(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、複数の運転態様で動作可能なヒートポンプシステムでは、それぞれの運転態様の切り換えを適切に行う必要がある。
【0005】
本明細書は、上記の課題を解決する技術を提供する。本明細書では、複数の運転態様で動作可能なヒートポンプシステムにおいて、それぞれの運転態様の切り換えを適切に行うことが可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書が開示するヒートポンプシステムは、冷媒を加圧する圧縮機と、室外空気と冷媒を熱交換する第1熱交換器と、室内空気と冷媒を熱交換する第2熱交換器と、冷媒を減圧する減圧機構と、冷媒と熱媒の間で熱交換する第3熱交換器と、熱媒を蓄える蓄熱槽と、冷媒の流れる経路を切り換える切換手段
と、室外空気の温度を検出する外気温度検出手段と、過去の室外空気の温度の履歴を記憶する記憶手段を備えている。そのヒートポンプシステムは、冷媒を圧縮機、第3熱交換器、減圧機構、第1熱交換器の順に循環させ、熱媒を蓄熱槽と第3熱交換器の間で循環させる蓄熱単独運転と、冷媒を圧縮機、第1熱交換器、減圧機構、第2熱交換器の順に循環させる冷房単独運転と、冷媒を圧縮機、第3熱交換器、減圧機構、第2熱交換器の順に循環させ、熱媒を蓄熱槽と第3熱交換器の間で循環させる蓄熱冷房同時運転を実行可能である。そのヒートポンプシステムでは、
過去の室外空気の温度の履歴に基づいて、他の時間帯に比べて室外空気の温度が高くなる時間帯を高外気温時間帯として推定し、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、
現在の時刻が高外気温時間帯であると、蓄熱冷房同時運転を実行する。
【0007】
図10は、上記のヒートポンプシステムが冷房を行う際の冷媒のヒートポンプサイクル100を示している。ヒートポンプサイクル100は、冷媒の圧縮過程102と、冷媒の凝縮過程104と、冷媒の膨張過程106と、冷媒の蒸発過程108を備えている。冷媒の圧縮過程102では、圧縮機によって冷媒が加圧される。冷媒の凝縮過程104では、放熱によって冷媒が凝縮する。冷媒の膨張過程106では、減圧機構によって冷媒が減圧される。冷媒の蒸発過程108では、室内空気からの吸熱によって冷媒が蒸発する。
図10のヒートポンプサイクル100において、冷媒の凝縮温度が低い場合のサイクル110の冷房効率は、A/W1で与えられる。これに対して、冷媒の凝縮温度が高い場合のサイクル112の冷房効率は、A/W2で与えられる。すなわち、上記のヒートポンプシステムにおいては、W2>W1であるから、冷媒の凝縮温度が低いほど、冷房効率は高くなる。
【0008】
冷房単独運転においては、凝縮過程の冷媒から室外空気へ放熱する。このため、冷房単独運転における冷媒の凝縮温度は、室外空気の温度よりわずかに高い温度に設定される。これに対して、蓄熱冷房同時運転においては、凝縮過程の冷媒との熱交換によって熱媒を加熱して、高温となった熱媒を蓄熱槽に蓄える。このため、蓄熱冷房同時運転における冷媒の凝縮温度は、冷房単独運転における冷媒の凝縮温度よりも比較的高い温度に設定される。従って、室外空気の温度が低いときに、冷房単独運転から蓄熱冷房同時運転に切り換えると、冷房単独運転における冷媒の凝縮温度は低く設定されているため、冷房効率は大幅に低下する。逆に、室外空気の温度が高いときに、冷房単独運転から蓄熱冷房同時運転に切り換える場合、冷房単独運転における冷媒の凝縮温度はもともと高く設定されているため、冷房効率はそれほど低下しない
。上記のヒートポンプシステムは、過去の室外空気の温度の履歴に基づいて、他の時間帯に比べて室外空気の温度が高くなる時間帯を高外気温時間帯として推定し、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、現在の時刻が高外気温時間帯であると、蓄熱冷房同時運転を実行するので、冷房効率の低下を抑制しつつ、蓄熱槽への蓄熱を行うことができる。
【0009】
より具体的には、上記のヒートポンプシステムは、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、現在の時刻が高外気温時間帯であると、蓄熱冷房同時運転を実行し、現在の時刻が高外気温時間帯以外の時間帯であると、蓄熱冷房同時運転を実行しないように構成
されている。
【0010】
上記のヒートポンプシステムによれば、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、現在の時刻が高外気温時間帯であると、蓄熱冷房同時運転を実行し、現在の時刻が高外気温時間帯以外の時間帯であると、蓄熱冷房同時運転を実行しないので、冷房効率の低下を抑制しつつ、蓄熱槽への蓄熱を行うことができる。
【0011】
上記のヒートポンプシステムは、蓄熱単独運転における冷媒の凝縮温度が、ユーザにより設定される熱利用設定温度よりも高い第1凝縮温度に設定され、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、現在の時刻が高外気温時間帯であると、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度とした蓄熱冷房同時運転を実行し、現在の時刻が高外気温時間帯以外の時間帯であると、蓄熱冷房同時運転を実行しないように構成することができる。
【0012】
上記のヒートポンプシステムでは、蓄熱単独運転において、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度とする。蓄熱槽に蓄えられる熱媒は、凝縮過程の冷媒との熱交換によって加熱されるため、蓄熱槽にはユーザにより設定される熱利用設定温度より高温の熱媒が貯えられる。上記のヒートポンプシステムでは、蓄熱単独運転において、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度に設定することで、熱利用設定温度より高温の熱媒を蓄熱槽に蓄えることができる。また、上記のヒートポンプシステムでは、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、現在の時刻が高外気温時間帯であると、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度とした蓄熱冷房同時運転を実行する。このような構成とすることによって、冷房効率の低下を抑制しつつ、熱利用設定温度より高温の熱媒を蓄熱槽に蓄えることができる。
【0013】
あるいは、上記のヒートポンプシステムは、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、現在の時刻が高外気温時間帯であると、冷媒の凝縮温度を高く設定した蓄熱冷房同時運転を実行し、現在の時刻が高外気温時間帯以外の時間帯であると、冷媒の凝縮温度を低く設定した蓄熱冷房同時運転を実行するように構成
されている。
【0014】
上記のヒートポンプシステムでは、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、現在の時刻が高外気温時間帯である場合、すなわち冷房単独運転における冷媒の凝縮温度が高く設定される場合には、冷媒の凝縮温度を高く設定した蓄熱冷房同時運転を実行し、現在の時刻が高外気温時間帯以外の時間帯である場合、すなわち冷房単独運転における冷媒の凝縮温度が低く設定される場合には、冷媒の凝縮温度を低く設定した蓄熱冷房同時運転を実行する。このような構成とすることによって、冷房効率の低下を抑制しつつ、蓄熱槽へ蓄熱することができる。
【0015】
上記のヒートポンプシステムは、蓄熱単独運転における冷媒の凝縮温度が、ユーザにより設定される熱利用設定温度よりも高い第1凝縮温度に設定され、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、現在の時刻が高外気温時間帯であると、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度とした蓄熱冷房同時運転を実行し、現在の時刻が高外気温時間帯以外の時間帯であると、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度よりも低い第2凝縮温度とした蓄熱冷房同時運転を実行するように構成することができる。
【0016】
上記のヒートポンプシステムでは、蓄熱単独運転において、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度とする。蓄熱槽に蓄えられる熱媒は、凝縮過程の冷媒との熱交換によって加熱されるため、蓄熱槽にはユーザにより設定される熱利用設定温度より高温の熱媒が貯えられる。上記のヒートポンプシステムでは、蓄熱単独運転において、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度に設定することで、熱利用設定温度より高温の熱媒を蓄熱槽に蓄えることができる。また、上記のヒートポンプシステムでは、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、現在の時刻が高外気温時間帯であると、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度とした蓄熱冷房同時運転を実行する。このような構成とすることによって、冷房効率の低下を抑制しつつ、熱利用設定温度より高温の熱媒を蓄熱槽に蓄えることができる。
【発明の効果】
【0018】
本明細書が開示するヒートポンプシステムによれば、複数の運転態様の切り換えを適切に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(実施例)
図1に示すように、本実施例の給湯空調システム2は、ヒートポンプ装置4と、空調装置6と、タンク8と、循環ポンプ10と、給湯装置12と、制御装置14を備えている。ヒートポンプ装置4と空調装置6は、冷媒(例えばR32やR410AといったHFC冷媒や、R744といったCO
2冷媒等)を用いて、室内空気からの吸熱や、室外空気からの吸熱、室外空気への放熱などを行う。タンク8と、循環ポンプ10と、給湯装置12は、水道水をユーザが設定する給湯設定温度に調温して、給湯箇所(例えば台所や浴室に設けられたカラン、シャワー、浴槽等)へ給湯する。
【0021】
ヒートポンプ装置4は、室外に配置されている。ヒートポンプ装置4は、圧縮機16と、室外空気熱交換器18と、第1ファン20と、第1膨張弁22と、水熱交換器24と、四方弁26と、三方弁28と、外気温度サーミスタ29を備えている。圧縮機16は、気相状態の冷媒を圧縮して送り出す。室外空気熱交換器18は、第1ファン20によって送風される室外空気と、冷媒との間で熱交換をする。室外空気熱交換器18には、通過する冷媒の温度を検出するサーミスタ18aが取り付けられている。第1膨張弁22は、液相状態の冷媒を断熱膨張させて減圧する。水熱交換器24は、循環ポンプ10によって送り込まれる水と、冷媒との間で熱交換する。水熱交換器24には、通過する冷媒の温度を検出するサーミスタ24aが取り付けられている。四方弁26は、4つのポートa、b、cおよびdを備えており、ポートaとポートbが連通し、かつポートcとポートdが連通した状態と、ポートaとポートdが連通し、かつポートbとポートcが連通した状態の間で切り換わる。三方弁28は、3つのポートa、bおよびcを備えており、ポートaとポートbが連通し、かつポートcが非連通となる状態と、ポートbとポートcが連通し、かつポートaが非連通となる状態の間で切り換わる。外気温度サーミスタ29は、室外空気の温度を検出する。
【0022】
空調装置6は、室内に配置されている。空調装置6は、室内空気熱交換器30と、第2ファン32と、第2膨張弁34を備えている。室内空気熱交換器30は、第2ファン32によって送風される室内空気と、冷媒との間で熱交換する。室内空気熱交換器30には、通過する冷媒の温度を検出するサーミスタ30aが取り付けられている。第2膨張弁34は、液相状態の冷媒を断熱膨張させて減圧する。
【0023】
タンク8は、給湯装置12で使用する水を蓄える。タンク8は密閉型であり、断熱材により外側が覆われている。タンク8には満水まで水が蓄えられている。タンク8の下部と水熱交換器24の間は、水加熱往路36によって接続されている。タンク8の上部と水熱交換器24の間は、水加熱復路38によって接続されている。水加熱往路36には循環ポンプ10が介装されている。水熱交換器24によって水を加熱する場合、循環ポンプ10の駆動によってタンク8の下部の水が水加熱往路36を介して水熱交換器24に送られて、加熱されて高温となった水は水熱交換器24から水加熱復路38を介してタンク8の上部に戻される。タンク8の内部には、低温の水の層の上に高温の水の層が積み重なった温度成層が形成される。なお、図示はしていないが、タンク8には、種々の高さにおいてタンク8内の水の温度を検出する複数のサーミスタが取り付けられている。
【0024】
給湯装置12は、給水路40と、タンク導入路42と、タンクバイパス路44と、タンク導出路46と、混合弁48と、第1給湯路50と、バーナ加熱路52と、バーナ加熱装置54と、バーナバイパス路56と、バーナバイパス弁58と、第2給湯路60を備えている。
【0025】
給水路40は、上流端が外部の上水道に接続されている。給水路40の下流側は、タンク導入路42とタンクバイパス路44に分岐している。タンク導入路42の下流端は、タンク8の下部に接続されている。タンクバイパス路44の下流端は、混合弁48に接続されている。タンク導出路46は、上流端がタンク8の上部に接続されている。タンク導出路46の下流側は、混合弁48に接続されている。
【0026】
混合弁48は、タンク導出路46を流れるタンク8の上部からの高温の水と、タンクバイパス路44を流れる給水路40からの低温の水を混合して、第1給湯路50へ送り出す。混合弁48では、タンク導出路46から第1給湯路50へ流れる水の流量と、タンクバイパス路44から第1給湯路50へ流れる水の流量の割合を調整する。第1給湯路50の下流側は、バーナ加熱路52とバーナバイパス路56に分岐している。バーナ加熱路52には、バーナ加熱装置54が取り付けられている。バーナ加熱装置54は、ガス等の燃料を燃焼させてバーナ加熱路52を流れる水を加熱する。バーナバイパス路56にはバーナバイパス弁58が取り付けられている。バーナ加熱路52とバーナバイパス路56は、それぞれの下流端で合流して、第2給湯路60の上流端に接続している。第2給湯路60から台所の給湯栓や浴室のシャワー等の給湯箇所へ、給湯設定温度に調温された水が供給される。なお、図示はしていないが、給湯装置12には、通過する水の温度を検出するサーミスタが各所に取り付けられている。
【0027】
制御装置14は、CPU、ROM、RAM等を備えている。ROMには各種の運転プログラムが格納されている。RAMには、制御装置14に入力される各種信号や、CPUが処理を実行する過程で生成される種々のデータが一時的に記憶される。制御装置14では、CPUがROMやRAMに記憶された情報に基づいて、ヒートポンプ装置4、空調装置6、循環ポンプ10、給湯装置12の各構成要素の動作を制御する。また、制御装置14には、図示しないリモコンが接続されている。リモコンには、ユーザが給湯空調システム2を操作するためのスイッチ、ユーザに給湯空調システム2の動作状態を表示する液晶表示器等が設けられている。ユーザは、リモコンを介して、空調装置6での冷房の開始および終了や、給湯装置12での浴槽への湯張りの開始などを指示することができる。また、ユーザは、リモコンを介して、空調装置6における冷房設定温度や、給湯装置12における給湯設定温度を設定可能である。
【0028】
以下では、給湯空調システム2の動作について説明する。給湯空調システム2は、給湯運転、蓄熱単独運転、冷房単独運転、蓄熱冷房同時運転などの運転を実行可能である。
【0029】
(給湯運転)
ユーザによって台所や浴室のカランが開かれた場合や、浴槽への湯張りを行う場合に、給湯空調システム2は給湯運転を開始する。浴槽への湯張りは、例えばユーザがリモコンの湯張り開始スイッチを押すことで開始することもあるし、ユーザがリモコンに設定した湯張り完了時刻に基づく湯張り開始時刻が到来することで開始することもある。給湯運転は、後述する蓄熱単独運転、冷房単独運転、蓄熱冷房同時運転と並行して行うことも可能である。給湯運転では、給湯空調システム2は、混合弁48で給湯設定温度に調温された水を給湯箇所へ給湯する非燃焼給湯運転と、混合弁48で給湯設定温度よりも低い温度に調温された水をバーナ加熱装置54で給湯設定温度まで加熱して給湯箇所へ給湯する燃焼給湯運転のいずれかを実行する。
【0030】
タンク8の上部の水温が、リモコンで設定された給湯設定温度よりも高い第1基準水温(例えば給湯設定温度+5[℃])以上である場合には、非燃焼給湯運転が行われる。
図2に示すように、非燃焼給湯運転では、制御装置14は、バーナバイパス弁58を開くとともに、混合弁48で混合した後の水温が給湯設定温度となるように、混合弁48の開度を調整する。混合弁48で給湯設定温度に調温された水は、第1給湯路50、バーナバイパス路56、第2給湯路60を経由して給湯箇所へ給湯される。
【0031】
一方、タンク8の上部の水温が、第1基準水温未満である場合には、燃焼給湯運転が行われる。
図3に示すように、燃焼給湯運転では、制御装置14は、バーナバイパス弁58を閉じるとともに、混合弁48で混合した後の水温が給湯設定温度よりも低い第2基準水温(例えば給湯設定温度−5[℃])となるように、混合弁48の開度を調整する。混合弁48で第2基準水温に調温された水は、第1給湯路50を経由してバーナ加熱路52へ送られ、バーナ加熱装置54により給湯設定温度まで加熱されて、第2給湯路60を経由して給湯箇所へ給湯される。また、バーナ加熱路52に低温の水が滞留しないように、バーナ加熱路52も経由して給湯される。
【0032】
(蓄熱単独運転)
ユーザから冷房が指示されておらず、かつタンク8への蓄熱要求が発生した場合に、給湯空調システム2は蓄熱単独運転を行う。蓄熱要求は、例えば給湯運転によってタンク8の蓄熱量が少なくなった場合に発生する。蓄熱単独運転では、タンク8の水を沸かし上げて、タンク8に蓄熱する。
図4に示すように、蓄熱単独運転では、制御装置14は、四方弁26を、ポートaとポートbが連通し、かつポートcとポートdが連通した状態に切り換え、三方弁28を、ポートaとポートbが連通し、ポートcが非連通となる状態に切り換える。また、制御装置14は、第1ファン20を駆動するとともに、圧縮機16を駆動する。さらに、制御装置14は、循環ポンプ10を駆動する。
【0033】
圧縮機16で加圧されて高温高圧となった気相状態の冷媒は、三方弁28を介して、水熱交換器24へ送られる。高温高圧の気相状態の冷媒は、水熱交換器24での水との熱交換によって冷却されて凝縮し、液相状態となる。水熱交換器24で液相状態となった冷媒は、第1膨張弁22へ送られる。第1膨張弁22で減圧されて低温低圧となった液相状態の冷媒は、室外空気熱交換器18へ送られる。低温低圧の液相状態の冷媒は、室外空気熱交換器18での室外空気との熱交換によって加熱されて蒸発し、気相状態となる。室外空気熱交換器18で気相状態となった冷媒は、四方弁26を介して、圧縮機16へ戻される。給湯空調システム2は、蓄熱単独運転において、上記のようなヒートポンプサイクルによって、室外空気熱交換器18において室外空気から吸熱して、水熱交換器24において水を加熱する。蓄熱単独運転においては、水熱交換器24のサーミスタ24aによって冷媒の凝縮温度が検出され、室外空気熱交換器18のサーミスタ18aによって冷媒の蒸発温度が検出される。給湯空調システム2は、蓄熱単独運転において、水熱交換器24における冷媒の凝縮温度が、設定された凝縮温度となるように、圧縮機16の回転数や、第1膨張弁22の開度や、第1ファン20の回転数を制御する。
【0034】
蓄熱単独運転における冷媒の凝縮温度は、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度に基づいて設定される。例えば、蓄熱単独運転における冷媒の凝縮温度は、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度Tw[℃]に、所定の第1温度幅ΔT1[℃](例えば10[℃])を加算した値Tw+ΔT1[℃]に設定される。
【0035】
タンク8では、循環ポンプ10の駆動によって、タンク8の下部の水が水加熱往路36に吸い出される。水加熱往路36を流れる水は、水熱交換器24で冷媒との熱交換によって加熱される。水熱交換器24で加熱された水は、水加熱復路38を介して、タンク8の上部に戻される。タンク8の全体が高温の水で満たされた状態となると、制御装置14は、蓄熱単独運転を終了する。
【0036】
(冷房単独運転)
ユーザから冷房が指示されており、タンク8への蓄熱要求が発生していない場合に、給湯空調システム2は冷房単独運転を行う。冷房単独運転では、給湯空調システム2は、空調装置6によって室内を冷房する。
図5に示すように、冷房単独運転では、制御装置14は、四方弁26を、ポートaとポートdが連通し、かつポートbとポートcが連通した状態に切り換え、三方弁28を、ポートbとポートcが連通し、ポートaが非連通となる状態に切り換える。また、制御装置14は、第1ファン20および第2ファン32を駆動するとともに、圧縮機16を駆動する。
【0037】
圧縮機16で加圧された高温高圧となった気相状態の冷媒は、三方弁28、四方弁26を介して、室外空気熱交換器18へ送られる。高温高圧の気相状態の冷媒は、室外空気熱交換器18での室外空気との熱交換によって冷却されて凝縮し、液相状態となる。室外空気熱交換器18で液相状態となった冷媒は、第2膨張弁34へ送られる。第2膨張弁34で減圧されて低温低圧となった液相状態の冷媒は、室内空気熱交換器30へ送られる。低温低圧の液相状態の冷媒は、室内空気熱交換器30での室内空気との熱交換によって加熱されて蒸発し、気相状態となる。気相状態となった冷媒は、四方弁26を介して圧縮機16に戻される。給湯空調システム2は、冷房単独運転において、上記のようなヒートポンプサイクルによって、室外空気熱交換器18において室外空気に放熱して、室内空気熱交換器30において室内を冷房する。冷房単独運転においては、室外空気熱交換器18のサーミスタ18aによって冷媒の凝縮温度が検出され、室内空気熱交換器30のサーミスタ30aによって冷媒の蒸発温度が検出される。給湯空調システム2は、冷房単独運転において、室外空気熱交換器18における冷媒の凝縮温度が、設定された凝縮温度となるように、圧縮機16の回転数や、第2膨張弁34の開度や、第1ファン20の回転数や、第2ファン32の回転数を制御する。
【0038】
冷房単独運転における冷媒の凝縮温度は、外気温度サーミスタ29で検出される室外空気の温度に基づいて設定される。例えば、冷房単独運転における冷媒の凝縮温度は、室外空気の温度To[℃]に、所定の温度幅ΔT[℃](例えば3[℃])を加算した値To+ΔT[℃]に設定される。
【0039】
(蓄熱冷房同時運転)
ユーザから冷房が指示されており、かつタンク8への蓄熱要求が発生した場合に、給湯空調システムは蓄熱冷房同時運転を行う。蓄熱冷房同時運転では、給湯空調システム2は、タンク8の水を沸かし上げるとともに、空調装置6によって室内を冷房する。
図6に示すように、蓄熱冷房同時運転では、制御装置14は、四方弁26を、ポートaとポートdが連通し、かつポートbとポートcが連通した状態に切り換え、三方弁28を、ポートaとポートbが連通し、ポートcが非連通となる状態に切り換える。また、制御装置14は、第2ファン32を駆動するとともに、圧縮機16を駆動する。さらに、制御装置14は、循環ポンプ10を駆動する。
【0040】
圧縮機16で加圧されて高温高圧となった気相状態の冷媒は、三方弁28を介して、水熱交換器24へ送られる。高温高圧の気相状態の冷媒は、水熱交換器24での水との熱交換によって冷却されて凝縮し、液相状態となる。水熱交換器24で液相状態となった冷媒は、第1膨張弁22へ送られる。第1膨張弁22で減圧されて低温低圧となった液相状態の冷媒は、第2膨張弁34を通過して、室内空気熱交換器30へ送られる。蓄熱冷房同時運転においては、第2膨張弁34の開度は全開とされており、冷媒は第2膨張弁34で減圧されることなく、そのまま通過する。室内空気熱交換器30において、冷媒は室内空気との熱交換によって加熱されて蒸発し、気相状態となる。室内空気熱交換器30で気相状態となった冷媒は、四方弁26を介して、圧縮機16へ戻される。給湯空調システム2は、蓄熱冷房同時運転において、上記のようなヒートポンプサイクルによって、水熱交換器24において水を加熱するとともに、室内空気熱交換器30において室内を冷房する。蓄熱冷房同時運転においては、水熱交換器24のサーミスタ24aによって冷媒の凝縮温度が検出され、室内空気熱交換器30のサーミスタ30aによって冷媒の蒸発温度が検出される。給湯空調システム2は、蓄熱冷房同時運転において、水熱交換器24における冷媒の凝縮温度が、設定された凝縮温度となるように、圧縮機16の回転数や、第1膨張弁22の開度や、第2ファン32の回転数を制御する。
【0041】
タンク8では、循環ポンプ10の駆動によって、タンク8の下部の水が水加熱往路36に吸い出される。水加熱往路36を流れる水は、水熱交換器24で冷媒との熱交換によって加熱される。水熱交換器24で加熱された水は、水加熱復路38を介して、タンク8の上部に戻される。タンク8の全体が高温の水で満たされた状態となると、制御装置14は、蓄熱冷房同時運転を終了する。
【0042】
蓄熱冷房同時運転における冷媒の凝縮温度は、様々な温度に設定可能である。例えば、蓄熱冷房同時運転における冷媒の凝縮温度は、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度に基づいて設定されてもよい。例えば、蓄熱冷房同時運転における冷媒の凝縮温度は、蓄熱単独運転における冷媒の凝縮温度と同様に、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度Tw[℃]に、所定の第1温度幅ΔT1[℃](例えば10[℃])を加算した値Tw+ΔT1[℃]に設定されてもよい。あるいは、蓄熱冷房同時運転における冷媒の凝縮温度は、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度Tw[℃]に、第1温度幅ΔT1[℃]よりも小さい所定の第2温度幅ΔT2[℃](例えば5[℃])を加算した値Tw+ΔT2[℃]に設定されてもよい。あるいは、蓄熱冷房同時運転における冷媒の凝縮温度は、冷房単独運転における冷媒の凝縮温度と同様に、室外空気の温度To[℃]に、所定の温度幅ΔT[℃](例えば3[℃])を加算した値To+ΔT[℃]に設定されてもよい。
【0043】
(冷房単独運転から蓄熱冷房同時運転への切り換え)
冷房単独運転中に、タンク8への蓄熱要求が発生する場合がある。このような場合に、本実施例の給湯空調システム2は、外気温度サーミスタ29で検出される室外空気の温度に応じて、蓄熱冷房同時運転への切り換えを行う。以下では、
図7のフローチャートを参照しながら、冷房単独運転から蓄熱冷房同時運転への切り換え処理について説明する。
【0044】
ステップS2では、制御装置14は、外気温度サーミスタ29から室外空気の温度を取得する。
【0045】
ステップS4では、制御装置14は、室外空気の温度が基準外気温度(例えば30[℃])を超えるか否かを判断する。室外空気の温度が基準外気温度以下である場合(ステップS4でNOの場合)、制御装置14は、蓄熱冷房同時運転に切り換えることなく、冷房単独運転をそのまま継続する。室外空気の温度が基準外気温度を超えると(ステップS4でYESとなると)、処理はステップS6へ進む。
【0046】
ステップS6では、制御装置14は、冷媒の凝縮温度を、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度Tw[℃]に、第1温度幅ΔT1[℃]を加算した値Tw+ΔT1[℃]に設定して、蓄熱冷房同時運転に切り換える。
【0047】
図7の処理によれば、給湯空調システム2は、冷房単独運転中に蓄熱要求が発生した場合に、室外空気の温度が低い間は、蓄熱冷房同時運転に切り換えることなく冷房単独運転をそのまま継続し、室外空気の温度が高くなると、蓄熱冷房同時運転に切り換える。上記したように、本実施例の給湯空調システム2では、冷房単独運転における冷媒の凝縮温度は、室外空気の温度よりわずかに高い温度に設定される。このため、室外空気の温度が低いときは、冷房単独運転における冷媒の凝縮温度は低く設定されているため、冷媒の凝縮温度を高温とした蓄熱冷房同時運転に切り換えると、冷房効率は大幅に低下する。逆に、室外空気の温度が高いときは、冷房単独運転における冷媒の凝縮温度は高く設定されているため、冷媒の凝縮温度を高温とした蓄熱冷房同時運転に切り換えても、冷房効率はそれほど低下しない。本実施例の給湯空調システム2によれば、冷房単独運転から蓄熱冷房同時運転に切り換える際の冷房効率の低下を抑制しつつ、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度より高温の水をタンク8に蓄えることができる。
【0048】
あるいは、冷房単独運転中にタンク8への蓄熱要求が発生した場合に、本実施例の給湯空調システム2は、前日までの室外空気の温度履歴に基づいて、蓄熱冷房同時運転への切り換えを行ってもよい。以下では、
図8のフローチャートを参照しながら、冷房単独運転から蓄熱冷房同時運転への切り換え処理について説明する。
【0049】
ステップS12では、制御装置14は、高外気温時間帯を特定する。本実施例では、制御装置14は、外気温度サーミスタ29で取得される室外空気の温度に関して、前日の室外空気の温度履歴を記憶している。そして、制御装置14は、前日の室外空気の温度履歴に基づいて、前日に室外空気が最高温度となった時刻を特定し、その時刻を含む時間帯(例えば、その時刻の前後1時間の時間帯)を、高外気温時間帯として特定する。
【0050】
ステップS14では、制御装置14は、現在時刻が高外気温時間帯に含まれるか否かを判断する。現在時刻が高外気温時間帯に含まれない場合(ステップS14でNOの場合)、制御装置14は、蓄熱冷房同時運転に切り換えることなく、冷房単独運転をそのまま継続する。現在時刻が高外気温時間帯に含まれる場合(ステップS14でYESの場合)、処理はステップS16へ進む。
【0051】
ステップS16では、制御装置14は、冷媒の凝縮温度を、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度Tw[℃]に、第1温度幅ΔT1[℃]を加算した値Tw+ΔT1[℃]に設定して、蓄熱冷房同時運転に切り換える。
【0052】
図8の処理によれば、給湯空調システム2は、冷房単独運転中に蓄熱要求が発生した場合に、室外空気の温度が低い間は、蓄熱冷房同時運転に切り換えることなく冷房単独運転をそのまま継続し、室外空気の温度が高くなると、蓄熱冷房同時運転に切り換える。このような構成とすることによって、冷房単独運転から蓄熱冷房同時運転に切り換える際の冷房効率の低下を抑制しつつ、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度より高温の水をタンク8に蓄えることができる。
【0053】
なお、高外気温時間帯の特定は、上記に限らず、様々な観点から行うことができる。例えば、制御装置14は、過去の所定期間(例えば7日間)における室外空気の温度履歴に基づいて、室外空気が最高温度となる平均時刻を算出して、その平均時刻を含む時間帯(例えばその平均時刻の前後1時間)を、高外気温時間帯として特定してもよい。あるいは、制御装置14は、前日に室外空気の温度が所定温度(例えば30[℃])を超えていた時間帯を特定し、その時間帯を高外気温時間帯として特定してもよい。
【0054】
あるいは、冷房単独運転中に蓄熱要求が発生した場合に、本実施例の給湯空調システム2は、
図9のように蓄熱冷房同時運転への切り換えを行う構成とすることができる。
【0055】
ステップS22では、制御装置14は、外気温度サーミスタ29から室外空気の温度を取得する。
【0056】
ステップS24では、制御装置14は、室外空気の温度が基準外気温度(例えば30[℃])を超えるか否かを判断する。室外空気の温度が基準外気温度を超える場合(ステップS24でYESの場合)、処理はステップS26へ進む。
【0057】
ステップS26では、制御装置14は、冷媒の凝縮温度を、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度Tw[℃]に、第1温度幅ΔT1[℃]を加算した値Tw+ΔT1[℃]に設定して、蓄熱冷房同時運転に切り換える。
【0058】
ステップS24で室外空気の温度が基準外気温度以下である場合(NOの場合)、処理はステップS28へ進む。
【0059】
ステップS28では、制御装置14は、冷媒の凝縮温度を、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度Tw[℃]に、第2温度幅ΔT2[℃]を加算した値Tw+ΔT2[℃]に設定して、蓄熱冷房同時運転に切り換える。ここで、第2温度幅ΔT2[℃]は、ステップS26で用いる第1温度幅ΔT1[℃]よりも小さい。
【0060】
図9の処理によれば、給湯空調システム2は、冷房単独運転中に蓄熱要求が発生した場合に、室外空気の温度が低ければ、低い凝縮温度でタンク8の水の沸かし上げを行い、室外空気の温度が高ければ、高い凝縮温度でタンク8の水の沸かし上げを行う。このような構成とすることによって、冷房単独運転から蓄熱冷房同時運転に切り換える際の冷房効率の低下を防ぐことができる。
【0061】
なお、
図9のステップS22およびS24において、外気温度サーミスタ29で取得される室外空気の温度が基準外気温度を超えるか否かに基づいて処理を切り換える代わりに、
図8のステップS12およびステップS14と同様に、過去の室外空気の温度履歴から高外気温時間帯を特定しておいて、現在時刻が高外気温時間帯に含まれるか否かに基づいて処理を切り換える構成としてもよい。
【0062】
また、
図9のステップS28において、冷媒の凝縮温度を、ユーザがリモコンを介して設定した給湯設定温度Tw[℃]に、第2温度幅ΔT2[℃]を加算した値Tw+ΔT2[℃]に設定する代わりに、冷房単独運転での冷媒の凝縮温度と同じ温度に設定して、蓄熱冷房同時運転に切り換えてもよい。
【0063】
以上のように、本実施例の給湯空調システム2(ヒートポンプシステム)は、冷媒を加圧する圧縮機16と、室外空気と冷媒を熱交換する室外空気熱交換器18(第1熱交換器)と、室内空気と冷媒を熱交換する室内空気熱交換器30(第2熱交換器)と、冷媒を減圧する第1膨張弁22および第2膨張弁34(減圧機構)と、冷媒と水(熱媒)の間で熱交換する水熱交換器24(第3熱交換器)と、水を蓄えるタンク8(蓄熱槽)と、冷媒の流れる経路を切り換える四方弁26および三方弁28(切換手段)を備えている。給湯空調システム2は、冷媒を圧縮機16、水熱交換器24、第1膨張弁22、室外空気熱交換器18の順に循環させ、水をタンク8と水熱交換器24の間で循環させる蓄熱単独運転と、冷媒を圧縮機16、室外空気熱交換器18、第2膨張弁34、室内空気熱交換器30の順に循環させる冷房単独運転と、冷媒を圧縮機16、水熱交換器24、第1膨張弁22、室内空気熱交換器30の順に循環させ、水をタンク8と水熱交換器24の間で循環させる蓄熱冷房同時運転を実行可能である。
【0064】
図7や
図8に示すように、給湯空調システム2では、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、室外空気の温度が低いと判断されると、蓄熱冷房同時運転を実行せず、室外空気の温度が高いと判断されると、蓄熱冷房同時運転を実行する。特に、給湯空調システム2では、蓄熱単独運転における冷媒の凝縮温度が、ユーザにより設定される給湯設定温度Tw(熱利用設定温度)よりも高い第1凝縮温度Tw+ΔT1に設定され、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、室外空気の温度が低いと判断されると、蓄熱冷房同時運転を実行せず、室外空気の温度が高いと判断されると、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度Tw+ΔT1とした蓄熱冷房同時運転を実行する。
【0065】
あるいは、
図9に示すように、給湯空調システム2では、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、室外空気の温度が低いと判断されると、冷媒の凝縮温度を低く設定した蓄熱冷房同時運転を実行し、室外空気の温度が高いと判断されると、冷媒の凝縮温度を高く設定した蓄熱冷房同時運転を実行する。特に、給湯空調システム2では、蓄熱単独運転における冷媒の凝縮温度が、ユーザにより設定される給湯設定温度Tw(熱利用設定温度)よりも高い第1凝縮温度Tw+ΔT1に設定され、冷房単独運転の実行中に蓄熱要求が発生した場合に、室外空気の温度が低いと判断されると、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度Tw+ΔT1よりも低い第2凝縮温度Tw+ΔT2とした蓄熱冷房同時運転を実行し、室外空気の温度が高いと判断されると、冷媒の凝縮温度を第1凝縮温度Tw+ΔT1とした蓄熱冷房同時運転を実行する。
【0066】
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0067】
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。