【実施例1】
【0016】
以下図面を用いて本実施例について説明する。なお、各図における共通の構成については同一の参照番号を付してある。また、本願実施例図示例に限定されるものではない。
【0017】
実施例1における電力変換装置の形態を以下に図を用いて説明する。
図1は実施例1における電力変換装置の構成図である。
【0018】
図1の電力変換装置10は、誘導電動機4に電力を供給するための順変換器1、平滑用コンデンサ2、逆変換器3、制御回路5、冷却ファン6、デジタル操作パネル7、ドライバ回路8、電流検出回路9を備えて構成される。
図1では、任意の入力電源として交流電源を用いた場合を示す。
【0019】
順変換器1は、交流電力を直流電力に変換する。
【0020】
平滑用コンデンサ2は、直流中間回路に備えられている。
【0021】
逆変換器3は、直流電力を任意の周波数の交流電力に変換する。逆変換器3内には、代
表的なスイッチング素子として例えばIGBTが搭載されている。ここで、スイッチング素子としてはIGBTに限定されるものではなく、スイッチング素子としての形態を有するものであれば良い。
【0022】
冷却ファン6は、順変換器1及び逆変換器3内のパワーモジュールを冷却する。
【0023】
デジタル操作パネル7は、電力変換装置の各種制御データを設定、変更、異常状態及びモニタ表示を行う。操作パネル7には異常表示が可能な表示部が設けられており、電力変換装置における異常が検出されると当該表示部に表示される。本実施例の操作パネル7としては、特に種類が限られるものではないが、デジタル操作パネルとして装置使用者の操作性を考慮して表示部の表示を見ながら操作が行えるように構成している。
【0024】
なお、表示部は必ずしも操作パネル7と一体に構成する必要はないが、操作パネル7の操作者が、表示を見ながら操作できるように一体構成とすることが望ましい。
【0025】
操作パネル7から入力された電力変換装置の各種制御データは図示しない記憶部に格納される。
【0026】
制御回路5は、デジタル操作パネル7によって入力される各種の制御データに基づいて
逆変換器3のスイッチング素子を制御すると共に、電力変換装置10全体の制御を司る働きをするもので、マイコン(制御演算装置)が搭載されており、デジタル操作パネル7から入力される各種の制御データに応じて必要な制御処理が行なえるように構成されている。内部構成は省略するが、各種の制御データが格納された記憶部の記憶データからの情報に基づいて演算を行うマイコン(制御演算装置)が搭載されている。
【0027】
電流検出器CTは、誘導電動機のU相、W相の線電流を検出する。V相の線電流は、交流条件(iu+iv+iw=0)から、iv=−(iu+iw)として求められる。
図1ではCTを2個用いる例を示したが、CTを3個使用し、各U相、V相、W相の線電流を検出してもよい。
【0028】
ドライバ回路8は、制御回路5からの指令に基づいて逆変換器3のスイッチング素子を駆動する。ドライバ回路8内にはスイッチングレギュレータ回路(DC/DCコンバータ)が搭載されており、電力変換装置の運転に必要な各直流電圧を生成し、これらを各構成に対して供給する。
【0029】
電圧検出回路9は、直流中間回路の直流電圧VPNを検出する。
【0030】
また、任意の入力電源として交流電源ではなく、直流電源を供給する場合には、直流端子P側に直流電源の+側を接続し、直流端子N側に直流電源の−側を接続すればよい。
【0031】
さらには、交流端子RとSとTを接続し、この接続点に直流電源の+側を接続し、直流端子N側に直流電源の−側を接続してもよいし、逆に、直流端子P側に直流電源の+側を接続し、交流端子RとSとTを接続し、この接続点に直流電源の−側を接続してもよい。
【0032】
図2(a)は、誘導電動機のT型等価回路である。
【0033】
誘導電動機は、一次側抵抗R1と一次側漏れインダクタンスL1と二次側抵抗R2と二次側漏れインダクタンスL2と励磁インダクタンスMとすべりsから構成される。
【0034】
ここで、i1は一次側に流れる一次電流、i2は二次側に流れる二次電流、imは励磁回路に流れる励磁電流である。
【0035】
図2(b)は、本実施例1における誘導電動機の簡易T型等価回路である。
【0036】
誘導電動機における各定数において、励磁インダクタンスMの数値は、一次漏れインダクタンスL1の数値や二次漏れインダクタンスL2の数値に比べ極めて大きい。
【0037】
M 》L1(L1/M≒0) -------------------------------- 数(1)
M 》L2(L2/M≒0) -------------------------------- 数(2)
数(1)と数(2)を考慮すると、誘導電動機のT型等価回路は、
図2(b)のように簡略化して表すことができる。
【0038】
このため、誘導電動機に流れる励磁電流imは、誘導電動機の一次側に流れる一次電流i1{i1(R)+ji1(I)}における無効電流成分ii(I)と等価である。
【0039】
誘導電動機として動作している状態時に、誘導電動機の一次側に流れる一次電流i1における無効電流成分ii(I)を検出保持し、この検出保持値を発電機として動作している状態時の励磁電流imとして使用する。
【0040】
誘導電動機の一次側に流れる一次電流i1における無効電流成分ii(I)の検出方法については、後で詳細に説明する。
【0041】
誘導電動機が回生状態の時、
図2(c)の簡易T型等価回路から、各電流には下記関係式が成立する。
【0042】
i2=i1+jim
∴ i2
2=i1
2+im
2 -------------------------------- 数(3)
また、誘導電動機の出力電力Poutが電動機内部の一次側抵抗R1と二次側抵抗R2にオーミックロスとして消費される(鉄損などを無視)とすれば、下式が成立する。
【0043】
Pout=−(1−s)/s・R2・i2
2
=R2・i2
2+R1・i1
2
∴(−1+s)・R2・i2
2=s(R2・i2
2+R1・i1
2 )--- 数(4)
数(4)より、
−R2・i2
2=s・R1・i1
2 -------------------------数(5)
数(5)に数(3)を代入すると
−R2・(i1
2+im
2)=s・R1・i1
2 ------------- 数(6)
数(6)より、すべりsは
s=−R2/R1・(1+im
2/i1
2) ---------------- 数(7)
ここで、数(7)と特許文献2における数(2)を比較すると、本実施例の数(7)の
方が(−R2/R1・im
2/i1
2)分だけ誘導電動機を正確にモデル化できており、回生電力が0(ゼロ)となるすべり点をより正確に算出できる。
【0044】
また、特許文献2の数(2)により求めたすべりは、すべりの符号を考慮すると、s=−(R2/R1)>−1.0(∵R1>R2)となる。このことは、「発明が解決しようとする課題」でも記載した通り、一般的に誘導電動機は、1次側の抵抗R1の数値の方が、2次側の抵抗R2の数値より大きいからである。
【0045】
しかし、本実施例の数(7)で求めたすべりは、s<−1.0領域についても対応可能なため、誘導電動機のすべりの制約を受けず、正確なモデル化が行える。
【0046】
一般に、誘導電動機の場合、鉄損などを無視すれば、出力電力Poutの一部が電動機内部の一次側の抵抗R1と二次側の抵抗R2にオーミックロスとして消費され、消費しきれない電力が入力電力Pin(Pin=−Pout+R2・i2
2+R1・i1
2、ここで、Pin>0で電動状態、Pin<0で回生状態)として、電力変換装置に回生される。このため、誘導電動機のすべりsを数(7)に従って制御すれば、誘導電動機の出力電力Pout(Pout>0で電動状態、Pout<0で回生状態)が電動機内部の一次側の抵抗R1と二次側の抵抗R2にオーミックロスとして全て消費できることを意味する。
【0047】
すなわち、
図3に示した誘導電動機の特性図において、回生時、Pin=0の点を数(7)により、より正確なすべり点として求められ訳である。
【0048】
なお、一次側抵抗値R1および二次側抵抗値R2は公知の電動機の定数演算方法等によって求めることができる。
【0049】
例えば、汎用インバータにおいては、制御モードとして、V/f一定制御かセンサレスベクトル制御かベクトル制御かを選択できるのが一般的である。
【0050】
センサレスベクトル制御かベクトル制御を選択した場合には、当該電動機の電気定数値が必須となるため、誘導電動機の容量(kW)毎に、定格時における一次側抵抗値R1と一次側漏れインダクタンス値L1と二次側抵抗値R2と二次側漏れインダクタンス値L2と励磁インダクタンス値Mと励磁電流Imなどの電動機電気定数値が、電力変換装置であるインバータ内部のメモリーに前もって格納されている。
【0051】
また、電気諸定数が不明の場合には、オートチューニング機能を用いて誘導電動機の電動機電気定数値を実測すればよい。
【0052】
つまり、V/f一定制御を選択した場合においても、数(7)の演算に用いる一次側抵抗値R1と二次側抵抗値R2は、電力変換装置内部のメモリーに前もって格納されている値を使用するか、あるいは、オートチューニング機能で実測した値を使用するかは電力変換装置のユーザが決めればよく、いずれにしても当該抵抗値は既知の値である。
図3は、誘導電動機の特性図である。
【0053】
横軸を誘導電動機のすべり、縦軸を入力電力Pin、出力電力Pout、鉄損、銅損として各特性曲線を示している。
【0054】
図3に示した誘導電動機の特性図の回生時において、Pin=0の点を数(7)により、より正確なすべり点として求めることができる。
【0055】
図3では、すべりs>0である左側の領域が誘導電動機として動作する領域であり、すべりs<0である右側の領域が発電機として動作する領域である。
【0056】
すべりs=0は、誘導電動機の同期速度点で、すべりS=1が停止状態の点である。
【0057】
入力電力Pinが負になっているすべりの領域が、電力変換装置へ電力が回生される領域であることを示している。電力変換装置への回生電力Pinは、出力電力Poutか
ら電動機として内部で消費される損失(主に、W=鉄損+銅損)を差し引いた分であ
る。
【0058】
回生電力が0(ゼロ)となるすべりs(A点)の右側の領域は、銅損の増加によってさらに損失が増加するため、電力変換装置からも誘導電動機へ電力が供給される領域となることが分かる。この領域は、発電機(出力電力Pout<0)として動作しているにもかかわらず、電力変換装置からも発電機に電力が供給されている(Pin>0)状態を示している。
【0059】
つまり、出力電力Poutよりも電動機内部で消費における損失Wが大きくなり、電力変換装置への電力の回生が行われなくなり、逆に電力変換装置側からも入力電力Pinが誘導電動機内に供給され、電動機内の電力がバランスすることになる。
【0060】
すなわち、誘導電動機の動作点が、すべりs(A点)の右側の領域になるように電力変換装置の周波数を制御すれば、誘導電動機から電力変換装置への電力回生は0(ゼロ)で動作させることができる。この電力授受の状態を示したものが、
図2(c)である。
【0061】
図4は、実施例1の形態における制御ブロック図(第一の形態)である。
【0062】
一般的に、電力変換装置である汎用インバータには、AVR(Automatic Voltage Regulator:自動電圧調整器)機能が搭載されており、この機能の動作を選択することができる。AVR機能をオンにした場合、インバータの受電である入力交流電圧が増大側に変動した場合においても、インバータの出力電圧実効値を一定に保つことのできる機能である。もちろん、誘導電動機が回生状態の場合においても、AVR機能をオンにした場合は同様に機能する。
【0063】
本実施例は、AVR機能がオン状態の場合についてのものである。
【0064】
ここで、誘導電動機のすべりsは、すべりの定義により、数(8)で表わすことができる。
【0065】
s=(f1−fr)/f1 ------------------------------ 数(8)
ここで、f1は誘導電動機の一次周波数、frは誘導電動機の回転周波数である。
【0066】
数(7)で求めたすべりをscとし、これを数(8)に代入して、このすべりscに対応する周波数f1sは、数(9)で求められる。
【0067】
f1s=fr/(1−sc) ---------------------------- 数(9)
ここで、数(9)において、誘導電動機の回転周波数frの代わりに誘導電動機の一次周波数f1を用いて、すべりscに対応する周波数f1sを求めてもよい。
【0068】
誘導電動機の減速時は、発電機として回生状態になるため、すべりs<0となる。例えば、数(7)で求めたすべりをscが、−1.5であったとすると、このすべりに対応する周波数f1sは、数(10)となる。
【0069】
f1s=f1/{1−(−1.5)}=0.4*f1 -------------- 数(10)
すなわち、電動機の回転周波数frに対し、40%相当の周波数f1sを一次周波数f1に重畳すれば、回生時にA点:Pin=0で減速可能であることを意味している。
【0070】
実際の誘導電動機においては、銅損以外に鉄損や機械損などが発生するが、本実施例においても支配的損失(主に銅損Wc)ではない鉄損や機械損は無視して、数(7)を求めている。このため、数(7)により求めた、回生時、Pin=0のA点においては、出力電力Poutから銅損Wcのみの消費ではなく、無視した鉄損Wiや機械損Wmなども現実的には消費される(Pin=−Pout+Wc+Wi+Wm>0)ため、A点で運転すれば無視した鉄損Wiや機械損Wmなどの消費分を電力変換装置から誘導電動機に供給することになり、電力変換装置への回生電力を0(ゼロ)にすることができる。
【0071】
また、上記40%以下の周波数として、40%よりも低い周波数f1sを一次周波数f1に重畳(すべりscを−1.5以下、例えば−1.8)すれば、誘導電動機の端子から回生される電力を完全に0(ゼロ)にでき、逆に電力変換装置から誘導電動機に電力が供給されることになる。この動作点が例えば、
図3におけるB点である。
【0072】
すなわち、B点は誘導電動機の出力電力Poutよりも一次側の抵抗R1と二次側の抵抗R2で消費される電力Wcと鉄損Wiや機械損Wmを含めた全損失の方が大きい点となる。このため、誘導電動機の入力電力Pin>0{Pin=(−Pout+R2・i2
2+R1・i1
2+鉄損Wi+機械損Wm)>0}となり、不足分(
図3におけるPins)が電力変換装置から誘導電動機に供給される。
【0073】
一次側の抵抗R1と二次側の抵抗R2で消費される電力と鉄損Wiや機械損Wmを含めた全損失に対する不足分(Pins)として供給される訳である。
【0074】
当然、誘導電動機を含むシステムとして、誘導電動機を減速させ発電機動作とさせる場合、回生電力を0(ゼロ)に制御することは望ましいが、電力変換装置から誘導電動機に供給される電力Pinsは少ない方が省エネであることは自明である。
【0075】
しかし、特許文献2の実施例に記載された方法(基本波周波数の3分の1)では、本実施例の
図3におけるB点よりさらに右側の領域になるため、さらに大きな電力が電力変換装置から誘導電動機に供給されることになり得策ではない。
【0076】
本実施例によれば、回生電力が0(ゼロ)となるA点を正確に求められるため、誘導電動機の端子から回生される電力を完全に0(ゼロ)にでき、逆に電力変換装置から誘導電動機に供給される電力を最小限にすることができる。
【0077】
ここで、図示していないマイコンが、誘導電動機が減速したと判断した場合、あるいは直流中間回路の直流電圧VPNを検出し、当該電圧値が上昇したと判断した場合に、数(7)に従いすべりを演算し、数(10)によって求めた周波数以下の周波数成分の出力電圧を可変電圧可変周波数の出力電圧に重畳する。
【0078】
図において、ベクトル演算結果である三相出力相電圧Vu
*、Vv
*、Vw
*に、誘導電動機の減速時あるいは回生時のみ、数(10)に従って求めた周波数以下の周波数成分の出力電圧ΔVuk、ΔVvk、ΔVwkを各々の相に加算(すなわち、重畳)したPWM演算結果で誘導電動機を速度制御する。
【0079】
すなわち、PWM演算回路における各相の変調波としての交流電圧は下式で表される。
Vu=Vu
*・sin(ω1・t)+ΔVuk・sin(ω1s・t)
Vv=Vv
*・sin(ω1・t−2π/3)+ΔVvk・sin(ω1s・t−2π/3)
Vw=Vw
*・sin(ω1・t−4π/3)+ΔVwk・sin(ω1s・t−4π/3)
ここで、ω1=2π・f1であり、ω1s=2π・f1sである。
【0080】
また、周波数以下の周波数成分の出力電圧ΔVuk、ΔVvk、ΔVwkについは、電力変換装置あるいは誘導電動機に対し、過電流とならないように予めその大きさを設定調整すればよい。
【0081】
あるいは、ゲインKで、ΔVuk=K・ΔVu、ΔVvk=K・ΔVv、ΔVwk=K・ΔVwを求め、周波数以下の周波数成分の新たな出力電圧としてΔVuk、ΔVvk、ΔVwkを各々の相に加算(すなわち、重畳)するように構成しておき、ゲインKを設定変更可能にすればよい。ゲインKを小さく設定すれば、各々の相に加算される周波数以下の周波数成分の出力電圧ΔVuk、ΔVvk、ΔVwkの大きさを小さくでき、電力変換装置あるいは誘導電動機に対し、過電流とならないように制御することができる。
【0082】
この場合のPWM演算回路における各相の変調波としての交流電圧は下式で表される。
Vu=Vu
*・sin(ω1・t)+ΔVuk・sin(ω1s・t)
=Vu
*・sin(ω1・t)+K・ΔVu・sin(ω1s・t)
Vv=Vv
*・sin(ω1・t−2π/3)+ΔVvk・sin(ω1s・t−2π/3)=Vv
*・sin(ω1・t−2π/3)+K・ΔVv・sin(ω1s・t−2π/3)
Vw=Vw
*・sin(ω1・t−4π/3)+ΔVwk・sin(ω1s・t−4π/3)=Vw
*・sin(ω1・t−4π/3)+K・ΔVw・sin(ω1s・t−4π/3)
また、ゲインKを誘導電動機の一次電流i1の関数K(i1)とし、検出された一次電流i1の大きさにより、ゲインKを自動的に変更する方式にしてもよい。
【0083】
この場合のPWM演算回路における各相の変調波としての交流電圧は下式で表される。
Vu=Vu
*・sin(ω1・t)+K(i1)・ΔVu・sin(ω1s・t)
Vv=Vv
*・sin(ω1・t−2π/3)+K(i1)・ΔVv・sin(ω1s・t−2π/3)
Vw=Vw
*・sin(ω1・t−4π/3)+K(i1)・ΔVw・sin(ω1s・t−4π/3)
あるいは、ゲインKを誘導電動機の二次電流i2の関数K(i2)とし、二次電流i2の大きさにより、ゲインKを自動的に変更する方式にしてもよい。
【0084】
この場合のPWM演算回路における各相の変調波としての交流電圧は下式で表される。
Vu=Vu
*・sin(ω1・t)+K(i2)・ΔVu・sin(ω1s・t)
Vv=Vv
*・sin(ω1・t−2π/3)+K(i2)・ΔVv・sin(ω1s・t−2π/3)
Vw=Vw
*・sin(ω1・t−4π/3)+K(i2)・ΔVw・sin(ω1s・t−4π/3)
さらには、ゲインKを誘導電動機の一次電流i1と二次電流i2の関数K(i1,i2)とし、一次電流i1と二次電流i2の大きさにより、ゲインKを自動的に変更する方式にしてもよい。
【0085】
この場合のPWM演算回路における各相の変調波としての交流電圧は下式で表される。
Vu=Vu
*・sin(ω1・t)+K(i1,i2)・ΔVu・sin(ω1s・t)
Vv=Vv
*・sin(ω1・t−2π/3)+K(i1,i2)・ΔVv・sin(ω1s・t−2π/3)
Vw=Vw
*・sin(ω1・t−4π/3)+K(i1,i2)・ΔVw・sin(ω1s・t−4π/3)
このように制御することにより、誘導電動機の出力電力Poutが電動機内部の巻線抵抗R1とR2にオーミックロスとして消費されるため、誘導電動機から電力変換装置への回生電力を完全に0(ゼロ)にすることが可能であり、誘導電動機の減速時間を短縮しても、回生エネルギー処理用の半導体スイッチや制動用の抵抗器やその制御回路を付加する必要が無くなるため、電力変換装置の小型化を達成することができる。
【0086】
本実施例は、電流として、励磁側の電流imと一次側の電流i1を用いてすべりsを演算し、誘導電動機の減速時あるいは回生時にのみ、演算したすべりとなる周波数f1s以下の周波数成分の出力電圧を可変電圧可変周波数の出力電圧に重畳する。