(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0011】
フェルールと、前記フェルールを収容するハウジングと、前記フェルールを前記ハウジングに押圧して固定するための固定部品とを備え、前記ハウジングは、前記固定部品を引き留めるための係止部を有し、前記固定部品は、前記係止部に係合する係合部を有し、前記フェルールに対してスライド可能に取り付けられており、前記ハウジングに収容された前記フェルールに取り付けられた前記固定部品をスライドさせることによって、前記係合部が前記係止部に係合することを特徴とする光コネクタが明らかとなる。このような光コネクタによれば、固定部材がフェルールを十分な押圧力で押圧可能な構成にできる。
【0012】
前記フェルールのガイド穴に挿入するガイドピンを保持するピンクランプを備え、前記固定部品は、前記ピンクランプにスライド可能に取り付けられていることが望ましい。これにより、フェルールに対して固定部品をスライド可能に取り付けることが容易になる。
【0013】
前記ピンクランプは、前記固定部品をスライド可能に案内するための案内部を有し、前記固定部品は、前記案内部によって案内されるスライド部を有することが望ましい。これにより、固定部品をピンクランプに対してスライドさせ易くなる。
【0014】
前記スライド部は、突出部を有し、前記案内部は、前記突出部と接触し、前記固定部品の移動を規制する規制部を有することが望ましい。これにより、固定部品がピンクランプから外れることを抑制できる。
【0015】
前記係止部に前記係合部を係合させるとき、前記係合部が弾性変形することが望ましい。これにより、ハウジングの内部でフェルールがガタつくことを抑制できる。
【0016】
前記固定部品の前記係合部は、前記フェルールに保持された光ファイバの光軸方向に平行な板状の部材で構成されていることが望ましい。これにより、係合部の弾性変形量が僅かであっても大きな弾性力が生じるため、この弾性力を利用して固定部品をハウジングに強固に固定することができる。
【0017】
前記固定部品は、前記フェルールを前記ハウジングに押圧する押圧部を有し、前記押圧部は、前記光軸方向に垂直な板状の部材で構成されていることが望ましい。これにより、フェルールの変位を許容できる。
【0018】
前記係合部は、爪部を有し、前記係合部を前記係止部に係合させると、前記係止部の縁に前記爪部が引っ掛かることが望ましい。これにより、係合部が係止部から外れにくくなる。
【0019】
フェルールと、前記フェルールを収容するハウジングと、前記フェルールを前記ハウジングに押圧して固定するための固定部品とを準備する工程と、前記フェルールに対して前記固定部品をスライド可能に取り付ける工程と、前記固定部品の取り付けられた前記フェルールを前記ハウジングに収容する工程と、前記ハウジングに収容された前記フェルールに取り付けられた前記固定部品をスライドさせることによって、前記固定部品を引き留めるための前記ハウジングの係止部に、前記固定部品の係合部を係合させ、前記フェルールを前記ハウジングに押圧して固定する工程とを行うことを特徴とする光コネクタの製造方法が明らかとなる。このような製造方法によれば、固定部材がフェルールを十分な押圧力で押圧する光コネクタを製造できる。
【0020】
===実施形態===
<全体構成>
図1は、光コネクタシステムの斜視図である。
図2は、レセプタクル側光コネクタ1の断面斜視図である。
【0021】
本実施形態の光コネクタシステムは、プラグ側光コネクタ3と、レセプタクル側光コネクタ1とを有する。プラグ側光コネクタ3は、例えばJIS C 5982で規定されるMPO形光コネクタである。
【0022】
以下の説明では、図に示すように各方向を定義する。すなわち、コネクタ着脱方向を「前後方向」とし、レセプタクル側光コネクタ1から見てプラグ側光コネクタ3の側を「前」とし、逆側(光ファイバの延び出る側)を「後」とする。なお、フェルール10に保持されている光ファイバの光軸方向は、前後方向となる。また、フェルール10の一対のガイド穴10Bの並ぶ方向を左右方向とし、後側から前側を見たときの右側を「右」とし、逆側を「左」とする。また、前後方向及び左右方向に垂直な方向を「上下方向」とする。
【0023】
レセプタクル側光コネクタ1は、フェルール10と、レセプタクル側ハウジング30と、ピンクランプ40と、固定部品50とを有する。
【0024】
フェルール10は、光ファイバの端部を保持する部材である。フェルール10は、例えばMT形光コネクタ(JIS C5981に制定されるF12形光コネクタ。MT:Mechanically Transferable)である。フェルール10の後側には、外周部が外側に突出した鍔部10A(フランジ部)が形成されている。フェルール10は、一対のガイド穴10Bと、複数のファイバ穴10Cとを有する。ガイド穴10Bは、ガイドピン20を挿入するための穴である。ガイド穴10Bは、前後方向に沿ってフェルール10を貫通しており、フェルール10の前端面及び後端面においてガイド穴10Bが開口している。2つのガイド穴10Bは、複数のファイバ穴10Cを左右方向から挟むように、左右方向に間隔をあけて配置されている。ファイバ穴10Cは、ガイド穴10Bに対して光ファイバを高精度に位置決めした状態で固定するための穴である。なお、フェルール10の後側にはブーツ11(
図2参照)が取り付けられている。フェルール10の後側には、ブーツ11を取り付けるためのブーツ穴が形成されている。
【0025】
レセプタクル側ハウジング30は、フェルール10を収容するための収容部材(ハウジング)である。レセプタクル側ハウジング30の前側には、プラグ側光コネクタ3(例えばJIS C 5982で規定されるMPO形光コネクタ)を装着するためのプラグ装着口30A(嵌合部)が形成されている。レセプタクル側ハウジング30の前側には、プラグ側光コネクタ3を係止するための係止片31(ラッチ機構)が設けられている。係止片31は、レセプタクル側ハウジング30の側壁部から前側に突出した片持ち梁状の部位である。レセプタクル側ハウジング30の前側には、一対の係止片31が左右方向に対向して配置されており、一対の係止片31の間の空間がプラグ装着口30Aとなる。係止片31の端部には爪部31Aが形成されている。爪部31Aは、内側に向かって突出した部位であり、爪部31Aがプラグ側光コネクタ3のハウジングに引っ掛かることによって、プラグ側光コネクタ3が係止されることになる。爪部31Aは、レセプタクル側光コネクタ1の機械的基準位置となる。
【0026】
レセプタクル側ハウジング30の後側には、フェルール10を収容するための収容部32が形成されている。収容部32の後側は開口しており、フェルール10を後側から収容部32に挿入するためのフェルール収容口(不図示)が形成されている。収容部32の内壁面には内側に突出した突出部32A(
図2参照)が形成されており、この突出部32Aにフェルール10の鍔部10Aが接触することによって、フェルール10の前抜けが防止されている。
【0027】
収容部32の側面には、固定部品50を引き留めるための突起部33(係止部)が設けられている。本実施形態では、突起部33は、収容部32の側面から外側に突出して形成されている。レセプタクル側ハウジング30の突起部33に固定部品50のフック部522(後述)を係合させることによって、レセプタクル側ハウジング30と固定部品50との間に、フェルール10(鍔部10A)及びピンクランプ40が挟み込まれて、固定されることになる。レセプタクル側ハウジング30の突起部33の上面(上側の縁)は、固定部品50のアーム部521と接触する接触部となる。レセプタクル側ハウジング30の突起部33の前側面(前側の縁)は、固定部品50のフック部522と接触する接触部となる。
【0028】
図3Aは、ガイドピン20、ピンクランプ40及び固定部品50の斜視図である。
図3Bは、ガイドピン20及び固定部品50をピンクランプ40に取り付けた様子の斜視図である。
【0029】
ガイドピン20は、本体部21と、基端部22とを有する。本体部21は、先端をフェルール端面から突出させつつ、フェルール10のガイド穴10Bに挿入される部位である。なお、フェルール端面から突出した本体部21の先端は、相手側の光コネクタ(ここではプラグ側光コネクタ3)のフェルールのガイド穴(不図示)に挿入されることになる。基端部22は、ピンクランプ40に保持される部位である。基端部22は、段差部22Aが形成されるように、首部22Bとヘッド部22Cとを有する。首部22Bは、ヘッド部22Cよりも細径の部位(細径部)であり、首部22Bとヘッド部22Cとの間に段差部22Aが形成されている。但し、基端部22に段差部22Aが形成される構成であれば、首部22Bの代わりにフランジ状の部位(太径部)が設けられても良い。なお、フェルール10が雌型の場合には、ガイドピン20は不要である。
【0030】
ピンクランプ40は、ガイドピン20を保持する部材である。本実施形態では、ピンクランプ40は、固定部品50をスライド可能に取り付ける部材でもある。また、本実施形態では、ピンクランプ40は、レセプタクル側ハウジング30(詳しくは収容部32の内壁面の突出部32A)との間でフェルール10の鍔部10Aを挟み込むことによって、レセプタクル側ハウジング30に対してフェルール10を固定するための部材でもある。ピンクランプ40は、フェルール10の後側に配置されている。なお、ピンクランプ40は、フェルール10にガイドピン20を取り付けない場合(つまり、フェルール10が雌型の場合)においても、フェルール10の後側に設けられる。
【0031】
ピンクランプ40は、一対の基端収容部41を有する。基端収容部41は、ガイドピン20の基端部22を収容する部位である。基端収容部41には段差面41Aが形成されており、この段差面41A(及び基端収容部41の内壁面)がガイドピン20の段差部22A(又はガイドピン20の後端面)と接触することによって、ガイドピン20の前後方向の移動が制限される。基端収容部41は、左右外側にスリット状に開放されており、この開放された部位からガイドピン20の基端部22を基端収容部41に挿入させることになる。
【0032】
ピンクランプ40は、案内部42を有する。案内部42は、固定部品50を上下方向に案内するための部位である。案内部42は、上下方向に沿って溝状に形成されている。案内部42の内壁面は、固定部品50と接触する接触面となり、固定部品50との間で力を伝達することになる。なお、ピンクランプ40は、固定部品50から力を受けて、フェルール10をレセプタクル側ハウジング30に向かって押圧することになる。
【0033】
案内部42には、固定部品50の移動を規制するための規制部42Aが形成されている。規制部42Aは、固定部品50の突出部511Aと接触することによって、固定部品50の移動範囲を制限し、固定部品50の上抜けを規制している。
【0034】
固定部品50は、レセプタクル側ハウジング30にフェルール10を固定するための部材である。本実施形態では、固定部品50は、ピンクランプ40を介してフェルール10をレセプタクル側ハウジング30に押圧して固定している。また、本実施形態では、固定部品50は、フェルール10に対してスライド可能に、ピンクランプ40に取り付けられている。なお、「スライド」とは、平行移動することを意味する。
【0035】
固定部品50は、後板部51と、一対の側板部52とを有する。固定部品50は、金属板を折り曲げて形成した弾性部材であり、後板部51の左右両縁から前側に折り曲げることによって側板部52が形成されている。
【0036】
後板部51は、固定部品50をピンクランプ40に固定するための部位である。また、後板部51は、ピンクランプ40を前側に押圧する部位(押圧部)である。後板部51は、前後方向に垂直な面の板状の部位である。このため、後板部51の板厚方向は、前後方向である。後板部51は、一対のスライド部511と、連結部512とを有する。後板部51は、一対のスライド部511と連結部512とによって逆U字形状に形成されており、ピンクランプ40を上から跨ぐように配置されている。
【0037】
スライド部511は、ピンクランプ40の案内部42によって上下方向に案内される部位である。スライド部511の前側の面は、ピンクランプ40の案内部42の内壁面と接触する接触面となり、固定部品50を前側に押圧する面となる。スライド部511は、連結部512の左右両端から下側に延び出た部位である。一対のスライド部511のそれぞれの下端には、内側に向かって突出した突出部511Aが配置されている。一対の突出部511Aは、左右方向に対向して配置されている。固定部品50の突出部511Aがピンクランプ40の規制部42Aに接触することによって、固定部品50がピンクランプ40から上抜けすることが抑制されている。
【0038】
連結部512は、一対のスライド部511を連結する部位である。連結部512は、スライド部511がピンクランプ40から力を受けたときに弾性変形する部位でもある。連結部512は、前後方向に垂直な面の板状の部位であるため(連結部512の板厚方向が前後方向であるため)、スライド部511がピンクランプ40から前後方向の力を受けたときに、比較的撓みやすい(弾性変形しやすい)。
【0039】
側板部52は、固定部品50をレセプタクル側ハウジング30に固定するための部位である。側板部52は、前後方向(及び上下方向)に平行な板状の部位である。側板部52の板厚方向は、左右方向であり、前後方向に対して垂直な方向である。側板部52は、アーム部521と、フック部522とを有する。
【0040】
アーム部521は、後板部51の上部から前側に延び出た部位である。アーム部521の下縁は、レセプタクル側ハウジング30の突起部33と接触する接触部となる。アーム部521の下縁がレセプタクル側ハウジング30の突起部33に接触することによって、それ以上に固定部品50が下側に移動することが規制される。
【0041】
フック部522は、レセプタクル側ハウジング30の突起部33に係合する部位である。フック部522は、アーム部521の前側の端部から下側に飛び出た部位である。フック部522の側縁(後側の縁)は、レセプタクル側ハウジング30の突起部33と接触する接触部となる。フック部522の下端には、爪部522Aが形成されている。爪部522Aは、後側に向かって突出した部位である。爪部522Aがレセプタクル側ハウジング30の突起部33の下縁に引っ掛かることによって、フック部522が突起部33から外れにくくなり、固定部品50がレセプタクル側ハウジング30に固定された状態が維持されることになる。フック部522は、前後方向に平行な板状の部材であるため(フック部522の板厚方向が前後方向に垂直な方向であるため)、フック部522が突起部33から前後方向に力を受けても、比較的撓みにくい(弾性変形しにくい)。
【0042】
本実施形態では、フック部522の形成された側板部52は、前後方向に平行な板状の部材であり、比較的撓みにくく形成されている。このため、後述するように側板部52が弾性変形したときに、その変位量が僅かであっても大きな弾性力が生じることになる。本実施形態では、側板部52の弾性力を利用して、固定部品50をレセプタクル側ハウジング30に強固に固定することができる。
【0043】
一方、後板部51は、前後方向に垂直な面の板状の部材であり、側板部52と比べると、前後方向に力を受けたときに撓みやすい。このため、光ファイバが後側に引っ張られることによってフェルール10が後側に引っ張られたとき、ピンクランプ40を介して後板部51(詳しくはスライド部511)が力を受けて後板部51(詳しくは連結部512)が弾性変形し、これにより、フェルール10が若干後側に変位することが許容される。このため、フェルール10がレセプタクル側ハウジング30に完全に固定されている場合(例えば接着剤によって固定されている場合)と比べると、本実施形態では、光ファイバが引っ張られたときに、フェルール10と光ファイバとの接合箇所が破損することを抑制できる。
【0044】
<レセプタクル側光コネクタ1の組立方法>
次に、レセプタクル側光コネクタ1の組立方法について説明する。
【0045】
まず、作業者は、
図3Aに示すようにガイドピン20、ピンクランプ40及び固定部品50を準備する。そして、作業者は、
図3Bに示すように、ガイドピン20及び固定部品50をピンクランプ40に取り付ける。フェルール10を雌型として利用する場合には、ガイドピン20は不要である。
【0046】
図4A〜
図4Dは、レセプタクル側光コネクタ1の組立方法(製造方法)の説明図である。
【0047】
次に、作業者は、
図4A及び
図4Bに示すように、ガイドピン20をフェルール10(光ファイバ付きフェルール)のガイド穴10Bに後側から挿入し、フェルール10の後端面とピンクランプ40の前端面とを接触させる。フェルール10を雌型として利用する場合には、作業者は、フェルール10の後端面とピンクランプ40の前端面とを接触させる。このとき、作業者は、ピンクランプ40に対して固定部品50を上側に予めスライドさせておく。また、このとき、固定部品50の突出部511Aがピンクランプ40の規制部42Aに接触するため、固定部品50がピンクランプ40から上抜けしないで済む。
【0048】
次に、作業者は、
図4Cに示すように、ピンクランプ40等を取り付けたフェルール10をレセプタクル側ハウジング30に取り付ける。このとき、作業者は、フェルール10の鍔部10Aがレセプタクル側ハウジング30の収容部32の突出部32A(
図2参照)に接触するまで、フェルール10をレセプタクル側ハウジング30の収容部32に後側から挿入する。なお、
図4Bに示すように、固定部品50がピンクランプ40に対して上側に予めスライドされているため、フェルール10をレセプタクル側ハウジング30の収容部32に挿入するときに、固定部品50のフック部522がレセプタクル側ハウジング30の突起部33に当たらずに済む。
【0049】
次に、作業者は、
図4C及び
図4Dに示すように、固定部品50を下側にスライドさせ、固定部品50によってレセプタクル側ハウジング30にフェルール10及びピンクランプ40を固定させる。このとき、作業者は、固定部品50をピンクランプ40の案内部42に案内させながらスライドさせれば良いので、固定部品50を下側にスライドさせる作業は容易である。
【0050】
図5Aは、
図4Cに示すレセプタクル側光コネクタ1の側面図であり、固定部品50を下側にスライドさせる前のレセプタクル側光コネクタ1の側面図である。
図5Bは、
図4Dに示すレセプタクル側光コネクタ1の側面図であり、固定部品50を下側にスライドさせた後のレセプタクル側光コネクタ1の側面図である。
【0051】
固定部品50を下側に移動させると、固定部品50のフック部522がレセプタクル側ハウジング30の突起部33に係合することによって、固定部品50がレセプタクル側ハウジング30に固定される。また、固定部品50を下側に移動させると、固定部品50のアーム部521がレセプタクル側ハウジング30の突起部33に接触することによって、それ以上に固定部品50が下側に移動することが規制される。固定部品50のアーム部521がレセプタクル側ハウジング30の突起部33に接触したとき、フック部522の爪部522Aがレセプタクル側ハウジング30の突起部33の下縁に引っ掛かることによって、フック部522が突起部33から外れにくくなる。
【0052】
図5Aには、フェルール10の後端面とピンクランプ40の前端面とを密着させつつ、フェルール10の鍔部10Aをレセプタクル側ハウジング30の突出部32Aに突き当てた状態が示されている。この状態では、固定部品50のフック部522の側縁(レセプタクル側ハウジング30の突起部33と接触する接触部)が、レセプタクル側ハウジング30の突起部33の前側面(固定部品50のフック部522と接触する接触部)よりも締め代の分だけ若干後側に位置している。言い換えると、固定部品50や突起部33よりも前側にあるレセプタクル側ハウジング30の係止片31の爪部31Aを機械的基準位置とし、機械的基準位置からレセプタクル側ハウジング30の突起部33の前側面までの寸法をAとし、機械的基準位置から固定部品50のフック部522の側縁までの寸法をBとし、締め代の寸法をCとしたとき、B=A+Cとなる。このため、
図5Bに示す状態では、固定部品50のフック部522とレセプタクル側ハウジング30の突起部33とが締まり嵌めのように密着する。この結果、
図2に示すように、フェルール10の後端面とピンクランプ40の前端面とが密着しつつ、フェルール10の鍔部10Aがレセプタクル側ハウジング30の突出部32Aに突き当てられた状態で、固定部品50の後板部51は、ピンクランプ40を介してフェルール10を前側に押圧する。これにより、フェルール10は、レセプタクル側ハウジング30の内部で前後方向にガタつくことなく保持される。
【0053】
図5Aに示すように、固定部品50のフック部522の側縁が、レセプタクル側ハウジング30の突起部33の前側面よりも若干後側に位置しているため、作業者は、固定部品50を圧入させるように下側に移動させることになる。また、
図5Aに示すように、固定部品50のフック部522の側縁が、レセプタクル側ハウジング30の突起部33の前側面よりも若干後側に位置しているため、固定部品50は、フック部522が前側に若干変位するように側板部52が弾性変形することになる。フック部522の形成された側板部52は、前後方向に平行な板状の部材であり、比較的撓みにくく形成されているため、フック部522の変位量が僅かであっても大きな弾性力が生じる。このため、固定部品50は、レセプタクル側ハウジング30に強固に固定されることになる。固定部品50がピンクランプ40を介してフェルール10を前側に押圧する押圧力も大きくなる。
【0054】
<小括>
本実施形態のレセプタクル側光コネクタ1(光コネクタ)は、フェルール10と、レセプタクル側ハウジング30と、固定部品50とを備え、レセプタクル側ハウジング30は、固定部品50を引き留めるための突起部33(係止部)を有し、固定部品50は、突起部33に係合するフック部522(係合部)を有するとともに、フェルール10に対して上下方向にスライド可能に取り付けられている。本実施形態では、固定部品50を下側にスライドさせることによってフック部522が突起部33に係合する(
図4C、
図4D、
図5A及び
図5B参照)。本実施形態によれば、固定部品50がフェルール10の側に取り付けられるため、レセプタクル側ハウジング30の構造を簡素化させることができる。また、本実施形態によれば、固定部品50をスライドさせることによってフック部522(係合部)が突起部33(係止部)に係合するため、固定部品50をレセプタクル側ハウジング30に対して回転させる場合と比べて、固定部材がフェルール10を押圧する押圧力を大きくさせることが可能な構造になる。
【0055】
なお、固定部品50を引き留めるためのレセプタクル側ハウジング30の係止部は、突起部33に限られるものではなく、他の形状であっても良い。また、レセプタクル側ハウジング30の係止部に係合する係合部は、フック部522に限られるものではなく、他の形状であっても良い。また、固定部品の取り付けられたフェルールを収容するハウジングは、レセプタクル側ハウジング30に限られるものではなく、プラグ側のハウジングであっても良い。
【0056】
また、本実施形態では、固定部品50がピンクランプ40にスライド可能に取り付けられている(
図3B参照)。これにより、フェルール10に対して固定部品50をスライド可能に取り付けることが容易になる。但し、フェルール10の構造が複雑になることが許容されるのであれば、固定部品50がフェルール10に直接取り付けられても良い。
【0057】
また、本実施形態では、ピンクランプ40が案内部42を有し、固定部品50が案内部42によって案内されるスライド部511を有している。これにより、固定部品50をピンクランプ40に対してスライドさせ易くなる。
【0058】
また、本実施形態では、スライド部511が突出部511Aを有しており、案内部42は規制部42Aを有している(
図3A参照)。これにより、固定部品50がピンクランプ40から外れることを抑制できる。但し、固定部品50がピンクランプ40から外れることが許容されるのであれば、突出部511Aや規制部42Aを設けなくても良い。
【0059】
また、本実施形態では、固定部品50をスライドさせることによってフック部522(係合部)を突起部33(係止部)に係合させるとき、フック部522が弾性変形する。これにより、レセプタクル側ハウジング30の内部でフェルール10がガタつくことを抑制できる。
【0060】
また、本実施形態では、フック部522(係合部)は、前後方向(フェルール10に保持された光ファイバの光軸方向)に平行な板状の部材で構成されている。これにより、フック部522が弾性変形したときに、その変位量が僅かであっても大きな弾性力が生じるため、この弾性力を利用して固定部品50をレセプタクル側ハウジング30に強固に固定することができる。
【0061】
一方、本実施形態では、固定部品50の後板部51(フェルール10をハウジングに押圧する押圧部に相当)は、前後方向に垂直な板状の部材で構成されている。これにより、光ファイバが後側に引っ張られることによってフェルール10が後側に引っ張られたとき、後板部51が弾性変形し、これにより、フェルール10が若干後側に変位することを許容できる。
【0062】
また、本実施形態では、フック部522(係合部)を突起部33(係止部)に係合させると、爪部522Aがレセプタクル側ハウジング30の突起部33の下縁に引っ掛かる。これにより、フック部522が突起部33から外れにくくなり、固定部品50がレセプタクル側ハウジング30に固定された状態を維持できる。
【0063】
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
【解決手段】本開示の光コネクタは、フェルールと、前記フェルールを収容するハウジングと、前記フェルールを前記ハウジングに押圧して固定するための固定部品とを備える。前記ハウジングは、前記固定部品を引き留めるための係止部を有する。前記固定部品は、前記係止部に係合する係合部を有し、前記フェルールに対してスライド可能に取り付けられている。前記ハウジングに収容された前記フェルールに取り付けられた前記固定部品をスライドさせることによって、前記係合部が前記係止部に係合する。