(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6382510
(24)【登録日】2018年8月10日
(45)【発行日】2018年8月29日
(54)【発明の名称】伸縮自在ステッキ
(51)【国際特許分類】
A45B 7/00 20060101AFI20180820BHJP
F16B 7/14 20060101ALI20180820BHJP
【FI】
A45B7/00 B
F16B7/14 K
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-261908(P2013-261908)
(22)【出願日】2013年12月19日
(65)【公開番号】特開2015-116348(P2015-116348A)
(43)【公開日】2015年6月25日
【審査請求日】2016年11月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】511082034
【氏名又は名称】株式会社あかね福祉
(74)【代理人】
【識別番号】100131428
【弁理士】
【氏名又は名称】若山 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100077883
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 勝郎
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 譲
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 美矢子
【審査官】
石井 茂
(56)【参考文献】
【文献】
登録実用新案第3185265(JP,U)
【文献】
特開2011−062281(JP,A)
【文献】
国際公開第2005/087329(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45B 7/00
A45B 9/00
F16B 7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部側に向かって内径が縮小するテーパー状に形成された複数本の中空パイプを連結して伸縮自在に組合わせ、上部の中空パイプの上端に、この中空パイプに連通する貫通孔を開口し、この開口部にストッパーを設けたグリップを接続すると共に、下部の中空パイプの下端にシャフト部を介して石突きを設け、複数個の珠を連結紐で数珠状に連結して、これを連結した中空パイプ内に収納して、その下端をシャフト部の上端または下部の中空パイプに連結し、連結紐の上端を貫通孔に貫通させてグリップに連結し、ストッパーが貫通孔を塞ぐ状態において貫通孔に収納された珠の上部がストッパーで押さえられ、ストッパーが貫通孔を開放する状態において貫通孔に収納された珠の下部がシャフト部により押し上げられることにより、収納された珠が貫通孔から押し出されるとともに複数の中空パイプが重なった状態となって収縮することを特徴とする伸縮自在ステッキ。
【請求項2】
シャフト部を、間隔をおいて開孔した複数の嵌合孔を形成した外側パイプと、前記嵌合孔の何れか1つに出没自在に嵌合する突起部を設けた内側パイプとで伸縮自在の二重パイプで形成したことを特徴とする請求項1記載の伸縮自在ステッキ。
【請求項3】
連結紐で数珠状に連結した珠を、木またはプラスチック、ガラス、真珠の何れか1種または複数種で形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の伸縮自在ステッキ。
【請求項4】
珠を数珠状に連結する連結紐にストッパーが係合する係止凸部を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の伸縮自在ステッキ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、片手のみで伸縮調整ができる伸縮自在ステッキに関するものである。
【背景技術】
【0002】
歩行が不安定な高齢者やしょうがい者が歩行時にステッキを使用している。このステッキには種々の構造のものが市販され、棒状の軸部の上端にグリップをT形に取付けた構造のものが一般的である。更に使用者の手の高さに合わせて高さ調整のアジャスターを設けたステッキ(特許文献1)もある。また病院などに行って玄関の壁に立て掛けておいたり、診察の間に壁に立て掛けておいたりすることがあるが、特に整形外科ではステッキを使用する患者が多く、間違ったり紛失したりすることがある。
【0003】
このために折り畳んで小さくして、バッグなどに入れられるようにしたステッキもある。これは中空パイプ状の複数の部分軸部材を一直線状に連結して一本の軸を構成するようにして、これらの端部同士を互いに脱着自在とすると共に、複数の部分軸部材の内部にゴム紐を通して連結し、折り畳んだ状態で複数に分離し、小さくしてからバッグに入れることができる。またバッグから取り出すと、ゴム紐の弾性により一本の棒状になって、組立てが容易な伸縮自在ステッキ(特許文献2)もある。
【0004】
しかしながら、この伸縮自在ステッキは分離して小さくする時や、バッグから取り出す時に、両手を使用しなければならず、またバッグから取り出す時にゴム紐の弾性により複数の部分軸部材が同時に広がるため危険であり、特に片麻痺の人は片手だけで伸縮調整ができない欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−344454号公報
【特許文献2】実用新案登録第3077973号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記問題を改善し、片手だけでワンタッチで安全に伸縮でき、特に片麻痺の人に好適な伸縮自在ステッキを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1記載の伸縮自在ステッキは、下部側に向かって内径が縮小するテーパー状に形成された複数本の中空パイプを連結して伸縮自在に組合わせ、上部の中空パイプの上端に、この中空パイプに連通する貫通孔を開口し、この開口部にストッパーを設けたグリップを接続すると共に、下部の中空パイプの下端にシャフト部を介して石突きを設け、複数個の珠を連結紐で数珠状に連結して、これを連結した中空パイプ内に収納して、その下端をシャフト部の上端または下部の中空パイプに連結し、連結紐の上端を貫通孔に貫通させてグリップに連結したことを特徴とするものである。
【0008】
本発明の請求項2記載の伸縮自在ステッキは、請求項1において、シャフト部を、間隔をおいて開孔した複数の嵌合孔を形成した外側パイプと、前記嵌合孔の何れか1つに出没自在に嵌合する突起部を設けた内側パイプとで伸縮自在の二重パイプで形成したことを特徴とするものである。
【0009】
本発明の請求項3記載の伸縮自在ステッキは、請求項1において、連結紐で数珠状に連結した珠を、木またはプラスチック、ガラス、真珠の何れか1種または複数種で形成されていることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の請求項4記載の伸縮自在ステッキは、請求項1において、珠を数珠状に連結する連結紐にストッパーが係合する係止凸部を形成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る請求項1記載の伸縮自在ステッキによれば、グリップを片手で握って、ストッパーを開放すると、複数の中空パイプや数珠状に連結された珠の自重により、下段側の中空パイプから順次下降して伸びて、最上部の珠が貫通孔内に入ったら、ストッパーで貫通孔を塞ぐと、内部に数珠状に詰まった珠は、上部がストッパーで頭を押えられた状態となり、硬い1本の棒状となり大きな荷重や衝撃にも耐えることができる。また伸縮自在ステッキを収縮させる時には、ストッパーにより通し孔を開孔し、グリップを片手に握ったまま押し下げて行くと、数珠状に連結された珠の下部がシャフト部により押し上げられて、貫通孔から押し出され、複数の中空パイプが重なった状態となって収縮するので、片手だけでワンタッチで伸縮でき、組立や収納が容易で、片麻痺の人でも安全に使用することができる。
【0012】
また請求項2記載の伸縮自在ステッキによれば、突起部を指で押して押し縮めた状態で内側パイプを上下動させ、使用者のグリップを握る最適な手の高さになった位置の嵌合孔に嵌合させることによりステッキの長さを予め調整することができる。
【0013】
また請求項3記載の伸縮自在ステッキによれば、木またはプラスチック、ガラス、真珠の何れか1種または複数種で形成されて、また着色したものを用いることによりファッション性を持たせることができる。
【0014】
また請求項4記載の伸縮自在ステッキによれば、珠を数珠状に連結する連結紐にストッパーが係合する係止凸部を形成したので、中空パイプが使用者の最適な手の高さに伸びた時に、ストッパーを回動させて上下の珠の間に割り込ませると共に、連結紐の凹凸部を係止凸部に係止させることにより固定され、長さ調整可能な伸縮自在ステッキとして使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下本発明の実施の一形態を
図1ないし
図4を参照して詳細に説明する。図において1は伸縮自在ステッキを示すもので、2Aは上部中空パイプ、2Bは中間中空パイプ、2Cは下部中空パイプで、これらは下部側に向かって内径が縮小するテーパー状に形成されて釣り竿と同様な構造になっている。3本の中空パイプ2A、2B、2Cは、1本になった状態では、上部中空パイプ2Aの下部内側に、中間中空パイプ2Bの上部が重なって挿入され、この下部内側に、下部中空パイプ2Cの上部が重なって挿入され、下部中空パイプ2Cの下部はシャフト部3の上端に接続され、更にシャフト部3の下部に、ゴムなどの滑り止めの弾性材で形成された石突き4が取付けられている。
【0016】
また上部中空パイプ2Aの上端にグリップ5がT形に接続され、この上部中空パイプ2Aの上部がグリップ5に挿着されて貫通孔6となっている。更にグリップ5の貫通孔6の横には
図3に示すように左右に回動するストッパー7が設けられている。
【0017】
9は木材で球状に形成された珠で、この中央部に
図4に示すように上下に貫通する通し孔10が開孔されている。この通し孔10に釣り糸で形成された連結紐12を通して数珠状に連結されている。この連結紐12の上端は貫通孔6から引出されてグリップ5の側面に接続され、また下端はシャフト部3の上端に接続されている。この場合、上部中空パイプ2Aに挿入される珠9は、中間中空パイプ2Bと下部中空パイプ2Cに挿入される珠9より外径が僅かに大きく、中空パイプ2A、2Bの内壁面との間に隙間を設けて円滑に通過できるようになっている。
【0018】
上記構成の伸縮自在ステッキを使用する時は、先ず
図2に示す収縮している状態から、グリップ5を片手で握って、その上面に取付けたストッパー7を回動させて通し孔10を開放すると、下部中空パイプ2Cとこの内側の数珠状に連結された球状の珠9とシャフト部3、石突き4の自重により下降し始める。この結果、外部に出ていた珠9が貫通孔6から内部に引き込まれ、中間中空パイプ2B、上部中空パイプ2Aの順に珠9の自重により順次伸びていく。この場合、珠9と中空パイプ2A、2Bの内壁面との間に隙間があるので滑らかに下降して伸びていく。
【0019】
最上部の珠9が貫通孔6内に入ったら
図1に示すように、ストッパー7を回動させて貫通孔6を塞ぐ。このようにして伸縮自在ステッキ1のグリップ5を片手で握ったまま床13の上について歩くと、上部中空パイプ2Aと中間中空パイプ2B、下部中空パイプ2Cの内部に数珠状に詰まった球状の珠9は、上部がストッパー7で頭を押えられた状態となり、硬い1本の棒状になる。また上部中空パイプ2Aの下部内側と中間中空パイプ2Bの上部、この下部内側と下部中空パイプ2Cの上部が重なっているので、この重なり部分の強度が高く、大きな荷重や衝撃にも耐えることができる。
【0020】
また伸縮自在ステッキ1を収縮させる時には、
図2に示すように、ストッパー7を回動させて貫通孔6の開口部を解放し、グリップ5を片手に握ったまま押し下げて行くと、数珠状に連結された珠9の下部がシャフト部3により押し上げられて、貫通孔6から押出され、中空パイプ2A、2B、2Cが重なった状態となって収縮する。このように伸縮自在ステッキ1を短くしてバッグに入れたり、数珠状に連結された珠9がループ状になっているので、ここに片手を通して手に提げたり、壁に取付けたフックに掛けることもできる。このように片手だけでワンタッチで伸縮できるので片麻痺の人でも安全に使用でき、収納も容易である。
【0021】
図5は本発明の他の実施の形態を示すもので、連結紐12の上部側の5〜10cm程度の範囲で間隔をおいて複数の結び目15を形成し、ここを係止凸部16としたものである。この結び目15の外径は球状の珠9の通し孔10の内径より小さく形成されている。
【0022】
上記構成の伸縮自在ステッキは、収縮している状態から、グリップ5を片手で握って、その上面に取付けたストッパー7を回動させて貫通孔6を開放すると、上部中空パイプ2Aと中間中空パイプ2B、下部中空パイプ2C、およびこの内側の数珠状に連結された球9、シャフト部3、石突き4の自重により、
図1に示すように下部中空パイプ2C、中間中空パイプ2B、上部中空パイプ2Aの順に伸びていく。
【0023】
この時、石突き4を床13に当て、使用者のグリップ5を握る最適な手の高さになった時に、ストッパー7を回動させて上下の球9の間に割り込ませ、連結紐12に結び目15で形成した係止凸部16の下に係止させる。この状態で上部の球9が固定されると共に連結紐12も固定され、長さが調整された伸縮自在ステッキ1として使用することができる。この場合、上部の球9だけを固定しても、連結紐12に係止凸部16がないと、連結紐12が上下動して下部中空パイプ2Cががたついて不安定になるからである。
【0024】
図6は本発明の更に異なる他の実施の形態を示すもので、連結紐12として凹凸部18を形成したプラスチック紐を用い、使用者の最適な手の高さに伸びた時に、ストッパー7を回動させて上下の球状の珠9の間に割り込ませると共に、連結紐12の係止凸部16に係止させると固定され、長さが調整された伸縮自在ステッキ1として使用することができる。
【0025】
図7は本発明の異なる他の実施の形態を示すもので、グリップ5の内側に上部中空パイプ2Aの上部と連通する貫通孔6を湾曲させて形成し、この開孔端部をグリップ5の側面に形成し、この横にコ字型のストッパー7を上下に回動自在に取付けたものである。この伸縮自在ステッキ1はグリップ5に取付けたコ字型のストッパー7を上方に回動させることによりグリップ5の前面から珠9を排出することができる。
【0026】
図8は本発明の異なる他の実施の形態を示すもので、シャフト部3を外側パイプ19と内側パイプ20とで伸縮自在の二重パイプで形成したものである。この外側パイプ19には上下方向に沿って間隔をおいて複数の嵌合孔21が開孔され、また内側パイプ20には前記嵌合孔21の何れか1つに出没自在に嵌合する突起部22を設けたものである。
【0027】
上記構造の伸縮自在ステッキ1は、突起部22を指で押して縮めた状態で内側パイプ20を上下動させ、使用者のグリップ5を握る最適な手の高さになった位置の嵌合孔21に嵌合させることにより長さを予め調整することができる。
【0028】
図9は本発明の異なる他の実施の形態を示すもので、貫通孔6を塞ぐストッパー7としてスライド式のものを用いたものである。
【0029】
また上記説明では珠9を木製の球体を用いた場合について示したが着色したカラフルなプラスチックやガラス、または真珠の何れか1種または複数種を混合して用いて、ファッション性を持たせても良い。
【0030】
図10(A)は本発明の異なる他の実施の形態を示すもので、珠9として俵状に形成したもので、同図(B)は菱形状に形成した珠9で、同図(C)はダルマ状に形成した珠9でも良い。
【0031】
また上記説明では珠9を貫通孔6から排出してループ状になる場合について示したがリールを取付けて巻き取る構造にしても良い。また上部中空パイプ2Aと中間中空パイプ2B、下部中空パイプ2Cの3本の中空パイプを用いた場合について示したが、2本または4本以上組合せた構造でも良い。また下部中空パイプ2Cの内部の珠9は移動しないので中空パイプの代わりに丸棒状の部材を用いても良く、またシャフト部3を下部の中空パイプに挿着した構造でも良い。この場合、連結紐12の下端は丸棒状の部材やシャフト部3の上端に接続しても、下部の中空パイプの下部に接続しても良い。更に連結紐12は釣り糸に限らず、可撓性と強度のあるワイヤーを用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図1】本発明の実施の一形態による伸縮自在ステッキの伸びた状態を示す断面図である。
【
図2】
図1の伸縮自在ステッキの収縮させた状態を示す断面図である。
【
図3】
図1の伸縮自在ステッキのグリップに設けたストッパーを示す平面図である。
【
図4】
図2のグリップ部を拡大して示す断面図である。
【
図5】本発明の異なる実施の形態によるグリップ部を拡大して示す断面図である。
【
図6】本発明の他の実施の形態によるグリップ部を拡大して示す断面図である。
【
図7】本発明の他の実施の形態によるグリップ部を拡大して示す断面図である。
【
図8】本発明の他の実施の形態による伸縮自在ステッキの長さを調整可能にしたシャフト部を示す断面図である。
【
図9】他の実施の形態によるスライド式のストッパーを示す斜視図である。
【
図10】(A)、(B)、(C)は異なる形状の珠を示す正面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 伸縮自在ステッキ
2A 上部中空パイプ
2B 中間中空パイプ
2C 下部中空パイプ
3 シャフト部
4 石突き
5 グリップ
6 貫通孔
7 ストッパー
9 珠
10 通し孔
12 連結紐
13 床
15 結び目
16 係止凸部
18 凹凸部
19 外側パイプ
20 内側パイプ
21 嵌合孔
22 突起部