(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6382070
(24)【登録日】2018年8月10日
(45)【発行日】2018年8月29日
(54)【発明の名称】ヒンジキャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 55/02 20060101AFI20180820BHJP
B65D 47/08 20060101ALI20180820BHJP
【FI】
B65D55/02
B65D47/08 110
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-223052(P2014-223052)
(22)【出願日】2014年10月31日
(65)【公開番号】特開2016-88541(P2016-88541A)
(43)【公開日】2016年5月23日
【審査請求日】2017年4月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(72)【発明者】
【氏名】星野 真弥
【審査官】
新田 亮二
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2010/0102022(US,A1)
【文献】
実開昭58−194151(JP,U)
【文献】
実開昭51−066056(JP,U)
【文献】
特表2009−527422(JP,A)
【文献】
実開平05−035732(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 55/02
B65D 47/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に保持され、内容物を注出するための注出開口を有するキャップ本体と、該キャップ本体の後方側に設けた第1ヒンジ部を介して開閉可能に連結される蓋体と、該蓋体の天壁に設けた第2ヒンジ部を介して前後方向に揺動可能に連結される揺動体とを備え、
未開栓の前記蓋体に対して予め後方側に揺動させた状態で保持された前記揺動体を、前方側に揺動させるとともに該蓋体に対して係合させることにより、該揺動体の先端部に設けた指掛け片が該蓋体の前方側に配置され、
該指掛け片を引き上げることにより該蓋体が開栓されるよう構成されており、
前記蓋体は、前記揺動体の位置に関わらず前記注出開口を閉塞可能であることを特徴とするヒンジキャップ。
【請求項2】
前記キャップ本体、前記蓋体、及び前記揺動体が全て一体に成形されてなる、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項3】
前記蓋体の天壁には、後方側に揺動させた前記揺動体を収容する後方凹部が設けられ、
該後方凹部には、後方側に揺動させた前記揺動体を係合保持する凸部が設けられている、請求項1又は2に記載のヒンジキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒンジキャップに関するものであり、特には、蓋体が開栓されたか否かを容易に確認することができるようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
容器の口部に装着されるキャップ本体と、当該キャップ本体に合わさりヒンジを介して揺動可能に連結される蓋体とを備えた所謂ヒンジキャップは、片手によって蓋体を簡単に開閉できる利点があり、また、蓋体の紛失を防止できることから、調味料用の容器や薬品用の容器、シャンプー、リンスを入れる容器等幅広い分野において利用されている。
【0003】
ところで、ヒンジキャップ付きの容器は、商品の流通段階で不正な開栓がなされたことが確認できるように、容器全体をシュリンクフィルムで覆うことや、一旦剥がすと表示の一部が糊残りして再度の貼り付けが判別できるようにしたシールを蓋体に貼り付けることが行われている。また、例えば特許文献1のように、キャップの周壁前面に係合突条を設け、蓋体にこれを覆う覆合板を連結させて、この覆合板を取り外さなければ蓋体を開くことができないようにした、バージン機能付きのヒンジキャップを用いる場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−151478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、シュリンクフィルムやシールを用いる場合には、材料コストが増加する上、これらを取り付ける後工程に係るコストの増加も避けられない。一方、上記のような従来のヒンジキャップにおいては、コストを抑えることができるものの、覆合板は、係合突条を覆うためにキャップの外表面に沿った形状をなしていることもあって、その存在の有無が視認し難い場合があった。
【0006】
それゆえ本発明は、蓋体の開栓がなされたことが容易に確認することができる新たな構造のヒンジキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明のヒンジキャップは、容器の口部に保持され、内容物を注出するための注出開口を有するキャップ本体と、該キャップ本体の後方側に設けた第1ヒンジ部を介して開閉可能に連結される蓋体と、該蓋体の天壁に設けた第2ヒンジ部を介して前後方向に揺動可能に連結される揺動体とを備え、未開栓の前記蓋体に対して予め後方側に揺動させた状態で保持された前記揺動体を、前方側に揺動させるとともに該蓋体に対して係合させることにより、該揺動体の先端部に設けた指掛け片が該蓋体の前方側に配置され、該指掛け片を引き上げることにより該蓋体が開栓されることを特徴とする。
【0008】
また、本発明のヒンジキャップにあっては、前記キャップ本体、前記蓋体、及び前記揺動体が全て一体に成形されることが好ましい。
【0009】
また、本発明のヒンジキャップにあっては、前記蓋体の天壁には、後方側に揺動させた前記揺動体を収容する後方凹部が設けられ、
該後方凹部には、後方側に揺動させた前記揺動体を係合保持する凸部が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、蓋体の開栓がなされたことが容易に確認することができる新たな構造のヒンジキャップを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態であるヒンジキャップの、側面視での断面図である。
【
図2】(a)は、
図1のヒンジキャップの、成形直後の平面図であり、(b)は、底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。なお、本明細書、特許請求の範囲、及び要約書において、「上」とは、蓋体を閉鎖した状態において、キャップ本体に対して蓋体が位置する側であり、「下」とは、その反対側である。また「後」とは第1ヒンジ部を設けた側であり、「前」とは、その反対側である。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態に係るヒンジキャップ1の、側面視における断面図である。ヒンジキャップ1は、容器2の口部2aに保持されるキャップ本体3と、キャップ本体3の後方側に設けた第1ヒンジ部4を介して開閉可能に連結された蓋体5と、を備える。なお、容器2の形状は特に限定されるものではなく、内部に液体、粒状体、粉体等の任意の内容物を収容することができる。
【0014】
キャップ本体3は、口部2aを取り囲む円筒状の外側壁6と、外側壁6の上端部を覆う隔壁7を備える。外側壁6の内面には、口部2aの外向き爪部2bに係合する内向き爪部6aを設けていて、キャップ本体3を容器2に抜け止め保持している。また、外側壁6の径方向内側に間隔を開けて設けられた円筒状の内側壁8は、口部2aの内側に配置される。隔壁7には、上方に突出する注出筒9が設けられ、その内側に、容器2の内容物を注出するための注出開口10が形成されている。なお、内容物に応じて、注出開口10の大きさは適宜設定可能であり、注出筒9の有無も適宜選択可能である。
【0015】
蓋体5は、外側壁6に連なる周壁11と、周壁11の内側でキャップ本体3を覆う天壁12とを備える。本実施形態において、周壁11は、第1ヒンジ部4によって外側壁6に連結されており、外側壁6と同径とされている。また、周壁11は外側壁6から上方に突出する隔壁7の外縁を取り囲むように配置されており、これにより、キャップ本体3に対する蓋体5の位置を安定させている。天壁12の上面には、第2ヒンジ部13を介して前後方向に揺動可能に連結される揺動体14が設けられている。なお、本実施形態においては、キャップ本体3、蓋体5、及び揺動体14が全て一体に成形されている。
【0016】
揺動体14は、第2ヒンジ部13から延びる平坦な板状部15を有し、その先端部には、異なる方向に突出する係合部16と指掛け片17が設けられている。天壁12の下面には、蓋体5を閉じた状態で注出筒9の内側に入り込み、注出開口10を閉塞する閉塞栓18が設けられている。閉塞栓18の先端部外周面には、抜け止め用の突起18aが設けられている。
【0017】
また、天壁12には、前方側に揺動させた揺動体14を収容するための前方凹部19と、後方側に揺動させた揺動体14を収容するための後方凹部20とが形成されている。前方凹部19を設けた領域において、天壁12は、第2ヒンジ部13から前方に向かって下方に傾斜しており、後方凹部20を設けた領域において、天壁12は、第2ヒンジ部13から後方に向かって下方に傾斜している。また、前方凹部19の前端部には、前方側に突出する係合爪部21が設けられている。揺動体14を前方側に揺動させ、係合部16に設けた開口16aに係合爪部21が挿入されると、係合部16と係合爪部21が係合することにより揺動体14が蓋体5に対して固定される。このとき、指掛け片17が蓋体5の前方側に配置される。なお、本実施形態においては、係合部16と係合爪部21は、解除不能に係合する構成とされている。
【0018】
後方凹部20の側面20aには、凸部22が両側に設けられており、後方側に揺動させた揺動体14を着脱可能に係合保持することができる。なお、凸部22は何れか一方側の側面20aのみに設けても良く、形状や位置も特に限定されるものではない。
【0019】
ここで、
図2(a)、(b)はそれぞれ、成形直後のヒンジキャップ1の平面図及び底面図であり、蓋体5はキャップ本体3に対して180°開いた状態であり、揺動体14は前方凹部19及び後方凹部20に収容されず、中央付近に位置する。
【0020】
本実施形態のヒンジキャップ1は、成形後、キャップ本体3に対して蓋体5を閉じるとともに、揺動体14を後方凹部20に収容して凸部22で係合保持した状態で、内容物を収容した容器2の口部2aに打栓され、流通、保管される。揺動体14を後方凹部20に収容した未開栓の状態では、指掛け片17が蓋体5の前方側に配置されないため、指を掛けることができず、蓋体5を開栓することができない。
【0021】
そして、蓋体5を開栓する場合には、凸部22の係合を解除しつつ、揺動体14を最大まで前方側に揺動させ、係合部16を係合爪部21に係合させる。これにより、揺動体14が蓋体5に対して固定されるため、蓋体5の前方側に配置された指掛け片17を上方に引き上げることにより、蓋体5を持ち上げることが可能となる。蓋体5は、第1ヒンジ部4を支点として開き、閉塞栓18が注出筒9から引き抜かれて注出開口10が解放され、内容物の注出が可能となる。
【0022】
以上のような構成を有する本実施形態のヒンジキャップ1にあっては、予め後方側に揺動させた状態で保持された揺動体14を、前方側に揺動させるとともに蓋体5に対して係合させることで蓋体5を開くことが可能となる構成としたことにより、揺動体14の位置を見るだけで、蓋体5の開栓がなされたことが容易に確認することができる。また、揺動体14が後方側に揺動した状態では、蓋体5の前方側に指掛け片17が存在しないため、意図しない開栓を防止することができる。また、蓋体5を開栓する際に、ヒンジキャップ1の一部を切り離すことがないので、除去した部分を廃棄する手間も不要となる。
【0023】
また、本実施形態のヒンジキャップ1にあっては、キャップ本体3、蓋体5、及び揺動体14が全て一体に成形された一体成形物であるため、部品点数の増加を防ぎ、コストを抑制することができる。
【0024】
また、本実施形態のヒンジキャップ1にあっては、蓋体5の天壁12に後方凹部20を設けるとともに、後方凹部20に、揺動体14を係合保持する凸部22を設けたことにより、流通、保管時において揺動体14を外部から接触し難くして、不正に揺動体14が操作されることを防止するとともに、揺動体14が露出することで外観が悪化することを防止することができる。
【0025】
また、本実施形態のヒンジキャップ1にあっては、第2ヒンジ部13を蓋体5の中心よりも前方側に設けたことにより、揺動体14を前方側に揺動させた時には指掛け片17が蓋体5の前方側に配置され、後方側に揺動させた時には指掛け片17が蓋体5の径方向外側に露出しない構成として、揺動体14を設けたことによる外観の悪化を避けることができるとともに、凸部22に係合保持された揺動体14が、意図せず前方側へ揺動してしまうことを抑制することができる。
【0026】
以上、図示例に基づき説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更することができるものであり、例えば、容器2の口部2aと、キャップ本体3の外側壁6とを、ねじ係合する構成としても良い。また、揺動体14を後方凹部20に収容した未開栓状態で、さらにシュリンクフィルムを巻き付け、不正な開栓を防止する効果を高めることも可能である。
【符号の説明】
【0027】
1 ヒンジキャップ
2 容器
2a 口部
2b 外向き爪部
3 キャップ本体
4 第1ヒンジ部
5 蓋体
6 外側壁
6a 内向き爪部
7 隔壁
8 内側壁
9 注出筒
10 注出開口
11 周壁
12 天壁
13 第2ヒンジ部
14 揺動体
15 板状部
16 係合部
16a 開口
17 指掛け片
18 閉塞栓
19 前方凹部
20 後方凹部
21 係合爪部
22 凸部