(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記扉は、貯蔵室の前面開口部の左右両側に回転自在に枢支されて前記前面開口部を閉塞する観音開き式の扉であり、前記扉の貯蔵室側周縁部に設けられたガスケットと、前記扉のうちの一方の扉の反枢支側に取り付けられ開閉扉動作に応じて回動することで前記ガスケットに当接して前記扉の間を閉塞する回動仕切体と、を備え、
前記回動仕切体は、前記ガスケットに当接する仕切板と、前記仕切板の後方を覆う仕切カバーとを備え、前記仕切板の背面に設けられた前記加熱体が前記仕切板を加熱し、
前記加熱体の前記ヒータ線が、前記仕切板において前記ガスケットと当接する位置に設けられている請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態について説明する。
【0008】
図1に例示するように、冷蔵庫1は、外箱と内箱との間に断熱材を充填した断熱箱体からなるキャビネット1aを備え、その内部に貯蔵室2〜6が設けられている。
【0009】
具体的には、キャビネット1aの内部には、最上段に観音開き式扉による左右両開きの冷蔵室2を備え、冷蔵室2の下方に野菜室3が設けられている。野菜室3の下方には、製氷室4と温度切替室5が左右に隣接して設けられ、さらに下方に冷凍室6が設けられている。
【0010】
冷蔵室2の前面開口部は、該開口部を幅方向に区分する観音開き式の左扉8および右扉9により閉塞される。この左扉8および右扉9は、冷蔵庫本体の左右両側に設けたヒンジ7により回動自在に枢支されている。左扉8および右扉9の背面周縁部には、内部にマグネットを備えたガスケット10が全周縁にわたって取り付けられている。
【0011】
左扉8の枢支側に対向する反枢支側の背面には、上下方向に沿って延びた回動仕切体20が、左扉8の右端部にあるヒンジ34によって回動自在に取り付けられ、左扉8の開閉に連動して回動するように構成されている(
図3参照)。
【0012】
この回動仕切体20は、
図3に示すような左扉8を閉じた状態では、左扉8の右端部から右扉9へ突出する姿勢となって左扉8及び右扉9の背面に設けられたガスケット10に当接して右扉9との間の隙間を閉塞し、
図1に示すような左扉8を開いた状態では、左扉8の後方へ突出する姿勢となって左扉8の開閉時に右扉9に接触しない位置へ退避する。
【0013】
回動仕切体20は、
図2及び
図3に示すように、左扉8及び右扉9の閉扉時にガスケット10が当接する仕切板22と、仕切板22の周縁部及び後方を覆うように前面に開口する断面コ字状の仕切カバー28と、仕切カバー28内に設けられた断熱材24と、仕切板22に設けられた加熱体26と、仕切カバー28の上端部に設けられたキャップ部材30とを備える。仕切板22は、仕切カバー28の内部に断熱材24及び加熱体26を収納した状態で仕切カバー28の前面開口部を閉塞している。
【0014】
加熱体26は、冷蔵庫内と外気との温度差により回動仕切体20において外気と接触する仕切板22に結露が発生するのを防止する面状をなした加熱源であり、仕切板22の形状に対応して上下方向に細長い略矩形をなしている。この加熱体26は、
図4及び
図5に示すように、上下方向に細長い略矩形の加熱体26の周縁部に沿って配置された可撓性を有する線状のヒータ線26aと、このヒータ線26aを覆う樹脂フィルム26bとを備える。
【0015】
ヒータ線26aは、ガラス繊維などの可撓性を有する芯材26a−1の周りに螺旋状に巻き回した発熱線26a−2をシリコーンゴムなど絶縁体26a−3で被覆した線状のヒータからなり、ヒータ線26aの両端部に設けられた一対の接続端子26a−4にリード線27が接続され、不図示の制御部から電源が供給されるようになっている。
【0016】
ヒータ線26aは、発熱線26a−2の巻きピッチ幅を長手方向で変化させることで発熱量を異ならせることができる。そのため、例えば、仕切板22を上下方向に3つの領域に分け、下方の領域に位置する加熱体26ほど発熱量が大きくなるように発熱線26a−2の巻きピッチ幅を狭く設定するなど、加熱体26において仕切板22の結露しやすい箇所に配置される部分において発熱線26a−2の巻きピッチ幅を狭く設定して発熱量を大きくすることができる。
【0017】
樹脂フィルム26bは、ポリエチレンテレフタラートやポリ塩化ビニル等の難燃性の樹脂材料からなり、好ましくは、光透過性を有する透明あるいは半透明のフィルムであって、所定の間隔をあけて配置されたヒータ線26aを外側から一体的に覆ってヒータ線26aの間隔を保持する。
【0018】
樹脂フィルム26bは、加熱体26の周縁部に配置されたヒータ線26aの内側に加熱体26の長手方向(上下方向)に間隔をあけて複数の貫通孔26cが穿設され、上下方向に隣接する貫通孔26cの間に左右方向に間隔をあけて配置されたヒータ線26aを連結する連結部26dが設けられている。
【0019】
連結部26dには、樹脂フィルム26bを貫通する挿通孔26eが穿設されており、仕切カバー28に設けられた突起28aを挿通孔26eに嵌め込むことで、仕切カバー28の所定位置に加熱体26を配置する。
【0020】
本実施形態では、複数の貫通孔26cの1つが、樹脂フィルム26bの周縁に開口する切欠部26fと繋がっている。切欠部26fには、ヒータ線26aに設けられた一対の接続端子26a−4の先端部が、切欠部26fを挟んで対向するように樹脂フィルム26bから突出し、一対の接続端子26a−4の先端側(リード線27側)の間にヒータ線26aが存在しないように、一対の接続端子26a−4が隣接して配置されている。接続端子26a−4に接続されたリード線27は、切欠部26fより加熱体26の外部へ引き出されている。
【0021】
また、一対の接続端子26a−4の基端側(ヒータ線26a側)は、切欠部26fと繋がる貫通孔26cと長手方向に隣り合う貫通孔26cの側方まで延びており、接続端子26a−4の側方に連結部26dが位置している。
【0022】
仕切板22は、上下方向に細長い略矩形板状の鋼板からなりガスケット10が有するマグネットの吸着面を構成する吸着面22aと、吸着面22aの両側端縁から後方に延びるアングル部22bと有している。吸着面22aの背面側(断熱材24側)、好ましくは、左扉8及び右扉9の閉扉時にガスケット10が当接する位置の背面側には、吸着面22aの周縁部に沿って加熱体26に設けられたヒータ線26aが熱交換可能な状態で設けられている。
【0023】
吸着面22aは、加熱体26に設けられたヒータ線26aが存在しない箇所の少なくとも一部に、吸着面22aを貫通する開口部22cが設けられ、合成樹脂などの仕切板22を構成する鋼板より熱伝導率の低い材料で形成された蓋体32が、開口部22cを閉塞するように設けられている。
【0024】
具体的には、吸着面22aは、
図3に示すように、周縁部に設けられたヒータ線26aの内方に断熱材24側へ陥没する凹部22dが設けられ、凹部22dの底部に開口部22cが設けられている。蓋体32は、吸着面22aに設けられた凹部22dを埋めるように嵌め込まれ、開口部22cの周縁部に蓋体32に設けられた係止爪32aが係止することで、仕切板22に対して固定されている。
【0025】
仕切カバー28は、前仕切カバー36と後仕切カバー38とによって前後に2分割されている。前仕切カバー36及び後仕切カバー38は、いずれも合成樹脂などの仕切板22を構成する鋼板より熱伝導率の低い材料で形成されている。
【0026】
前仕切カバー36は、後仕切カバー38より前方に設けられ仕切板22のアングル部22bが係止して仕切板22を支持する。仕切板22の吸着面22aと前仕切カバー36との間には、加熱体26と充填材40が設けられている。充填材40は、仕切板22を構成する鋼板より熱伝導率の低い材料からなり、仕切板22に設けられた加熱体26と前仕切カバー36で挟まれた空間に充填材40が充填されている。本実施形態では、充填材40は、ソフトテープなどのテープ状をなしており、仕切板22との間で加熱体26を挟持するように仕切板22の背面側に設けられ加熱体26を外側から覆っている。
【0027】
また、前仕切カバー36は、仕切板22に対向する底部36aに貫通孔36bと、仕切板22へ向けて突出する突起28aが設けられている。
【0028】
前仕切カバー36の底部36aに設けられた突起28aは、加熱体26の表面側に両面接着テープ等の接着剤を設けるとともに、背面側に充填材40を貼付した後、樹脂フィルム26bに設けられた挿通孔26eに挿通され、前仕切カバー36に対して加熱体26を位置決めして配置し、この状態で前仕切カバー36に仕切板22のアングル部22bを係止させることで、仕切板22においてガスケット10が当接する位置の背面側にヒータ線26aが位置するように、加熱体26が仕切板22の背面の所定位置に当接し接着固定される。
【0029】
後仕切カバー38は、前仕切カバー36の後方に設けられ、前仕切カバー36との間に断熱材24を収納する断熱空間を形成する。当該断熱空間に収納された断熱材24には、前仕切カバー36に設けられた貫通孔36bに嵌まり込む凸部24aが設けられ、これにより、断熱材24が貫通孔36bに配設されている。
【0030】
後仕切カバー38の側壁の外側には、上下方向に沿って延びるシール部材42が設けられている。この例では、ヒンジ34が設けられた後仕切カバー38の左側壁にヒレ状のシール部材42が設けられ、左扉8及び右扉9の閉扉時に、シール部材42が左扉8の背面から後方へ突出する凸部8aに当接する。これにより、シール部材42は、左扉8の背面に設けられたガスケット10より後方において回動仕切体20と扉8との隙間をシールする。
【0031】
また、後仕切カバー38の背面には、軟質スポンジで形成した弾性シート46が貼付されており、左扉8の開扉時に回動仕切体20が回動した際に左扉8に設けられた凸部8aへの衝撃を和らげるとともに、冷蔵室2内に冷気による後仕切カバー38の冷却を緩和し、回動仕切体20の冷却を抑えることができる。
【0032】
回動仕切体20の上端部に配設されたキャップ部材30の上端面には、冷蔵室2の天井面から下方に突出するガイドピン31と係合するガイド溝30aが形成されており、左扉8の開閉動作に伴ってガイドピン31がガイド溝30aを摺動することで、回動仕切体20がヒンジ34を中心に回動する。
【0033】
以上のような本実施形態の冷蔵庫1では、回動仕切体20を介して左扉8に設けられた加熱体26が、間隔をあけて配置されたヒータ線26aを樹脂フィルム26bで覆った面状ヒータで構成され、ヒータ線26aの間隔が樹脂フィルム26bによって保持されているため、所望の発熱量に応じた間隔にヒータ線を簡便に配設することができる。
【0034】
本実施形態では、加熱体26を構成する樹脂フィルム26bが難燃性の樹脂材料から構成されているため、加熱体26の発熱時に樹脂フィルム26bが燃えることなく安全性に優れる。
【0035】
また、本実施形態では、回動仕切体20の仕切板22を加熱する加熱体26は、ヒータ線26aが仕切板22において左右の扉8,9の閉扉時にガスケット10が当接する位置の背面側に設けられていため、断熱性能が確保しにくく結露が生じやすい扉8,9に設けられたガスケット10の位置を重点的に加熱することができ、仕切板22の結露を防止するのに必要な加熱体26の発熱量を抑えることができる。
【0036】
また、本実施形態では、回動仕切体20の仕切板22は、加熱体26に設けられたヒータ線26aの存在しない箇所の少なくとも一部に開口部22cが設けられているため、加熱体26により加熱される仕切板22の面積を削減することができ、仕切板22の結露を防止するのに必要な加熱体26の発熱量を抑えることができる。そのため、電力消費量を抑えつつ回動仕切体20に生じる結露を防止することができるとともに、貯蔵室内に漏洩する加熱体の熱量も抑えることができる。
【0037】
しかも、本実施形態では、仕切板22に設けられた開口部22cに仕切板22を構成する鋼板より熱伝導率の低い材料からなる蓋体32が設けられているため、加熱体26の熱が蓋体32に伝導して仕切板22の熱量低下を抑えつつ、庫外の空気が開口部22cから回動仕切体20内部に進入しにくくなり回動仕切体20の断熱性能を向上させることができる。
【0038】
また、本実施形態では、仕切板22を加熱する加熱体26には、樹脂フィルム26bを貫通する複数の貫通孔26cが設けられているため、ヒータ線26aから放出された熱が、仕切板22の加熱に寄与しにくい樹脂フィルム26bに伝達することによる加熱効率の悪化を抑えることができるとともに、隣り合う貫通孔26cの間においてヒータ線26aを連結する連結部26dが設けられているため、貫通孔26cによる加熱体26の剛性低下を抑えることができる。
【0039】
また、本実施形態では、加熱体26を構成する線状ヒータが発熱線26a−2の巻きピッチ幅を長手方向で変化させることで発熱量を調整することができるため、加熱体26を部分的に蛇行させるなど加熱体26を配設する密度を変更することなく発熱量を部分的に調整することができる。そのため、仕切板22に開口部22cを設けたことにより加熱体26を配設できる箇所が限られている場合であっても、加熱体26の発熱量を仕切板22の位置に応じた大きさに調整しやすくなる。
【0040】
また、本実施形態では、加熱体26を構成する樹脂フィルム26bが光透過性を有しているため、ヒータ線26aの位置を目視することができ、ヒータ線26aを所望位置に配置しやすい。
【0041】
また、本実施形態では、加熱体26のヒータ線26aの両端部に設けられた一対の接続端子26a−4が隣接して配置されているため、リード線27との接続作業がしやすい。
【0042】
また、本実施形態では、仕切板22の後方を覆う仕切カバー28が、仕切板22を支持する前仕切カバー36と、前仕切カバー36の後方に設けられた後仕切カバー38とによって前後に2分割されているため、前仕切カバー36と後仕切カバー38との間で熱抵抗が大きくなり、加熱体26の熱が仕切カバー28を介して貯蔵室内に漏洩するのを抑えることができる。
【0043】
更に、前仕切カバー36は、仕切板22に対向する底部36aに貫通孔36bが設けられているため、断熱材24を介して後仕切カバー38と接触する面積を削減して、前仕切カバー36と後仕切カバー38との間の熱抵抗をより大きくすることができ、加熱体26の熱が貯蔵室内に漏洩するのを抑えることができる。その際、前仕切カバー36に設けられた貫通孔36bには、断熱材24の凸部24aが設けられているため、回動仕切体20内部の空気が貫通孔36bを通って前仕切カバー36の前後の空間を行き来するのを防止することができ、加熱体26の熱が回動仕切体20内部の空気を介して貯蔵室内に漏洩するのを抑えることができる。
【0044】
また、仕切板22と前仕切カバー36との間に空気層が存在すると、加熱体26の熱により当該空気層の空気が対流して加熱体26の熱が回動仕切体20内部へ拡散するが、本実施形態では、加熱体26と前仕切カバー36との間に仕切板22を構成する鋼板より熱伝導率の低い材料からなる充填材40が設けられているため、仕切板22と前仕切カバー36との間にできる空気層を削減することができ、加熱体26の熱が回動仕切体20内部へ拡散することによる仕切板22への加熱効率の低下を抑えることができる。しかも、本実施形態では、充填材40が、仕切板22との間で加熱体26を挟持するように仕切板22の背面側に設けられ加熱体26を外側から覆っているため、充填材40に比べて熱抵抗の小さい仕切板22へ加熱体26からの熱を集中させることができ、仕切板22を効率的に加熱することができる。
【0045】
なお、上記した実施形態では、扉8に取り付けられた回動仕切体20に加熱体26を設ける場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、冷蔵庫本体11への結露を防止するためにキャビネット1aの断熱材内に加熱体26を配設したり、野菜室が必要以上に冷却されるのを防止するために野菜室の底面を構成する断熱仕切内に加熱体26を配設したりすることができる。
【0046】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。