(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6382455
(24)【登録日】2018年8月10日
(45)【発行日】2018年8月29日
(54)【発明の名称】溶接されたリングを作成する方法
(51)【国際特許分類】
B23K 9/02 20060101AFI20180820BHJP
【FI】
B23K9/02 Z
【請求項の数】4
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2017-541028(P2017-541028)
(86)(22)【出願日】2016年11月4日
(65)【公表番号】特表2018-513021(P2018-513021A)
(43)【公表日】2018年5月24日
(86)【国際出願番号】EP2016076644
(87)【国際公開番号】WO2017148548
(87)【国際公開日】20170908
【審査請求日】2017年8月3日
(31)【優先権主張番号】102016103571.8
(32)【優先日】2016年2月29日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】514052379
【氏名又は名称】オエティカ シュヴァイツ アーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100189393
【弁理士】
【氏名又は名称】前澤 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100203091
【弁理士】
【氏名又は名称】水鳥 正裕
(74)【代理人】
【識別番号】100059225
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 璋子
(72)【発明者】
【氏名】ステファン ミースマー
【審査官】
竹下 和志
(56)【参考文献】
【文献】
特開2015−120200(JP,A)
【文献】
欧州特許出願公開第1752247(EP,A1)
【文献】
特開2012−148332(JP,A)
【文献】
特開平4−182007(JP,A)
【文献】
特開2011−231782(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 9/02
B23K 33/00
B21L 3/00 − 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接されたリングを作成する方法であって、前記リングの周囲に対応する長さを有するバンドを、前記リングを形成するように曲げ、且つ、前記バンドの端部にて溶接し、前記溶接が、リングの両側縁部から、外側から内側に行われる前記方法において、
互いに溶接されるべき前記バンド端部が、前記リングの周方向においてオフセット部を有し、前記溶接が、前記リングの両側縁部から前記オフセット部まで行われることを特徴とする、前記方法。
【請求項2】
前記オフセット部が段状部として形成され、当該段状部において、一方のバンド端部から突出している部分が他方のバンド端部における凹部に対向している、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記オフセット部が、一方のバンド端部の、当該バンドの面に延在する凹部として形成され、且つ、他方のバンド端部上の凸部に相補的に係合する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記オフセットが前記バンドの幅の中間位置に設けられる、請求項1乃至3に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
リング、いわゆるマルチクリンプリングは、様々な方法で製造される。1つの公知の方法において、軸方向又は螺旋状に溶接された管を所望の幅のリングに分割し、次いで、それらの管をバリ取りする。この公知の方法の欠点は、要求される最小生産量がコストの関係で多く、これに相応して、直径が異なる場合に融通性が低く、管素材の在庫管理がコスト高なことである。
【0002】
別の製造方法において、バリ取りしたバンドから、リング直径に対応する長さを有するセクションを切り取り、真直ライン又は傾斜ラインに沿って切開し、セクションの端部を互いに溶接する。
【0003】
特許文献1は、両端を突合せて溶接したバンドからつくられた止めカラーを開示している。
【0004】
バンド端部を溶接する場合、溶接プロセスの開始時には、リングの縁部と面一の溶接を行うことができる。しかし、リングの他縁部での溶接終端においては、この縁部と面一でない形状が生じる。
【0005】
突合せ溶接(butt-welding)において、曲げ加工したワークピースを2部分溶接により溶接することが、特許文献2から公知である。この溶接は、ワークピースの外側リムにおけるノッチを回避するために、外側端部から開始して中央領域にて互いに重なり合う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許出願公開第2012/006176号明細書
【特許文献2】欧州特許出願公開第1752247号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、溶接リングを製造する同等の方法により生じるような欠点の少なくとも一部を回避する一般的な目的に関する。より具体的な目的は、溶接継ぎ目を可能な限り均一な状態にして溶接リングを作成し得る方法を提供することであろう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的は、互いに溶接されるバンド端部にオフセット部を、前記リングの周方向において設け、そして溶接を、前記リングの両側縁から、外側から内側に向かって前記オフセット部まで行うことにより、首尾よく解決される。これにより、前記リングの両縁にてフラッシュ溶接が形成される。オフセット部を設けることで、2つの溶接継ぎ目の重なりにより前記リング中央にて流出する溶融物の影響が低減し、従って、前記重なり領域において、より高い溶接品質が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態を、図面を参照して、以下に、より詳細に説明する。
【0010】
【
図1a】環状に曲げられたバンドの突合せ部の溶接前の斜視図である。
【
図1b】環状に曲げられたバンドの突合せ部の溶接後の斜視図である。
【
図2a】代替的な形状の突合せ部を有する、
図1aに類似の図である。
【
図2b】代替的な形状の突合せ部を有する、
図1bに類似の図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1aにおいて、両方のバンド端部10,11が互いに溶接される突合せ部(butt)が、バンドの面に延在する段状部12の形態のオフセット部(ずらされた部分)を有する。この段状部において、一方のバンド端10の凸部13が他方のバンド端11の凹部14に対向している。この段状部は、バンドの両縁15,16の中間に形成されている。
【0012】
溶接プロセスにおいて、溶接が、バンド両縁15,16から段状部12まで行われる。オフセットのおかげで、両溶接継ぎ目17,18のそれぞれの位置における重なり領域にて、より高品質の溶接が達成される。オフセット部の大きさは、当接している両バンド端部10,11間の制御された溶接結合がこの場所でも形成されるような大きさである。
【0013】
もし、2つの溶接継ぎ目17,18の重なり位置に中断部(オフセット)が存在しなければ、当接している曲げ端部に溶接パドルが2回形成される。これは、重なり領域の溶接品質を低下させる。オフセットがあることにより、二重溶接パドルが溶接品質に与える影響が少なくなり、溶接の一貫性が増大する。
【0014】
図2a及び
図2bに示す実施形態は、オフセットが、一方のバンド端部10の凹部23、及びこれに係合する他方のバンド端部11の凸部24として形成されるという点で、
図1a及び
図1bの実施形態とは異なる。
【符号の説明】
【0015】
10 バンド端部
11 バンド端部
12 段状部
13 凸部
14 凹部
15 バンド縁部
16 バンド縁部
17 溶接継ぎ目
18 溶接継ぎ目
23 バンド端部の凹部
24 バンド端部の凸部