(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記上方を向く隆条部が第1隆条部であり、前記唇部が第1唇部であり、前記ハウジングが、前記第1隆条部の上に上側隆条部をさらに備え、前記弁部材が、前記第1唇部の上に、前記第1唇部を越えて延びる上側唇部をさらに備え、前記上側唇部の少なくとも一部が前記上側隆条部に着座する、請求項10に記載の医療用コネクタ。
前記少なくとも2つの窪み領域の各々の上側表面が、前記少なくとも2つの肩部のそれぞれ1つのそれぞれ上面と接触し、前記少なくとも2つの肩部が前記第1状態へと戻るのを防止する、請求項13に記載の医療用コネクタ。
【発明を実施するための形態】
【0040】
ここで、添付した図を参照しつつ、高流量医療用コネクタの特定の実施形態及び例が、説明される。
【0041】
図1は医療用コネクタ1の一実施形態を示し、医療用コネクタ1は、コネクタを貫通して延び得る長手軸線2を中心とし得る。コネクタは、上端4と下端6とを参照しながら説明され得る。使用中の医療用コネクタが常に同じ配向を有することはないが、本開示で用いられる用語「上側」及び「下側」は、
図1に示したようなコネクタ及びその様々な構成部品の配向に関連している。同様に、用語「外側」及び「内側」は、概して、中心長手軸線2に関連して用いられている。したがって、例えば、径方向における具体的な特徴の最も外側の位置は、長手軸線から最も遠い位置である。
【0042】
医療用コネクタは、実質的に剛性の外側ハウジング8を備え、ある実施形態では、ハウジング8は、第1ハウジング又は上側ハウジング10と、第2ハウジング又は下側ハウジング20とを備えている。第1ハウジングは、長手軸線2と平行に、上側ルアーコネクタ領域40に接合する肩部16の上端から、第1ハウジングの底面11へと延びる高さを有し得る。第2ハウジング20は、長手軸線と平行に、第2ハウジング下側縁部26から第2ハウジング上向き面21へと延びる高さを有し得る。図示した実施形態では、第1ハウジング高さが第2ハウジング高さより大きい。ある実施形態では、第2ハウジング高さは、第1ハウジング高さのおおよそ3/4、第1ハウジング高さのおおよそ1/2、又は、それ未満であり得る。ある実施形態では、第2ハウジング高さは第1ハウジング高さより大きくてもよい。代替で、ある実施形態では、第2ハウジング高さは第1ハウジング高さとおおよそ等しくてもよい。
【0043】
第1ハウジング10及び第2ハウジング20は、医療用コネクタ1を保持するときに快適性と把持性とを高めるように設計され得る。典型的には、コネクタは、コネクタを操作する医療関係者又は他の個人の親指と人差し指との間で保持されることになる。それ故に、ハウジング8は、肩部16の最も外側の位置から下側縁部26への経路に沿って、概して凹状の形を有することができる。このような形状の例は
図1で見ることができ、概して凹状の形は、医療用コネクタ1を保持するときに用いられる指に自然な位置を提供し、医療用コネクタ1を、使用者の把持が医療用コネクタの上側部分又は下側部分に向かって滑ってしまう可能性のより低いものにしている。
【0044】
ハウジング8の大まかな形に加えて、第1ハウジング10及び第2ハウジング20の各々は、それぞれの外面に別の形状を有することができる。例えば、第1ハウジング10は、肩部16の最も外側の位置から底面11へと延びる外面12に沿って、概して先細りとなることができる。この経路に沿う外面は、長手軸線2に一貫して近づくように向かう。第2ハウジング20は、上側表面21から下側縁部26への外面22における経路に沿って、概して凹状の形を有し得る。ある実施形態では、第1ハウジング10は、凹状の外面12を有することができ、第2ハウジング20は、下側縁部26から上側表面21に向かって先細りとなる外面22を有することができる。他の実施形態では、第1ハウジング10と第2ハウジング20とは、両方とも、先細りの外面、凹状の外面、凸状の外面、真っ直ぐな外面、又は他の組み合わせの外面を有することができる。
【0045】
また、ある実施形態では、両方のハウジングは、使用者の把持性を向上できる特徴を外面に有することができる。図示した実施形態では、第1ハウジング10は窪み部14を有し、第2ハウジング20は窪み部24を有しているが、凹凸、突条、及び/又は、他の種類の刻み目や突起など、他の特徴が用いられてもよい。窪み部は、各々の窪み部が医療用コネクタの反対側に対応する窪み部を有するように、医療用コネクタ1の周りで対称に離間され得る。これによって、医療用コネクタを摘む使用者は、指をコネクタの各々の側面において窪み部の中に置くことができる。また、図示するように、ある実施形態では、第2ハウジング20の窪み部は、第1ハウジング10の窪み部と整列される。これによって、使用者が自身の把持を一方のハウジングから別のハウジングへと調整する場合、使用者の指が窪み部内の位置を見つけ出すのをより簡単に行わせることができる。
【0046】
ある実施形態では、第1ハウジング及び第2ハウジングは、各々、流体を患者に導入する目的、血液を患者から採取する目的、又は、任意の他の所望の目的のために、医療機器に連結するように構成され得る。このような医療機器には、IVバッグ、穿孔可能コネクタ、無針コネクタ、医療用チューブ、注射器などが含まれ得るが、それらに限定されることない。第2ハウジング20は、後でより詳細に説明するが、ルアーカニューレ86を含む下側ルアーコネクタ領域80を有することができる。第1ハウジング10は、注射器などの医療機器のルアーコネクタなど、ネジ付き医療用コネクタを受け入れるためのネジ部42を備えた上側ルアーコネクタ領域40を有することができる。
【0047】
様々な実施形態では、コネクタ領域40、80は、概して、任意の標準的な医療用コネクタ又は医療器具を受け入れるように構成でき、また、ANSI(American National Standards Institute、Washington, D.C.)、又は、他の適用可能な基準に適合するように構成され得る。用語「医療器具」は、ここでは、本明細書で開示されるコネクタの任意の実施形態と連結又は接合され得る、医療分野で一般的に使用される任意の医療機器を意味するために用いられる。考えられる医療器具の例には、管、ルアー、導管、注射器、静脈内装置(周囲導路及び中心導路の両方)、閉止可能雄ルアーコネクタ(注射器と一体形成されるもの、又は、独立したコネクタの両方)、ポンプ、ピギーバック導路、及び、医療用弁又はコネクタと連結して使用できる他の構成部品が含まれるが、それらに限定されることはない。コネクタ領域は、非標準的な連結であるように構成されてもよい。
【0048】
第1ハウジング10は弁部材30を有することができ、弁部材30の実施形態は、
図3においてより詳細に示されており、ルアーコネクタ領域40内に着座し、制御を支援することができ、第1ハウジング10に取り付けられた第1医療機器から第1ハウジングを通って第2ハウジング20までの流体の流れと、ルアーカニューレ86から出て第2ハウジング20に取り付けられる第2医療機器までの流体の流れとを方向付けることができる。同様に、反対方向の流れを容易にさせることもできる。
【0049】
図2は、第1ハウジング10と、第2ハウジング20と、装置が完全に組み立てられたときに第1ハウジングの少なくとも一部の内部に配置される弁部材30とを備える例示の医療用コネクタ1の分解図である。ある実施形態では、弁部材30は、形成されているように、成形から第1ハウジング10に取り付けられてもよい。ある実施形態では、弁部材と第1ハウジングとは、後でより詳細に説明する、2回射出する成形工程の一部として共に形成できる。同じく後で説明するように、コネクタが完全に組み立てられるとき、弁部材は、好ましくは、コネクタ内で第1状態から第2状態へと移動される。以下の説明は、先ず、これらの部品(弁部材30、第1ハウジング10、及び第2ハウジング20)の実施形態を説明し、次に、装置が完全に組み立てられたときにそれらがどのように共に嵌まり合うかの詳細、及び、それら部品が互いにどのように相互作用できるかの詳細を説明していく。
【0050】
弁部材
図3A〜
図4Bは、医療用コネクタ1で使用され得る封止要素又は弁部材30の一実施形態を示している。弁部材は、概して、シリコンゴム又は他の材料などの柔軟性材料から構成される。弁部材は、弁部材の下端において外向きに延びる少なくとも1つの肩部又は羽部34を備え得る。図示した実施形態では、弁部材は、弁の両側に配置された2つの肩部を有している。肩部は、後でより詳細に説明するように、弁部材を医療用コネクタのハウジング内で適切に配置することを確保することを助けるために用いられ得る。ある実施形態では、3つ、4つ、又はそれ以上の肩部が、有効に用いられてもよい。ある実施形態では、1つだけの肩部が用いられてもよい。
【0051】
図3Aは、弁部材の上方からの斜視図である。
図3Aに示すように、ある実施形態では、肩部34は、所望の機能特性に応じて、様々な形及び設計を有し得る。ある実施形態では、図示するように、肩部は、弁部材30の中心体33から、上面136に沿って、肩部の外側区間134に向かって延び得る。外側区間から、肩部は、弁の基礎部に向かって側面138に沿うように延び得る。ある実施形態では、側面138は、面取り面139を通って弁の底58につながり得る。ある実施形態では、側面と弁の底との間に面取り面がない。
【0052】
図示するように、ある実施形態では、上面136及び外側区間134は丸くされている。後でさらに説明するように、これは、形成されたとき、弁を型から取り外す工程で役に立つことができる。数ある恩恵の中でも、これは、弁部材の応力点の集中を防止する助けとなることができ、弁のより簡単でより効率的な成形を促進できる。上面及び外側区間が丸くされているある実施形態では、上面136の曲率半径が、外側区間134の曲率半径より大きくてもよい。ある実施形態では、上面136の曲率半径が、外側区間134の曲率半径より小さくてもよく、また、ある実施形態では、2つの半径がほとんど等しくてもよい。ある実施形態では、外側区間134の曲率半径は、外側区間134が外側の縁となるように、ゼロに近くてもよい。ある実施形態では、上面136の曲率半径は、上面が中心体33と実質的に垂直の角度を形成するように、同様に、又は、独立して、ゼロに近くてもよい。
【0053】
ある実施形態では、図示するように、肩部34の側面138は、その下部より上部でより幅広であってもよく、これは、弁部材の正面において角のある表面135を作り出す。この角は、弁が成形されるとき、先細りとされた噛み合いを可能にでき、圧力をより良く保持でき、より優れた成形を生み出すことができる。ある実施形態では、角のある表面135は、図示するように、側面138の上部の上に延びることができる。
【0054】
引き続き
図3Aを参照すると、ある実施形態では、弁部材の中心体33は、中心体の壁が中心体の他の領域に対して押される平坦区間133を有し得る。図示するように、平坦区間133は、自然に先細りとなるように、弁部材の長手軸線2に対して角度が付けられ得る。平坦区間は、好ましくは、下部においてよりも上部において幅広であるように角度が付けられる。平坦区間は、後で説明するように、医療機器が弁部材に挿入されたとき、弁部材が医療用コネクタ1のハウジング8内で広げられるための空間を確保するのを助けることができる。
【0055】
弁部材は、上面50から弁部材30の中心体33内へと延びるスリット32も備え得る。スリットは、上面において自然に閉じたままとなるように構成できるが、第1ハウジングに取り付けられる医療機器を受け入れるために開き、それによって、流体が弁を通じて流れるのを容易にすることができる。これもまた、後でより詳細に説明される。
【0056】
ある実施形態では、弁部材は、弁の上端弁の中心体33から外へと延びる唇部52(上側唇部又は第1唇部とも称される)を有し得る。唇部は、後で説明するように、医療用コネクタ内で弁を着座させるのを助けるために用いられ得る。ある実施形態では、唇部及び弁は、後で説明するように、弁がコネクタ内で引っ張られた状態にされる実施形態で、図示するように、上面を拭き取り可能なままにさせることができるドーム型の上面50を有し得る。
【0057】
図3Bは、弁部材30の下方からの斜視図を示している。
図3Bに示すように、ある実施形態では、弁部材は、唇部52の下に、下側表面54’と側面55とを有する下側唇部又は段付き区間52’(第2唇部とも称される)を有し得る。ある実施形態では、弁部材の下側唇部と中心体33との間の接合部は、直角であってよく、ある実施形態では、湾曲されてもよい。ある実施形態では、下側唇部と中心体33の平坦区間133との間の接合部132は、下側唇部と中心体の他の領域との間の接合部131とは異なる曲率半径を有し得る。ある実施形態では、弁部材30は、単一の唇部52を有するだけでもよい。
【0058】
図3Bでも見ることができるのは、弁部材30の底面58における開口から、底面を通って、弁の内部空洞へと延びる前内腔36である。
【0059】
図4A及び
図4Bは、
図3で見ることができる線4A−4A及び線4B−4Bに沿ってそれぞれ切り取られた弁部材30の断面図を示している。これらの断面図は、互いに対しておおよそ90°になっている。
図4Aで見ることができるように、スリット32は、上面50から弁内に内部表面51へと延び、弁の壁を通る通路を作り出すことができる。ある実施形態では、スリットは、弁が成形されるときに弁の壁を完全に貫通して延びておらず、弁材料の薄い層が、上面においてスリットを覆っていてもよい。この層は、好ましくは、簡単に破ける、又は、簡単に弾け飛ぶように、十分に薄くなっている。
【0060】
ある実施形態では、後でより詳細に説明するように、弁部材30は、概して弛んでいる第1状態と、弁部材が自身の長手軸線2に沿って第1状態より引っ張られている第2状態とを有し得る。ある実施形態では、第1状態の弁部材は、その長手軸線に沿って引っ張られていなくてもよい。ある実施形態では、第1状態の弁部材は、第2状態における引っ張りより小さい引っ張りを長手軸線に沿って有してもよい。ある実施形態では、第1状態の弁部材は、その長手軸線に垂直な平面において、圧縮していなくてもよい。ある実施形態では、第2状態において、弁部材はその長手軸線に垂直な平面において圧縮していてもよい。
【0061】
ある実施形態では、スリット32の平面において、弁部材30の内部空洞35の1つ又は複数の表面53(弁部材の内側面とも称される)は、図示するように、弁の下端において前内腔36へと延びることができる先細り区間137において先細りとなるまで、若干狭くなってもよい。したがって、例えば、ある実施形態では、スリットの幅w
1は、弁が第1状態にあるとき、先細り区間137に隣接する内部空洞35の幅w
2より大きくてもよい。これは、後で説明するように、医療機器の進入を容易にする助けとなり得ると共に、前内腔36に向かう流れの方向付けも助け得る。ある実施形態では、先細り区間137に隣接する内部空洞35の幅に対するスリットの幅の割合w
1/w
2は、弁が第2状態にあるときより、弁が第1状態にあるときに大きくなり得る。ある実施形態では、弁が第1状態にあるとき、弁が第2状態にあるとき、又はそれら両方のとき、幅w
1は幅w
2と実質的に等しくなり得る。ある実施形態では、幅w
1は第1状態から第2状態へと増大できる。ある実施形態では、幅w
2に対する幅w
1の割合は、おおよそ1.25であり得る。ある実施形態では、割合はおおよそ1.5であり得る。ある実施形態では、割合は、約1.1以上及び/又は約2以下であり得る。ある実施形態では、これらの割合は、第1状態又は第2状態のいずれかで弁を評し得る。
【0062】
図4Aは、多くの他の寸法を示している。例えば、
図4Aで見ることができるのは、下側唇部52’の側面55と唇部52の外側縁との間の上側唇部幅w
3、中心軸線2と唇部52の外側縁との間の幅w
4、前内腔36の外側縁と弁部材の底58の外側縁との間のこの平面における底幅w
5、中心軸線2と肩部34の外側区間134の外側位置との間の全肩部幅w
6、肩部の外側区間134の外側位置と、肩部134の上面136が中心体30から離れるように延び始める位置に一直線にされた位置との間の正味肩部幅w
18、正味の肩部の幅と同じ高さで測定された中間内部空洞幅w
19、この平面における弁体33の壁の幅w
7、全唇部幅w
8、及び、前内腔36の内径ID
1である。
【0063】
ある実施形態では、この平面における中心体33の壁の幅w
7は、概して、肩部34の上面136と、下側唇部と中心体の他の領域との間の接合部131との間で一定であり得る。ある実施形態では、壁の幅w
7は、上面136と接合部131との間で増大又は縮小し得る。様々な実施形態では、上記の幅は、互いに対して変わることができ、また、弁の第1状態と第2状態との間で変わることができる。ある実施形態では、全肩部幅w
6は、中心軸線2と唇部52の外側縁との間の幅w
4より大きくてもよい。ある実施形態では、全肩部幅w
6は、中心軸線2と唇部52の外側縁との間の幅w
4より小さくてもよい。ある実施形態では、これらの幅の割合w
6/w
4が、約1から約1.25の間であってもよく、他の実施形態では、割合は約1から約0.8の間であり得る。ある実施形態では、割合は、約0.8以上及び/又は約1.25以下であり得る。さらに、ある実施形態では、中心体33の壁の幅w
7は、弁が第1状態にあるとき、第2状態にあるときより大きくなり得る。
【0064】
ある実施形態では、上面50は、球体の一区間であってもよく、曲率半径R
1を有し得る。ある実施形態では、上面は、上面が球体の一区間ではないように、図示の平面において、他の平面の曲率半径と異なる曲率半径を有し得る。ある実施形態では、図示するように、曲率半径は、曲率中心が弁の下に位置されるように、弁の高さ(h
3、h
10、及びh
2の合計である高さ)より大きくなり得る。ある実施形態では、曲率半径は、曲率中心が弁の内部に位置されるように、弁の高さより小さくなり得る。曲率半径は、弁の高さと実質的に等しくてもよい。ある実施形態では、曲率半径は、弁が第2状態にあるとき、増大し得る。ある実施形態では、曲率半径は、弁の上面50が実質的に平らになるように、弁が第2状態にあるときに無限大に近づき得る。
【0065】
同様に、ある実施形態では、スリット32が貫通する弁30の区間の内部表面51は、球体の一区間であってもよく、曲率半径R
Sを有し得る。ある実施形態では、この部分は、図示の平面において、他の平面の曲率半径と異なる曲率半径を有し得る。曲率半径は、上面50に関連して先に説明したのと同じ方法で、異なる実施形態において変わることができる。例えば、内部表面51は、様々な実施形態において、弁の基礎部の下に、おおよそ弁の基礎部において、又は、弁の内部に、曲率中心を有し得る曲率半径R
Sを有し得る。曲率半径は、同様に、又は、代替で、弁が第2状態にあるときに増大でき、ある実施形態では、弁が第2状態にあるときに概して平らになり得る。
【0066】
ある実施形態では、内部表面51の曲率半径R
Sは、上面50の曲率半径R
1とおおよそ等しくてもよい。このような実施形態では、スリットの厚さt
Sは、その幅w
1に沿って、概して一定であり得る。ある実施形態では、2つの曲率半径は、スリットの厚さt
Sが幅w
1に沿って変わるように異なってもよい。ある実施形態では、R
1はR
Sより大きくてもよく、ある実施形態では、R
SはR
1より大きくてもよい。
【0067】
ある実施形態では、スリットの厚さt
Sに対するスリットの幅w
1の割合は変わることができる。ある実施形態では、この割合はおおよそ4からおおよそ5の間であり得る。ある実施形態では、この割合は、約2.5以上及び/又は約7.5以下であり得る。
【0068】
ある実施形態では、中間内部空洞幅w
19に対する正味肩部幅w
18の割合は、後でより詳細に説明するように、型から弁30を引き抜くための能力に何よりも影響を与え得る。ある実施形態では、この割合は、好ましくは、0.5以下であり得る。しかしながら、ある実施形態では、この割合は0.5を超えてもよい。ある実施形態では、この割合は、約0.2以上及び/又は約0.5以下であり得る。ある実施形態では、列記した割合は、弁が第2状態にあるときの弁を評する。ある実施形態では、それらは、第1状態にあるときの弁を評し得る。
【0069】
引き続き
図4Aを参照すると、上側唇部52は、上側唇部の底面54から弁の上面50の最上位置までで測定される中心高さh
2を有することができ、下側唇部52’は、下側唇部の底面54’から弁の上面の最上位置までで測定される中心高さh
14を有し得る。上側唇部は、上側唇部の底面から弁の外側縁において弁の上部までで測定される縁高さh
1も有し得る。
【0070】
ある実施形態では、上側唇部縁高さh
1に対する上側唇部中心高さh
2の割合は、約1.5以上及び/又は約3以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約1.2以上及び/又は約3.5以下であり得る。この割合は、弁が第2状態に移動されるとき、弁の上面50の曲率半径R
1が変わる量に影響を与え得る。同様に、上側唇部幅w
3に対する縁高さh
1の割合は、弁部材が引っ張られた状態のとき、弁部材の変形に影響を与え得る。ある実施形態では、この割合は、約0.5以上及び/又は約1.5以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約1以上及び/又は約3以下であり得る。
【0071】
ある実施形態では、下側唇部幅w
16に対する全唇部高さh
13(上側唇部52及び下側唇部52’の高さの合計)の割合は、同様に、引っ張られた状態のとき、弁部材の変形に影響を与え得る。ある実施形態では、この割合は、約1以上及び/又は約2以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約0.5以上及び/又は約3以下であり得る。
【0072】
ある実施形態では、全唇部高さh
13に対する下側唇部中心高さh
14の割合は、弁が第2状態に移動されたとき、弁部材の変形と、曲率半径R
1が変わる量とにも影響を与え得る。ある実施形態では、この割合は、約1以上及び/又は約3以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約1.5以上及び/又は約4以下であり得る。
【0073】
同様に、全唇部高さh
13に対する弁の中心部高さh
10(肩部34の上部から下側唇部52’の底54’までで測定される)の割合は、引っ張られた状態にあるとき、弁部材がどのように変形するかに影響を与え得る。ある実施形態では、この割合は、約5以上及び/又は約7以下であり得る。ある実施形態では、この割合は、約3以上及び/又は約9以下であり得る。
【0074】
肩部34の高さh
3は、弁の底面58から肩部の外側区間134の上部までで測定され得る。ある実施形態では、肩部34の高さh
3は、唇部の外側縁の高さh
1より相当に大きくなり得る。ある実施形態では、それらの割合h
3/h
1は、約2.5以上及び/又は約10以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約4以上及び/又は約15以下であり得る。ある実施形態では、この割合は、弁が引っ張られた状態に置かれたとき、弁がどのように変形するかに影響を与え得る。
【0075】
弁部材30の様々な部分の高さ及び幅に関連するのは、側面138を弁58の底につなぐ面取り面139の角度α
1と、側面138自体の角度α
2である。側面角度α
2は、面取り角度α
1より大きく、肩部幅w
6及び肩部高さh
3と関連付けられ得る。
【0076】
図4Bは、
図4Aの視点からおおよそ90°において切り取られた断面図を示している。
図4Bで見ることができるように、ある実施形態では、この平面において、内部空洞35は、弁を下へと進むにつれて幅広となる。したがって、スリット32の底から、この平面において、弁30の内部空洞35の表面53同士は、前内腔36へとつながる先細り区間137の手前の内部空洞の底において、最大幅w
11に到達するまで、互いから離れるように移動できる。好ましくは、この平面における内部空洞の底における幅w
11は、
図4Aの平面における対応する幅w
2と等しく、弁のこの区間は円を形成している。しかしながら、ある実施形態では、これらの幅は異なってもよい。図示するように、内部空洞は、概して一定の割合で幅広となり、内部空洞の表面53が真っ直ぐな、
図4Bにあるような断面図を作り出し得る。ある実施形態では、表面は、一定でない割合で幅広となることができ、又は、まったく幅広とならなくてもよい。ある実施形態では、図示するように、この平面における表面53は、スリット32の底において共通の位置から始まるが、ある実施形態では、表面53は最初に分離される。最小の幅から始まって所望の最大幅へと幅広となる、内部空洞のこの大まかな形状は、弁30及び医療用コネクタ1のプライミングボリュームを制限する助けとなり得る。
【0077】
図4Bでも見ることができるのは、下側唇部52’の側面55と上側唇部52の外側縁との間の距離としてここでも定義される、この平面における上側唇部幅w
12と、下側唇部幅w
17とである。好ましくは、この平面における上側唇部幅w
12は、
図4Aの平面における上側唇部幅w
3と等しい。しかしながら、ある実施形態では、これらの幅は変わることができる。この平面における下側唇部幅w
17は、好ましくは、
図4Aの平面における下側唇部幅w
16より大きいが、ある実施形態では、それらは等しくてもよい。ある実施形態では、この平面における下側唇部幅は、
図4Aの平面の下側唇部幅より大きいが、これは、弁部材30が平坦区間133を有しており、そこで中心体33の壁が中心体の他の領域に対して角度が付いているためである。上側唇部52の縁高さh
1に対する各々の全唇部幅w
8、w
9の割合は、唇部の剛性(これは、弁が引っ張られた状態にされるときに唇部の形と上面50とを制御できる)のある評価基準を提供できる。これらの割合は、医療機器が弁部材30に挿入され得る容易性と、弁内で維持される背圧の大きさとにも影響を与え得る。弁の特徴にも寄与するのは、2つの全唇部幅のうちの大きい方の割合、この場合には、
図4Bの平面における全唇部幅w
9による割合w
9/h
1である。ある実施形態では、縁高さh
1に対する全唇部幅w
9の割合は、約1.5以上及び/又は約2以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約2以上及び/又は約5以下であり得る。
【0078】
同様に、下側唇部幅w
17に対する全唇部高さh
13の割合も、唇部剛性の評価基準を提供し得る。ある実施形態では、この割合はおおよそ0.75からおおよそ1.25の間であり得る。ある実施形態では、この割合は、約0.5以上及び/又は約1.5以下であり得る。下側唇部幅w
17に対する下側唇部中心高さh
14の割合も、唇部剛性の評価基準を提供し得る。ある実施形態では、この割合は、約1以上及び/又は約4以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約0.5以上及び/又は約2以下であり得る。
【0079】
ある実施形態では、下側唇部幅w
17は、医療機器が弁に挿入されるときに弁の壁が変位される空間を有するように、十分に大きいことが好ましいとされ得る。ある実施形態では、
図4Aの平面における下側唇部幅w
16に対する
図4Bの平面における下側唇部幅w
17の割合は、この評価の反映を提供し得る。ある実施形態では、この割合は、約1.2以上及び/又は約3以下であり得る。ある実施形態では、この割合は、約1.75以上及び/又は約4以下であり得る。
【0080】
図4Bは、弁部材30の平坦区間133の角度α
4も示している。同じく見ることができるのは、内部空洞35のこの平面における表面53の角度α
5である。測定されるとき、両方の角度は、弁の底面58に接する水平線に対している。ある実施形態では、図示するように、平坦区間133の角度と、この平面における内側面53の角度とは、異なり得る。ある実施形態では、図示するように、平坦区間133における中心体33の壁では、弁の上部に向かって進むにつれてその壁の幅が増大するように、内側面53の角度α
5は平坦区間133の角度α
4より小さくてもよい。これによって、弁の上部に向かって、弁はより優れた構造的な完全性を有することができ、内部空洞は、後で説明するように、医療機器を受け入れるために最大まで拡がる。同様に、ある実施形態では、内側面53の角度α
5は、平坦区間133の下の中心体33の角度α
3より小さくてもよい。したがって、平坦区間の下で、中心体33の壁の幅は、スリットの先細り区間137に向かって進むにつれて縮小し得る。代替で、ある実施形態では、角度α
5は、平坦区間133の角度α
4とおおよそ等しくてもよい。ある実施形態では、内側面53の角度α
5は、中心体33の角度α
3とおおよそ等しくてもよい。ある実施形態では、すべての3つの角度が同じであってもよい。
【0081】
図4Bで同じく見ることができるのは、この平面において、前内腔36の外側縁と、弁部材の底58の外側縁との間の底幅w
10である。ある実施形態では、この平面における底幅w
10は、
図4Aの平面における底幅w
5と等しくてもよい。ある実施形態では、この平面における底幅w
10は、
図4Aの平面における底幅w
5より小さくてもよい。ある実施形態では、図示するように、この平面における底幅w
10は、
図4Aの平面における底幅w
5より大きくてもよい。
【0082】
第1ハウジング
図5は、第1ハウジング10の上方からの斜視図を示している。ある実施形態では、ハウジングは、上側ルアーコネクタ領域40につながるハウジングの肩部16の下で延びる下側区間112を有し得る。ある実施形態では、上側ルアーコネクタ領域は、第1区間44と、第1区間の上の第2区間46とを有し得る。第1区間は内部表面45を有することができ、第2区間は内部表面47を有し得る。第1区間及び第2区間は、隆条部48によって接合され得る。ある実施形態では、図示するように、隆条部は平坦であり得る。ある実施形態では、隆条部は、角度付きとされ得るか、又は、平坦区間と角度付き区間との組み合わせを有し得る。ある実施形態では、第1区間44は外側隆条部41を有し得る。
【0083】
図6は、第1ハウジング10の断面図を示している。図示するように、ある実施形態では、第1区間44及び第2区間46は、同じ外径OD
1(ネジ部42を考慮しない)を有し得る。しかしながら、ある実施形態では、第1区間44は、第2区間46の内径ID
3より小さい内径ID
2を有し得る。これら2つの差は、隆条部48を画定するのを助けることができ、隆条部48の幅w
13を画定し得る。
【0084】
隆条部48は、医療用コネクタが完全に組み立てられるとき、弁部材30を着座させるのを助けるために用いられ得る。弁部材の唇部52の下側表面54は、隆条部48と係合し、弁部材を第1ハウジング10に対する所望の高さに配置し、弁部材が第1ハウジング内にさらに入っていくのを防止するのを助けることができる。第2区間46の高さh
4(つまり、隆条部48から第1ハウジング10の最上位置までの距離)は、弁部材が引っ張られることになる前の弁部材30の唇部52の高さh
1と実質的に同じであり得る。しかしながら、ある実施形態では、第2区間の高さh
4は、唇部の高さh
1より小さくてもよいし、又は、大きくてもよい。ある実施形態では、唇部52の高さは、弁部材が引っ張られることになる前の第2区間46の高さh
4より大きいが、弁部材が引っ張られた状態にあるとき、唇部が第2区間の高さとおおよそ等しい高さを有するように構成される。
【0085】
ある実施形態では、隆条部48の幅w
13は、弁30の唇部52の幅w
3と概して等しくてもよい。
【0086】
ある実施形態では、第1ハウジング10は、内部表面に環状の窪み18を有し得る。第1ハウジング10は、医療用コネクタが組み立てられるとき、第1ハウジング10を第2ハウジング20と位置合わせするのを助けるために用いられ得る下向き突起60も、ハウジングの内部空間69内に有し得る。下向き突起は、ハウジングの第1区間44の内部表面45から、ハウジングの下側区間112へと延び得る。ある実施形態では、下向き突起の内部表面63は、ハウジングの第1区間の内部表面45と連続する表面を形成できる。ある実施形態では、下向き突起の内部表面63は、ハウジングの第1区間の内部表面45に対して内向き又は外向きに傾斜できる。
【0087】
下向き突起は、ハウジング10の中心長手軸線2と実質的に平行な方向で下向きに延びる側壁62を有し得る。ある実施形態では、側壁同士は、下向きに延びるにつれて互いに向かって先細りとなり得る。側壁62は、ハウジングの下側区間112の内部壁又は内部表面114に取り付けられ得る。
【0088】
下向き突起60の下端において、突起は、突起の下側先端において底縁66に向かって側壁62から内向きに角度の付いた位置合わせ面64を有し得る。ある実施形態では、縁66は中心軸線2に概して垂直であり得る。しかしながら、ある実施形態では、縁の最も内側の位置は、縁が中心軸線に対して垂直とならないように、縁の最も外側の位置の上又は下にあってもよい。各々の位置合わせ面は、側縁67においてそれぞれの側壁と接合し得る。ある実施形態では、側縁は中心軸線2に概して垂直であり得る。ある実施形態では、1つ又は複数の側縁の最も内側の位置は、縁が中心軸線に対して垂直とならないように、同じ縁の最も外側の位置の上又は下にあってもよい。
【0089】
ある実施形態では、位置合わせ面64は、後でさらに説明するように、第1ハウジングを第2ハウジング20との位置合わせへと案内するのを助けることができる螺旋表面であり得る(つまり、位置合わせ面64の縁66と対応する側壁62との間に捩じれを有し得る)。図示した実施形態の位置合わせ面の螺旋の特徴は、
図7においてより容易に見ることができる。
【0090】
引き続き
図6を参照すると、図示するように、位置合わせ面64は、好ましくは、長手軸線2が位置する鉛直平面の周りに対称である。位置合わせ面は、縁66の最も外側の位置に対して、側縁67の最も外側の位置までで測定される高さh
5を有し得る。位置合わせ面は、高さと同じ参照位置に対して測定される幅w
14も有し得る。幅w
14に対する高さh
5の割合は、位置合わせ面の角度又は「ピッチ」と相互に関連し得る。位置合わせ面64のピッチは、後で説明するように、第1ハウジングを第2ハウジングとの位置合わせへと案内するのを助けることもできる。
【0091】
図7は第1ハウジング10の下方からの斜視図を示しており、
図8はハウジングの下面図を示している。図示した実施形態は、第1ハウジング10の内部空間69内に、互いの反対側に配置された2つの下向き突起60を有している。突起は、ハウジング10の長手軸線を中心とする円に配置されているとして考えることができ、各々の突起の内部表面63は半径R
2を有し得る。下向き突起は、各々の突起の内部表面の両側を境界とする角度幅α
6も有し得る。好ましくは、図示するように、各々の突起の側壁62は、平面に各々位置し、側壁平面同士の交差が同じ角度α
6を形成するように配向される。しかしながら、ある実施形態では、側壁平面同士は、突起の内部表面63の角度α
6超又は未満である角度を形成し得る。
【0092】
ある実施形態では、第1ハウジングは1つだけの下向き突起を有してもよく、ある実施形態では、第1ハウジングは3つ以上の下向き突起を有し得る。第1ハウジングが2つ以上の下向き突起を有するとき、それらの下向き突起は、
図8に示した2つの突起のように、第1ハウジングの長手軸線2の周りに対称的に離間させることができる。後でさらに説明するように、対称的な離間は、医療用コネクタの適切な位置合わせと組み立てとをさらに容易にすることができる。ある実施形態では、2つの下向き突起を備えることによって、具体的には互いに対して回転する配置で第1ハウジング10と第2ハウジング20との間の連結を容易にしている。
【0093】
第2ハウジング
図9Aは、第2ハウジング20の上方からの斜視図を示している。第2ハウジングは、1つ又は複数の上向き突起70を備え得る。第1ハウジング10の下向き突起60と同様に、上向き突起70は、第2ハウジング20の中心長手軸線を中心とする円に配置されているとして考えることができ、各々の突起の内部表面73は半径R
3を有し得る(
図10で見ることができる)。図示した実施形態では、2つの上向き突起がある。ある実施形態では、2つの突起は、円の反対側にあり得る。ある実施形態では、第2ハウジングは、2つより多いか又は少ない上向き突起を有し得る。第1ハウジングと同様に、第2ハウジングが複数の突起を有するとき、第2ハウジングは、中心長手軸線2の周りに対称的に配置され得る。
【0094】
ある実施形態では、上向き突起の数は、第1ハウジング10における下向き突起60の数と一致し得る。下向き突起と同様に、各々の上向き突起70は、第2ハウジング20の中心長手軸線と実質的に平行な方向で上向きに延びる2つの側壁72を有し得る。前述のように、下向き突起60の側壁62同士が互いに向かって先細りとなる実施形態では、上向き突起70の側壁72同士が同じ角度で互いに向かって先細りとなり得る。
【0095】
各々の上向き突起は、各々の突起の上側先端において上側縁部76に向かって側壁から角度の付いた2つの位置合わせ面74も有し得る。位置合わせ面74と側壁72とは、側縁77において接合し得る。下向き突起60と同様に、ある実施形態では、上側縁部76は中心軸線2に概して垂直であり得る。しかしながら、ある実施形態では、縁の最も内側の位置は、縁が中心軸線に対して垂直とならないように、縁の最も外側の位置の上又は下にあってもよい。同様に、ある実施形態では、側縁77は中心軸線2に概して垂直であり得る。ある実施形態では、1つ又は複数の側縁の最も内側の位置は、縁が中心軸線に対して垂直とならないように、同じ縁の最も外側の位置の上又は下にあってもよい。ある実施形態では、上向き突起70は、第1ハウジング10が第2ハウジング20に結合されるとき、第1ハウジング10を案内して中心に置くように構成された湾曲面81を備え得る。
【0096】
同じく下向き突起60と同様に、ある実施形態では、位置合わせ面74は螺旋であり得る。好ましくは、位置合わせ面74は、相対する組み合わせの螺旋の位置合わせ面64、74が互いに対して面一に押し付けられ得るように、下向き突起の位置合わせ面64と同じ形を有する。表面の螺旋の特徴は、位置合わせ面が互いに接触しつつ、第1ハウジングと第2ハウジングとの互いに対する回転を促進するのを助けることができる。
【0097】
ある実施形態では、各々の上向き突起は、上向き突起を切り抜いた開口78も有し得る。開口は、後でより詳細に説明するように、弁部材30の肩部34と相互作用できる。
【0098】
図9Bは、第2ハウジング20の断面図を示している。図示するように、下向き突起60と同様に、ある実施形態では、上向き突起の位置合わせ面74は、長手軸線2が位置する鉛直平面の周りで対称的である。これもまた下向き突起と同じく、位置合わせ面は、上側縁部76の最も外側の位置に対して、側縁77の最も外側の位置までで測定される高さh
6を有し得る。位置合わせ面は、高さh
6と同じ参照位置に対して測定される幅w
15も有し得る。幅w
15に対する高さh
6の割合は、位置合わせ面74の角度又は「ピッチ」と相互に関連し得る。
【0099】
ある実施形態では、上向き突起70の位置合わせ面74のピッチは、下向き突起60の位置合わせ面64のピッチと概して同じであり得る。ある実施形態では、それらのピッチは変わることができる。好ましくは、上向き突起及び下向き突起の位置合わせ面のピッチは、第1ハウジング10及び第2ハウジング20が共に押されてそれらの位置合わせ面が互いに接触するときに固着しないように十分に急になっている。好ましくは、位置合わせ面のピッチは、第1ハウジングと第2ハウジングとの間の回転を促進するための位置合わせ面の十分な「捩じれ」が所定の位置であり得るように十分に浅くなっている。ある実施形態では、上向き突起70の位置合わせ面74の幅w
15に対する高さh
6の割合と、(
図6で見ることができる)下向き突起60の位置合わせ面64の幅w
14に対する高さh
5の割合は、約0.5以上及び/又は約1.5以下であり得る。ある実施形態では、この割合は、約0.25以上及び/又は約2以下であり得る。
【0100】
図9Bは、下側ハウジング20のルアーカニューレ86も示している。ある実施形態では、ルアーカニューレ86は、上側区間87と下側区間88とを有し得る。ある実施形態では、上側区間及び下側区間は、それらの断面形状によって、具体的にはそれらの内径によって、区別され得る。例えば、図示した実施形態では、下側区間88は、カニューレ86の底から上側区間87へと先細りの形状を有し得る。換言すれば、内径(及び対応する断面積)は、カニューレの下端から上側区間へと縮小し得る。図示するように、この縮小は線形であるが、ある実施形態では、非線形であり得る。ある実施形態では、対照的に、上側区間87は、その内径ID
4が概して一定であるように、鉛直な内部壁を有し得る。ある実施形態では、上側区間87の外径OD
2が、同様に概して一定であり得る。ある実施形態では、内径が概して一定であったとしても、上側区間の外径は変わることができる。
【0101】
様々な実施形態において、ルアーカニューレ86の上側区間87及び下側区間88は、ルアーカニューレを異なる比率で占め得る。例えば、上側区間が鉛直な内部壁を有するある実施形態では、上側区間が、ルアーカニューレの長さの少なくとも5パーセントを占め得る。ある実施形態では、上側区間は、ルアーカニューレの少なくとも10パーセント、20パーセント、少なくとも30パーセント、少なくとも40パーセント、又は少なくとも50パーセントを占め得る。ある実施形態では、一定の内径ID
4を持つ上側区間は、ルアーカニューレの全長の約5パーセント以上及び/又は約15パーセント以下であり得る。ある実施形態では、上側区間は、ルアーカニューレの全長の約10パーセント以上及び/又は約30パーセント以下であり得る。
【0102】
同様に、上側区間が鉛直な内部壁を有するある実施形態では、下側区間に対する上側区間の割合は、少なくともおおよそ1:20、少なくともおおよそ1:10、少なくともおおよそ1:5、少なくともおおよそ1:4、少なくともおおよそ1:2、又は、少なくともおおよそ1:1であり得る。ある実施形態では、下側区間に対する上側区間の割合は、おおよそ1:8.5であり得る。ある実施形態では、下側区間に対する上側区間の割合は、約1:20以上及び/又は約1:5以下であり得る。ある実施形態では、下側区間に対する上側区間の割合は、約1:10以上及び/又は約1:4以下であり得る。
【0103】
図9Bは、上向き突起70の開口78の上側表面又は上側境界79も示している。ある実施形態では、上側境界79は、側縁77とおおよそ同じ高さ位置であり得る。ある実施形態では、上側境界79は、側縁の上又は下であり得る。さらに、ある実施形態では、ルアーカニューレ86の上側区間87の最上部は、上側境界79に届かない位置まで延び得る。ある実施形態では、その上部は、上側境界とおおよそ同じ高さであり得るか、又は、上側境界の上へと延び得る。
【0104】
図10は、第2ハウジング20の上面図を示している。
図10に示すように、第2ハウジング20の上向き突起70同士は、それらの間に2つの隙間71を形成し得る。隙間は、隙間を境界付ける角度として定義される角度幅α
7(つまり、隣接する突起の内部表面73の隣接する側同士を境界とする角度)を有し得る。好ましくは、図示するように、各々の突起の側壁72は、平面に各々位置し、隣接する突起の隣接する側壁平面同士の交差が、隙間の角度と同じ角度α
7を形成するように配向される。しかしながら、ある実施形態では、側壁平面同士は、隙間を境界付ける角度α
7超又は未満である角度を形成し得る。あるこのような実施形態では、下向き突起60の側壁62の平面は、上向き突起70の側壁72の平面によって形成される角度に対応する角度を形成し得る。単一の上向き突起70がある実施形態では、隙間71は、同じ単一の突起の両方の側壁72の間の角度幅として定義され得る。
【0105】
隙間71の角度幅α
7は、第1ハウジング10の下向き突起60の角度幅α
6と実質的に同じか若干広くてもよい。ある実施形態では、これは、隙間71の角度幅α
7と第1ハウジングの下向き突起60の角度幅α
6と合計がおおよそ180度であることを意味し得る。ある実施形態では、下向き突起60の内側面63の半径R
2が、上向き突起70の内側面73の半径R
3と実質的に同じであり得る。これらの関係は、第1ハウジング10及び第2ハウジング20のそれぞれの中心長手軸線が一致するようにハウジング10、20を配置することに関して、及び、回転の位置合わせに関しても、医療用コネクタが組み立てられるとき、第1ハウジング10と第2ハウジング20との適切な位置合わせを確保するために、助けとなり得る。
【0106】
回転の位置合わせはある程度確保され得るが、これは、第1ハウジング10が第2ハウジング20に置かれるときに位置合わせされない場合、下向き突起60の位置合わせ面64と上向き突起70の位置合わせ面74との相互作用が、下向き突起60が隙間71に滑り込むまで、ハウジング同士を互いに対して捩じろうとするためである。位置合わせ面同士の整合する螺旋の特徴は、より小さな力で足り、構成部品内により生じる応力がより小さい、より滑らかな回転を可能にする。
【0107】
下向き突起60が隙間71内に適切に配置されるとき、下向き突起60の側壁62は、好ましくは、1つ又は複数の上向き突起70の側壁72と隣接することになり、ハウジング同士の互いに対する回転を防止する。図示した実施形態では、第1ハウジング10は、第1位置、及び、第1ハウジングが第1位置に対して180°回転されている第2位置である2つの位置のうちの一方で、第2ハウジング20内に嵌まることができる。利用可能な位置の数は、突起の数に依存し得る。例えば、3つの上向き突起と3つの下向き突起とがある実施形態では、ハウジングは、3つの異なる位置のうちの1つで共に嵌まることができる。
【0108】
突起60、70の間の嵌まり合いは、各々のハウジングの長手軸線が一直線になることも確実にするが、それは、第1位置と第2位置との両方で(又は、ハウジングが2つを超える突起を有する場合は他の位置で)、各々のハウジングの中心軸線が一直線にされるためである。第1ハウジング10と第2ハウジング20とが共に嵌まることができる他の位置は、なくてもよい。また、第1ハウジング10が形成されるとき、弁部材30が成形から第1ハウジング10に取り付けられ得るため、ハウジング内での弁部材の適切な位置合わせが確保され得る。
【0109】
図9Aを参照すると、医療用コネクタが完全に組み立てられるときの弁部材30の適切な位置合わせは、弁部材30の肩部34が第2ハウジング20の窪み又は開口78内に嵌まることができるのを確保する助けとなり得る。これは、後でより詳細に説明するように、弁部材を引っ張った状態に維持する助けとなり得る。位置合わせ面が第1ハウジング及び第2ハウジングを互いに対して適切な配向に配置すると、ハウジング同士を、環状の突起28が第1ハウジング10において環状の窪み18に嵌まり込むまで共に押すことができる。ある実施形態では、環状の窪みが第2ハウジング20において配置され、対応する環状の突起が第1ハウジング10において含まれており、このような窪み及び突起は、窪み18及び突起28のように、ハウジング10、20の間の軸線方向の移動を禁止するように共に協働する。
【0110】
このような実施形態では、第1ハウジング及び第2ハウジングは、後でより詳細に説明するように、互いに対して安定する位置を複数有し得る。
【0111】
組立体
図11A及び
図11Bは、コネクタを製造するときの組立工程の第1段階の間の、第1ハウジング10、第2ハウジング20、及び弁部材30を示している。組立工程の第2段階において、弁は、後で説明するように、カニューレ86に向かって伸ばされ、カニューレの少なくとも一部の周りに配置され得る。
【0112】
図11Aは医療用コネクタ1の断面図であり、
図11Bは、
図11Aの視点からおおよそ90°におけるコネクタの断面図である。
図11Aに示すように、弁部材30は、第1ハウジングと第2ハウジングとが共に取り付けられたとき、肩部34が第2ハウジング20の上向き突起70と位置合わせしているような配向で、第1ハウジング10へと成形され得る。前述のように、弁部材30は柔軟性材料から形成されるため、肩部34は上向き突起70との接触の圧力によって内向きに圧縮でき、弁部材30を上向き突起同士の間に嵌めさせることができる。
【0113】
ある実施形態では、弁部材30と第1ハウジング10とは、2回射出する成形の一部として共に成形できる。ある実施形態では、弁は、内部空洞35及び前内腔36を画定できるコアピン(図示せず)の周りに成形され得る。コアピンの周りに配置された第1スリーブ(図示せず)は、弁の外面の少なくとも一部を画定できる。ある実施形態では、コアピンは第1スリーブの上に延びることができ、第1スリーブの上部は、ルアーコネクタ領域40の第2区間46の下の位置へと延びることができる。これによって、弁を形成する材料を、第2区間の内部壁47と直接接触させ、唇部52を形成するように流すことができる。ある実施形態では、弁を形成する材料は、ルアーコネクタ領域40の第1区間44の内部壁45とも直接接触し、下側唇部52’を形成できる。さらに、ある実施形態では、成形工程は、唇部52の高さh
1(
図4A及び
図4Bに示される)が第2区間46の高さh
4(
図6に示される)より大きくなるように、弁を形成する材料を第2区間46の上に流すことができるように構成され得る。ある実施形態では、成形工程は、第2区間46の高さh
4と概して等しい唇部52の高さh
1を維持しつつ、第2区間46の上方へと、弁の上面50にドームを形成するのに十分なだけ、弁を形成する材料を流すことができるように構成され得る。
図11A及び
図11Bは、この方法で成形された弁部材30及び第1ハウジング10を示している。
図33A〜
図35Bに関連して提供される説明によって、成形工程及び成形組立体の様々な実施形態のさらなる詳細を提供する。
【0114】
弁部材は、第1ハウジング10と第2ハウジング20とが最初に共に接合されたとき、弁部材の前内腔36がカニューレ86に届かないような高さで形成されてもよい。この位置での弁部材は、概して弛んだ、第1状態にある。第1ハウジング10と第2ハウジング20とが最初に共に接合されたとき、同じく
図11A及び
図11Bで見ることができるのは、弁部材30とカニューレ86との間の隙間である。コネクタが完全に組み立てられ、組立工程の第2段階にあるとき、弁部材は、下向きに伸ばされ、前内腔36がカニューレ86の一部を包囲し得る。これが弁部材の第2状態であり、その一実施形態が
図12A及び
図12Bに示されている。
【0115】
図11A及び
図11Bを引き続き参照すると、ある実施形態では、前内腔36の内径ID
1(
図4A及び
図4Bで見ることができる)は、カニューレ86の上側区間87の外径OD
2未満であり得る(
図9Bで見ることができる)。したがって、ある実施形態では、前内腔がカニューレの周りに嵌まるようにするために、前内腔は伸ばされなければならない。前内腔の内径ID
1と上側区間の外径OD
2との間の割合は、弁部材30を構成するために使用される材料の具体的な物理的特性に依存し得る。望ましくは、割合は、弁部材30及び前内腔36が、カニューレの周りで流体を漏洩することがない耐密の嵌め合いを保つが、弁部材が思いがけなく破損する、破れる、又は、望む通りに機能しなくなるような大きさの応力を弁部材に与えないようになっている。
【0116】
前内腔の内径ID
1とカニューレ86の上側区間の外径OD
2との間の割合は、弁部材内の所望の引っ張りにも依存し得る。弁部材の引っ張りがより大きくなるほど、前内腔36がカニューレ86の周りの所望の位置に留まるのに十分耐密な嵌め合いを維持するために、割合がより低くなる必要がある。ある実施形態では、割合は、約0.4以上及び/又は約0.8以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約0.5以上及び/又は約0.9以下であり得る。
【0117】
同様に、前内腔36の内径ID
1と、
図11Aの平面における底幅w
5と(両測定とも
図4Aで見ることができる)の間の割合は、何よりも、カニューレ86と前内腔36との間の封止の耐密性を制御するために変更され得る。ある実施形態では、この割合ID
1/w
5は、おおよそ1以上及び/又はおおよそ2以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約0.5以上及び/又は約3以下であり得る。前内腔36の内径ID
1と、
図11Bの平面の底幅w
10と(両測定とも
図4Bで見ることができる)の間の割合は、同様に変更され得る。ある実施形態では、この割合ID
1/w
10は、おおよそ1以上及び/又はおおよそ2以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約0.5以上及び/又は約3以下であり得る。
【0118】
引き続き
図11Aに関して、
図9Bに関して説明したように、ある実施形態では、カニューレ86の上側区間87の最上部は、上側開口境界79に対する位置において変わることができる。これらの様々な位置は、弁部材30が第2状態にあるとき、カニューレのどの程度が前内腔36(及び、ある実施形態では、内部空洞35の一部)によって包囲されることになるかに影響を与え得る。
【0119】
図12A及び
図12Bは、医療用コネクタ1が完全に組み立てられ、前内腔36がカニューレ86の周りで伸ばされている、医療用コネクタ1を示している。
図12Aは、
図11Aと同じ断面角度を示しており、
図12Bは
図11Bと同じ断面角度を示している。
【0120】
弁部材30をカニューレ86の周りに配置するために、挿入装置又はカニューレ(図示せず)が、弁部材のスリット32を通じて内部空洞35へと挿入され得る。ある実施形態では、挿入装置は、標準的な雄ルアーと同様に構成された概して中空のカニューレであり得る。ある実施形態では、挿入装置は、弁部材30を配置するために弁部材30へと方向付けられる端において硬くなっている。ある実施形態では、挿入装置は中空であってもよく、その下側先端において、カニューレ86の上側区間87の外径OD
2より少なくとも若干大きい内径を有し得る。挿入装置は、内部空洞35に挿入でき、前内腔36に達するまで下向きに押され得る。ある実施形態では、挿入装置は、前内腔36に到達したとき、弁部材30を第1状態から下向きに伸ばし、弁を引っ張られた状態にし得るか、又は、弁における引っ張りを増加させ得る。他の実施形態では、スリット形状は、弁を引っ張った状態にすることなく、又は、弁における引っ張りを増加させることなく、挿入装置を前内腔に到達させることができるだけの幅がある。
【0121】
挿入装置が概して中空の端を有する実施形態では、挿入装置は、前内腔が挿入装置を包囲し、挿入装置が第2ハウジング20のカニューレ86の一部の周りに配置されるまで、前内腔へと延び入るように挿入され得る。ある実施形態では、内部空洞35は、先細り部137(
図11Aで見ることができる)を備え得る。先細り部は、挿入装置が弁部材30内に移動されるにつれて、挿入装置が前内腔に入って前内腔を拡張するのを、より容易に行わせることができる。
【0122】
弁部材30がカニューレ86に向かって伸ばされるにつれて、肩部34は同様に下へと移動できる。弁部材は、肩部34の上面136が開口78に到達するように、少なくとも十分に下へと押され得る。弁は肩部で上向き突起70の表面に押し付けられているが、弁部材30が柔軟性材料から形成されているため、弁及び肩部は、開口に達したときに外向きに戻るように拡張し、利用可能な空間へと嵌まり込むことができる。
【0123】
この点において、弁部材30は、好ましくは、挿入装置の周りに配置され、ある実施形態では、接続装置のカニューレ86の周りにも配置され得る。次に、挿入装置が引き抜かれ、伸ばされた前内腔36は、肩部34に下向きの力を与えることになる、肩部34と上側開口境界79との間の相互作用によって、挿入装置と共に引き抜かれるのが防止され得る。弁部材は、好ましくは、この第2状態に留まることになる。
【0124】
ある実施形態では、挿入装置は、カニューレ86へとわたって延びる必要がないか、又は、カニューレ86の周りに配置される必要がない。ある実施形態では、挿入装置は、弁部材30に挿入されるとき、弁部材の内部空洞35の壁に接触するような大きさとされ得る。弁部材の壁との摩擦は、挿入装置がさらに挿入されるとき、弁部材を下に押すのに十分であり得る。弁部材の底58が、カニューレ86の上側区間87と接触することで、弁部材を圧縮し、前内腔36を拡げさせる。弁部材の内部空洞の壁と挿入装置との間の摩擦は、前内腔が十分に広くなるまで弁部材の底を圧縮し、カニューレ86の上側区間の周りで移動するのに十分であり得る。挿入装置がさらに挿入されるとき、前内腔は、肩部34が開口内の位置へと移動するまで、カニューレのさらに下へと滑ることができる。これは、ルアーカニューレ86に到達する挿入装置なしで実現され得る。肩部が開口内の位置にあるとき、挿入装置は引き抜くことができる。
【0125】
挿入装置が引き抜かれるとき、前内腔36は、カニューレ86の少なくとも一部の周りに留まることができ、自身の本来の幅へと自然に戻り、耐密の嵌め合いを形成する。弁部材がカニューレ86の周りに配置されると、弁部材の上部50から内部空洞35を通ってカニューレ86へと延び、カニューレ86から出て医療用コネクタの外へと延びる、実質的に真っ直ぐな流体流路が、医療用コネクタ1に存在する。
【0126】
弁部材30によって包囲されたままのカニューレ86の長さは、第2状態で変形されている肩部34の高さh
7(つまり、肩部34の上面136から弁部材30の底58までの距離)と、カニューレ86の上部から上側開口境界79までの距離h
8との間の差であり得る。カニューレが上側開口境界の上に延びる実施形態では、弁部材によって包囲されたままのカニューレの部分は、これらの距離h
7、h
8の合計であり得る。ある実施形態では、図示するように、弁部材は、カニューレ86の上側区間87と下側区間88の一部分との周りに配置されたままであり得る。ある実施形態では、弁部材は、上側区間87の部分だけの周りに配置されたままである。
【0127】
上側開口境界79の位置が弁部材の第2状態を画定する助けとなり得るため、上側開口境界は、所望の引っ張りに従って配置され得る。より具体的には、2つの距離の割合、つまり、第1ハウジング10の下側唇部52’から上側開口境界79(又は、弁部材が図示するように第2状態にあるときの肩部34の上面136)までの距離h
9と、弁部材が第1状態にあるときの、下側唇部52’の底面54’から肩部34の上面136までの距離h
10(
図4Aで見ることができる)との割合を言及することが、有用であり得る。この割合は、概して、約1.5以上及び/又は約2.5以下であり、ある実施形態では、この割合は約1.25以上及び/又は約3以下であり得る。この割合は、第2状態にあるときに弁が伸びる量に影響を与え得る。
【0128】
様々な実施形態において、第1状態と第2状態との間での弁部材の高さの変化に言及することも有用であり得る。ある実施形態では、弁部材の高さは、弁部材の底58から弁部材の下側唇部52’までで定義され得る。したがって、第2状態における弁部材の高さは、高さh
7とh
9との合計として定義でき、一方、第1状態における弁部材の高さは、高さh
10とh
3との合計(
図4Aで見ることができる)として定義できる。ある実施形態では、弁部材の高さは、弁部材の底58から、上面の最上位置、又は、ルアーコネクタ領域40の上側表面49に直に隣接する上面の位置など、弁部材の上面50における任意の好ましい位置までの高さとして定義できる。ある実施形態では、第1状態における弁部材の高さに対する第2状態における高さの割合は、約1.0以上及び/又は約1.8以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約1.1以上及び/又は約1.3以下であり得る。
【0129】
弁30は、引っ張られて配置されるか、又は、引っ張りが増加されると、唇部52に対して反力を与え得る隆条部48によって、弁30の上部の近くにおいて支持され得る。ある実施形態では、弁は、第1ハウジング10の第2区間46の内部壁47と接触する唇部52の外面、及び/又は、第1ハウジングの第1区間44の内部壁45に接触する下側唇部52’の外面によって、さらに支持され得る。
【0130】
弁部材内の引っ張りは、多くの効果を作り出すことができる。1つのこのような効果は、弁部材の上部50がルアーコネクタ領域40に向かって下向きに引っ張られる傾向があり得ることである。弁部材のルアーコネクタ領域内での着座は、前述のように、挿入装置が弁部材を下向きに伸ばすにつれて、弁部材を支持することができるが、より中心に配置された弁部材の上部の一部は、下へとハウジング内に曲がり得る。弁部材30が、第1状態にあるとき、
図11A及び
図11Bに示されるように、ドーム型の上面50を有し得るのは、この理由のためである。弁部材が第2状態にあり、上部50が下向きに引っ張られるとき、ドーム型は平らにされ得る。ある実施形態では、弁及びハウジングは、第2状態にある弁が平らな上面50を有するように、前述の割合の組み合わせに従って構成され得る。これによって、表面を拭き取ることと、バクテリア、又は、感染の危険を増加させ得る他の要素の発生を防ぐこととを容易にさせ得る。
【0131】
弁部材30内の引っ張りの別の結果は、弁部材の上部50は、弁部材の鉛直方向の伸長に直角な平面における圧縮を被り得ることである。この圧縮は、弁の上面50において、スリット32をより耐密に閉じた状態に維持することができ、より耐密な封止をコネクタに対して生成することができる。
【0132】
図13A及び
図13Bは、医療機器90が第1ハウジングに取り付けられた医療用コネクタの実施形態を示している。
図13Aは、
図12Aと同じ角度からの切り取られた断面図であり、
図13Bは、おおよそ90°回転された断面図であり、
図12Bと同じ側を示している。医療機器90は、連結領域94の空洞92を通じて延びるルアーカニューレ96を有し得る。連結領域は、第1ハウジング10のルアーコネクタ領域40のネジ部42と噛み合うように構成され得る内部ネジ部98を有し得る。ルアーカニューレ96は、スリット32(見ることはできない)を通って弁部材30に入ることができ、連結領域94が医療用コネクタに捩じ込まれるにつれて、内部空洞35内に延びることができる。ある実施形態では、ルアーカニューレは、連結領域94が外側隆条部41に接触するまで挿入されるように構成され得る。ある実施形態では、ルアーカニューレ96は、外側隆条部41を越えて延びるように構成されてもよく、又は、ある実施形態では、ルアーカニューレは、連結領域が第1ハウジング10の肩部16に接触し、ルアーカニューレ96のさらなる挿入を防止するまで挿入できるように、外側隆条部を有していなくてもよい。
【0133】
ルアーカニューレ96が弁部材30内へと延びるにつれて、弁部材とカニューレとの間の摩擦は、弁部材30を伸ばそうとし、追加の引っ張りを作り出そうとし得る。ある実施形態では、この追加の引っ張りによって、弁を第2ハウジング20のカニューレ86のさらに下へと滑らせることができ、弁部材の肩部34は、上側開口境界79から外れて開口78をさらに奥へと移動できる。しかしながら、ある実施形態では、図示するように、ルアーカニューレ96が弁に挿入されたとしても、肩部は上側開口境界に接したまま留まることができる。
【0134】
ある実施形態では、コネクタ1は、医療機器90を受け入れるように構成できるか、又は、医療機器は、ルアーカニューレ96がスリット32へと部分的にのみ延びるように、コネクタに取り付けるように構成できる。カニューレは、スリットを開けるのに十分なだけスリットの奥へと、ただし、必ずしもスリット全体を通ることなく、内部空洞35へと延びることができる。ある実施形態では、この方法で構成された医療機器90を用いることは、スリットの拡張を、弁30内でカニューレによって占められる容積より大きくさせてしまう可能性がある。これは、ルアーカニューレ96が取り外されるとき、流体が弁を逆流して吸い込まれないように、中立の流れ、又は、正の流れさえ作り出すことができる。
【0135】
医療機器90が医療用コネクタ1に挿入されると、流体流路が医療機器から、弁部材30へと、及び、第2ハウジング20のルアーコネクタ領域80のカニューレ86へと存在し得る。前述のように、第1ハウジング10及び第2ハウジング20は、好ましくは、ハウジング同士が共に接合されるとき、それらの中心長手軸線が概して一直線になるように構成される。ある実施形態では、医療機器90は、ルアーカニューレ96の長手軸線が同様に一直線にされ、流体流路が実質的に真っ直ぐとなるように、医療用コネクタ1に取り付けできる。
【0136】
カニューレ86から、流体は、第2ハウジング20に取り付けられ得る第2医療機器(図示せず)へと流れることができる。第1ハウジング10と同じく、第2ハウジングは、雌ルアーコネクタ又は他の種類の連結部を備える医療機器にコネクタ1を接合するのを容易にするために、ルアーコネクタ領域80を有し得る。ルアーコネクタ領域80は、内部ネジ部84を備える空洞82を備えることができ、カニューレ86は、カテーテルハブなどの他の医療機器との連結を提供するために、下方へと延び得る。ある実施形態では、ルアースリップ接続、棘付きホース金具など、他のインターフェース及び接続が、ルアーコネクタ領域80の代わりに、又は、ルアーコネクタ領域80に加えて使用され得る。同様に、ルアーカニューレ96として本明細書では言及されるが、医療機器90は、異なる形のカニューレを備えてもよく、また、第1ハウジング10の上側ルアー連結領域40は、代替の形を受け入れるように構成できる。
【0137】
ある実施形態では、高流量(例えば、1分間あたり約450ミリリットル)で医療用コネクタを通って流れる流体は、特に下から上へと(つまり、雄ルアーコネクタ領域80から雌ルアーコネクタ領域40へと)流れるとき、気泡を生じさせる可能性がある。血液が医療用コネクタを通って流れているとき、これは溶血を引き起こす可能性がある。前述した、カニューレ86の上側区間87の真っ直ぐで鉛直な壁を備えた実施形態は、このような気泡の発生を防止する助けとなる。
【0138】
また、ある実施形態では、第1ハウジング10の内部空間69を通気するための機構を有することが望ましい可能性がある。例えば、第1ハウジングが医療機器に取り付けられている間に、空気又は他の気体が第1ハウジングの内部空間69から漏洩させるようにできることは、望ましい可能性がある。また、医療機器をハウジングに固定させ得る、又は、医療機器の取り外しを難しくさせ得る真空の形成を防止するのを助けるために、通気機構は、医療機器が第1ハウジング10から取り外される間、空気又は他の周囲気体が内部空間69に入るのを可能にし得る。通気機構は、第1ハウジング10が医療機器に連結される間、水、洗浄溶液もしくは殺菌溶液、又は他の液体が、内部空間69から漏洩することも可能にし得る。
【0139】
ある実施形態では、第1ハウジング10と第2ハウジングとの間の隙間9は、通気機構を作り出すのを助けることができる。隙間9は、開口78へとつながっており、コネクタ1の外側の周囲環境から、隙間9と開口78とを通って、第1ハウジングの内部空間69への流体接続を作り出すことができる。この接続は、通気機構として機能できる。ある実施形態では、隙間9は、約0.1ミリメートル以上及び/又は約0.2ミリメートル以下であり得る。ある実施形態では、隙間は、約0.05ミリメートル以上及び/又は約0.3ミリメートル以下であり得る。ある実施形態では、第1ハウジング及び第2ハウジングは、第1ハウジングと第2ハウジングとの間に隙間が存在しないように、又は、それらのハウジングの間に実用的な隙間が存在しないように、構成され得る。
【0140】
弁挿入体
図14は、医療用コネクタ1001の一実施形態を示している。
図14の実施形態と、後で説明する実施形態とは、前述の実施形態と多くの点において同様である。明確な違いが提供されない範囲において、同様の符号がされた要素は、先に説明した要素と同様の機能を有すると見なされ得る。同様に、明確に参照又は説明されていない構成部品は、本明細書においていずれかで説明されている同等物と同様に機能すると見なされ得る。また、可能な範囲まで、本開示で詳述される任意の実施形態の要素が、任意の他の実施形態の他の要素と組み合わされ得ることが考えられる。
【0141】
前述の実施形態と同じく、
図14の実施形態は、ハウジング1008と、ハウジング内に少なくとも部分的に配置される弁部材1030とを備えている。ハウジング1008は、第1ハウジング1010と第2ハウジング1020とを備え得る。前述のように、第2ハウジング1020は、医療用コネクタにおいて把持性を向上するように設計された要素を備えることができる。ある実施形態では、図示するように、第2ハウジング1020は隆起突条部1024を備え得る。隆起突条部1024は、ハウジングの下端からハウジングの上端に向かって上へと延び、曲がってハウジングの下端に向かって再び延びる一連の湾曲した弧状部であり得る。この形によって、コネクタを把持する個人の指が、ハウジングに対する指の動きを止めることができる隆起突条部1024の湾曲部に達するまで、ハウジング1020に沿って上へと滑るのを容易にすることができる。ある実施形態では、図示するように、突条部同士は、第2ハウジングの上端に向かってよりも、第2ハウジング1020の下端に向かって、互いからさらに離れ得る。突条部1024が湾曲するハウジングの上端における突条部1024同士の相対的な近さは、使用者の指の滑る動きに対する突条部の止める効果を増大させることができる。
【0142】
また、前述のように、第2ハウジング1020の外面1022は、上方を向く面1021から第2ハウジングの下側縁部1026への経路に沿って凹状の形状を有し得る。ある実施形態では、ここで図示するように、一連の隆起突条部1024は、第2ハウジング1020における凹面の最も深い位置の近くで互いに最も近くにあり得る。これは、使用者が第2ハウジングの下端に向かってコネクタを掴む場合、使用者の指が隆起突条部1024のより密に詰まった区間と接触することになる凹面の最も低い位置に向けて、かつ、一連の隆起突条部1024に沿って、使用者の指が自然に滑っていくことになるため、把持面を改良する助けとなり得る。
【0143】
図14は、第1ハウジング1010の高さ(つまり、肩部1016から底面1011までの距離)が、第2ハウジング1020の高さ(例えば、下側縁部1026から上方を向く面1021までの距離)よりも小さい一実施形態を示している。
【0144】
図15A〜
図15Cは、
図14のコネクタなど、医療用コネクタ1001で使用されるように構成され得る弁部材1030の一実施形態を示している。しかしながら、弁部材1030は、前述の医療用コネクタ、及び、後で説明する医療用コネクタの他の実施形態との使用のためにも構成され得る。
図15Aは弁部材1030の斜視図を示しており、
図15B及び
図15Cは、互いに対しておおよそ90°回転されている断面で切り取られた弁部材1030の断面図を示している。
図15Bは、弁のスリット1032の配向と平行な平面における断面図である。
【0145】
前述のように、弁部材は、上面1050と、弁部材の中心体1033から外向きに延びる唇部1052と、中心体上の平坦区間1133と、唇部の下側表面1054とを備え得る。しかしながら、先に図示した実施形態と異なり、
図15A〜
図15Cは、単一の唇部1052を備えた弁部材の実施形態を示している。弁部材1030は、内部空洞1035へと延び、さらに前内腔1036へと下に延びるスリット1032を備え得る。上面1050に沿うスリットの長さに沿って切り取られた断面において(つまり、
図15B)、内部空洞1035は、弁部材の上部1050でのスリット1032の幅w
101が、前内腔1036につながる先細り区間1137の手前における内部空洞1035の底での幅w
102とおおよそ等しくなるように、前内腔に向かって延びながら実質的に同じ幅を維持し得る。ある実施形態では、幅w
101は底での幅w
102より若干小さいか又は大きくてもよい。前述の実施形態と同様に、スリットの長さに対して90°で切り取られた断面では、
図15Cで見ることができるように、内部空洞1035の幅は、弁1030の表面1050における位置から、前内腔への先細り区間1137に到達する手前で、前内腔1036より広い幅へと拡張し得る。
【0146】
同じく前述のように、弁部材は、弁部材の両側に配置された2つの肩部1034を備え得る。図示するように、ある実施形態では、肩部の上面1136は、概して水平であり得る、及び/又は、弁の中心体1033と概して垂直の角度を形成し得る。ある実施形態では、同じく図示するように、肩部の側面1138は、概して鉛直であり得る、及び/又は、上面と概して垂直の角度を形成し得る。さらに、ある実施形態では、弁部材の外側区間1134は外側縁であり得る。
【0147】
ある実施形態では、肩部のある平面(つまり、
図15Bの平面)における先細り区間1137と隣接する内部空洞1035の幅w
102は、その平面から90度回転された平坦区間1133のある平面(つまり、
図15Cの平面)における先細り区間と隣接する内部空洞の幅w
111から変わることができる。図示するように、平坦区間のある平面における幅w
111は、肩部のある平面における幅w
102より大きい。ある実施形態では、平坦区間のある平面における幅が、肩部のある平面における幅より小さくてもよい。ある実施形態では、幅は互いに等しくてもよい。
【0148】
ある実施形態では、弁部材1030の上側表面1050は、弁部材が第2状態に置かれる前の第1状態にある間、平坦又はほとんど平坦であり得る。
【0149】
ある実施形態では、
図15Cに示すように、弁部材の平坦区間1133の角度α
104は、この平面における内部空洞1035の表面1053の角度α
105とおおよそ等しくなり得る。このような実施形態では、平坦区間1133における中心体1033の壁の幅は、平坦区間の長さに沿って概して一定のままであり得る。
【0150】
引き続き
図15A〜
図15Cを参照すると、ある実施形態では、弁部材1030は弁挿入体1031の周りに成形され得る。弁挿入体は、
図16A及び
図16Bに示すように、弁部材がカニューレの一部を包囲するために伸ばされて引っ張られた状態にされるとき、弁部材に別の支持を提供するために用いられ得る。弁挿入体は、弁の中心軸線を中心とする剛性の環状体であり得る。ある実施形態では、弁挿入体は、唇部1052内に少なくとも部分的に配置され得る。ある実施形態では、弁挿入体は、図示するように、丸形又は円形の断面を有し得るが、ある実施形態では、正方形、楕円形、三角形などの他の断面を有し得る。
【0151】
図16A及び
図16Bは、医療用コネクタ1001内で第2状態にあるとき、互いに対して90°で切り取られた弁部材1030の断面を示している。
図16Aは、
図15Bと同じ平面で切り取られた断面であり、一方、
図16Bは、
図15Cに同様に対応している。前述のように、第1ハウジング1010は、第2区間1046の内径より小さい内径を有する第1区間1044と、第1区間と第2区間との間の隆条部1048とを含むルアーコネクタ領域1040を備え得る。唇部1052の下側表面1054は、隆条部に着座できる。前内腔1036が、(前述のように)カニューレ1086の周りに嵌まるように伸ばされ、弁部材1030を引っ張られた状態にするにつれて、弁挿入体1031は、隆条部1048に対して反力を与え、弁部材に関する追加の支持を与え得る。この追加の支持は、上面1050が下向きに移動するのを防止する助けとなり得る。ある実施形態では、これは、上面1050を平坦で拭き取り可能なままに維持するのを助けることができる。弁が第1ハウジング1010内で成形されないある実施形態では、弁挿入体は、弁が引っ張られた状態に引っ張られるときに内向きに折れたり滑ったりするのを防止する助けとなり得る。
【0152】
また、前述のように、弁部材の肩部1034は、弁部材1030がカニューレ1086の周りに配置されると、弁部材1030に反力を与え、弁部材1030を第2状態に維持するように機能し得る。しかしながら、第2ハウジング1020の上向き突起内の開口へと嵌まり込むのではなく、肩部は、第2ハウジングの上側空洞1023内へと拡張するための空間を有し得る。肩部の上部は、第1ハウジング1010の下側隆条部1015の下に配置され、弁部材1030が上方へと後退するのを防止でき、弁部材を引っ張られた状態に維持できる。このような実施形態では、肩部は、概して、第2ハウジングの上側空洞1023内へと拡張でき、第1ハウジング及び第2ハウジングは、任意の位置合わせで共に組み立てられ得る。
【0153】
図16A及び
図16Bは、第1ハウジング1010と第2ハウジング1020とを接合する代替の方法も示している。第1ハウジングの内部表面に沿った環状の窪みと、環状の窪みと嵌まり合うことができる第2ハウジングの外部表面の環状の突起とを有する代わりに、
図16A及び
図16Bは、2つのハウジングを接合できる超音波溶接部など、溶接部1018を示している。また、ある実施形態では、医療用コネクタは、一定の直径と真っ直ぐな内壁とを備えたカニューレ1086を有し得る。ある実施形態では、カニューレは、下端から上端への若干の先細りを有し得る。
【0154】
図17A〜
図17Cは、弁部材2030の一実施形態を示している。弁部材は第2状態で示されており、上面2050は、若干落ち込んでいる。しかしながら、前述のように、異なる実施形態において、上面2050は、第2状態にあるときに平坦であり得るか、又は、若干凸状であり得る。また、第1状態で若干凸状又は平坦であってもよい。
図17Aは弁2030の斜視図を示しており、
図17B及び
図17Cは、互いに対しておおよそ90°回転されている断面で切り取られた弁部材2030の断面図を示している。
図17Bは、弁のスリット2032の配向と平行な平面における断面図である。
【0155】
図17B及び
図17Cに示すように、弁部材2030は、前述のように、弁部材が周りにオーバーモールドされ得る剛性の環状体である剛性の弁挿入体2031を備え得る。弁挿入体2031は、概して正方形の断面、又は、他の形状の断面を有し得る。ある実施形態では、前述のように、弁部材は、第1唇部2052と、第1唇部の下で第1唇部ほど外向きに遠くまで延びていない第2唇部2052’とを備え得る。第2唇部は下側表面2054’を有してもよく、第1唇部は下側表面2054を有し得る。
【0156】
ある実施形態では、肩部2034の側面2138は、
図17Bで最も容易に見ることができる、湾曲した形状を有し得る。ある実施形態では、この湾曲した形状は凹面であり得る。同様に、ある実施形態では、弁部材は、弁の中心体2033の平坦区間2133の下に湾曲区間2150を有し得る。ある実施形態では、内部空洞2035は、前内腔2036につながる先細り区間2137に隣接する湾曲区間2152を有し得る。ある実施形態では、図示するように、湾曲区間2152は内部空洞2035の周囲全体の周りにあり得る。ある実施形態では、内部空洞の形状が
図17B及び
図17Cの断面のうちの1つのみで見ることができるように、内部空洞の周囲の一部のみの周りにあり得る。
【0157】
図18A及び
図18Bは、医療用コネクタ2001内で第2状態にあるとき、互いに対して90°で切り取られた弁部材2030の断面を示している。
図18Aは、
図17Bと同じ平面で切り取られた断面であり、一方、
図18Bは、
図17Cに同様に対応している。
【0158】
弁部材2030は、
図13、
図16A、及び
図16Bのものなどのハウジング内で用いられ得るか、又は、代替で、他のハウジングの実施形態で用いられ得る。
図18A及び
図18Bで示すように、第1及び第2(又は、上側及び下側)唇部を備えた弁を備えたある実施形態では、下側唇部表面2054’は隆条部2048に着座できる。また、上側唇部2052の下側表面2054は、第1ハウジング2010のルアーコネクタ領域2040の最上面2049(上側隆条部)に着座できる。これらの接触する2つの面は、弁部材2030が引っ張られた状態に引っ張られてカニューレ2086の周りに配置されるとき、弁部材2030に追加的な支持を提供できる。ある実施形態では、弁挿入体2031は、上側唇部2052が第1ハウジングの上側表面2049の少なくとも一部の上に延びるように、上側唇部2052内に少なくとも部分的に配置される。ある実施形態では、弁挿入体2031は、下側唇部2052’の内部において、少なくとも部分的に上側唇部2052の下で、第1ハウジングの上側表面2049の下に配置され得る。
【0159】
図19A〜
図19Cは、弁部材3030の一実施形態を示している。
図19Aは弁3030の斜視図を示しており、
図19B及び
図19Cは、互いに対しておおよそ90°回転されている断面で切り取られた弁部材3030の断面図を示している。
図19Bは、弁のスリット3032の配向と平行な平面における断面図である。
【0160】
図示するように、弁部材3030内に全体的に配置される弁挿入体3031を有するのではなく、ある実施形態では、弁部材は、弁挿入体3031の一部のみの周りに成形され得る。これは、より大きな度合いの支持及び剛性を弁に対して提供できるより大きな弁挿入体を可能にし得る。例えば、図示するように、ある実施形態では、弁挿入体は、唇部3052内で弁に取り付けられ、唇部の下側表面3054から、弁の中心体3033の少なくとも一部の周りの、弁の外側の位置へと延びる円筒の区間であり得る。ある実施形態では、弁は弁挿入体の周りにオーバーモールドされ得る。
【0161】
この種類の弁挿入体は、増大された剛性及び支持を弁部材3030に提供することもできるが、これは、弁の外側に挿入体を有することで、ある実施形態では、
図20A及び
図20Bに示すように、挿入体がハウジングの隆条部3048に対して直に配置され得るためである。
図20A及び
図20Bは、医療用コネクタ3001内で第2状態にあるとき、互いに対して90°で切り取られた弁部材3030の断面を示している。
図20Aは、
図19Bと同じ平面で切り取られた断面であり、一方、
図20Bは、
図19Cに同様に対応している。
【0162】
弁部材3030は、前述の第1ハウジングの様々な実施形態と共に使用され得るが、弁挿入体の大きさに依存して、第1ハウジング3010は、挿入体を受け入れるために変更される必要があり得る。例えば、図示した実施形態では、第1ハウジング3010は、第1区間3044と、前述のように、第1区間3044の内径より大きな内径を有する第2区間3046とを有する。しかしながら、ある実施形態では、第2区間3046の高さh
304は、弁挿入体3031を隆条部3048に対して配置するのを可能にする一方で、弁の唇部3050の下側表面3054を第1ハウジング3010のルアーコネクタ領域3040の上側表面3049に接触させるのを可能にするために変えることができる。
【0163】
転がり弁
図21〜
図23は、医療用コネクタの代替の実施形態の構成部品を示している。
図21は、自身の外面4012の周りに配置された複数の陥凹部4014を備え得る第1ハウジング又は外側本体4010を示している。陥凹部は、外面4012から陥凹部4014の底面4017へと延びる平坦又は湾曲の側壁4019を備え得る。図示するように、底面4017は、隣接する陥凹部同士の間にある外側本体の外面4012の幅とおおよそ同じであり得る外側本体4010の周囲に沿う幅を有し得る。ある実施形態では、底面4017の幅は、隣接する陥凹部同士の間の外面4012の幅より小さいか又は大きくてもよい。
【0164】
陥凹部の大きさ及び数は、異なる実施形態において変わり得るが、ある実施形態では、各々の陥凹部が外側本体の反対の側面に対応する陥凹部を有するように、外側本体の周りに対称的に概して配向される。前述のように、これは、各々の指が陥凹部内にすることを可能にしながら外側本体を摘めるようにするために、使用者の指を外側本体の両側に置かせることができることで、把持する作業を改善できる。また、隣接する陥凹部同士の間の外面4012の幅は、医療用コネクタが握られたとき、使用者の指が外面から陥凹部へと自然に滑り込むことになるように、親指もしくは人差し指の平均的な幅より小さくてもよく、又は、ある実施形態では、親指もしくは人差し指の平均的な幅の半分より小さくてもよい。ある実施形態では、隣接する陥凹部同士の間の外面の幅は、約0.5センチメートル以上及び/又は約2センチメートル以下であり得る。
【0165】
図22は、医療用コネクタの一部として組み立てられるとき、外側本体4010内に完全に、又は、少なくとも部分的に存在し得る内側本体4020の実施形態を示している。内側本体は、内側本体を貫通して延びるカニューレ4086を備えてもよく、そのカニューレの下側区間4088は、ルアーコネクタ領域4080から内側本体の下へ延び出し、また、カニューレの上側区間4087は、上面4021から内側本体の上へと延び出す。内側本体は、
図25に示すように、外側本体の環状の窪み4018内に嵌まるための大きさ及び構成とされ得る環状の突起4028も備え得る。
【0166】
内側本体は、内側本体の外面4022に切り込まれた、上面4021又はその近くから環状の突起4028に向かって下方に延び得る複数の切欠き4070も有し得る。ある実施形態では、外側本体の内部表面は、切欠きに嵌まり合うための大きさ及び構成とされた少なくとも1つの突起を有し得る。この嵌まり合いは、外側本体に対して内側本体を所望の配向に維持することを助けることができ、外側本体及び内側本体が共に組み立てられたときに回転を防止することを助けることができる。同じく図示するように、隣接する切欠き4070同士の縁は、上面4021又はその近くから環状の突起4028に向かって延びるにつれて、互いから離れるように角度が付けられ得る。それらの縁は、上面又はその近くにおいて、点又は縁になり、図示するように、外面4022において概して三角形を作り出し得る。この点又は縁は、うまく位置合わせされない場合に、外側本体内の対応する突起が外面に引っ掛かってしまうことにならず、代わりに、切欠きへと自然に滑り込むようにさせることができる。
【0167】
図23A及び
図23Bは、弁部材4030の一実施形態を示している。
図23Aは弁部材の斜視図であり、
図23Bは断面図である。前述のように、弁部材は、弁の上部4050に、弁の内部空洞4035へと延びるスリット4032を備え得る。
図23Bでよりはっきりと見ることができるように、ある実施形態では、内部空洞2035は、先の実施形態にあるように、前内腔へと延びる徐々に拡がる開口ではなく、代わりに、弁の基礎部4056を貫通して延び得る。また、ある実施形態では、空洞は、断面が切り取られるどの角度においても同じ鉛直断面を有するように、対照的な内部を有し得る。
【0168】
弁4030は、弁が第1状態にあるとき、1つ又は複数の膨出区間4034も備え得る。各区間4034は、元の値(例えば、
図23Bの内径ID
405及び外径OD
403)から局所的な最大値(例えば、
図23Bの内径ID
406及び外径OD
404)まで増大し、また、局所的な最小値まで縮小する内径及び外径を有し得る。内径及び外径のこの増大及び縮小は、弁部材の中心長手軸線2に対して角度が付けられた角度区域4039を作り出す。ある実施形態では、図示するように、内径及び/又は外径は、角度区域4039が一定の角度を有し得るように、膨出区間4034の湾曲端区域4037同士の間で、概して一定の割合で増大及び縮小し得る。ある実施形態では、角度区域4039の外面4148及び/又は内面4146は、弁部材の長手軸線に対して変更された角度を有し得る。ある実施形態では、湾曲端区域4037同士の間の角度区域4039の任意の点に沿っての傾斜が、長手軸線と、約30°から約60°の間である角度を形成し得る。
【0169】
角度区域4039のため、膨出区間4034は、弁部材の他の領域より、弁4030の長手軸線と平行な圧縮力に対して、より抵抗の小さいものになり得る。ある実施形態では、角度区域4039は、弁がその長手軸線に沿って圧縮力を受けるとき(例えば、医療機器からのルアーカニューレが挿入されるとき)、膨出区間4034は、スリット4032が開くか又は開き始める前に、完全に折れるように(例えば、角度区域4039の傾斜がゼロに近づくように)構成され得る。これは、後でさらに説明される。
【0170】
図23Bに示すように、ある実施形態では、弁部材の上部4050は、弁部材の上側側壁4033の幅w
417より大きい幅w
416を有し得る。ある実施形態では、これら2つの幅の割合w
416/w
417は、約1以上及び/又は約2以下であり得る。弁の上部4050の相対幅がより大きくなると、医療機器が外側本体4010のルアーコネクタ領域4040に連結するとき、弁部材の上部4050とスリット4032とを、曲がること及び開くことに対して、より抵抗の大きいものにできる。したがって、装置にアクセスするためにより大きな力が必要とされ、これは、後で説明するように、膨出区間4034の圧縮に寄与できる。
【0171】
また、ある実施形態では、弁部材4030は、弁の異なる区間で厚さの異なる壁を有し得る。例えば、上側側壁4033は、膨出区間4034の壁と異なる幅を有し得る。同様に、弁の基礎部4056は、壁の区間及び上部4050の区間と異なる幅を有し得る。ある実施形態では、基礎部は、いずれの壁よりも厚く、上部4050よりも厚くてもよい。これは、弁が圧縮されるとき、弁を支持する助けとなり得る。
【0172】
図24及び
図25は、
図21〜
図23Bの要素を用いる医療用コネクタ4001の完全に組み立てられた実施形態を示している。
図24で見ることができるように、外側本体4010は、外側本体の下に延び出すルアーカニューレ4086を除いて、内側本体4020を完全に包囲できる。
図25は、組み立てられた医療用コネクタ4001の断面図を示している。この実施形態では、断面図は、それが切り取られた角度に依存せず、コネクタの周囲全体の周りで一貫している。
【0173】
ある実施形態では、図示するように、弁部材4030は、ルアーカニューレ4086の上側区間4087の周りに配置されるようにするために、第2状態で伸ばされて配置される必要がない。弁部材4030、外側本体4010、及び内側本体4020は、コネクタが組み立てられるとき、弁部材が、第1状態にありつつ、ルアーカニューレ4087に到達できるように構成され得る。ある実施形態では、弁の基礎部4056における空洞4035の内径は、弁がカニューレの周りに嵌まるようになおも延びる必要があり得るように、カニューレの上部において、カニューレ4087の外径より小さくてもよい。これは、液体の通過を実質的に防止できる弁部材とカニューレとの間の封止を維持する助けとなり得る。ある実施形態では、弁の基礎部4056における空洞4035の内径は、カニューレの上部におけるカニューレ4087の外径と実質的に同じ以上であり得る。ある実施形態では、弁は、弁の底面4058が内側本体4020の上面4021と接触するまで、カニューレに挿入され得る。
【0174】
ある実施形態では、膨出区間4034は、弁部材4030が第1状態から圧縮されることなく、外側本体4010の内部空間4069内に嵌まることができる局所的な最大外径OD
404を有し得る。ある実施形態では、膨出区間は、弁が第1ハウジング内に嵌まるために、膨出区間4034がハウジングの内部壁4114によって少なくとも部分的に圧縮されるような外径を有し得る。
【0175】
図25でも見ることができるのは、外側本体4010内における弁部材4030の配置である。ある実施形態では、弁部材は、前述の様々な実施形態にあるような、ルアーコネクタ領域4040の隆条部内に着座する唇部を有していない。これは、医療機器が医療用コネクタに連結されるとき、弁部材が、ある実施形態ではルアーコネクタ領域4040外の全体において、外側ハウジングに押し付けられ得ることを可能にする。また、弁部材4030と、外側本体4010の内部表面とは、互いに位置合わせすることで、コネクタの大きさと、コネクタ内の不必要な空間とを最小限にする助けとなるように構成され得る。例えば、内部表面4015は、弁部材4030の角度区域4039の外面4148とおおよそ同じ大きさで角度付けされ得る。これは、医療用コネクタが組み立てられるとき、弁と外側ハウジングの内部表面とを、互いに実質的に面一に配置させることができる。これは、弁が医療用コネクタから取り外されるのを防止するのを助けることもできる。同様に、下向き内部表面4015’が弁の基礎部4056の上に配置され、弁を医療用コネクタ内の適切な位置に保つのを助けることができる。
【0176】
図26及び
図27は、
図24及び
図25の医療用コネクタ4001の、医療機器4090に取り付けられているときの断面図を示している。
図26は、医療用コネクタが医療機器に部分的の取り付けられているときの医療用コネクタを示しており、
図27は、医療用コネクタが医療機器に完全に取り付けられているときの医療用コネクタを示している。
図26では、医療機器のルアーカニューレ4096が弁部材4030に圧縮力を掛け、弁部材を圧縮された位置へと押し得ることが見て取れる。この圧縮力は、膨出区間4034を互いに対して圧縮させ折り込ませることで、弁の長さを短くでき、弁を外側本体4010内へと押し込むことができる。ある実施形態では、上部区間4050の幅は、スリット4032がこの位置で完全に開かないように、又は、ある実施形態では、まだ開き始めないようなものであり得る。
【0177】
医療機器は、さらに挿入され、
図13A及び
図13Bに関連して先に説明したように、上部ルアーコネクタ領域4040へと捩じ込まれる。ある実施形態では、医療機器は、医療機器4090の連結領域4094の先端が外側本体4010の上側表面4013に接触し、上側表面4013に対して反力が与えられるまで挿入され得る。この位置において、医療機器4090のルアーカニューレ4096は、内側本体4020のルアーカニューレ4087までほとんど伸びることができる。ルアーカニューレ4096は、弁部材4030のスリット4032を完全に開くだけ十分に進むことで、2つのカニューレの間に明確で直接的な流路を作り出すこともできる。
【0178】
テゴタブ
図28及び
図29は、医療用コネクタ5001の一実施形態を示している。様々な実施形態において、医療用コネクタは、前述の実施形態の特徴又は態様のいずれかを有し得る。
図28は、完全に組み立てられたときの医療用コネクタの断面図である。前述のように、医療用コネクタは、第1ハウジング5010と、第2ハウジング5020と、弁部材5030とを備え得る。前述のように、弁部材は上部5050を有することができ、上部5050は、その上部を貫通して弁内の空洞へと延びるスリット5032を備える。ある実施形態では、第2ハウジング5020のルアーカニューレ5086は、図示するように、弁5030内へと延び、弁上部5050の下側表面へとわたって延び得る。スリット5032のそれぞれの側における弁上部は、スリットからルアーカニューレ5086までで測定される幅w
518を有し得る。
【0179】
ある実施形態では、ルアーカニューレ5086の内径は、カニューレの長さに沿って変わることができる。ある実施形態では、ルアーカニューレ5086は、下側区間5088と、中間区間5085と、上側区間5087とを有し得る。ある実施形態では、各区間は、先細り区間によって他の領域とつながっている。例えば、ある実施形態では、上側先細り区間5187が、上側区間5087を中間区間5085へとつなげ得る。ある実施形態では、下側先細り区間5185が、中間区間5085を下側区間5088へとつなげ得る。各区間は、一定の内径又は変わる内径を有することができ、ある実施形態では、上側区間5087は、下側区間5088又は中間区間5085のいずれかの内径より大きい少なくとも1つの内径を有し得る。ある実施形態では、中間区間5085は、ルアーカニューレ5086の下側区間5088の内径より大きい少なくとも1つの内径を有し得る。
【0180】
ある実施形態では、一部の区間は一定の内径を有し得る一方、他の区間は可変の内径を有し得る。さらに、ある実施形態では、異なる領域の内径は、異なる方向で変わってもよい。例えば、ある実施形態では、上側区間5087は、概して一定の内径、又は、上側区間の上部から上側区間の底に向かって縮小する内径を有してもよく、中間区間5085は、中間区間の上部から中間区間の底に向かって縮小する内径を有してもよく、下側区間5088は、下側区間の上部から下側区間の底に向かって増大する内径を有してもよい。
【0181】
上側区間5087は高さh
510を有してもよく、中間区間5085は高さh
511を有してもよく、下側区間5088は高さh
512を有してもよい。ある実施形態では、上側区間の高さh
510は中間区間の高さh
511より小さくてもよく、中間区間の高さh
511は下側区間の高さh
512より小さくてもよい。ある実施形態では、異なる区間は、異なる相対高さを有し得るか、又は、等しい高さを有し得る。
【0182】
図29は、医療機器5090が医療用コネクタ5001に挿入されている実施形態を示している。第2ハウジング5020のルアーカニューレ5086の中間区間5085は、医療機器5090のルアーカニューレ5096が中間区間5085内に耐密に嵌まることができるように、ルアーカニューレ5096の外径に対応する内径を有し得る。医療機器5090のルアーカニューレ5096の外径が変わる場合、それに従って中間区間5085の内径は変わることができる。例えば、医療機器5090のルアーカニューレ5096が先細りである場合、中間区間5085は、底から上部へと、医療機器5090のルアーカニューレ5096が先細りになるのと同じ割合で増大する直径を有し得る。この対応は、2つのルアーの間で耐密の嵌め合いを作り出すことができ、それらルアーを通過する流体の望ましくない漏れを生じることなく、2つのルアーを嵌め合わせることができる。2つのルアーを直に接合することは、医療用コネクタ5001の各々の端に取り付けられる医療機器同士の間に、より直接的な流路を確立することができる。
【0183】
医療機器5090のルアーカニューレ5096が医療用コネクタ5001に取り付けられるとき、ルアーカニューレ5096は、スリットを貫通して、弁部材の上部5050の各々の側部を分離して側部を下向きに折り込む。上側区間5087の任意の内径が中間区間5085の内径より大きい可能性があるため、ある実施形態では、
図29に示すように、弁部材5030の上部5050の各々の側部が、医療機器5090のルアーカニューレ5096とルアーカニューレ5086の上側区間5087の内面との間に嵌まるための空間があり得る。ある実施形態では、上側区間5087の高さw
510は、弁上部5050の各々の側部の幅w
518より大きくてもよく、これは、弁上部の各々の側部が利用可能な空間に嵌まるには長過ぎてしまうことがないことを確保する助けとなり得る。
【0184】
上側区間5087の内径は、医療機器5090のルアーカニューレ5096と上側区間5087の内壁との間の隙間が、弁部材5030の上部5050の厚さとおおよそ等しい概して一定の値のままであるように、構成され得る。ある実施形態では、隙間の幅は変わることができ、ある実施形態では、隙間の幅は、上部が隙間内に嵌まるように圧縮する必要があるように、上部の厚さより小さくてもよい。これは、カニューレが取り外されるとき、カニューレが弁上部5050を共に引っ張り上げ、弁上部を
図28のその初期位置へと戻す助けとなり得るように、ルアーカニューレ5096と上部5050との間により大きな摩擦を作り出すことができる。
【0185】
4部品の実施形態
図30〜
図32は、医療用コネクタ6001の一実施形態を示している。
図30で見られるように、ハウジング6008は、
図14に関連して説明したハウジングと、その外面に沿って実質的に同じであり得る。他に指し示されていない場合、医療用コネクタ6001は前述の弁部材挿入体を備えた実施形態と同じであり得る。
【0186】
図31A及び
図31Bは、互いからおおよそ90度で切り取られた弁部材6030の断面図である。以前の実施形態にあるように、弁部材は、弁部材6030の上部6050から、前内腔6036と最終的に接合し得る内部空洞6035へと延びるスリットを備え得る。ある実施形態では、内部空洞6035及び前内腔6036は、図示するように、弁6030の底に届かない位置へと延び得る。ある実施形態では、内部空洞6035は、(
図31Bに示すように)弁を全体に横切って延びてはいない。これは、前内腔6036の少なくとも一部及び内部空洞6035の周りに延びる外部空洞6035’を可能にすることができる。ある実施形態では、前内腔は、その内部表面に沿って環状の突起6057を有してもよく、その環状の突起6057は、前述のように、第2ハウジングの窪みと嵌まり合うように構成され得る。
【0187】
図32は、完全に組み立てられたときのコネクタ6001の断面図である。第2ハウジング6020のルアーカニューレ6086は、下側区間6088と、第1ハウジング6010の内部へと上に延びる上側区間6087とを有し得る。ある実施形態では、カニューレは、上側区間と下側区間とを接合する中間区間6085を有し得る。上側区間、中間区間、及び下側区間は、
図28及び
図29に関連して先に説明した様々な実施形態に従って、高さ及び内径が変わることができる。同様に、ある実施形態では、カニューレ6086は、第1ハウジング6010に取り付けられる医療機器のカニューレ(図示せず)が、前述のように、第2ハウジング6020のカニューレ6086内に嵌まることができるように構成され得る。ある実施形態では、医療機器のカニューレは、下側区間6088まで、又は、中間区間6085もしくは上側区間6087の範囲のみまで延び得る。
【0188】
ある実施形態では、挿入体6031が、弁部材の外部空洞6035’内において、内部空洞6035及び/又は前内腔6036の少なくとも一部の周りに配置され得る。ある実施形態では、弁部材6030は挿入体6031の周りに成形され得る。ある実施形態では、弁挿入体は、実質的に円筒区間であり得るか、又は、変わる断面を備えた環状体であり得る。弁挿入体は、構造上の支持を弁要素に提供する助けとなり得る。
【0189】
前述の様々な実施形態にあるように、前内腔6036は、コネクタ6001が完全に組み立てられたとき、ルアーカニューレ6086の周りで伸ばされ得る。図示するように、内部空洞6035及び前内腔6036が弁6030の底に届かない位置まで延びる実施形態では、ルアーカニューレは、前内腔に到達するために、弁内へと延びるための大きさ及び構成とされ得る。したがって、前内腔は、前述のように、挿入装置の助けで、カニューレの周りに配置され得る。
【0190】
ある実施形態では、装置は、弁要素6030がカニューレに到達するために下向きに伸ばされなければならないように構成され得るが、ある実施形態では、カニューレに到達するように伸ばされる必要がない。ある実施形態では、カニューレ6086の上側部分6087の外面が、前内腔6036の環状の突起6057と嵌まり合うことができる環状の窪み6089を有し得る。これは、前内腔を所定の位置に維持する助けとなり得る。弁部材6030は、第1ハウジング6010の下側隆条部6015の下の位置へと嵌まることができる肩部6034も備えることができ、弁を所定の位置に維持するさらなる助けとなる。
【0191】
成形
前述のように、ある実施形態では、本明細書で説明される弁部材及び第1ハウジングは、2回射出する射出成形工程の一部として形成され得る。以下に、この工程と、成形組立体の一部として使用され得る様々な構成部品との簡単な説明を提供する。提供した説明は、
図2の弁及びハウジングに関連しているが、同じ技術は、本明細書で説明する任意の実施形態に適用可能である。
【0192】
図33A及び
図33Bは、成形組立体の様々な構成部品の分解図を示している。
図33Aは下方からの斜視図を提供しており、
図33Bは上方からの斜視図を提供している。図示されるのは、第1スリーブ210と、第2スリーブ220と、コアピン240と、ハウジング10とである。ハウジングは、先ず、後で説明する、2回射出する射出成形工程の一部として形成され、ハウジング内に形成される弁の成形を説明する目的のために図示されている。
【0193】
ある実施形態では、第1スリーブ210は、アクセス開口212と突起切欠き214とを有し得る。第2スリーブ220は、スリーブアクセス開口212へと嵌まり入るための大きさ及び構成とされ得る。第2スリーブの上端は、後でより詳細に説明するように、弁が成形されるとき、弁の基礎部を画定する助けとなり得る弁基礎部突起222を有し得る。
【0194】
第2スリーブは、コアピン240を受け入れるように構成され得る中心ルーメン224も有し得る。ある実施形態では、第2スリーブは、コアピンの横断棒材244を受け入れるように構成され得る横ルーメン226をさらに有し得る。横断棒材は、第2スリーブ内におけるコアピンの位置を維持する助けになることができ、後で説明するように、成形組立体の他の構成部品に対する第1スリーブと第2スリーブとの両方の位置を定めるためにも使用できる。
【0195】
ある実施形態では、第1スリーブ210の外部表面は、第1ハウジングが成形されるとき、第1ハウジング10の内部表面の少なくとも一部を画定し得る。したがって、突起切欠き214は、第1ハウジング内の下向き突起60(
図6に関連して説明した)を画定できる。同様に、第1スリーブの内部表面は、弁部材30が成形されるとき、弁部材30の外部表面の少なくとも一部を画定し得る。ある実施形態では、第1スリーブ210は、第1ハウジングの下向き突起が弁の肩部34と実質的に直角な平面にあるように構成され得る。
【0196】
ある実施形態では、第2スリーブ220は、弁部材30が成形されるとき、弁部材30の外部表面の少なくとも一部を画定し得る。例えば、ある実施形態では、弁基礎部突起222は、弁の底58、側面138、及び/又は面取り面139(すべて
図4Aで見ることができる)を画定し得る。
【0197】
ある実施形態では、コアピン240は、弁部材の内部の少なくとも一部を画定し得る。ある実施形態では、空洞区間242が、弁の内部空洞35と、スリット32の少なくとも一部と(両方とも
図4Aで見ることができる)を画定し得る。ある実施形態では、空洞区間242は、弁のスリット全体を画定し得る。ある実施形態では、コアピンは、弁の先細り区間137及び前内腔36(同じく
図4Aで見ることができる)も画定し得る。
【0198】
図34は、ある実施形態に従って組み立てられたときの第1スリーブ210と、第2スリーブ220と、コアピン240とを示している。
図34で見ることができるように、コアピンは、第1スリーブの上面216を越えて延びる空洞区間242を有し得る。ある実施形態では、第1ハウジング10は、第1スリーブの上面の上へと同様に延びるように成形され得る。このような実施形態では、弁を形成するために、材料が第1スリーブ210へと射出されるとき、弁も上面216の上へと延び、弁を第1ハウジングと直接接触させることができる。
【0199】
図35A及び
図35Bは、これまで説明してきた成形構成部品の組み立てられたときの断面図を示しており、また、全体組立体で使用される一部の追加的な構成部品も示している。
図35Aは、弁部材30の肩部34の平面で切り取られた断面図であり、
図35Bは、
図35Aの平面からおおよそ90度回転された平面において切り取られた断面図である。
図35Aと
図35Bとの両方において、弁部材30及びハウジング10は、すでに成形されている。
【0200】
ある実施形態では、成形組立体は、第1スリーブ210及び/又は第2スリーブ220の少なくとも一部を包囲する基礎部260を備え得る。
図35Bで示すように、ある実施形態では、横断棒材244は、少なくとも一方向において、基礎部に対する第1スリーブ210及び/又は第2スリーブ220の移動を防ぐために使用され得る。これは、成形組立体の様々な構成部品が適切に位置合わせされることと、弁部材30及び第1ハウジング10が成形されるときに互いに適切に位置合わせされることとを確保する助けとなり得る。
【0201】
ある実施形態では、成形組立体は上部区間230を備え得る。この上部区間は、弁部材30が成形されるとき、弁部材30の上部を画定し得る。上部区間は、本明細書で説明される様々な実施形態に従う弁部材の上部を画定する大きさ及び形状とされ得る。ある実施形態では、上部区間は注入部250も備え得る。
図12Aで示すように、ある実施形態では、注入部は、弁部材のある断面図において、注入部が上部区間の底に達しないように、弁部材30の中心軸線に中心が置かれない。
【0202】
明確にするために、
図35A及び
図35Bは、第1ハウジング10の外面を画定する成形組立体の区間すべてを必ずしも示していない。図示されていない区間は、標準的な射出成形技術に従って構成でき、本明細書で説明される様々な実施形態による第1ハウジングを画定するための大きさ及び形状とされ得る。
【0203】
前述のように、成形工程は、第1ハウジング10を射出成形する第1ステップを含み得る。第1ハウジングは第1材料で成形され得る。成形工程は、次に、弁部材30を射出成形するステップを含み得る。ある実施形態では、弁部材は、第1材料と異なる第2材料で成形される。第1ハウジングの材料及び弁部材の材料は、成形の間に弁部材が接触し得る第1ハウジングの表面に弁部材が付着するように選択され得る。
【0204】
図35A及び
図35Bは、ある実施形態において、弁部材30が成形されるとき、弁部材の少なくとも一部がどのようにハウジングに直接的に接触し得るかを明らかにしている。例えば、両方の図で示すように、第1スリーブ210の最上部は、第1ハウジング10が成形される場所の上部へと延び得ない。したがって、図示するように、弁が成形されるとき、第1スリーブの上部は弁の下側唇部の底面54’を画定でき、第1ハウジング及び上部区間230は、その位置の上の弁部材の外部表面を画定できる。
【0205】
弁部材が成形された時点で、弁部材への損傷を防ぐことができるようにするために、成形組立体の特定の構成部品を特定の順番で取り外すことは、有用であり得る。例えば、
図35Aに示した実施形態を具体的に参照すると、コアピン240が最初に取り外され得る。これによって、弁部材の内部を開けることができるため、他の構成部品の取り外すために、弁部材を内向きに曲げることができる。次に、第2スリーブ220が取り外され得る。ある実施形態では、コアピン及び第2スリーブは同時に取り除かれ得る。
【0206】
コアピン240及び第2スリーブ220が取り外されると、第1スリーブ210は、弁部材の周りの位置から取り外され得る。図示した実施形態の弁部材の肩部34の周りに第1スリーブ210が嵌まるようにするために、第1スリーブは、弁の中心に向かって、弁を圧縮する、及び/又は、肩部34を押す必要がある。ある実施形態では、弁は、うまく縮まないシリコーンから作られ得る。これらの実施形態では、肩部が内向きに押されるとき、弁部材の内部空洞が、肩部の少なくとも一部を受け入れることで、第1スリーブを通過させることができるだけの大きさとなるように弁が設計されることは、有利であり得る。ある実施形態では、弁は、この工程を起こさせる寸法とされ得る。これらの寸法の一部は、先の
図4Aを参照して詳述されている。
【0207】
また、第1スリーブ210の取り外しを容易にするために、ある実施形態では、肩部34の上面136と外側区間134とは、前述のように丸められ得る。丸められた区間は、スリーブが肩部を内向きに押すのを助け、スリーブが肩部に引っ掛かって弁をおそらくは破いてしまうのではなく、スリーブを通過させることができる。コアピン及びスリーブが取り外されると、ハウジング10及び弁部材30は取り外しできる。
【0208】
本明細書で説明される2段階の射出成形工程は、様々な部品を成形するために用いることができ、ここまで説明してきたハウジング及び弁に限定されることはない。工程は、第1部品を成形し、次に、第1部品内の第2部品を成形するとき、特に有用であり得る。工程は、第1部品が剛性であり、第2部品が異なる幅を有するときも有用であることができ、これは、部品を損傷させることなく、単一のスリーブが使用されて第2部品の周りから引き抜かれることを防止できる。
【0209】
図36は、2段階の射出成形工程を実施し、次に成形された構成部品を取り外すために用いられるステップの流れ図を示している。第1ステップ310では、第1部品が、第1スリーブ、第2スリーブ、及びコアピンの周りに成形される。第2ステップ320では、第2部品が、コアピンの周りで、第1スリーブ及び第2スリーブの内部に少なくとも部分的に成形され得る。第2部品が第1スリーブ及び第2スリーブの内部に全体的にないある実施形態では、第2部品は第1部品に接触するように構成され得る。
【0210】
両方の部品が成形されると、第3ステップ330では、コアピンが第2部品内から引き抜かれ得る。第4ステップ340では、第2スリーブが第2部品の周りから引き抜かれ得る。ある実施形態では、これらのステップは、異なる順番で、又は、同時に、実施され得る。コアピン及び第2スリーブが引き抜かれると、第5ステップ350において、第1スリーブが第2部品の周りから引き抜かれ得る。次に、第1部品及び第2部品が取り外され得る。
【0211】
カテーテル
本明細書で説明される様々な医療用コネクタの実施形態は、それらを様々な異なる目的のために有利とさせるある特徴を有している。例えば、ある実施形態では、医療用コネクタは、カテーテルシステムの一部として使用され得る。このようなシステムは、カテーテルを患者の血管に挿入し、次にカテーテルにアクセスするための連結の位置を提供するために使用され得る。概して、使用するために組み立てられたカテーテルシステムは、コネクタ(カテーテルハブとも呼ばれる)の一端に取り付けられるカテーテルと、カテーテルハブ及びカテーテルを少なくとも部分的に貫通して延びる針とを備えることになる。針は、患者の皮膚を貫通して血管に入り、カテーテルが同じく血管に入るためのアクセスを提供するために使用され得る。カテーテルが配置されると、針は取り外され得る。カテーテルハブ内に配置された弁は、血液がカテーテルを通ってカテーテルハブから出るように流れるのを防止できる。カテーテルハブは、様々な医療器具をカテーテルハブに連結させることができるように構成され得る。
【0212】
概して、カテーテルシステムは、針がカテーテルハブ(弁を含む)及びカテーテルを少なくとも部分的に通って延びる状態で販売されており、そのため、臨床医は、カテーテルを挿入する前に、針を両構成部品に通す必要がない。これは、時間がかかる可能性があり、針の先端でカテーテルの壁を誤って刺してしまう恐れがある。しかしながら、1つの潜在的な問題は、カテーテルシステムが使用前に医療施設において棚に長時間にわたって置いてある場合など、針が長期間にわたってカテーテルハブの弁の内部にある場合、圧縮永久歪みが針の周りで生じる可能性がある。これは、針が取り外されて弁が閉位置へと戻ろうとする自身の能力の少なくとも一部を失っているとき、血液又は他の流体をカテーテルハブから漏洩させてしまう。
【0213】
本明細書で説明する医療用コネクタの様々な実施形態は、第1概して弛んだ状態と、より引っ張られている第2状態とを有し得る弁部材を備えるため、このような医療用コネクタは、カテーテルハブとして機能するとき、利点を提供できる。具体的には、医療用コネクタは、弁が第2状態に対して鉛直軸線に沿ってより引っ張られていない状態にある第1状態で保管され得る。したがって、本明細書で開示及び検討された様々なカテーテル組立体のある実施形態では、カテーテル組立体は、弁が第1状態にある第1段階と、弁が第2状態にある第2段階とを有し得る。ある実施形態では、カテーテルが患者の血管に適切に挿入されると、カテーテル組立体は第2段階へと移行され得る。これは、弁部材を封止し、圧縮永久歪みが弁部材を通じて血液を流してしまうことを排除又は制限することを助け得る。
【0214】
ある実施形態では、カテーテル組立体は、カテーテルを血管へと挿入する前の時点で、第2段階へと移行され得る。ある実施形態では、カテーテル組立体は、カテーテルを血管へと挿入する直前に、第2段階へと移行され得る。ある実施形態では、カテーテル組立体は、カテーテルが血管へと挿入されるときに、第2段階へと移行され得る。ある実施形態では、カテーテル組立体は、カテーテル組立体が血管に配置された後、挿入針が血管から取り外されるとき、第2段階へと移行され得る。ある実施形態では、第1段階から第2段階への移行は、カテーテル組立体が挿入されているとき、一部が引き抜かれているとき、又は、一部が引き抜かれた後、自動的に起こる。ある実施形態では、第1段階から第2段階への移行は、カテーテル組立体の人による操作を必要とする。
【0215】
図37A及び
図37Bは、カテーテルシステム又はカテーテル組立体400の一実施形態を示している。カテーテル組立体は、本明細書で説明するコネクタの様々な実施形態に従って作動し得るコネクタ又はカテーテルハブ402を備え得る。分類されるカテーテルハブのすべての態様が具体的に説明されるわけではなく、カテーテルハブのすべての態様が分類されるわけではないが、他に説明されていない場合、先の実施形態と同様の符号及び図示がされている特徴は、先に説明したのと同様の方法で作用することになる。
【0216】
カテーテルハブ402は、第2ハウジング420に取り付けられる第1ハウジング410を備えるハウジングを備え得る。前述のように、第1ハウジングの外面412は、カテーテルハブを握るとき、操作者もしくは臨床医の快適性を改善するために使用され得る、及び/又は、ハウジングの把持性を維持するための操作者もしくは臨床医の能力を増加するために使用され得る、窪み部などの様々な表面機構414を備え得る。前述されてもいるように、第1ハウジング410は上側コネクタ領域440を備えることができ、上側コネクタ領域440は、カテーテルハブを医療器具に取り付けるために使用され得る。これは、概して、カテーテルが患者内に適切に配置されると行われる。前述のように、任意のANSI連結を用いることができ、ある実施形態では、非標準的な連結が用いられ得る。
【0217】
針490は、カテーテルハブ402を通って、カテーテルハブに取り付けられてカテーテルハブから延びるカテーテル480へと入ることができる。様々な実施形態において、カテーテルは、カテーテルに対して望まれる、又は、予想される使用に応じた、異なる長さを有し得る。ある実施形態では、針ハブ494が、針の近位端に置いて針に取り付けできる。本明細書で使用される「近位」は、カテーテル組立体で作業する臨床医に最も近い端のことを言う。図示するように、近位は、
図1に関連して定義された「上側」と類似している。
【0218】
針ハブは、挿入区間498を備えてもよく、ある実施形態では、操作機構496を有してもよい。操作機構は、針を操作するとき、臨床医又は施術者に改善した把持性を提供するために使用され得る。図示するように、操作機構はハンドル又はレバーであり得るが、窪み部、縦助材、横助材、通路、粗面区間、又は任意の他の同様の機構を含む、様々な形態を有し得る。
【0219】
カテーテル組立体400は、好ましくは、針490の遠位先端492が、カテーテル480の端とおおよそ一緒の非挿入位置にあるように、
図37Aで示されるような位置で最初に設けられる。ある実施形態では、非挿入位置の針は、カテーテルの端をちょうど越えて、又は、カテーテルのちょうど内部で延び得る。非挿入位置のある実施形態では、針を患者の血管へと適切に挿入することができるようにするために、不十分な量の針が曝されている。したがって、針を患者の血管へと挿入することができるように針を十分に露出するために、ある実施形態では、臨床医は、先ず、針が患者へと挿入され得る挿入位置までカテーテルハブ402を通じて針を移動しなければならない。針ハブ494の正確な配置は、最初に設けられるときに変わることができ、ある実施形態では、針がカテーテルハブと針ハブとの間で見ることができないように、針ハブはカテーテルハブ402に隣接して配置され得る。ある実施形態では、針ハブは、カテーテルハブ内に部分的に配置され得る。ある実施形態では、針ハブは、針490の近位先端がカテーテルハブ内にあるように、カテーテルハブ内へと十分奥に配置され得る。
【0220】
図37Bは、
図37Aと同じ視界であるが、ある実施形態に従って臨床医がカテーテルハブ402を通じてさらに奥へと針を移動した後を示している。好ましくは、針490と針ハブ494とは、患者の血管に適切にアクセスするように十分な量の針及び/又はその先端492を露出するために、針ハブの挿入区間498がカテーテルハブの弁部材に入ることになるように、構成及び配置される。ある実施形態では、挿入区間は、後で説明するように、カテーテル組立体を第2段階へと移動できる。
【0221】
図38A及び
図38Bは、この過程の断面図を示している。
図38Aは、
図37Aに示されるように配置されたときのカテーテル組立体の断面図であり、
図38Bは、
図37Bに示されるように配置されたときのカテーテル組立体の断面図である。図示するように、弁部材430は、前述した様々な実施形態に従って機能できる。例えば、弁部材は、
図38Aに示すような第1状態又は概して弛んだ位置と、
図38Bに示すような第2状態とを有し得る。第2状態では、前述のように、弁部材は、弁部材の長手軸線に対してより大きな引っ張りであり得る。ある実施形態では、弁部材の肩部434は、開口478に配置でき、肩部と開口の上側表面479との間の相互作用によって、第2状態に維持され得る。針ハブ494の挿入区間498は、前述のように、挿入装置と同様に機能し得る。したがって、例えば、針の先端を露出するために、針ハブが遠位へと移動されるとき、針ハブの挿入区間は、弁部材のスリット432を通過し、弁部材の内部空洞435へと入ることができる。挿入区間は内部空洞の壁に接触でき、針ハブがさらに挿入されるにつれて、挿入区間は弁部材を第2状態へと押すことができる。
【0222】
ある実施形態では、カテーテル組立体400は、針490の周りに配置される針保護部482を備え得る。針保護部は、当技術分野で知られている任意の針保護部の態様に従って設計され得る。例えば、B−Braun及び他の第三者からの出願を参照され、その出願は、その全体において、開示しているすべてについて参照により本明細書に組み込まれており、付属書類Aとして本明細書に添付されている。好ましくは、針保護部は、弁部材の内部空洞435内に嵌まるような大きさとされ得る。針は針保護部に対して移動できるが、ある実施形態では、針が内部空洞内で移動するとき、針保護部が内部空洞内で移動できるように、ある大きさの摩擦が針保護部と針との間に存在し得る。ある実施形態では、針保護部482は、内部空洞と係合するだけの十分な大きさで、針ハブが針の先端を露出するために遠位へと移動されるとき、弁を第2状態へと移動するだけの十分な大きさの外径を有し得る。
【0223】
針が患者の血管内に配置されるとき、カテーテルハブ402は、カテーテル480が患者の血管にも入るように、患者に向かって移動され得る。カテーテルハブが患者に向かって移動されている間、又は、カテーテルが患者の血管内に配置された後、針490は、患者から取り外しでき、カテーテルハブから取り外しできる。針が引き抜かれるとき、針保護部は、好ましくは、スリット432を通過するときに引っ掛かり、針を針保護部に対して滑らせることができるように構成されることになる。ある実施形態では、針は、その遠位部において、針保護部の対応する機構と相互作用するように構成され得る切欠き又は他の機構を有し得る。針が引き抜かれ、針の遠位端が弁部材を離れ始めるとき、2つの機構が引っ掛かり、針は、弁部材のスリットを通じて針保護部を引っ張ることができる。次に、針保護部は、あらゆる偶発的な粘着又は穿刺を防ぐために、針の先端492を覆うことができる。
【0224】
ある実施形態では、針ハブ494は、無色、透明、又は半透明の材料から形成でき、針が患者の血管内に配置されたとき、針から血液を受け入れるように構成された中空区間491を有し得る。これによって、臨床医は、針が適切に配置されていることを視覚的に検証することができる。同様に、カテーテル480は、無色、透明、又は半透明の材料から形成できることで、臨床医は、カテーテルが血管にいつ入り、患者の血流と連通しているかを見ることができる。また、前述のように、第1ハウジング410、第2ハウジング420、又は弁部材430を含む、カテーテルハブ402の1つ又は複数の区間は、カテーテルハブ内の内部構成部品及び流路を見るのを容易にするために、無色、透明、又は半透明であり得る。
【0225】
弁部材が、カテーテル組立体が保管されている間は第1状態にあり、カテーテルを患者へと挿入する過程の間のみ第2状態へと入るため、圧縮永久歪みは最小とされ得るか、又は、回避すらされ得る。部分的に、これは、弁部材をカテーテルハブ402の長手軸線に沿って引っ張ることが、弁部材の上部450における長手軸線に直角な平面において、圧縮を作り出すことができるためである。これは、スリット432の側部同士を、それら側部同士が第1状態において行うよりも、より耐密に共に押し、カテーテルを患者へと挿入する過程の間、及び、針が取り外された後、スリットが耐えることができる流体圧力の大きさを増加させることができる。
【0226】
図39A〜
図39Cは、弁部材を第1状態から第2状態へと移動するために使用され得るカテーテル組立体500の異なる実施形態を示している。
図39A及び
図39Bは、第1段階のカテーテル組立体を示しており、
図39Cは、第2段階のカテーテル組立体を示している。図示した実施形態は、先の実施形態と同様であり得るが、第1弛んだ状態では、弁部材530の肩部534は、好ましくは、カテーテルハブ502内の第2ハウジング520の開口578内に配置され得る。したがって、第1状態では、弁部材の上側区間は第1ハウジングに取り付けでき、弁部材の下側区間は第2ハウジングに取り付けできる。
【0227】
ある実施形態では、カテーテルハブ502の第2ハウジング520及び第1ハウジング510は、互いに対して移動できる。ある実施形態では、ハウジング同士の間の相対的な移動は、カテーテルハブを第1段階から第2段階へと移動できる。ある実施形態では、ハウジング同士の間の相対的な移動は、弁部材530をその第1状態から第2状態へと移動もさせ、同様に、カテーテル組立体をその第1段階から第2段階へと移行させ得る。ある実施形態では、弁部材は、カテーテルハブが第1段階にあるとき、第1状態にあってもよく、カテーテルハブが第2段階にあるとき、第2状態にあってもよい。ある実施形態では、カテーテルハブが第1段階にあるときカテーテルハブは、第2ハウジングの底面526から第1ハウジングの上面549までで測定される第1高さh
511を有し得る。ある実施形態では、カテーテルハブが第2段階にあるとき、カテーテルハブは、第1高さより高い第2高さh
511’を有し得る。
図39Cに示すように、第2ハウジングが第1ハウジングに対して移動するとき、開口578は、同様に移動でき、弁部材530を第2状態へと伸ばす。
【0228】
ある実施形態では、第1高さと第2高さとの間の違いは、前述の様々な実施形態によれば、弁部材が第1状態から第2状態へと移動するようなものであり得る。例えば、前述のように、第1状態における弁部材の高さに対する第2状態における高さの割合は、約1.0以上及び/又は約1.8以下であり得る。ある実施形態では、割合は、約1.1以上及び/又は約1.3以下であり得る。
【0229】
ある実施形態では、第1高さh
511に対する第2高さh
511’の割合は、おおよそ1.02以上及び/又はおおよそ1.2以下であり得る。ある実施形態では、第1高さh
511に対する第2高さh
511’の割合は、おおよそ1.04以上及び/又はおおよそ1.15以下であり得る。ある実施形態では、第1高さh
511に対する第2高さh
511’の割合は、おおよそ1.06以上及び/又はおおよそ1.12以下であり得る。
【0230】
ある実施形態では、カテーテル組立体500は、カテーテルハブから針590を取り外すことが、カテーテルハブを第1段階から第2段階へと移動するように構成され得る。これは、標準的な手順に従ってカテーテル組立体を使用する臨床医が、受動的な方法でカテーテル組立体を第2段階へと移動することを確実にするという利点を提供でき、したがって、任意の新たなステップの実施を必要とせずに、圧縮永久歪みを制限又は防止できる。ある実施形態では、これは、針を取り外すとき、抵抗力を提供する針保護部を設けることで実現され得る。
【0231】
例えば、
図39Aを参照すると、針保護部582が針590の周りに配置され得る。針保護部は、弁部材530の内部空洞535内に完全にあり得るか、又は、針保護部の一部がスリット532内にあるように、内部空洞内に部分的に配置され得る。また、図示するように、第2ハウジング520は、臨床医がカテーテルハブ502を握るときに第2ハウジングを握ることになるように配置された外面522を有し得る。ある実施形態では、第2ハウジングの一部が、第1ハウジング510の一部を包囲し得る。ある実施形態では、第2ハウジングは、ルアーコネクタ領域540に隣接している肩部516を少なくとも部分的に画定し得る。
【0232】
臨床医が第2ハウジング520を握っている場合、針保護部582もしくは針590の他の構成部品によってもたらされる抵抗力、又は、針ハブ594がスリット532を通じて引っ張れるときに針ハブ594によってもたらされる抵抗力は、第1ハウジング510を第2ハウジングから分離しようとする。これは、カテーテルハブを第1段階から第2段階へと移動し得る。ある実施形態では、カテーテルハブは、第2段階へと移動するとカテーテルハブを第2段階に維持しようとする機械的な固定、スナップ機構、又は他の機構を有し得る。
【0233】
図39Bは、針590が引き抜かれるにつれて、弁空洞535内の位置からスリット532に対する位置まで引っ張られた針保護部582を示している。ある実施形態では、針保護部は針の周りを自由に滑り、針保護部は、針の先端と係合するまでスリットに対して移動しない。ある実施形態では、前述のように、針保護部は、最初に、部分的にスリットを通じて、部分的に弁空洞内に配置される。このような実施形態では、スリット内の針保護部の部分は、好ましくは、任意の潜在的な圧縮永久歪みを最小にするのを助けるために、できるだけ小さくなっている。針保護部の最初の配置にかかわらず、ある実施形態では、針保護部は、好ましくは、針の先端と係合するまで、スリットを完全に通過せずに弁空洞から出ない。
【0234】
針保護部及び弁部材は、スリットを通して針保護部を移動するために必要とされる力が、カテーテルハブを第1段階から第2段階へと移動するのに十分であるような大きさ及び構成とされ得る。好ましくは、針保護部は、スリットを通って移動することが弁部材を損傷することのないような大きさにもされる。ある実施形態では、スリット又は弁部材を破ったり破損したりするのを防止する助けとするために、潤滑剤が針及び/又は針保護部に適用され得る。
【0235】
図40は、カテーテル組立体を用いるための方法のブロック図を示している。方法の第1ステップ610では、カテーテル組立体が提供され得る。カテーテル組立体は、
図37A〜
図38Bに関連して先に説明した実施形態のいずれかに従って構成され得る。第2ステップ620では、弁部材を第1状態から第2状態へと移動するために、挿入装置がカテーテルハブに挿入され得る。挿入装置は、前述のように、針ハブの挿入区間であってもよく、又は、針に取り付けられる別の要素、もしくは、完全に別の装置であってもよい。
【0236】
第3ステップ630では、針が患者に挿入され、第4ステップ640では、カテーテルが、針にわたって滑らせることなどによって、患者に挿入され得る。第5ステップ650では、挿入装置がカテーテルハブから取り外され得る。ある実施形態では、挿入装置が針に取り付けられていない場合など、挿入装置は、針を患者に挿入する前に取り外され得る。第6ステップ660では、針が患者から取り外され、第7ステップ670では、針がカテーテルハブから取り外される。ある実施形態では、様々なステップが同時に実施され得る。例えば、ある実施形態では、第2ステップと第3ステップとが同時に実施され得る。ある実施形態では、第3ステップと第4ステップとが同時に実施され得る。ある実施形態では、第2ステップと、第3ステップと、第4ステップとが同時に実施され得る。同様に、ある実施形態では、第5ステップと第6ステップとが同時に実施され得る。ある実施形態では、第5ステップと、第6ステップと、第7ステップとが同時に実施され得る。
【0237】
図41は、カテーテル組立体を用いるための別の方法のブロック図を示している。方法の第1ステップ710では、カテーテル組立体が提供され得る。カテーテル組立体は、
図39A〜
図39Cに関連して先に説明した実施形態のいずれかに従って構成され得る。第2ステップ720では、針が患者に挿入され、第3ステップ730では、カテーテルが、針にわたって滑らせることなどによって、患者に挿入される。第4ステップ740では、針が患者及びカテーテルハブから取り外され得、第5ステップ750では、カテーテル組立体が第2段階へと移動され得る。ある実施形態では、これは、例えば、前述のように、カテーテルハブを長くすることを含み得る。ある実施形態では、これは、カテーテルハブの弁を第1状態から第2状態へと移動するために、挿入装置を使用することを含み得る。ある実施形態では、カテーテル組立体を第2段階へと移動することは、針を患者に挿入する前に実施され得る。ある実施形態では、同じく先に説明したように、カテーテル組立体は、針がカテーテルハブから取り外されるとき、又は、針が取り外される後であっても、第2段階へと移動され得る。ある実施形態では、様々な他のステップが同時に実施され得る。例えば、ある実施形態では、第2ステップと第3ステップとが同時に実施され得る。
【0238】
本発明は、特定の好ましい実施形態及び例に照らして開示されているが、本発明が、具体的に開示された実施形態を超えて、本発明の他の代替の実施形態及び/又は使用、明らかな変更、ならびに、その均等物まで拡張することは、当業者には理解されるものである。また、本発明のいくつかの変形が詳細に示されて説明されてきたが、本発明の範囲内にある他の変更は、本開示に基づいて、当業者には容易に明らかとなる。実施形態の具体的な特徴及び態様の様々な組み合わせ又は部分的組み合わせが、本発明の範囲内で行われ、なおも本発明の範囲内にあり得ることも、考えられる。また、開示した実施形態の様々な特徴及び態様は、開示した発明の様々な様式を形成するために、互いに組み合わせられ得る、又は、互いに代用され得ることは、理解されるべきである。したがって、本明細書で開示された本発明の範囲は、先に説明した具体的に開示した実施形態によって限定されるべきでなく、次の請求項の公正な解釈によってのみ決定されるべきであることが、意図されている。
【0239】
同様に、開示した本方法は、任意の請求項が、その請求項に明確に記載されているよりも多くの機構を必要とするという意図を反映しているとして、解釈されることはない。むしろ、以下の請求項が反映しているように、発明態様は、任意の単一の前述の開示した実施形態のすべての特徴よりも少ない特徴の組み合わせにある。したがって、詳細な説明に続く請求項は、各々の請求項が個別の実施形態としてそれ自身で成り立ちながら、本明細書により明示的にこの詳細な説明に組み込まれている。