【実施例】
【0027】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0028】
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、上記前方に向かっての車両1の車体2の幅方向をいうものとする。
【0029】
上記車体2の内部空間が車室3とされる。上記車体2は、この車体2の後面部を形成すると共に車室3の後面を形成する後壁5と、車体2の幅方向に延び、上記後壁5の下端部をその後方から覆うよう設けられるバンパ6と、上記後壁5の上部側に設けられるバックドア装置7とを備えている。上記バンパ6は、板金製のインナ、アウタパネル8,9を有し、中空閉断面構造とされる。
【0030】
上記バックドア装置7は、上記後壁5の上部側に形成され、車室3の内外を連通させるバックドア開口11と、このドア開口11を車体2の後方から開閉可能に閉じるバックドア12と、このドア12の下部側が上記ドア開口11を閉じた状態から上、下方回動A,B可能となるよう上記ドア12の上端部を上記後壁5の上端部に枢支させる左右一対の枢支具13,13と、上記ドア12の下端部における左右方向(車体2の幅方向)での中途部、具体的にはほぼ中央部を、上記後壁5の下部に解除可能にロックするロック具14とを備えている。
【0031】
上記ロック具14は、上記後壁5の下部におけるインナパネル8に固着されたストライカ15と、上記ドア12の下端部に締結具により固着され、下方回動Bするドア12が上記ドア開口11を閉じるとき、上記ストライカ15に係脱可能に係止されて上記後壁5の下部にドア12の下端部をロックするロック具本体16とを有している。
【0032】
上記ドア12は、車体2の前後方向で互いに対面し、それぞれその面方向の各外縁部18a,19a同士が接着材17で接着される樹脂製のインナ、アウタパネル18,19を有している。これらインナ、アウタパネル18,19の各外縁部18a,19aはわずかの隙間20をあけて互いに近接し、この隙間20に設けられた上記接着材17により上記各外縁部18a,19a同士が接着される。上記インナ、アウタパネル18,19の上記各外縁部18a,19aを除くそれぞれ面方向の各中途部18b,19bは互いに離間して、これら18b,19bの間に内部空間21が形成される。これにより、上記ドア12は中空閉断面構造とされる。
【0033】
上記ドア12の下端部における上記接着材17は、上記インナパネル18の外縁部18aの上、下端縁部から、それぞれ上記アウタパネル19の外縁部19aの上、下端縁部に向かって一体的に突出し、上記隙間20の上、下端を閉じる上、下リブ24,25と、これら上、下リブ24,25で閉じられた隙間20に閉じ込められるよう設けられる接着材17の主体である接着剤26とを有している。
【0034】
上記ドア12の下端部にこのドア12内の内部空間21をその下方の外部に連通させる左右一対の水抜き孔29,29が形成される。これら各水抜き孔29は、上記ドア12の下端部における左右各側部を構成するインナパネル18の中途部18bの下端に形成され、上記接着材17の上リブ24の上面上の水Cを車体2の外部に排水可能とする。
【0035】
上記ドア12の下端部における上記接着材17の上下方向の幅寸法Dは、上記ロック具14の下方でほぼ最大とされる(
図1,2)。また、上記接着材17の上端縁部、つまり、上記上リブ24の上面は、上記ロック具14の下方の部分から上記各水抜き孔29に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって滑らかに傾斜するよう形成される。そして、左右方向での上記各水抜き孔29と同位置において、上記接着材17の幅寸法Dはほぼ最小とされる(
図2,3)。また、上記ドア12および接着材17の各下端縁部は左右方向に直線的に延びている。この結果、上記ドア12の下端部における接着材17は、車体2の後面視(
図2)で、上下方向に偏平なほぼ二等辺三角形状とされる。
【0036】
上記の場合、車体2の幅方向の車体中心線31上に上記ロック具14が位置し、上記車体中心線31を基準として、上記バックドア装置7はほぼ左右対称形とされる。
【0037】
上記構成によれば、第1に、ドア開口11を閉じるドア12の下端部を後壁5にロックするロック具14は上記ドア12の下端部における左右方向の中途部をロックするものである一方、上記ドア12の下端部における左右各側部に上記水抜き孔29をそれぞれ形成したため、上記ロック具14と上記各水抜き孔29とは左右方向で互いに離間させられる。
【0038】
よって、上記ドア開口11を閉じるドア12の下端部がこのドア12の慣性力によってロック具14にロックされる際には、通常、ドア12の下端部にはロック具14から衝撃的な反力が与えられるが、上記ドア12の下端部を介し上記ロック具14から離間している各水抜き孔29にまで上記衝撃的な反力が達することは抑制される。つまり、これら各水抜き孔29の孔縁部は剛性が低くなりがちではあるが、これら各水抜き孔29に上記衝撃的な反力が達することが抑制される分、この反力により上記各水抜き孔29の孔縁部に割れが生じることは防止されてドア12の損傷が防止される。
【0039】
また、第2に、上記ドア12の下端部における上記接着材17の上下方向の幅寸法Dを上記ロック具14の下方でほぼ最大となるようにしている。
【0040】
このため、上記ドア12の下端部における左右方向での上記中途部で互いに接着されているインナ、アウタパネル18,19の各部分同士の接着強度が、より向上させられる。よって、前記したように、ドア12の下端部に対しロック具14から衝撃的な反力が与えられるとき、ドア12の下端部における上記ロック具14近傍の上記中途部にほぼ最大値の反力が与えられるが、上記した接着強度の向上により、この中途部に応力集中が生じることは防止される。この結果、上記ドア12の下端部における上記中途部で互いに接着されているインナ、アウタパネル18,19の各部分が互いに剥離することは防止されてドア12の損傷が防止される。
【0041】
また、第3に、上記接着材17の上端縁部を、上記ロック具14の下方の部分から上記各水抜き孔29に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって傾斜するよう形成している。
【0042】
このため、ドア12の内部空間21に水Cが浸入して上記内部空間21の下端部に達したときには、上記水Cは上記接着剤26の上端縁部に案内されて各水抜き孔29に向かって円滑に流下させられ、これら各水抜き孔29を通り上記内部空間21の下方の外部に排水される。よって、ドア12の内部空間21に浸入した水Cがそのまま滞留することは、より確実に防止される。
【0043】
更に、第4に、上記したドア12の損傷防止やドア12の内部空間21への水Cの滞留防止という諸効果は、上記ロック具14および各水抜き孔29と関連付けられた上記接着材17の構造により達成されるのであって、ドア12のインナ、アウタパネル18,19の板厚を大きくしたり、別途の補強材を設けたりはしないで足りる。よって、その分、上記諸効果は、上記バックドア装置7の生産性を良好に維持したままで達成可能である。
【0044】
なお、ドア12の下端部における上記接着材17の上、下リブ24,25は、上記インナパネル18の外縁部18aに形成することに加え、もしくはこれに代えてアウタパネル19の外縁部19aに一体的に形成してもよい。また、上記上、下リブ24,25のうち、特に上リブ24は設けなくてもよく、この場合、上記接着材17の上端縁部は上記接着剤26の上端縁部に相当する。