(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C:0.030質量%以下、Si:2.00質量%以下、Mn:2.00質量%以下、P:0.050質量%以下、S:0.040質量%以下、Cr:10.00質量%〜25.00質量%、N:0.030質量%以下、Nb:0.01質量%〜0.80質量%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有するNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板であって、
Uノッチ試験片でのシャルピー衝撃試験による延性−脆性遷移温度(DBTT)が20℃以下であり、Nb炭窒化物の析出量がNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板の質量に対して0.2質量%以上であり、且つ粒径0.1μm以下のラーベス相が面積10μm2あたり10個以下であることを特徴とするNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板。
Ni:2.00質量%以下、Mo:2.50質量%以下、Cu:1.80質量%以下、Co:0.50質量%以下、Al:0.50質量%以下、W:1.80質量%以下、V:0.30質量%以下、Ti:0.50質量%以下、Zr:0.20質量%以下、B:0.0050質量%以下、希土類元素:0.100質量%以下、Ca:0.0050質量%以下の1種以上をさらに含有する組成を有することを特徴とする請求項1に記載のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板。
Ni:2.00質量%以下、Mo:2.50質量%以下、Cu:1.80質量%以下、Co:0.50質量%以下、Al:0.50質量%以下、W:1.80質量%以下、V:0.30質量%以下、Ti:0.50質量%以下、Zr:0.20質量%以下、B:0.0050質量%以下、希土類元素:0.100質量%以下、Ca:0.0050質量%以下の1種以上をさらに含有する組成を有することを特徴とする請求項4に記載のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
請求項4又は5に記載の方法で得られたNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板を焼鈍した後、70%以上の圧下率で冷延して焼鈍することを特徴とするNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法。
【背景技術】
【0002】
排気管フランジ部品及び排気管部品には耐食性、耐熱性及び強度などの特性が要求されるため、このような特性に優れるステンレス鋼板が素材として用いられている。ここで、排気管部品とは、内部を排気ガスが流通可能な部品のことを意味し、特に、自動車におけるエキゾーストマニホールド、フロントパイプ、センターパイプ、触媒コンバータ外筒などの部品を意味する。また、排気管フランジ部品とは、排気管部品の端部に溶接接合され、当該排気管部品と他の部品との締結機能を担うフランジ部を構成する部品を意味する。
従来、ステンレス鋼板としては、製造性が良好なオーステナイト系ステンレス鋼板が一般に用いられてきたけれども、熱膨張係数及びコストの面で有利なフェライト系ステンレス鋼板への置き換えが進んでいる。このようなフェライト系ステンレス鋼板としては、Nb含有フェライト系ステンレス鋼板が挙げられる。
【0003】
排気管フランジ部品は、熱延鋼板を冷間鍛造することによって製造される。また、排気管フランジ部品は、排気管部品の端部に対応する穴、ボトル締結用の穴を有し、切削加工も施されているのが一般的である。そのため、排気管フランジ部品の製造に用いられる熱延鋼板には加工性が要求される。
また、排気管部品は、一般に、冷延鋼板をプレス加工したり、冷延鋼板をパイプ加工した後に種々の加工を行ったりすることによって製造される。そのため、排気管部品の製造に用いられる冷延鋼板にも加工性が要求される。特に、近年の排気管部品(特に、エキゾーストマニホールド)の小型化に伴い、冷延鋼板の加工性の更なる向上が望まれている。冷延鋼板の加工性はランクフォード値(以下、「r値」という。)を指標として表すことができ、r値を向上させるためには、冷延圧下率を大きくすることが有効である。
しかしながら、Nb含有フェライト系ステンレス鋼板は、熱延時にラーベス相(Fe
2Nbを主体とする金属間化合物)が生成して靱性低下を起こし易い。また、本来フェライト系ステンレス鋼板は、475℃脆化が起こり易い。そのため、厚ゲージ(5mm〜10mm)のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板を製造し、これを冷延すると、割れが発生し易く、冷延圧下率を大きくすることが難しい。
【0004】
Nb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板の靱性を向上させる方法としては、例えば、C及びNの合計量を特定の範囲に制御することにより、ラーベス相の生成を抑制する手法が特許文献1に提案されている。
また、Nb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板の加工性を向上させる方法としては、例えば、熱延仕上開始温度、終了温度及び熱延板焼鈍温度などを制御する手法が特許文献2に提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の手法は、板厚が4.5mm程度のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板を対象としており、厚ゲージのNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板に対してはラーベス相の生成を十分に抑制することができない。
また、特許文献2の手法を用いたとしても、Nb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板の加工性が十分に確保されないという問題がある。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、靱性及び加工性に優れたNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、加工性に優れたNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記の問題を解決すべく鋭意研究を続けた結果、特定の組成を有するステンレス鋼スラブを熱延する際に、1100℃〜1000℃の温度で60秒以上保持すると共に仕上熱延温度を850℃以上とし、熱延後に550℃以下の巻取温度で巻取ることによってNb炭窒化物及びラーベス相の量を適正範囲に制御することができ、その結果としてNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板の靱性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
また、本発明者らは、このNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板を焼鈍した後、70%以上の圧下率で冷延して焼鈍することによってr値を1.2以上に高めることができ、その結果としてNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板の加工性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、C:0.030質量%以下、Si:2.00質量%以下、Mn:2.00質量%以下、P:0.050質量%以下、S:0.040質量%以下、Cr:10.00質量%〜25.00質量%、N:0.030質量%以下、Nb:0.01質量%〜0.80質量%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有するNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板であって、Nb炭窒化物の析出量が0.2質量%以上であり、且つ粒径0.1μm以下のラーベス相が面積10μm
2あたり10個以下であることを特徴とするNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板である。
また、本発明は、C:0.030質量%以下、Si:2.00質量%以下、Mn:2.00質量%以下、P:0.050質量%以下、S:0.040質量%以下、Cr:10.00質量%〜25.00質量%、N:0.030質量%以下、Nb:0.01質量%〜0.80質量%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有するステンレス鋼スラブを熱延する際に、1000℃〜1100℃の温度で60秒以上保持すると共に仕上熱延温度を850℃以上とし、熱延後に550℃以下の巻取温度で巻取ることを特徴とするNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法である。
【0009】
また、本発明は、C:0.030質量%以下、Si:2.00質量%以下、Mn:2.00質量%以下、P:0.050質量%以下、S:0.040質量%以下、Cr:10.00質量%〜25.00質量%、N:0.030質量%以下、Nb:0.01質量%〜0.80質量%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有するNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板であって、Nb炭窒化物の析出量が0.2質量%以上であり、粒径0.1μm以下のラーベス相が面積10μm
2あたり10個以下であり、且つr値が1.2以上であることを特徴とするNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板である。
さらに、本発明は、上記のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板を焼鈍した後、70%以上の圧下率で冷延して焼鈍することを特徴とするNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、靱性及び加工性に優れたNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、加工性に優れたNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<Nb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板>
本発明のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板(以下、「熱延鋼板」と略すことがある。)は、C、Si、Mn、P、S、Cr、N、Nbを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有する。また、本発明の熱延鋼板は、Ni、Mo、Cu、Co、Al、W、V、Ti、Zr、B、希土類元素、Caの1種以上をさらに含有する組成を有していてもよい。
以下、本発明の熱延鋼板について詳細に説明する。
【0012】
<C:0.030質量%以下>
Cは、鋼を硬質化させ、熱延鋼板の靱性を低下させる要因となる。そのため、Cの含有量は0.030質量%以下に制限される。ただし、Cの含有量を極度に低下させる必要はなく、一般に0.001質量%〜0.030質量%、好ましくは0.003質量%〜0.025質量%、より好ましくは0.005質量%〜0.020質量%のC含有量とすればよい。
【0013】
<Si:2.00質量%以下、Mn:2.00質量%以下>
Si及びMnは、脱酸剤として有効である他、耐高温酸化性を向上させる作用を有する。特に、耐高温酸化性を重視する場合には、Siについては0.05質量%以上、Mnについても0.05質量%以上の含有量を確保することが効果的である。ただし、これらの元素を多量に含有させると鋼の脆化を招く要因となる。種々検討の結果、Si及びMnともに2.00質量%以下の含有量に制限される。Si及びMnの含有量はともに1.00質量%以下、又は0.50質量%以下に管理してもよい。また、Si及びMnの含有量の下限は、特に限定されないが、一般に0.05質量%、好ましくは0.1質量%、より好ましくは0.15質量%である。
【0014】
<P:0.050質量%以下、S:0.040質量%以下>
P及びSは、多量に含有すると耐食性低下などの要因となり得る。そのため、Pの含有量は0.050質量%以下、Sの含有量は0.040質量%以下に制限される。通常、Pの含有量は0.010質量%〜0.050質量%、Sの含有量は0.0005質量%〜0.040質量%の範囲とすればよい。また、Pの好ましい含有量は、0.020質量%〜0.040質量%、Sの好ましい含有量は0.001質量%〜0.010質量%である。特に、耐食性を重視する場合はSの含有量を0.005質量%以下に制限することが効果的である。
【0015】
<Cr:10.00質量%〜25.00質量%>
Crは、ステンレス鋼としての耐食性を確保するために重要な元素であると共に、耐高温酸化性の向上にも有効である。これらの作用を発揮させるためには10.00質量%以上のCr含有量が必要となる。Crの含有量は、好ましくは13.50質量%以上、より好ましくは17.00質量%以上とすることが、上記の作用を発揮させる点で効果的である。一方、多量にCrを含有させると、鋼の硬質化及び靱性低下によって厚ゲージ熱延鋼板の製造性が難しくなる。種々検討の結果、Crの含有量は25.00質量%以下、好ましくは22.00質量%以下、より好ましくは20.00質量%以下に制限される。
【0016】
<N:0.030質量%以下>
Nは、靱性を低下させる要因となる。そのため、Nの含有量は0.030質量%以下に制限される。ただし、Nの含有量を極度に低下させる必要はなく、一般に0.001質量%〜0.030質量%、好ましくは0.005質量%〜0.025質量%のN含有量とすればよい。
【0017】
<Nb:0.01質量%〜0.80質量%>
Nbは、C及びNを固定することによってCr炭窒化物(炭化物・窒化物)の粒界偏析を抑制し、鋼の耐食性及び耐高温酸化性を高く維持する上で極めて有効な元素である。そのため、Nbの含有量は0.01質量%以上とする必要がある。Nbの含有量は0.05質量%以上とすることが効果的であり、0.20質量%以上とすることがより効果的である。ただし、Nbの含有量が高すぎると、熱延鋼板の靱性低下を助長するので好ましくない。種々検討の結果、Nbの含有量は0.80質量%以下、好ましくは0.60質量%以下に制限される。
【0018】
<Ni:2.00質量%以下>
Niは、腐食の進行を抑制する作用があり、必要に応じて添加することができる。その場合、0.01質量%以上のNi含有量を確保することが効果的である。ただし、多量のNiを含有させると加工性に悪影響を及ぼすことがあるので、Niを添加する場合は2.00質量%以下、好ましくは1.00質量%以下の範囲で行う必要がある。
【0019】
<Mo:2.50質量%以下>
Moは、耐食性の向上に有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。その場合、0.02質量%以上のMo含有量を確保することが効果的であり、0.50質量%以上とすることがより効果的である。ただし、多量のMoを含有させると靱性に悪影響を及ぼすので、Moを添加する場合は2.50質量%以下、好ましくは1.50質量%以下の範囲で行う必要がある。
【0020】
<Cu:1.80質量%以下>
Cuは、低温靱性の向上に有効であると共に、高温強度の向上にも有効な元素である。そのため、必要に応じてCuを添加することができる。その場合、0.02質量%以上のCu含有量を確保することが効果的である。ただし、多量にCuを添加すると加工性がむしろ低下するようになる。Cuを添加する場合は1.80質量%以下、好ましくは0.80質量%以下の範囲で行う必要がある。
【0021】
<Co:0.50質量%以下>
Coは、低温靭性に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。その場合、0.010質量%以上のCo含有量を確保することが効果的である。ただし、Coの過剰添加は延性低下の要因となるので、Coを添加する場合は0.50質量%以下の範囲で行う必要がある。
【0022】
<Al:0.50質量%以下>
Alは、脱酸剤として有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。その場合、0.005質量%以上のAl含有量とすることが効果的である。ただし、多量のAlを含有させると靱性低下の要因となる。そのため、Alを含有させる場合、Al含有量は0.50質量%以下、好ましくは0.20質量%以下に制限される。
【0023】
<W:1.80質量%以下、V:0.30質量%以下>
W及びVは、高温強度の向上に有効な元素であり、必要に応じてこれらの1種以上を添加することができる。その場合、Wについては0.10質量%以上、Vについても0.10質量%以上の含有量を確保することが効果的である。ただし、これらの元素を多量に添加すると鋼が硬質となり、冷延時に割れを招く要因となる。Wを添加する場合は1.80質量%以下、好ましくは0.50質量%以下の範囲で行う必要がある。Vを添加する場合は0.30質量%以下、好ましくは0.15質量%以下の範囲で行う必要がある。
【0024】
<Ti:0.50質量%以下、Zr:0.20質量%以下>
Ti及びZrは、C及びNを固定する作用があり、鋼の耐食性及び耐高温酸化性を高く維持する上で有効な元素である。そのため、必要に応じてTi、Zrの1種以上を添加することができる。その場合、Tiについては0.01質量%以上、Zrについては0.02質量%以上の含有量を確保することが効果的である。ただし、過剰のTiを含有させると熱延コイルの靱性低下を助長するので、Tiを添加する場合は0.50質量%以下の範囲で行う必要がある。また、多量のZrを含有させると加工性を阻害する要因となるので、Zrを添加する場合は0.20質量%以下の範囲で行う必要がある。
【0025】
<B:0.0050質量%以下>
Bは、少量の添加によって耐食性及び加工性を改善する元素であり、必要に応じてこれらの1種以上を添加することができる。その場合、0.0001質量%以上のB含有量を確保することが効果的である。ただし、過剰のBを含有させると熱間加工性に悪影響を及ぼすので、Bを添加する場合は0.0050質量%以下の範囲で行う必要がある。
【0026】
<希土類元素:0.100質量%以下、Ca:0.0050質量%以下>
希土類元素及びCaは、耐高温酸化性の向上に有効な元素であり、必要に応じてこれらの1種以上を添加することができる。その場合、希土類元素は0.001質量%以上、Caは0.0005質量%以上の含有量を確保することが効果的である。ただし、これらの元素を多量に添加すると靱性が低下するので、希土類元素を添加する場合は0.100質量%以下、Caを添加する場合は0.0050質量%以下の含有量の範囲で行う必要がある。
【0027】
<残部:Fe及び不可避的不純物>
上記以外の成分である残部は、Fe及び不可避的不純物からなる。ここで、不可避的不純物とは、製造工程中に材料中への混入が避けられない不純物元素のことを意味する。不可避的不純物としては、特に限定されない。
【0028】
<Nb炭窒化物の析出量が0.2質量%以上、粒径0.1μm以下のラーベス相が面積10μm
2あたり10個以下>
Nb炭窒化物(炭化物・窒化物)及びラーベス相は、熱延処理によって生成する析出物である。C及びNが鋼中に固溶した状態で存在すると、熱延鋼板の靭性が低下するため、C及びNはNb炭窒化物として析出させることが有効である。また、Nb炭窒化物を析出させることにより、鋼中に固溶しているNbが低減され、熱延鋼板の靭性を低下させるラーベス相の析出量を低減させることができる。鋼中に固溶するC及びNを低減して熱延鋼板の靱性を向上させるためには、Nb炭窒化物の析出量を0.2質量%以上にする必要がある。また、粒径0.1μm以下のラーベス相を面積10μm
2あたり10個以下にする必要がある。
ここで、Nb炭窒化物の析出量(質量%)は、10質量%のアセチルアセトン+1質量%のテトラメチルアンモニウムクロライド+89質量%のメチルアルコールの混合液を用い、飽和甘汞基準電極に対して−100mV〜400mVのSCE電位で析出物の残渣を電解抽出した後、抽出した残渣を0.2μmのミクロポアフィルターにて濾過し、その重量と全溶解重量との比から算出した。
また、ラーベス相については、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて表面の写真を撮影し、ラーベス相のサイズを測定すると共に、面積10μm
2あたりの粒径0.1μm以下のラーベス相の個数を計測した。ラーベス相の個数は、少なくとも5つのポイントで計測し、その平均値をとった。
【0029】
<厚さ>
本発明の熱延鋼板の厚さは、用途に応じて適宜設定すればよく特に限定されない。例えば、本発明の熱延鋼板を自動車の排気管フランジ部品の製造に用いる場合、熱延鋼板の厚さは、一般に5.0mm〜11.0mm、好ましくは5.5mm〜9.0mmである。また、本発明の熱延鋼板を自動車の排気管部品の製造に用いる場合、Nb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板(以下、「冷延鋼板」と略すことがある。)の加工性の指標であるr値を向上させるために、本発明の熱延鋼板を冷延する際に圧下率を大きくする必要がある。したがって、自動車の排気管部品を製造するために用いられる冷延鋼板の厚さ及び冷延圧下率を考慮すると、熱延鋼板の厚さは、通常、4.5mm超過10.00mm以下である。また、熱延鋼板の厚さは、好ましくは5.0mm〜9.0mm、より好ましくは5.5mm〜8.0mmである。
【0030】
<Nb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法>
上記のような特徴を有する本発明のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板は、上記のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板と同じ組成を有するステンレス鋼スラブを熱延する際に、1000℃〜1100℃の温度で60秒以上保持すると共に仕上熱延温度を850℃以上とし、熱延後に550℃以下の巻取温度で巻取ることによって製造することができる。
【0031】
熱延に先立ち、通常、ステンレス鋼スラブは加熱される。ステンレス鋼スラブの加熱温度は、特に限定されないが、好ましくは1200℃〜1300℃である。ステンレス鋼スラブの加熱温度が1200℃未満であると、熱延による歪が過度に導入され、その後の組織制御が困難となる他、表面傷が問題となることがある。一方、ステンレス鋼スラブの加熱温度が1300℃を超えると、組織が粗粒化してしまい、所望の特性を有する熱延鋼板が得られないことがある。
【0032】
上記のようにしてステンレス鋼スラブを加熱した後、熱延が行われる。熱延は、通常、複数パスの粗熱延、及び複数パスの仕上熱延を含む。熱延の際、Nb炭窒化物の析出を効率的に促進しつつラーベス相の析出を低減するため、1000℃〜1100℃の温度で60秒以上保持すると共に、仕上熱延温度を850℃以上とする必要がある。ここで、保持温度を1000℃〜1100℃とする理由は、Nb炭窒化物の析出温度が1100℃以下であり、特に当該保持温度とすることによってNb炭窒化物の析出を効率良く促進させることができるためである。保持時間及び保持時間が上記範囲外であると、Nb炭窒化物が十分に析出しない。また、仕上熱延温度が850℃未満であると、ラーベス相の析出温度が800℃付近であるため、ラーベス相の析出を十分に低減することができない。
【0033】
1000℃〜1100℃の温度で60秒以上保持する方法としては、特に限定されず、通板速度を低下させたり、仕上圧延前にディレイを導入したりすればよい。
また、1000℃〜1100℃の温度で60秒以上保持するタイミングは、熱延工程の間であれば特に限定されないが、粗熱延の終期から仕上熱延の初期にかけて行うことが好ましい。
仕上熱延時間は、特に限定されず、当該技術分野において公知の熱延方法に準じて設定することができる。一般に、仕上熱延時間は、熱延工程のトータル時間との兼ね合いを考慮して決定されるが、仕上熱延時間が長いほどNb炭窒化物の析出量が増大する。
【0034】
熱延後、550℃以下の巻取温度で巻取ってコイルとする。巻取温度が550℃を超えると、ラーベス相が析出し、靭性が低下してしまうことがある。
また、上記のようにして得られた熱延鋼板は、熱延工程においてNb炭窒化物の析出量を十分に増大させているため、ラーベス相の析出温度(800℃付近)となってもラーベス相が析出し難い。そのため、熱延鋼板を巻取る前に水冷などによって急冷し、ラーベス相の析出温度の通過時間を短くする手法を用いる必要性は少ない。
【0035】
<Nb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板及びその製造方法>
本発明の冷延鋼板は、上記の熱延鋼板の特徴に加えて、r値が1.2以上であるという特徴を有する。そのため、本発明の冷延鋼板は加工性に優れており、種々の加工を行うことにより、エキゾーストマニホールド、フロントパイプ、センターパイプ、触媒コンバータ外筒などの自動車の排気管部品を製造することができる。
上記のような特徴を有する本発明の冷延鋼板は、上記の熱延鋼板を焼鈍した後、70%以上の圧下率で冷延して焼鈍することによって製造することができる。
冷延に先立ち、熱延鋼板の焼鈍が行われる。焼鈍は、再結晶組織が得られる温度で行われる。焼鈍温度は、熱延鋼板の組成に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、通常950℃〜1150℃である。焼鈍温度が950℃未満であると、再結晶組織が得られないことがある。一方、焼鈍温度が1150℃を超えると、結晶粒が粗大化することがある。
【0036】
冷延は、冷延鋼板のr値を1.2以上に高めるために、70%以上の圧下率で行われる。圧下率が70%未満であると、冷延鋼板のr値が1.2未満となる。
冷延後、冷延鋼板の焼鈍が行われる。焼鈍は、再結晶組織が得られる温度で行われる。焼鈍温度は、冷延鋼板の組成に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、通常1000℃〜1100℃である。焼鈍温度が1000℃未満であると、再結晶組織が得られないことがある。焼鈍温度が1100℃を超えると、結晶粒が粗大化し、加工時に肌荒れが生じて割れの原因となることがある。
【実施例】
【0037】
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
表1に示す成分組成の鋼を溶製してステンレス鋼スラブとし、表1に示す条件で熱圧することによって所定の厚さを有するNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板を得た。
【0038】
【表1】
【0039】
次に、得られたNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板から試験片を採取し、Nb炭窒化物の析出量、ラーベス相のサイズ、面積10μm
2あたりの粒径0.1μm以下のラーベス相の量及び靱性について評価を行った。
Nb炭窒化物の析出量、並びにラーベス相のサイズ及び個数は、上記した方法によって測定した。なお、Nb炭窒化物の析出量の測定においてSCE電位は400mVとした。また、靱性は、Uノッチ試験片でのシャルピー衝撃試験によって評価を行った。靭性の合否は、延性−脆性遷移温度(DBTT)が20℃以下で靭性がある(〇)と評価した。
上記の各評価の結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
表2に示すように、ステンレス鋼スラブを熱延する際に、1000℃〜1100℃の温度で60秒以上保持すると共に仕上熱延温度を850℃以上とし、熱延後に550℃以下の巻取温度で巻取ることによって製造したNo.1〜8のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板は、Nb炭窒化物の析出量が0.2質量%以上、粒径0.1μm以下のラーベス相が面積10μm
2あたり10個以下であり、靱性に優れることが確認された。
これに対して、ステンレス鋼スラブを熱延する際に1000℃〜1100℃の温度での保持時間が短すぎたNo.9〜12のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板は、Nb炭窒化物の析出量が少なく、ラーベス相の量も多くなり、靱性が十分でないことが分かった。
【0042】
また、上記で得られたNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板を用い、排気管フランジ部品への加工を模擬した冷間鍛造試験、プレス穴開け試験、切削試験を行った。その結果、No.1〜8のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板では、所望の形状への加工性が良好であり、靱性不足などに起因する割れなども発生しなかった。これに対して、No.9〜12のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板では、靱性不足に起因した割れが発生した。
【0043】
次に、上記で得られたNo.1〜7のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板を焼鈍した後、冷延し、さらに焼鈍してNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板を得た。このときの製造条件については表3に示す。なお、No.9〜12のNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板は靱性が低く、冷延を行うことができなかった。
次に、得られたNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板についてr値を求めた。r値は、Nb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板からJIS13号B引張試験片を採取し、14.4%歪みを付与した後に、下記(1)式及び下記(2)式を用いて平均r値を算出した。
r=ln(W
0/W)/ln(t
0/t) (1)
ここで、W
0は引張前の板幅、Wは引張後の板幅、t
0は引張前の板厚、tは引張後の板厚である。
平均r値=(r
0+2r
45+r
90)/4 (2)
ここで、r
0は圧延方向のr値、r
45は圧延方向と45°方向のr値、r
90は圧延方向と直角方向のr値である。
なお、複雑な形状が要求される自動車の排気管部品では、平均r値が1.2以上であれば十分に加工できる特性であるため、平均r値が1.2以上であれば加工性に優れると判断することができる。
上記の評価結果を表3に示す。
【0044】
【表3】
【0045】
表3に示すように、70%以上の圧下率で冷延したNo.1〜5及び7のNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板は、r値が1.2以上であり、加工性に優れることが確認された。
これに対して、70%未満の圧下率で冷延したNo.6のNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板は、r値が1.2未満であり、加工性が十分でないことが分かった。
【0046】
以上の結果からわかるように、本発明によれば、靱性及び加工性に優れたNb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板及びその製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、加工性に優れたNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板及びその製造方法を提供することができる。
【0047】
なお、本出願は、2016年2月2日に出願した日本国特許出願第2016−017883号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本出願に援用する。