特許第6382686号(P6382686)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社山田精密製作所の特許一覧

<>
  • 特許6382686-レール仮置き台 図000002
  • 特許6382686-レール仮置き台 図000003
  • 特許6382686-レール仮置き台 図000004
  • 特許6382686-レール仮置き台 図000005
  • 特許6382686-レール仮置き台 図000006
  • 特許6382686-レール仮置き台 図000007
  • 特許6382686-レール仮置き台 図000008
  • 特許6382686-レール仮置き台 図000009
  • 特許6382686-レール仮置き台 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6382686
(24)【登録日】2018年8月10日
(45)【発行日】2018年8月29日
(54)【発明の名称】レール仮置き台
(51)【国際特許分類】
   E01B 29/40 20060101AFI20180820BHJP
【FI】
   E01B29/40
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-225969(P2014-225969)
(22)【出願日】2014年11月6日
(65)【公開番号】特開2016-89503(P2016-89503A)
(43)【公開日】2016年5月23日
【審査請求日】2017年10月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】596095769
【氏名又は名称】株式会社山田精密製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】山田 房夫
(72)【発明者】
【氏名】山田 耕一
【審査官】 田中 洋介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−167479(JP,A)
【文献】 実公昭63−046486(JP,Y2)
【文献】 特開平09−227085(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0011792(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01B 27/00−37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄道用のレールが仮置きされるレール仮置き台において、
レールが載置されるレール受け部であって、鉛直方向に貫通する一対の貫通穴を有するレール受け部と、
前記レール受け部を鉛直方向に昇降させる第1ジャッキ部と、
前記第1ジャッキ部の底部が固定されたベース部と、
前記ベース部のうち前記一対の貫通穴から鉛直方向下方側にずれた部位に固定された一対の取付部と、
前記レール受け部に載置されたレールが倒れることを防止する倒れ防止部材であって、前記取付部に対して着脱自在に装着可能な倒れ防止部材と、
前記一対の貫通穴に通して前記取付部に対して着脱自在に装着可能な一対の案内棒であって、前記取付部に装着されたときに互いに鉛直方向に延びるとともに、前記一対の貫通穴の内周面に滑り接触して前記レール受け部の昇降を案内する一対の案内棒と、
前記一対の取付部それぞれに前記案内棒が装着された場合に、前記一対の案内棒の上端側に着脱自在に装着されるブリッジ部であって、装着時に前記一対の案内棒間を渡すように水平方向に延びて前記一対の案内棒の上端側を連結するブリッジ部とを備え、
前記一対の案内棒及び前記ブリッジ部のうちいずれか一方には、他方側に設けられた突部が嵌合可能な嵌合穴が設けられ、
さらに、前記突部及び前記嵌合穴のうち少なくとも一方には、他方と接触する傾斜面であって、前記突部の突出方向に対して傾いた傾斜面が設けられていることを特徴とするレール仮置き台。
【請求項2】
前記嵌合穴は前記一対の案内棒に設けられ、かつ、前記嵌合穴は、前記案内棒の先端から当該案内棒内に陥没する穴であることを特徴とする請求項1に記載のレール仮置き台。
【請求項3】
前記傾斜面は、少なくとも前記突部に設けられていることを特徴とする請求項1及び2のいずれか1項に記載のレール仮置き台。
【請求項4】
前記傾斜面は、円錐テーパ面であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレール仮置き台。
【請求項5】
前記ベース部を鉛直方向に昇降させる第2ジャッキ部と、
前記ベース部を鉄道用道床に固定するための固定部と備え、
前記レール受け部のうちレールが載置される載置面の面心を荷重中心としたとき、
前記第1ジャッキ部は、前記荷重中心の鉛直方向下方側にて前記レール受け部を支持し、
前記第2ジャッキ部は、水平方向において前記第1ジャッキ部を挟んで前記固定部と反対側に位置して前記ベース部を支持する
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のレール仮置き台。
【請求項6】
前記第1ジャッキ部は、平行リンク機構を有するパンタグラフ式ジャッキであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のレール仮置き台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道用レールを仮置きするためのレール仮置き台に関する。
【背景技術】
【0002】
レール仮置き台とは、例えば、特許文献1に記載されているように、鉄道用レールの交換作業時にレールを仮置きするためのものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−167479号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
仮置きされた複数本のレールは、交換作業が行われる前に、フラッシュバット溶接機等の溶接機にて溶接される。当該溶接機は、通常、車両に搭載されているため、溶接作業を行う際には、仮置きされたレールを上記車両上の溶接機まで上昇させる必要がある。
【0005】
しかし、鉄道用レールの重量は大きいので、当該レールを車両上の溶接機まで安定的に上昇させることは難しい。
本発明は、上記点に鑑み、鉄道用レールを仮置きするレール仮置き台において、当該レールを安定的に上昇させることを可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係るレール仮置き台では、鉄道用のレール(R)が仮置きされるレール仮置き台において、レール(R)が載置されるレール受け部(10)であって、鉛直方向に貫通する一対の貫通穴(11)を有するレール受け部(10)と、レール受け部(10)を鉛直方向に昇降させる第1ジャッキ部(20)と、第1ジャッキ部(20)が固定されたベース部(30)と、ベース部(30)のうち一対の貫通穴(11)から鉛直方向下方側にずれた部位に固定された一対の取付部(31)と、レール受け部(10)に載置されたレール(R)が倒れることを防止する倒れ防止部材(50)であって、取付部(31)に対して着脱自在に装着可能な倒れ防止部材(50)と、一対の貫通穴(11)に貫通して取付部(31)に対して着脱自在に装着可能な一対の案内棒(60)であって、取付部(31)に装着された場合においては互いに鉛直方向に延びるとともに、一対の貫通穴(11)の内周面に滑り接触してレール受け部(10)の昇降を案内する一対の案内棒(60)と、一対の取付部(31)それぞれに一対の案内棒(60)が装着された場合に、一対の案内棒(60)の上端側に着脱自在に装着可能なブリッジ部(70)であって、装着時に一対の案内棒(60)間を渡すように水平方向に延びて一対の案内棒(60)の上端側を連結するブリッジ部(70)を備え、一対の案内棒(60)及びブリッジ部(70)のうちいずれか一方には、他方側に設けられた突部(71)が嵌合可能な嵌合穴(63)が設けられ、さらに、突部(71)及び嵌合穴(63)のうち少なくとも一方には、ブリッジ部(70)の装着方向に対して傾いた傾斜面(71A)が設けられている。
【0007】
これにより、本願に係るレール仮置き台では、一対の案内棒(60)によりレール受け部(10)が案内された状態で上昇するので、鉄道用のレール(R)を安定的に上昇させることを可能となる。
【0008】
ところで、本願に係るレール仮置き台では、レール(R)が仮置きされる際に作業者は、倒れ防止部材(50)を取付部(31)に取り付ける。そして、レール(R)を上昇させる際には、作業者は、倒れ防止部材(50)を取付部(31)から取り外した後、一対の案内棒(60)を取付部(31)に装着する。
【0009】
また、倒れ防止部材(50)及び案内棒(60)は、夜間作業現場においても、取付部(31)に対して容易に着脱自在な構成とする必要がある。このため、ガタツキを極めて小さくした状態で案内棒(60)を取付部(31)に対して着脱自在な構成とすることは技術的に難しい。
【0010】
しかし、一対の案内棒(60)が取付部(31)に対して大きなガタツキを有していると、一対の案内棒(60)が互いに平行とならず、レール受け部(10)を滑らかに案内することが難しい。
【0011】
これに対して、本願に係るレール仮置き台では、突部(71)及び嵌合穴(63)のうち少なくとも一方には、ブリッジ部(70)の装着方向に対して傾いた傾斜面(71A)が設けられているので、ブリッジ部(70)を装着する際に、突部(71)及び嵌合穴(63)が傾斜面(71A)により案内されて自動的に突部(71)の中心と嵌合穴(63)の中心とが一致していく。
【0012】
つまり、本願に係るレール仮置き台では、ブリッジ部(70)を一対の案内棒(60)に装着するのみで、一対の案内棒(60)が互いに平行となるように自動的に芯出しが実行される。
【0013】
そして、ブリッジ部(70)が一対の案内棒(60)に装着された状態では、ブリッジ部(70)及び一対の案内棒(60)により門型フレームが構成されるので、一対の案内棒(60)のガタツキが確実に抑制される。
【0014】
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態に係るレール仮置き台1の構造を示す図である。
図2】Aはレール受け部10の上面図である。Bはレール受け部10の側面図である。
図3】本発明の実施形態に係るレール仮置き台1の使用状態を示す図である。
図4】Aはベース部30の上面図である。Bはベース部30の側面図である。Cは取付部31の斜視図である。
図5】Aは倒れ防止部材50の正面図である。Bは倒れ防止部材50を取付部31に挿入装着した状態を示す図である。
図6】本発明の実施形態に係るレール仮置き台1において、案内棒60を装着した状態を示す図である。
図7】本発明の実施形態に係るレール仮置き台1の使用状態を示す図である。
図8】Aは案内棒60の正面図(一部断面図)である。Bはブリッジ部70の正面図である。
図9】A及びBはブリッジ部70を案内棒60に装着した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
【0017】
本実施形態は、スラブ道床用のレール仮置き台に本発明を適用したものである。スラブ道床とは、鉄筋コンクリート若しくはプレストレスコンクリートスラブによる道床、又はコンクリートスラブとレールを一体化したスラブ軌道を含む固定道床等をいう。
【0018】
なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
【0019】
1.レール仮置き台の構造
1.1.概略構造
図1に示すように、本実施形態に係るレール仮置き台1は、レール受け部10、第1ジャッキ部20及びベース部30等を有して構成されている。レール受け部10は、レールRが載置される部品である。
【0020】
なお、本実施形態に係るレール受け部10は、例えば、特許第5356773号明細書に記載の仮置き台と同様に、レールRを支持する回転可能な複数の球状転動体10A、及びそれらの球状転動体10Aを保持する保持プレート10B等を有して構成されている。
【0021】
レール受け部10(保持プレート10B)のうち球状転動体10Aが設けられた部位を挟んで両側それぞれには、図2Aに示すように、貫通穴11が設けられている。それらの貫通穴11は、図2Bに示すように、鉛直方向にレール受け部10(保持プレート10B)を貫通している。
【0022】
第1ジャッキ部20はレール受け部10を鉛直方向に昇降させる昇降機である。当該第1ジャッキ部20は、図3に示すように、平行リンク機構を有するパンタグラフ式ジャッキである。つまり、作業者は、水平方向に延びるネジ棒21を電動工具等により回転させることにより、レール受け部10を昇降させてレール受け部10の高さを容易に調整できる。
【0023】
ベース部30は第1ジャッキ部20の底部が固定されたプレート状の部材である。ベース部30のうち一対の貫通穴11から鉛直方向下方側にずれた部位には、図4Aに示すように、一対の取付部31が固定されている。
【0024】
このため、レール受け部30が最も低い位置にあるときには、各取付部31は、対応する貫通穴11に嵌まり込んだ状態となる。つまり、各貫通穴11は、レール受け部30が最も低い位置にあるときに、各取付部31に嵌まり込み可能な位置及び大きさに構成されている。
【0025】
各取付部31は、図4Bに示すように、ベース部30の上面から鉛直方向に延びる円筒状の部材である。各取付部31の円筒部31Aには、図4Cに示すように、クランク状に屈曲した溝部31Bが設けられている。
【0026】
なお、本実施形態では、各取付部31(円筒部31A)はベース部30に溶接されている。そして、ベース部30のうち取付部31が固定された部位には、当該取付部31に連通する貫通穴(図示せず。)が設けられている。
【0027】
図4Aに示すように、ベース部30の幅方向端部のうち少なくとも一端側には固定部32が設けられている。なお、幅方向とは、各取付部31の中心を結ぶ方向L1をいう。固定部32は、ベース部30を鉄道用の道床40(図1参照)に固定するため部位である。
【0028】
本実施形態に係る固定部32は、図4Bに示すように、被固定部32A及び支持部32B等を有して構成されている。被固定部32Aは、図1に示すように、ネジ等の締結具により道床40に組み付け可能である。
【0029】
支持部32Bは、被固定部32Aを支持する部位であって、溶接又はネジ等にてベース部30に固定されている。被固定部32Aと支持部32Bは、ピン32C等の連結具を介して互いに揺動可能に連結されている。つまり、被固定部32Aは、ベース部30に対して仰角及び俯角が変更可能である。
【0030】
本実施形態に係るレール仮置き台1は、図1に示すように、倒れ防止部材50を少なくとも1つ(本実施形態では、2つ)備える。一対の倒れ防止部材50は、レール受け部10に載置されたレールRが倒れることを防止する部材であって、各取付部31に対して着脱自在に装着可能である。
【0031】
具体的には、図5Aに示すように、各倒れ防止部材50は、取付部31(円筒部31A)内に挿入可能な円筒又は円柱状の挿入部51、及び挿入部51の外周面から突出した係止ピン52を有している。そして、図5Bに示すように、係止ピン52が奥側縦溝部31Dまで挿入されると、倒れ防止部材50が取付部31に係止固定された状態となる。
【0032】
図6に示すように、各取付部31には、案内棒60が着脱自在に装着可能である。つまり、一対の案内棒60は、各貫通穴11に通して取付部31に対して着脱自在に装着可能である。
【0033】
一対の案内棒60が各取付部31に装着された状態では、それら案内棒60は、互いに鉛直方向に延びる。そして、一対の案内棒60は、図7に示すように、一対の貫通穴11の内周面に滑り接触してレール受け部10の昇降を案内する案内機構の一部を構成する。
【0034】
なお、各案内棒60を取付部31に対して着脱自在とするための構造は、倒れ防止部材50と同様である。すなわち、各案内棒60には、図8Aに示すように、取付部31(円筒部31A)内に挿入可能な円筒又は円柱状の挿入部61、及び挿入部61の外周面から突出した係止ピン62が設けられている。
【0035】
ベース部30の下面には、図1に示すように、ベース部30を鉛直方向に昇降させる第2ジャッキ部80が設けられている。なお、第2ジャッキ部80も第1ジャッキ部20と同様なパンタグラフ式のジャッキである。
【0036】
そして、第1ジャッキ部20は、荷重中心O1の鉛直方向下方側にてレール受け部10を支持し、かつ、第2ジャッキ部80は、水平方向において第1ジャッキ部20を挟んで固定部32と反対側に位置してベース部30を支持する。つまり、本実施形態では、レール受け部10(レール荷重)は、固定部32及び第2ジャッキ部80で分担される。
【0037】
荷重中心O1とは、図2Aに示すように、レール受け部10のうちレールが載置される載置面10Cの面心である。面心とは、載置面10Cにおいて、面積モーメントが釣り合う点をいう。なお、本実施形態では、レール受け部10の重心を通る鉛直線上に荷重中心O1が位置する。
【0038】
1.2 案内機構及びブリッジ部
一対の案内棒60は、レール受け部10が鉛直方向に昇降する際の案内機構の一部を構成する。このため、一対の案内棒60は、互いにその長手方向が平行であって、かつ、ガタツキが極めて小さい構造とすることが望ましい。そこで、本実施形態では、図7に示すように、各案内棒60の上端側をブリッジ部70で連結している。
【0039】
すなわち、ブリッジ部70は、各取付部31に案内棒60が装着された場合に、一対の案内棒60の上端側に着脱自在に装着される。そして、ブリッジ部70は、装着されたときに一対の案内棒60間を渡すように水平方向に延びて一対の案内棒60の上端側を連結する。
【0040】
図8Bに示すように、ブリッジ部70の延び方向両端側それぞれには突部71が設けられている。当該突部71は、その突出方向に対して傾いた傾斜面71Aが設けられた突起部である。具体的には、各突部71は、外周面が円錐テーパ状に構成された円錐状突起部である。そして、円錐テーパ状の外周面が上記傾斜面71Aを構成している。
【0041】
一対の案内棒60には、突部71が嵌合可能な嵌合穴63が設けられている。各嵌合穴63は、案内棒60の先端から当該案内棒60内に陥没する円柱状の穴である。つまり、各嵌合穴63は、案内棒60の上端から案内棒20の長手方向に沿って下向きに陥没している。
【0042】
このため、突部71が嵌合穴63に嵌め込まれると、図9A及び図9Bに示すように、嵌合穴63の内周面に接触する突部71の外周面が、突部71の突出方向に対して傾いた状態となる。
【0043】
2.本実施形態に係るレール仮置き台の特徴
本実施形態に係るレール仮置き台1では、図6及び図7に示すように、一対の案内棒60によりレール受け部10が案内された状態で上昇するので、鉄道用のレールRを安定的に上昇させることを可能となる。
【0044】
ところで、本実施形態に係るレール仮置き台1では、各挿入部61の外径寸法と取付部31の内径寸法とは、「すきまばめ(JIS B0401 1986)」程度の嵌め合い公差となっている。
【0045】
これは、夜間作業現場においても、倒れ防止部材50及び案内棒60を取付部31に対して容易に着脱自在な構成とする必要があるからである。このため、ガタツキを極めて小さくした状態で案内棒60を取付部31に対して着脱自在とすることは技術的に難しい。
【0046】
これに対して、本実施形態に係るレール仮置き台1では、突部71には、ブリッジ部70の装着方向に対して傾いた傾斜面71Aが設けられているので、ブリッジ部70を装着する際に、突部71及び嵌合穴63が傾斜面71Aにより案内されて自動的に突部71の中心と嵌合穴63の中心とが一致していく。
【0047】
つまり、本実施形態に係るレール仮置き台1では、ブリッジ部70を一対の案内棒60に装着するのみで、一対の案内棒60が互いに平行となるように自動的に芯出しが実行される。そして、ブリッジ部70が一対の案内棒60に装着された状態では、ブリッジ部70及び一対の案内棒60により門型フレームが構成されるので、一対の案内棒60のガタツキが確実に抑制される。
【0048】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、突部71に傾斜面71Aが設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、嵌合穴63又は嵌合穴63及び突部71に傾斜面71Aを設けてもよい。
【0049】
上述の実施形態では、ブリッジ部70に突部71が設けられ、案内棒60に嵌合穴63が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、案内棒60に突部71が設けられ、ブリッジ部70に嵌合穴63が設けられていてもよい。
【0050】
上述の実施形態に係る嵌合穴63は、案内棒60の先端から鉛直方向に沿って当該案内棒60内に陥没する穴であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、案内棒60の側面から水平方向に沿って当該案内棒60内に陥没する穴であってもよい。
【0051】
上述の実施形態に係る傾斜面71Aは、円錐テーパ面であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば角錐状のテーパ面であってもよい。この際、傾斜面71Aを設ける位置は、嵌合穴63の内周面と接触可能な位置であれば、いずれの部位であってもよい。
【0052】
上述の実施形態では、第2ジャッキ部80及び固定部32を備えていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2ジャッキ部80及び固定部32のうち少なくとも一方を廃止してもよい。
【0053】
上述の実施形態では、レール受け部10(レール荷重)は、固定部32及び第2ジャッキ部80で分担されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1ジャッキ部20の直下に第2ジャッキ部80を配置してもよい。
【0054】
上述の実施形態に係る第1ジャッキ部20及び第2ジャッキ部80は、パンタグラフ式ジャッキであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば油圧式ジャッキであってもよい。
【0055】
上述の実施形態に係るレール受け部10は、特許第5356773号明細書に記載の仮置き台と同様な構成であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば円柱コロを用いた構成であってもよい。
【0056】
本発明に係る取付部31と案内棒60又は倒れ防止部材50との着脱構造、及びレール受け部10の構造は、上述の実施形態に示された構造に限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0057】
10… レール受け部 10A… 球状転動体 10B… 保持プレート
10C… 載置面 11… 貫通穴 20… 第1ジャッキ部
21… ネジ棒 30… ベース部 31… 取付部 31A… 円筒部
31B… 溝部 31D… 奥側縦溝部 32… 固定部 32A… 被固定部
32B… 支持部 40… 道床 50… 防止部材 51… 挿入部
52… 係止ピン 60… 案内棒 61… 挿入部 62… 係止ピン
63… 嵌合穴 70… ブリッジ部 71… 突部 71A… 傾斜面
80… 第2ジャッキ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9