特許第6382754号(P6382754)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝電機サービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6382754-動作支援装置 図000004
  • 特許6382754-動作支援装置 図000005
  • 特許6382754-動作支援装置 図000006
  • 特許6382754-動作支援装置 図000007
  • 特許6382754-動作支援装置 図000008
  • 特許6382754-動作支援装置 図000009
  • 特許6382754-動作支援装置 図000010
  • 特許6382754-動作支援装置 図000011
  • 特許6382754-動作支援装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6382754
(24)【登録日】2018年8月10日
(45)【発行日】2018年8月29日
(54)【発明の名称】動作支援装置
(51)【国際特許分類】
   A61H 3/00 20060101AFI20180820BHJP
   A61H 1/02 20060101ALI20180820BHJP
   B25J 11/00 20060101ALI20180820BHJP
【FI】
   A61H3/00 B
   A61H1/02 N
   B25J11/00 Z
【請求項の数】8
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-48703(P2015-48703)
(22)【出願日】2015年3月11日
(65)【公開番号】特開2016-168122(P2016-168122A)
(43)【公開日】2016年9月23日
【審査請求日】2017年9月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100189913
【弁理士】
【氏名又は名称】鵜飼 健
(72)【発明者】
【氏名】三ツ谷 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】成岡 良彦
(72)【発明者】
【氏名】浅利 幸生
(72)【発明者】
【氏名】平光 功明
(72)【発明者】
【氏名】藤原 弘章
【審査官】 増山 慎也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−155666(JP,A)
【文献】 特開2007−020672(JP,A)
【文献】 特開2003−116893(JP,A)
【文献】 特開2011−147556(JP,A)
【文献】 特開2007−330299(JP,A)
【文献】 特開2013−056041(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61H 3/00
A61H 1/02
B25J 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
動作を支援する動作支援装置であって、
腰部に固定される上装具と、
第1の脚の大腿部に固定され、上端を前記上装具に回動可能に連結された第1上フレームと、
第2の脚の大腿部に固定され、上端を前記上装具に回動可能に連結された第2上フレームと、
前記第1の脚の下腿部に固定され、前記第1上フレームの下端と回動可能に連結された第1下フレームと、
前記第2の脚の下腿部に固定され、前記第2上フレームの下端と回動可能に連結された第2下フレームと、
前記第1上フレームと前記第1下フレームとの連結部にトルクを印加する第1駆動部と、
前記第2上フレームと前記第2下フレームとの連結部にトルクを印加する第2駆動部と、
前記上装具と前記第1上フレームとの角度を検出する第1腰角度検出部と、
前記上装具と前記第2上フレームとの角度を検出する第2腰角度検出部と、
前記第1上フレームと前記第1下フレームとの連結部の角度を検出する第1膝角度検出部と、
前記第2上フレームと前記第2下フレームとの連結部の角度を検出する第2膝角度検出部と、
補助力を示す補助力ベクトルを設定する設定部と、
前記第1腰角度検出部が検出した角度、前記第1膝角度検出部が検出した角度、前記第1上フレームの長さ、及び、前記第1下フレームの長さに基づいて、前記補助力ベクトルが前記第1の脚の接地部に印加されるように、前記第1駆動部を用いて前記第1上フレームと前記第1下フレームとの連結部にトルクを印加し、前記第2腰角度検出部が検出した角度、前記第2膝角度検出部が検出した角度、前記第2上フレームの長さ、及び、前記第2下フレームの長さに基づいて、前記補助力ベクトルが前記第2の脚の接地部に印加されるように、前記第2駆動部を用いて前記第2上フレームと前記第2下フレームとの連結部にトルクを印加する駆動制御部と、
を備える動作支援装置。
【請求項2】
前記腰部の傾斜を検出する傾斜検出部を備え、
前記駆動制御部は、さらに前記傾斜に基づいて、前記第1上フレームと前記第1下フレームとの連結部にトルクを印加し、さらに前記傾斜に基づいて、前記第2上フレームと前記第2下フレームとの連結部にトルクを印加する、
前記請求項1に記載の動作支援装置。
【請求項3】
前記駆動制御部は、前記傾斜に基づいて前記上装具に固定された座標系に前記補助力ベクトルを座標変換し、座標変換された前記補助力ベクトルが前記第1の脚の接地部に印加されるように前記第1上フレームと前記第1下フレームとの連結部にトルクを印加し、座標変換された前記補助力ベクトルが前記第2の脚の接地部に印加されるように前記第2上フレームと前記第2下フレームとの連結部にトルクを印加する、
前記請求項2に記載の動作支援装置。
【請求項4】
前記傾斜検出部は、前記第1上フレームと前記上装具との連結部と前記第2上フレームと前記上装具との連結部との間の方向の軸の軸まわりの傾斜を検出する、
前記請求項2又は3に記載の動作支援装置。
【請求項5】
前記傾斜検出部は、前記第1上フレームと前記上装具との連結部と前記第2上フレームと前記上装具との連結部との間の方向の軸と、水平面上で直交する方向の軸の軸まわりの傾斜を検出する、
前記請求項2乃至4の何れか1項に記載の動作支援装置。
【請求項6】
前記設定部が設定する補助力ベクトルは、鉛直上向きである、
前記請求項1乃至5の何れか1項に記載の動作支援装置。
【請求項7】
前記設定部は、支援動作中において、一定の補助力ベクトルを設定する、
前記請求項1乃至6の何れか1項に記載の動作支援装置。
【請求項8】
前記駆動制御部は、立ち上がり動作を支援する場合、前記第1上フレームと前記第1下フレームとの連結部に印加するトルクと、前記第2上フレームと前記第2下フレームとの連結部に印加するトルクとを、前記腰部が上昇するにつれて減少させる、
前記請求項1乃至7の何れか1項に記載の動作支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、動作支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
動作支援装置には、立ち上がり動作などの脚の動作を支援するものがある。そのような動作支援装置において、右脚に印加される補助力と左脚に印加される補助力とは、互いに異なることがある。そのため、従来、動作支援装置は、左右の脚に印加される補助力が異なることによって装着者に違和感を生じるという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2011/161750号
【特許文献2】特開2007−330299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の課題を解決するために、適切に補助力を発生する動作支援装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態によれば、動作支援装置は、上装具と、第1及び第2上フレームと、第1及び第2下フレームと、第1及び第2駆動部と、第1及び第2腰角度検出部と、第1及び第2膝角度検出部と、設定部と、駆動制御部とを備える。設定部は、補助力ベクトルを設定する。駆動制御部は、第1腰角度検出部の角度、第1膝角度検出部の角度、第1上フレームの長さ及び第1下フレームの長さに基づいて補助力ベクトルが第1の脚の接地部に印加されるように第1駆動部を用いて第1上フレームと第1下フレームとの連結部にトルクを印加し、第2腰角度検出部の角度、第2膝角度検出部の角度、第2上フレームの長さ及び第2下フレームの長さに基づいて前記補助力ベクトルが第2の脚の接地部に印加されるように第2駆動部を用いて第2上フレームと第2下フレームとの連結部にトルクを印加する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、実施形態に係る動作支援装置の正面図の例である。
図2図2は、実施形態に係る動作支援装置の側面図の例である。
図3図3は、実施形態に係る動作支援装置の構成例を示すブロックである。
図4図4は、実施形態に係る動作支援装置の装置座標系の例を示す。
図5図5は、実施形態に係る動作支援装置の装置座標系の他の例を示す。
図6図6は、実施形態に係る動作支援装置の座標系における構成例を示す図である。
図7図7は、実施形態に係る動作支援装置の動作例を示すフローチャートである。
図8図8は、実施形態に係る動作支援装置が発生するトルクの例を示す図である。
図9図9は、実施形態に係る動作支援装置が発生するトルクの他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。
【0008】
図1は、動作支援装置100の正面図である。また、図2は、動作支援装置100を装着者Pの右側から見た側面図である。
【0009】
動作支援装置100は、左右対称の構成を有する。動作支援装置100は、右脚側の構成として、上連結部3a、上フレーム4a、回動支持部5a、下フレーム6a、下連結部7a、下装具8a、駆動部10a、腰角度センサ15a、膝角度センサ16a、及び、保持具19aなどを備える。また、動作支援装置100は、左脚側の構成として、上連結部3b、上フレーム4b、回動支持部5b、下フレーム6b、下連結部7b、下装具8b、駆動部10b、腰角度センサ15b、膝角度センサ16b、及び、保持具19bなどを備える。また、動作支援装置100は、上連結部3a並びに3b上に上装具2、及び、上装具2上に傾斜センサ13を備える。
【0010】
動作支援装置100の右脚側の各構成と左脚側の各構成とは、同様であるため、右脚側の各構成を説明し、左脚側の構成の説明を省略する。また、以下の説明では、真っ直ぐに立った状態の装着者Pから見て、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。X軸は、上連結部3aと上連結部3bとの間の方向の軸である。Y軸は、水平面上でX軸と直交する方向の軸である。Z軸は、水平面と鉛直な方向の軸である。
【0011】
上装具2は、装着者Pの腰部に固定される。上装具2は、装着者Pに動作支援装置100を固定するために用いられる。上装具2は、装着者Pの腰に巻き付けて固定されるベルトなどを含む。上フレーム4aは、装着者Pの大腿部の外側に沿ってZ軸方向に延設される。上フレーム4aは、装着者Pの大腿部に固定される。ここでは、上フレーム4aの長さは、L1であるものとする。下フレーム6aは、装着者Pの下腿部の外側に沿ってZ方向に延設される。下フレーム6aは、装着者Pの下腿部に固定される。ここでは、下フレーム6aの長さは、L2であるものとする。
【0012】
上フレーム4aおよび下フレーム6aは、樹脂や軽金属などの軽量で十分な強度を有する材料で形成された棒状または板状の部材である。樹脂であれば、例えば、CFRPやGFRPを用いることができる。また、軽金属であれば、例えば、Al合金やMg合金、Ti合金などを用いることができる。本実施形態では、上フレーム4aを1本の棒材により形成したが、その長さを伸縮自在にするスライド機構を設けても良い。
【0013】
上連結部3aは、上フレーム4aの上端を上装具2に対して3自由度の回動が可能な状態で連結する。ここで言う3自由度の回動とは、例えば、X軸を中心とした回動、Y軸を中心とした回動、およびZ軸を中心とした回動を含み、全ての方向に回動可能であることを指す。具体的には、上連結部3aは、例えば、ボールジョイントや自在継手などのフリージョイントである。
【0014】
上連結部3aには、腰角度センサ15aが設けられる。腰角度センサ15aは、上連結部3aの角度を検出する。即ち、腰角度センサ15aは、上装具2と上フレーム4aとがなす角度θ1(腰角度)を検出する。たとえば、腰角度センサ15aは、Y軸まわりの角度を検出する。角度θ1は、装着者Pの股関節の角度である。腰角度センサ15aは、たとえば、ロータリーエンコーダ又はポテンショメータなどから構成される。下連結部7aは、下フレーム6aの下端を下装具8aに対して3自由度の回動が可能な状態で連結する。下連結部7aは、上連結部3aと同様の構成である。
【0015】
回動支持部5aは、上フレーム4aの下端を下フレーム6aの上端に対して1自由度の回動可能な状態で連結する。回動支持部5aは、1自由度として、膝関節が動く方向、すなわちY軸を中心とした自由度の回動を許容する。即ち、回動支持部5aは、膝関節が回動する方向以外(X軸を中心とした回動やZ軸を中心とした回動)への下フレーム6aの上フレーム4aに対する回動を許容しない。つまり、動作支援装置100は、全体として、7自由度の回動を許容する。
【0016】
装着者Pが膝関節を屈伸させる場合、回動支持部5aが膝関節の動作に合わせて回動するとともに、上連結部3aおよび下連結部7aも僅かに回動する。つまり、屈伸動作時には、膝関節が僅かに外側に開くとともに、膝関節が単純な1軸を中心とした回動にはならないため、上連結部3aおよび下連結部7aがそれぞれ3自由度の回動を許容することで、膝関節の複雑な動きを可能にしている。
【0017】
回動支持部5aには、駆動部10aが同軸に取り付けられている。駆動部10aは、当該動作支援装置100を装着した装着者Pの屈伸動作をアシストする方向の駆動力を回動支持部5に与える。即ち、駆動部10aは、回動支持部5aにトルクを印加する。たとえば、駆動部10aは、膝を伸ばす方向に回動支持部5aに駆動力を与える。また、駆動部10aは、膝を曲げる方向に回動支持部5aに駆動力を与える。
【0018】
駆動部10aは、たとえば、サーボモータ12a、及び、電磁クラッチ14aなどを有する。
サーボモータ12aは、駆動力を回動支持部5aに与える。サーボモータ12aは、図示しない電力供給部からの電力を受けて回転する。
【0019】
電磁クラッチ14aは、サーボモータ12aの回動力を回動支持部5aに選択的に伝える。電磁クラッチ14aを切った状態では、サーボモータ12の回動力は回動支持部5aに伝えられない。本実施形態では、サーボモータ12aおよび電磁クラッチ14aを回動支持部5aと同軸に配置したが、例えば、かさ歯車やタイミングベルト、チェーンを介して回動力を回動支持部5aに伝える構成を採用しても良い。
【0020】
サーボモータ12aには、回動支持部5aの回動角度を検出するための膝角度センサ16aが設けられている。膝角度センサ16aは、回動支持部5aの角度を検出する。たとえば、膝角度センサ16aは、サーボモータ12aの回転角度を測定して、上フレーム4aと下フレーム6aがなす角度θ2(膝角度)を検出する。角度θ2は、装着者Pの膝関節の角度である。膝角度センサ16aは、たとえば、ロータリーエンコーダ又はポテンショメータなどから構成される。なお、膝角度センサ16aは、サーボモータ12aに内蔵されるエンコーダであってもよいし、別のセンサであってもよい。
【0021】
下装具8aは、下フレーム6aの下端近くで足に装着されて固定される。下装具8aは、例えば、板金を形状加工して折り曲げて形成され、足の裏を乗せる部分を有する。
保持具19aは、上フレーム4aの下端近くに設けられる。保持具19aは、動作時に動作支援装置100が装着者Pから離れないように動作支援装置100の一部を装着者P(大腿部)に拘束する。
傾斜センサ20は、上装具2に取り付けられる。傾斜センサ20は、上装具2の傾斜(たとえば、Y軸まわり)を検出する。即ち、傾斜センサ20は、装着者Pの腰部(胴体部)の傾斜を検出する。傾斜センサ20は、たとえば、加速度センサ又はジャイロセンサなどから構成される。
なお、動作支援装置100は、装着者Pの動作を検出するため加速度センサなどを備えてもよい。
【0022】
次に、動作支援装置100の制御系について説明する。
図3は、動作支援装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。
図3が示すように、動作支援装置100は、腰角度センサ15a並びに15b、膝角度センサ16a並びに16b、駆動部10a並びに10b、傾斜センサ20、及び、制御部30などを備える。駆動部10a及び10bは、それぞれサーボモータ12a並びに12b及び電磁クラッチ14a並びに14bなどを備える。動作支援装置100は、通信バスなどを通じて、制御部30と、腰角度センサ15a並びに15b、膝角度センサ16a並びに16b、駆動部10a並びに10b、及び、傾斜センサ20と電気的に接続する。
【0023】
腰角度センサ15a並びに15b、膝角度センサ16a並びに16b、駆動部10a並びに10b、傾斜センサ20は、前述したとおりである。以下の説明では、a又はbの符号がないものは、a及びbの両者を指すものとする。
【0024】
制御部30は、動作支援装置100全体の動作を制御する。たとえば、制御部30は、腰角度センサ15、膝角度センサ16、及び、傾斜センサ20から取得した情報に基づいて駆動部10を作動させる。制御部30は、たとえば、プロセッサ、RAM、ROM及びNVMなどから構成される。
【0025】
プロセッサは、制御部30全体の動作を制御する機能を有する。プロセッサは、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。プロセッサは、内部メモリ、ROMあるいはNVMに予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。プロセッサは、たとえば、CPUなどである。
【0026】
なお、プロセッサがプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウェア回路により実現されるものであっても良い。この場合、プロセッサは、ハードウェア回路により実行される機能を制御する。
【0027】
ROMは、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROMに記憶される制御プログラム及び制御データは、予め動作支援装置100の仕様に応じて組み込まれる。ROMは、たとえば、制御部30の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納している。
【0028】
RAMは、揮発性のメモリである。RAMは、プロセッサの処理中のデータなどを一時的に格納する。RAMは、プロセッサからの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納している。また、RAMは、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
【0029】
NVMは、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVMは、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)などである。NVMは、動作支援装置100の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。また、NVMは、プロセッサが種々の処理を実行することで生成したデータを保存する。
【0030】
次に、制御部30が実現する機能について説明する。
制御部30は、装着者Pを補助する補助力を示す補助力ベクトルを設定する機能を有する(設定部)。即ち、制御部30は、装着者Pに対して印加する補助力の大きさと方向を設定する。また、制御部30は、支援動作中において一定の補助力ベクトルを設定する。また、制御部30は、空間に固定されたワールド座標系Cwにおいて補助力ベクトルを設定する。ワールド座標系Cwは、たとえば、動作支援装置100の動作空間に固定される座標系である。即ち、ワールド座標系Cwは、動作支援装置100の傾きなどによって変化しない座標系である。
【0031】
たとえば、制御部30は、立ち上がり動作を補助する場合などにおいて、鉛直上向き(Z軸方向)の補助ベクトルを設定してもよい。また、制御部30は、予め入力された装着者Pの体重などに基づいて補助力ベクトルの大きさを設定してもよい。なお、制御部30が設定する補助力ベクトルの大きさ、方向及び設定方法は、特定の構成に限定されるものではない。
【0032】
また、制御部30は、動作支援装置100上に固定される装置座標系Caを設定する機能を有する。たとえば、制御部30は、上装具2に固定され上連結部3(3a又は3b)を原点とする装置座標系Caを設定する。即ち、制御部30は、上装具2の傾斜に合わせて装置座標系Caを傾斜させる。
【0033】
図4は、制御部30が設定した装置座標系Caの例を示す。図4が示す例において、上装具2は、地面に水平であるものとする。即ち、上装具2は、傾斜していないものとする。ここでは、制御部30は、上連結部3に原点を設定するものとする。図4が示す例では、制御部30は、ワールド座標系CwのX軸(Xw軸)、Y軸(Yw軸)及びZ軸(Zw軸)とそれぞれ平行に装置座標系CaのX軸(Xa軸)、Y軸(Ya軸)及びZ軸(Za軸)を設定する。
【0034】
図5は、制御部30が設定した装置座標系Caの他の例を示す。図5が示す例において、上装具2は、Y軸(Yw軸)を中心に所定の傾斜角で傾斜しているものとする。図5が示す例において、制御部30は、ワールド座標系CwのY軸(Yw軸)と平行に装置座標系CaのY軸(Ya軸)を設定する。また、制御部30は、ワールド座標系CwのX軸(Xw軸)及びZ軸(Zw軸)とそれぞれ当該所定の傾斜角となるように装置座標系CaのX軸(Xa軸)及びZ軸(Za軸)を設定する。なお、制御部30は、上装具2がX軸(Xw軸)又はZ軸(Zw軸)を中心に傾斜している場合、各軸の傾斜に応じて装置座標系Caを設定してもよい。また、制御部30は、上装具2がX軸(Xw軸)、Y軸(Yw軸)又はZ軸(Zw軸)の2軸以上の軸まわりに傾斜している場合、各軸の傾斜に応じて装置座標系Caを設定してもよい。
【0035】
また、制御部30は、ワールド座標系Cwで設定した補助力ベクトルを装置座標系Caに座標変換する機能を有する。即ち、制御部30は、ワールド座標系Cwで設定した補助力ベクトルを装置座標系Caにおける補助力ベクトルに変換する。たとえば、制御部30は、装置座標系Caの傾斜に応じて変換行列を設定し、設定された変換行列に基づいて補助力ベクトルを座標変換してもよい。制御部30が座標変換する方法は、特定の構成に限定されるものではない。ここでは、ワールド座標系Cwでの補助力ベクトルを補助力ベクトルFとし、装置座標系Caでの補助力ベクトルを補助力ベクトルF’とする。
【0036】
また、制御部30は、補助力ベクトルF’が下装具8(接地部)に印加されるように(即ち、補助力ベクトルF’が上装具2に印加されるように)駆動部10を駆動する機能を有する(駆動制御部)。即ち、制御部30は、補助力ベクトルF’で装着者Pの動作を支援するように、回動支持部5にトルクを印加する。たとえば、制御部30は、腰角度センサ15が検出する角度θ1、膝角度センサ16が検出する角度θ2、上フレーム4の長さL1、下フレーム6の長さL2及び傾斜センサ20が検出する傾斜などに基づいて、回動支持部5に印加するトルクを設定する。
【0037】
たとえば、制御部30は、以下のようにトルクを設定する。ここでは、上装具2は、Y軸(Yw軸)まわりに傾斜しているものとする。
図6は、装置座標系Ca(Xa−Yz平面)での動作支援装置100の構成例を示す図である。ここでは、装置座標系Caでの下装具8の位置をP(Px,Pz)とする。また、補助力ベクトルF’をF’(fx’,fz’)とする。
図6が示すように、上フレーム4とXa軸との角度はθ1であり、上フレーム4の延長線と下フレーム6との間の角度はθ2である。
【0038】
P(Px,Pz)は、以下の式で表される。
【0039】
【数1】
【0040】
式(1)を時間で微分して、仮想仕事の原理を用いると補助力ベクトルF’を生じるために必要なトルクは以下の式で表される。
【0041】
【数2】
【0042】
ここで、τ1は、上連結部3に必要なトルクを示し、τ2は、回動支持部5に必要なトルクを示す。
制御部30は、τ2のトルクを回動支持部5に印加するトルクとして設定する。即ち、制御部30は、駆動部10を用いてτ2を回動支持部5に印加する。
【0043】
次に、動作支援装置100装着者Pの動作を支援する動作例について説明する。
図7は、動作支援装置100装着者Pの動作を支援する動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、動作支援装置100の制御部30は、補助力ベクトルFを設定する(S11)。補助力ベクトルFを設定すると、制御部30は、腰角度センサ15a及び膝角度センサ16aを用いて右脚側の腰関節の角度θ1a及び膝関節の角度θ2aを検出する(S12)。右脚側の腰関節の角度θ1a及び膝関節の角度θ2aを検出すると、制御部30は、腰角度センサ15b及び膝角度センサ16bを用いて左脚側の腰関節の角度θ1b及び膝関節の角度θ2bを検出する(S13)。
【0044】
左脚側の腰関節の角度θ1b及び膝関節の角度θ2bを検出すると、制御部30は、傾斜センサ20を用いて上装具2の傾斜を検出する(S14)。上装具2の傾斜を検出すると、制御部30は、検出した傾斜に基づいて補助力ベクトルFを装置座標系Caでの補助力ベクトルF’に座標変換する(S15)。
【0045】
補助力ベクトルF’に座標変換すると、制御部30は、式(2)に従って補助力ベクトルF’が下装具8aに生じるように回動支持部5aに印加するトルクτ2aを算出する(S16)。トルクτ2aを算出すると、制御部30は、式(2)に従って補助力ベクトルF’が下装具8bに生じるように回動支持部5bに印加するトルクτ2bを算出する(S17)。
【0046】
トルクτ2bを算出すると、制御部30は、駆動部10aを用いて、算出したトルクτ2aを回動支持部5aに印加する(S18)。トルクτ2aを回動支持部5aに印加すると、制御部30は、駆動部10bを用いて、算出したトルクτ2bを回動支持部5bに印加する(S19)。
【0047】
トルクτ2bを回動支持部5bに印加すると、制御部30は、支援動作中であるか判定する(S20)。たとえば、制御部30は、支援動作をオフにするスイッチが押されていないか、又は、装着者Pが支援動作を終了する体勢になっているかを判定する。支援動作中であると判定すると(S20、YES)、制御部30は、S12に戻る。支援動作中でないと判定すると(S20、NO)、制御部30は、動作を終了する。
【0048】
なお、制御部30は、S12並びにS13、S16並びにS17、及び、S18及びS19の順序を入れ替えて実行してもよし、同時に実行してもよい。また、制御部30は、S16の後にS18を実行してもよいし、S17の後にS19を実行してもよい。
【0049】
次に、トルクτと時間tとの関係について説明する。
図8は、トルクτの時間推移の例を示す図である。
図8が示す例は、装着者Pの右脚と左脚とが揃った状態である。また、動作支援装置100の制御部30は、鉛直上方向きの補助力ベクトルFを設定するものとする。また、図8が示す例では、動作支援装置100は、装着者Pがしゃがんだ状態から立ち上がるまでの動作を支援する。即ち、制御部30は、立ち上がり動作において、一定の補助力ベクトルFを設定する。
【0050】
図8が示すように、最初の時点(t=0)では、装着者Pは、しゃがんだ状態である。即ち、装着者Pの腰部は、低い位置にある。時間が経過するともに、装着者Pは、徐々に立ち上がる。即ち、装着者Pの腰部は、徐々に高くなる。
【0051】
図8では、τ1aとτ1bとは、同じ値であるので、τ1が両者の値を示す。同様に、τ2aとτ2bとは、同じ値であるので、τ2が両者の値を示す。実線がτ1を示し、破線がτ2を示す。図8に示すように、τ1は、ほぼ0である。また、τ2は、装着者Pの腰部が上昇するにつれて、減少する。
【0052】
図9は、トルクτの時間推移の他の例を示す図である。
図9が示す例では、装着者Pの右脚は、胴体よりも前にあり、高い場所に接地している。また、装着者Pの左脚は、胴体よりも後ろにあり、低い場所に接地している。また、動作支援装置100は、鉛直上方向きの補助ベクトルFを設定するものとする。また、図9が示す例では、動作支援装置100は、装着者Pがしゃがんだ状態から立ち上がるまでの動作を支援する。
【0053】
図9が示すように、最初の時点(t=0)では、装着者Pは、しゃがんだ状態である。時間が経過するともに、装着者Pは、徐々に立ち上がる。図9では、実線がτ1bを示し、破線がτ2bを示す。また、一点鎖線がτ1aを示し、二点鎖線がτ2aを示す。図9に示すように、τ1a及びτ1bは、ほぼ同一で一定である。また、τ2a及びτ2bは、腰部が上昇するにつれて、減少する。
【0054】
なお、動作支援装置100は、装着者Pの股関節の動作を支援するために、上連結部3などに駆動部を設けてもよい。この場合、動作支援装置100は、股関節の動作を支援する駆動部を用いて、上連結部3などにトルクτ1を印加してもよい。また、動作支援装置100は、股関節の動作を支援するものであってもよい。
【0055】
以上のように構成された動作支援装置は、右脚及び左脚の下装具にほぼ一定の補助力を印加することができる。また、動作支援装置は、右脚及び左脚の下装具にほぼ同じ補助力を印加する。その結果、動作支援装置は、装着者に生じる違和感を緩和することができる。そのため、動作支援装置は、補助力を適切に発生することができる。
【0056】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0057】
2…上装具、3a及び3b…上連結部、4a及び4b…上フレーム、5a及び5b…回動支持部、6a及び6b…下フレーム、7a及び7b…下連結部、10a及び10b…駆動部、12a及び12b…サーボモータ、15a及び15b…腰角度センサ(腰角度検出部)、16a及び16b…膝角度センサ(膝角度検出部)、20…傾斜センサ(傾斜検出部)、30…制御部、100…動作支援装置、P…装着者。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9