【実施例】
【0020】
本発明に係る収納部材1は、樹脂材料等で形成され、キッチン等で利用される引出しキャビネットの引出し2内に取り付けられて使用される。本発明の収納部材1は、後記する脱着可能な仕切り部材の取付配置を変更することで、収納物を収容する空間(収納空間)3の仕切り状態は変わるが、
図1(a)、(b)は、引出し2の前板(扉)18の裏面に取り付けられた状態の収納部材1の全体構成の例を示す。
【0021】
本明細書では、引出しキャビネットの引出し2を、
図1(a)の矢印Fに示すように、その前方から正面視した際に、左右を引出しキャビネットの左右方向とし、手前奥行き方向を引出しキャビネットの前後方向とする。
【0022】
収納部材1は、
図1(a)、(b)に示すように、収納空間3を形成する収納部本体6と、収納空間3を複数の小空間に分割するための後記する仕切り部材7、8、9と、を備えている。
【0023】
収納部本体6は、
図1(a)、(b)および
図2(a)に示すように、前壁部12、底壁部13、後壁部14および左右の側壁部15とから一体に形成されている。前壁部12、底壁部13、後壁部14および左右の側壁部15のそれぞれの上端の面の部分を、それぞれの壁部の上端部という。
【0024】
収納部本体6は、前壁部12をネジ等で引出し2の前板18の裏面19に固定することによって、引出し2の前板18に取り付けられる。
【0025】
後壁部14には、その上端部21の近傍には係合部23が形成されている。より詳細には、
図2(a)に示すように、後壁部14の上端部21近くの下方外面24には、前方に引込んだ段状の係合部23が左右方向の略全域に形成されている。この係合部23には、後記する大きな仕切り部材7または中位の仕切り部材8の引掛け部25がスライド可能に係合する。なお、本実施例では、前壁部12には係合部23は形成されていない。
【0026】
その理由は、後記するが、大きな仕切り部材7または中位の仕切り部材8を取り外す際に、引出し2の前板18と収納部本体6の前壁部12との間の隙間は、3mm程度しかないので、指を差し込んで引掛け部25に指を掛けることができないためである。
【0027】
前壁部12および後壁部14の両方または一方における下方の部位であって、大きな仕切り部材7または中位の仕切り部材8と当接する内面側(収納空間側)には、大きな仕切り部材7または中位の仕切り部材8の両側に形成された支持壁部36または37(仕切り部材の側面部)に当接して内側(収納空間側)に押圧する押圧手段が設けられている。
【0028】
押圧手段としてはいろいろな構成が考えられるが、本実施例では、前壁部12および後壁部14における下方の部位に張り出し部17が形成されている。この張り出し部17の構成、作用については、後で詳記する。
【0029】
左右の側壁部15を
図6に示すが、側壁部15は、
図6(a)、(b)に示すように、その上端部16の近傍には、前後方向の略全域に係合部30が形成されている。係合部30の構成は、後壁部14に形成されている係合部23と同様であり、側壁部15の上端部16近くの下方外面に、前方に段状に引込んだ構成として形成されている。
【0030】
仕切り部材は、収納空間を複数の小空間に分割するものであり、いくつかの種類が考えられるが、この実施例では、大きな仕切り部材7(
図3参照)、中位の仕切り部材8(
図4参照)、および小さな仕切り部材9(
図5参照)の3つの仕切り部材を備えている。
【0031】
本実施例では、3つの仕切り部材7、8、9の大きさの関係は、次のとおり形成されている。即ち、3つの仕切り部材7、8、9の高さについては、大きな仕切り部材7は、中位の仕切り部材8および小さな仕切り部材9より高く形成されている。3つの仕切り部材7、8、9の横幅については、大きな仕切り部材7および中位の仕切り部材8は互いに同じ横幅であり、小さな仕切り部材9より大きく形成されている。
【0032】
3つの仕切り部材7、8、9のそれぞれの特徴的な構成は、後記するが、3つの仕切り部材7、8、9に共通する構成を、
図3〜
図5等を参照にして以下説明する。
【0033】
本明細書では、板状の仕切り部材7、8、9を正面視するとは、その厚み方向(板を貫通する方向)から正面視する意味であり、正面視して表側の平坦面を正面部と言い、裏面側の平坦面を裏面部と言う。また、仕切り部材の上面(上端の面)を上端部と言う。
【0034】
3つの仕切り部材7、8、9は、それぞれ
図3、4、5に示すように、収納空間3を実質的に分割する仕切り壁部31、32、33と、仕切り壁部の両側に形成され、収納部本体6の前壁部12および後壁部14の内壁面に近接または当接する支持壁部36、37、38と、仕切り壁部31、32、33の両支持壁部36、37、38に形成された引掛け部25と、を備えており、正面側、裏面側および側面側(支持壁部側)のいずれからみても左右対称に形成されている。
【0035】
引掛け部25は、仕切り壁部31、32、33の両支持壁部36、37、38から略∩字型で外側に向けて形成されている。引掛け部25の下端部には鈎部26が形成されている。
【0036】
鈎部26は、
図3(a)に示すように、その内側内面に後壁部14の係合部23等と係合可能な係合段部27が形成されている。また鈎部26において、係合段部27の下方には下向きに凸状の曲面部28が形成され、下端には指掛け部29が形成されている。
【0037】
図3(a)に示すように、大きな仕切り部材7の仕切り壁部31は、下半部43と上半部44とから成る。大きな仕切り部材7では、引掛け部25は、仕切り壁部31の下半部43の上端における両支持壁部36から外側に向けて形成されている。
【0038】
仕切り壁部31の上半部44の上端部(上面)45は、
図3(a)に示すように、正面視で凹状に形成されており、上半部44の下部には、矩形の開口部48が形成されている。
図3(b)に示すように、開口部48の下縁部49の角部52(下縁部49と仕切り壁部31の正面部50および裏面部51それぞれとの角部52)には、それぞれR部(曲面部)が形成されている。
【0039】
図7に示すように、大きな仕切り部材7を収納部本体6に取り付けた際に、開口部48の下縁部49の高さは、収納部本体6の前壁部12、後壁部14および左右両側壁部15の上端部と同一高さに形成されている。また、中位の仕切り部材8を収納部本体6に取り付けた際に、開口部48の下縁部49の高さは中位の仕切り部材8の上端部56の高さと同じとなるようにすることが好ましい。
【0040】
図3(a)、(b)、
図7に示すように、開口部48の下縁部49近くの下方であって、正面部50および裏面部51のそれぞれに、断面で凹状に窪んだ仕切り壁係合部57が開口部48の下方の略全域に形成されている。この仕切り壁係合部57には、中位の仕切り部材8または小さな仕切り部材9の引掛け部25が係合する。仕切り壁係合部57は仕切り壁部31の下半部43より肉厚に形成されている。これは、中位の仕切り部材8や小さい仕切り部材9を左右両側から取り付けることが可能な構成とするためである。
【0041】
大きな仕切り部材7を正面視して左右両側または一方の側の下端部には、切欠き53が形成されている。この切欠き53によって、仕切り壁部31と支持壁部36、より詳細には支持壁部36における下側の部分39との間にスリット状の空間が設けられる。
【0042】
前述の押圧手段として形成された張り出し部17は、前壁部12および後壁部14の両方または一方における下方の部位であって、大きな仕切り部材7が収納部本体6に取り付けられた状態で、
図7、
図8(c)、(d)に示すように、切欠き53が形成されている部位に対応する位置に設けられている。張り出し部17は、傾斜壁部34と起立壁部35とで構成されており、左右方向の略全域に形成されている。
【0043】
これによって、大きな仕切り部材7が収納部本体6に取り付けられる際には、
図8(b)に示すように、支持壁部36の下端が傾斜壁部34に沿ってスムーズに押圧されながら起立壁部35に当接するまで下降する。そして、起立壁部35が、切欠き53に隣接する支持壁部36の下側の部分39を切欠き53を圧縮する方向、換言すると切欠き53側の方向に押圧する。
【0044】
張り出し部17の高さ寸法は、切欠き53の高さ寸法と同一に設定されていことが好ましい。このように設定すると、切欠き53の高さ寸法は、支持壁部36における張り出し部17によって切欠き53側に押圧される下側の部分39に対応することとなる。
【0045】
なお、押圧手段は、
図2(b)に示すように、前壁部12および後壁部14の両方または一方における下方の部位において、内側(収納空間側)に向け漸次傾斜したテーパ面54であってもよい。押圧手段は、別部材を切欠き部53に対応する位置に取り付けていてもよい。
【0046】
図4(a)に示すように、中位の仕切り部材8では引掛け部25は、仕切り壁部32の両支持壁部37の上端から外側に向けて延びるように形成されおり、その構成は、大きな仕切り部材7の引掛け部25と同じ構成である。
図4(b)に示すように、中位の仕切り部材8の上端部56の角部60(上端部56と、正面部61および裏面部62それぞれとの角部60)にはR部(曲面部)が形成されている。
【0047】
中位の仕切り部材8の仕切り壁部32の上端部56近傍には、仕切り壁係合部57を備えている。より詳しくは、
図4(b)に示すように、仕切り壁部32の上端部56近くの下方であって、仕切り壁部32の正面部61および裏面部62のそれぞれに、断面で凹状に窪んだ仕切り壁係合部57が左右方向の略全域に形成されている。この仕切り壁係合部57には、小さな仕切り部材9の引掛け部25が係合し、場合によっては、他の中位の仕切り部材8および大きな仕切り部材7の引掛け部25も係合可能である。
【0048】
中位の仕切り部材8にも、大きな支持部材7と同様に、正面視して左右両側または一方の側の下端部には、仕切り壁部32と支持壁部37、より詳細には支持壁部37における下側の部分40との間にスリット状の空間を設けるための切欠き53が形成されている。
【0049】
前述の押圧手段として形成された張り出し部17は、前壁部12および後壁部14の両方または一方における下方の部位であって、中位の仕切り部材8が収納部本体6に取り付けられた状態で、切欠き53が形成されている部位に対応する位置に設けられている。
【0050】
これによって、中位の仕切り部材8が収納部本体6に取り付けられる際には、大きな仕切り部材7の場合と同様に、
図8(b)に示すように、支持壁部37が傾斜壁部34に沿ってスムーズに押圧されながら起立壁部35に当接するまで下降する。そして、起立壁部35は、切欠き53に隣接する支持壁部37の下側の部分40を、切欠き53を圧縮する方向、換言すると切欠き53側の方向に押圧する。
【0051】
なお、中位の仕切り部材8についても、押圧手段は、大きな仕切り部材7と同様に、前壁部12および後壁部14の両方または一方における下方の部位において、内側(収納空間側)に向け漸次傾斜したテーパ面54であってもよい。押圧手段は、別部材を切欠き部53に対応する位置に取り付けていてもよい。
【0052】
図5(a)に示す小さな仕切り部材9は、中位の仕切り部材8より横幅は小さいが、その仕切り壁部33の左右両支持壁部38には、大きな仕切り部材7および中位の仕切り部材8と同様の構成である引掛け部25が形成されている(
図5(b)参照)。
【0053】
(作用)
以上の構成から成る本発明に係る収納部材および収納部材を備えた引出しキャビネットの作用を、収納部本体6への各仕切り部材の取り付け、取り外しの仕方などを通して説明する。収納部材1は、収納部本体6をネジ等によって引出しキャビネットの引出し2の前板18の裏面19に固定することで、引出し2内に取り付ける。
【0054】
大きな仕切り部材7は、
図1(a)、(b)に示すように、両側の引掛け部25を引出し2の前後方向となるように向けて、収納部本体6の前壁部12と後壁部14の間に位置させ、両側の引掛け部25をそれぞれ前壁部12上端部10と後壁部14の上端部21を挟持するように掛けてから、下方へ押し込んで挿入する。
【0055】
大きな仕切り部材7を下方へ押し込む際に、両側の引掛け部25の鈎部26は、下向きに凸状の曲面部28が形成されているので、前壁部12上端部10と後壁部14の上端部21と係合することなく、前壁部12と後壁部14の外面を摺接するので、引掛け部25をその弾力に抗して外側に開くようにして下方に押し込むことが可能となる。
【0056】
このようにして大きな仕切り部材7を下方に押し込んで挿入していくと、
図7に示すように、後壁部14に引掛けた引掛け部25の鈎部26は、その係合段部27によって後壁部14の係合部23に係合する。前壁部12には係合部23が形成されていないので、前壁部12に引掛けた引掛け部25の鈎部26は、特に前壁部12の一部に係合するようなことはない。
【0057】
このように大きな仕切り部材7を収納部本体6に取り付けると、
図1(a)、(b)に示すように、収納部本体6の収納空間3が分割される。大きな仕切り部材7の引掛け部25は後壁部14の係合部23に係合するので、収納部材1から収納物を取り出す際に、大きな仕切り部材7は、一緒に上方に取り外されるようなことが防止でき、安定した状態で取り付けられる。
【0058】
ところで、大きな仕切り部材7を下方へ押し込むと、
図8(a)、(b)に示すように、前壁部12および後壁部14の両方または一方に設けられた張り出し部17が、大きな仕切り部材7の切欠き53に隣接する支持壁部36の下側の部分39を切欠き53を圧縮する方向に押圧する。本明細書では係合部23、仕切り壁係合部57が幅方向で略全域に形成されている実施例を示したが、これに限らず幅方向において部分的に形成されるのでもよい。
【0059】
これによって、
図8(c)、(d)に示すように、支持壁部36の下側の部分39が張り出し部17によって圧接された状態となるので、大きな仕切り部材7の下部は、底壁部13に沿って移動したりずれたりするようなことがなくなり、大きな仕切り部材7と収納部本体6の隙間をシビアに設計、製造管理しなくても、収納物を収納しても安定した取り付け状態を維持することができる。
【0060】
大きな仕切り部材7を収納部本体6から取り外す場合には、後壁部14に引掛けていた引掛け部25の鈎部26の指掛け部29に指を掛けて、
図7の矢印に示す方向に、引掛け部25の弾力に抗して外側に開くことにより、鈎部26の係合段部27と後壁部14の係合部23と係合状態を解除し、収納部本体6を上方に持ち上げればよい。
【0061】
なお、前壁部12には係合部23が形成されていないので、大きな仕切り部材7を収納部本体6から取り外す場合でも、前壁部12に引掛けていた引掛け部25の鈎部26は、
図7に示すように、前壁部12に係合することはないので、特に鈎部26を係合から解除するようなことなく、上方へ取り外し可能である。
【0062】
大きな仕切り部材7の上端部45には凹部が形成されているので、フライパンやレードル(おたま)類のような収納物の柄を上端部45にかけた際に、柄が横方向にずれ落ちるようなことが防止できる。
【0063】
中位の仕切り部材8を、
図1(a)、(b)に示すように収納部本体6に取り付け、取り外す場合も、大きな仕切り部材7を取り付け、取り外す場合と同様に行うことができる。また、中位の仕切り部材8についても、取り付けの際に下方へ押し込むと、大きな仕切り部材7と同様に、
図8(a)、(b)に示すように、前壁部12および後壁部14の両方または一方に設けられた張り出し部17が、中位の仕切り部材8の切欠き53に隣接する支持壁部37の下側の部分40を切欠き53を圧縮する方向に押圧する。
【0064】
これによって、
図8(c)、(d)に示すように、支持壁部37の下側の部分40が張り出し部17によって圧接された状態となるので、底壁部13に沿って移動したりずれたりするようなことがなくなり、収納物を収納しても安定した取り付け状態を維持することができる。
【0065】
小さな仕切り部材9は、
図1(b)に示すように、収納部本体6の長手方向に向けて配置し、大きな仕切り部材7と中位の仕切り部材8との間に取り付けられる。このように小さな仕切り部材9を取り付ける場合は、
図5(b)に示すように、小さな仕切り部材9の一方の引掛け部25を大きな仕切り部材7の開口部48の下縁部49に引掛け、他方の引掛け部25を中位の仕切り部材8の上端部56に引掛ける。
【0066】
そして、小さな仕切り部材9を下方に押し込んでいくと、
図5(b)に示すように、一方の引掛け部25の鈎部26は、仕切り部材の開口部48の下方の仕切り壁係合部57に係合し、また他方の引掛け部25の鈎部26は中位の仕切り部材8の上端部56の下方の仕切り壁係合部57に係合する。
【0067】
これによって、小さな仕切り部材9は、大きな仕切り部材7と中位の仕切り部材8との間の収納空間3を分割することができ、そして、収納物の取り出しとともに取り出されるようなことなく、安定した状態で取り付けられる。
【0068】
図6(c)に示すように、小さな仕切り部材9の一方の引掛け部25を、側壁部15の上端部16に引掛けて、鈎部26を側壁部15に形成された側壁部15の係合部30に係合させることで、
図1(a)に示すように、収納空間3の一部を前後に仕切ることが可能である。
【0069】
なお、
図1(a)では、小さな仕切り部材9の他方の引掛け部25を、大きな仕切り部材7または中位の仕切り部材8に引掛けることなくフリーな状態としているが、大きな仕切り部材7または中位の仕切り部材8に引掛ける構成とすれば、より安定した状態に取り付けることができる。
【0070】
以上、大きな仕切り部材7、中位の仕切り部材8および小さな仕切り部材9の収納部本体6への取り付け、取り外しについて説明したが、これらの仕切り部材をそれぞれ取り付ける枚数、取り付けの配置等は、収納物の形状、使用者のニーズ等に応じて自由に設定可能であり、必要に応じて仕切り部材を取り外して再び取り付けることで変更可能である。
【0071】
大きな仕切り部材7および中位の仕切り部材8は、それぞれその引掛け部25が、前壁部12の上端部20および後壁部14の上端部21にスライド可能に取り付けられているので、
図1(a)の矢印に示すように仕切り部材を移動して、仕切り位置ないし収納空間3の分割状態を連続的に調整することが可能である。そして、引掛け部25が係合部23、30と係合するので収納物の影響を受けずに安定して仕切り部材7、8が保持される。
【0072】
なお、前壁部12には係合部23は形成されておらず、仕切り部材7、8の両側に形成された引掛け部25のうち一方のみを、後壁部14の係合部23と係脱すればよいので、収納部本体6に対する着脱が容易となる。特に、仕切り部材7、8を収納部本体6から取り外す際に、引出し2の前板18と収納部本体6の前壁部12との間の隙間に指を差し込んで引掛け部25に指をかけるような必要がないので、取り外しが容易となる。
【0073】
同様に、中位の仕切り部材8および小さな仕切り部材9は、それぞれその引掛け部25が、大きな仕切り部材7の開口部48の下縁部49、または他の中位の仕切り部材8の上端部56若しくは側壁部15の上端部16に、スライド可能に取り付けられているので、それらの上端部に沿って仕切り部材を移動して、仕切り位置ないし収納空間3の分割状態を連続的に調整することが可能である。そして、引掛け部25が係合部57、30と係合するので収納物の影響を受けずに安定して仕切り部材8、9が保持される。
【0074】
本発明では、前壁部12および後壁部14の両方または一方に押圧手段として形成された張り出し部17が、仕切り部材7、8の切欠き53に対応する位置に設けられているので、仕切り部材7、8を収納部本体6に取り付けると、仕切り部材7、8の支持壁部36、37が張り出し部17によって押圧されて、押圧力が生じ、仕切り部材7、8のずれ止めが防止可能となる。従って、仕切り部材7、8と収納部本体6との隙間をシビアに設計、製造管理する必要がなくなる。
【0075】
張り出し部17は、傾斜壁部34と、その下方につながる起立壁部35を備えているので、仕切り部材7、8を収納部本体6に取り付けるために下方に押し下げる際に、支持壁部36、37が傾斜壁部34に沿ってスムーズに案内されて起立壁部35に当接し、仕切り部材7、8の取り付けが容易となる。
【0076】
ところで、前記のとおり張り出し部17の高さ寸法を切欠き53の高さ寸法と同一に設定すると、切欠き53は支持壁部36、37の下側の部分39と対応するので、張り出し部17によって、下側の部分39の略全体が切欠き53側に押し込まれることとなる。
【0077】
そして、張り出し部17と支持壁部36、37とが互いに押圧しあうことにより押圧力が生じるが、この押圧力は、張り出し部17の高さ寸法および切欠きの高さ寸法に応じた大きさとなる。従って、張り出し部17の高さ寸法および切欠きの高さ寸法を適宜設定すれば、仕切り部材7、8を取り付け易くかつ仕切り部材がずれにくい、適度な押圧力が得られる。
【0078】
上記構成の収納部材1を取り付けられた引出しキャビネットは、仕切り部材は収納物の重さで仕切り部材が移動したり倒れた状態となるようなことなく、安定して保持可能であるので、引出しキャビネットの引出し2内において、収納物は整然と整理された状態で収納することが可能となる。
【0079】
以上、本発明に係る収納部材および該収納部材を備えた引出しキャビネットを実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内でいろいろな実施例があることは言うまでもない。