像で検出される充電ステーションに関連付けられたアイコンなどの対象若しくは画像を識別するように構成できる。いくつかの実施形態では、加えて又はその代わりに、このシステムは、パーキングセンサモジュールなどの上記対象物距離測定モジュールを使用するように構成できる。このモジュールは、例えば、充電ステーションに関連付けられた充電ステーション又は対象物からの車両の距離を検出するためにレーダ信号又は超音波放射を使用することができる。
【0032】
このシステムは、車両が充電ステーションの所定の範囲内にあるか否かを決定することの信頼性を高めるために、上記方法の2以上といった2以上の異なる方法によって得られた充電ステーションと車両との相対位置に関するデータを関連付けるように構成できる。
【0033】
システムは、車両と充電ステーションとの充電接続を確立するのに必要なケーブルの量が増加又は減少しているか否かについてユーザに表示を与えるように動作可能である。
【0034】
この特徴は、ユーザが車両を操縦するときに、ユーザが車両の位置、軌道及び/又は速度を調節し、それによって車両を充電接続を確立するのに充電ステーションの十分近くに便利に配置することができるという利点を有する。これは、ユーザが充電接続を確立するために充電ステーションの十分に近くに車両を運転するが、ただし、その後充電接続の範囲外に移動する「セイルパスト」の危険性を低減させることができると理解すべきである。
【0035】
システムは、外部源から充電ステーションに対する車両の相対的な位置及び向きに相当するデータを受信するように動作可能である。
【0036】
システムは、充電ステーションに対する車両の相対的な位置及び向きに相当するデータを生成するための1個以上のセンサ又は1個以上の検出器を備えることができる。
【0037】
コントローラは、第1長さを示すデータを備えることができる。
【0038】
保護が求められる本発明の更なる態様では、前述の態様に係るシステムを備える車両が提供される。
【0039】
保護が求められる本発明の一態様では、充電ステーションに対する車両の相対的な位置及び向きに相当するデータに応じてケーブルの所定の長さが自動車と充電ステーションとの間に充電接続を確立させるのに十分に長いかどうかをコントローラによって決定し;ユーザに、該ケーブルが十分に長いかどうかを示す出力を与えることを含む方法が提供される。
【0040】
この方法は、1個以上のセンサ又は1個以上の検出器から、充電ステーションに対する車両の相対的な位置及び向きに相当するデータを生成することを含むことができる。
【0041】
本願の範囲内で、前段落、請求の範囲及び/又は以下の説明及び図面に示される様々な態様、実施形態、実施例及び選択肢、特にその個々の特徴は、独立して又は任意の組み合わせでなされることが明示的に意図される。一実施形態に関連して説明した特徴は、このような特徴が矛盾しない限り、全ての実施形態に適用可能である。
【0042】
誤解を避けるために、本発明の一態様に関して説明される特徴は、本発明の任意の他の態様内に、単独で又は1以上の他の特徴と適宜組み合わせて包含され得ると理解すべきである。
【0043】
ここで、本発明の1以上の実施形態を、添付の図面において単に例示として示される実施形態を参照しながら、単なる例示として説明する。