(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の車両用シートフレームにおいては強度(剛性)及び軽量化についてさらなる改良の余地がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、重量増加を抑制しつつ全体の強度及び剛性が向上された車両用シートフレームを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明に係る車両用シートフレームは、車両用シートのシートバックにおける左右の側部に沿って設けられた左右一対のバックサイドフレームと、前記左右一対のバックサイドフレームの上端部間に架け渡されたバックアッパフレームと、前記左右一対のバックサイドフレームの下端に固定された左右一対のリクライニングフレームと、前記左右一対のリクライニングフレームが傾倒可能に接続され、車両用シートのシートクッションにおける左右の側部に沿って設けられた左右一対のクッションサイドフレームと、前記左右一対のクッションサイドフレームの後端部間に架け渡されたクッションリアフレームと、前記左右一対のクッションサイドフレームの前端部間に架け渡されたクッションフロントフレームと、を有し、前記バックサイドフレーム、バックアッパフレーム、リクライニングフレーム、クッションサイドフレーム、クッションリアフレーム及びクッションフロントフレームは、各々その長手方向に対して直交する平面で切断したときの断面構造が閉断面構造又は四方に面が存在する構造とされて
おり、前記バックサイドフレームと前記リクライニングフレームとは、一方が他方の中に挿入された状態で締結部材によって固定されている。
【0007】
請求項1記載の本発明では、シートバックの上部をシート幅方向に沿って延びるバックアッパフレームと、バックアッパフレームの幅方向両端からシートクッションの後端部に向けて延びる左右一対のバックサイドフレームと、バックサイドフレームの下端に固定された左右一対のリクライニングフレームと、シートクッションの側部に沿って前後に延びる左右一対のクッションサイドフレームと、クッションサイドフレームの後端部同士を連結するクッションリアフレームと、クッションサイドフレームの前端部同士を連結するクッションフロントフレームと、がいずれも閉断面構造又は四方に面が存在する構造とされている。換言すると、車両用シートフレームの外縁(外周部)が途切れなく閉断面構造又は四方に面が存在する構造で繋がれている。
【0008】
このため、車両用シートフレームに対し偏った荷重が入力されても、例えば左右一方のフレームに集中して荷重が伝わるということはなく、車両用シートフレーム全体に荷重が分散される。その結果、車両用シートフレームの重量を過大に増加させることなく、車両用シートフレーム全体としての強度を高めることができる。
【0010】
更に、請求項1記載の本発明では、バックサイドフレームとリクライニングフレームとは、一方が他方の中に挿入された状態で締結部材により固定されている。換言すると、バックサイドフレームとリクライニングフレームとの接続部は、両部材がオーバーラップしている。このため、バックサイドフレームとリクライニングフレームの接続部分に荷重に対する弱部が存在せず、当該接続部分の強度を高めることができる。
【0011】
請求項2記載の本発明に係る車両用シートフレームは、
請求項1記載の本発明において、前記クッションサイドフレームは、その下端が車両前後方向に沿ってアーチ形状とされている。
【0012】
請求項2記載の本発明では、クッションサイドフレーム下端の前後方向中央部が上方向に持ち上がるようにアーチ形状とされているので、車両用シートフレームの下部の剛性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、本発明に係る車両用シートフレームは、重量増加を抑制しつつ全体の強度及び剛性を向上させることができるという優れた効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、
図1〜
図6を用いて、本発明の実施形態に係る車両用シートフレーム10について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方側を示し、矢印Wは車両幅方向を示し、矢印INは車両幅方向内側を示している。
【0016】
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用シートフレーム10は、乗員が着座するシートクッションの骨格をなすシートクッションフレーム12と、乗員の背部を支持するシートバックの骨格をなすシートバックフレーム14と、を備えている。この車両用シートフレーム10の前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向は、車両の前後左右上下の方向と一致している。
【0017】
シートクッションフレーム12は、シートクッションの左右の側部において前後方向に延在した左右一対のクッションサイドフレーム16と、左右一対のクッションサイドフレーム16の後端部同士を連結するクッションリアフレーム18、20と、左右一対のクッションサイドフレーム16の前端部同士を連結するクッションフロントフレーム22、24と、を備えている。
【0018】
他方、シートバックフレーム14は、主として、シートバックの左右の側部において上下方向に延在した左右一対のバックサイドフレーム26と、左右一対のバックサイドフレーム26の上端部同士を連結するバックアッパフレーム28と、左右一対のバックサイドフレーム26の下端に固定された左右一対のリクライニングフレーム30と、を備えている。
【0019】
以上のように、車両用シートフレーム10の左右の側部は、左右一対のクッションサイドフレーム16、リクライニングフレーム30、及びバックサイドフレーム26により構成されている。そして、これらにクッションフロントフレーム22、24、クッションリアフレーム18、20及びバックアッパフレーム28が架け渡されることで、車両用シートフレーム10の外縁(外周部)が構成されている。
【0020】
以下、各構成について詳細に説明する。
【0021】
図3に示されるように、クッションサイドフレーム16は、そのシート幅方向外側を構成するアウタパネル32と、シート幅方向内側を構成するインナパネル34と、により構成されている。
【0022】
アウタパネル32は、シート幅方向を向いた面を形成する平板状のアウタパネル基部32Aと、アウタパネル基部32Aの外縁からシート幅方向内側に折り曲げられた前フランジ部32B、上フランジ部32C、後フランジ部32D及び下フランジ部32Eと、を備えている。他方、インナパネル34は、シート幅方向を向いた面を形成する平板状のインナパネル基部34Aと、インナパネル基部34Aの外縁からシート幅方向外側に折り曲げられた上フランジ部34B、後フランジ部34C及び下フランジ部34Dと、を備えている。
【0023】
そして、アウタパネル32及びインナパネル34は、上フランジ部32C、34B同士、後フランジ部32D、34C同士及び下フランジ部32E、34D同士が重ね合わされた状態で接合されることにより、全体として、シート前後方向に延びる閉断面構造としてのクッションサイドフレーム16が形成されている。より具体的には、クッションサイドフレーム16のシート前後方向中央よりも前の部分では、シート前後方向に延びる形状になっており、クッションサイドフレーム16のシート前後方向中央よりも後の部分では、シート前後方向かつシート上下方向に沿った斜め上方向に延びる形状となっている。
【0024】
アウタパネル32には、前端かつ上端に、前フランジ部32B及び上フランジ部32Cを延長させることにより形成されたフランジ延長部32Fが設けられており、前端かつ下端に、矩形の切欠32Gが形成されており、後部かつ下端に、矩形の切欠32Hが形成されており、後部かつ上下方向中央部付近に、円形の貫通孔32Iが形成されている。他方、インナパネル34には、前端かつ下端に、鈎状の切欠34Eが形成されており、後部かつ下端に、矩形の貫通孔34Fが形成されており、後部かつ上下方向中央部付近に、円形の貫通孔34Gが形成されている。
【0025】
図4及び
図6(B)には、クッションサイドフレーム16の前端かつ下端が示されている。この図に示されるように、クッションサイドフレーム16の前端かつ下端は、アウタパネル32の上フランジ部32Cと、アウタパネル32のアウタパネル基部32Aと、アウタパネル32の下フランジ部32E及びインナパネル34の下フランジ部34Dと、インナパネル基部34Aと、により形成されている。換言すると、長手方向に対して直交する平面で切断したときの断面構造が四方に面が存在する構造とされている。
【0026】
また、アウタパネル32の切欠32G及びインナパネル34の切欠34Eには、クッションフロントフレーム22の長手方向両端部が嵌合及び接合されている。これにより、左右のクッションサイドフレーム16の前端かつ下端がシート幅方向に連結されている。また、クッションフロントフレーム22は、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造(断面が矩形形状)とされている。上記構成により、車両用シートフレーム10の前端部において、閉断面構造又は四方に面が存在する構造が途切れなく繋がれている。
【0027】
アウタパネル32の切欠32H及びインナパネル34の貫通孔34Fには、クッションリアフレーム18の長手方向両端部が挿入及び接合されている。これにより、左右のクッションサイドフレーム16の後部における下端がシート幅方向に連結されている。クッションリアフレーム18は、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造(断面が矩形形状)とされている。また、アウタパネル32の貫通孔32I及びインナパネル34の貫通孔34Gには、クッションリアフレーム20が挿入及び接合されている。これにより、左右のクッションサイドフレーム16の後部における上下方向中央付近がシート幅方向に連結されている。クッションリアフレーム20は、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造(断面が円形状)とされている。上記構成により、車両用シートフレーム10の後部において、閉断面構造が途切れなく繋がれている。
【0028】
また、クッションサイドフレーム16の前部における上端には、アウタパネル32のフランジ延長部32Fを用いてパイプ状のクッションフロントフレーム22が連結されている。
【0029】
また、本実施形態では、クッションサイドフレーム16の後部における上端付近は、シートクッションフレーム12に対し傾倒可能に支持されるシートバックフレーム14が接続されるクッション側接続部36とされている。
【0030】
図6(A)には、クッション側接続部36をシートバックの傾倒中心軸を通る平面で切断した端面が示されている。この図に示されるように、クッション側接続部36は、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32とインナパネル34とにより形成されている。インナパネル34には、図示しない傾倒軸が挿通される回動孔34Hが形成されている。他方、アウタパネル32は、アウタパネル基部32Aと上フランジ部32Cと後フランジ部32Dと、に加え、折曲部32Kを有している。折曲部32Kは、シートバックの傾倒中心軸を中心とする略半円形状に沿って設けられており、シート幅方向内側に折り曲げられて形成されている。これにより、回動孔34Hの周辺においてコイルバネ等のリクライニング機構(図示省略)を配置するためのスペースを設けられている。
【0031】
このように、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32は、クッション側接続部36の上端部までは延在していないものの、回動孔34Hの高さ周辺までは延在している。その結果、シートバックの傾倒中心軸を通る平面であれば、どのような平面で切断してもアウタパネル32が断面として現れるように構成されている。
【0032】
また、本実施形態では、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32及びインナパネル34の下端にあたる下フランジ部32E、34Dは、共に、前後方向中間部が上方向に持ち上がったアーチ形状とされている。これにより、クッションサイドフレーム16の下端(クッションフロントフレーム22とクッションリアフレーム18との間の部分)は、前後方向中央部が上方向に持ち上がるようにアーチ形状とされている。
【0033】
図1及び
図2に示されるように、シートバックフレーム14の側部を構成するバックサイドフレーム26は、そのシート幅方向外側を構成するアウタパネル38とシート幅方向内側を構成するインナパネル40とにより形成されている。アウタパネル38は、長尺矩形の板金を折り曲げて断面コの字形状に形成されており、フランジ部38Aを有している。また、インナパネル40は、長尺矩形の板金を折り曲げて断面コの字形状に形成されており、フランジ部40Aを有している。そして、これらフランジ部38A、40Aが一部重ね合された状態で接合されることで、バックサイドフレーム26は、全体として上下方向を長手方向とする閉断面の断面構造とされている。また、バックサイドフレーム26は、シート前後方向の幅がシート下方向に向かうに従って幅広になるように形成されている。
【0034】
図1に示されるように、左右一対のバックサイドフレーム26の上端部間には、バックアッパフレーム28が架け渡されている。バックアッパフレーム28は、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造(断面が円形)とされている。これにより、車両用シートフレーム10の上端において閉断面構造が途切れなく繋がれている。
【0035】
また、左右一対のバックサイドフレーム26の上下方向中間部間には、バックミドルフレーム50が架け渡されている。このバックミドルフレーム50は、略円筒状に形成されており、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造とされている。
【0036】
左右一対のバックサイドフレーム26の下端には、リクライニングフレーム30が固定されている。リクライニングフレーム30は、アウタパネル30A及びインナパネル30Bにより形成された閉断面構造とされている。リクライニングフレーム30の下端は、側面視で半円を描くように形成されており、閉じた構造になっている。また、リクライニングフレーム30のアウタパネル30Aには、図示しない貫通孔が形成されており、この貫通孔を介して、前述したクッションサイドフレーム16のクッション側接続部36と傾倒可能に接続されている。
【0037】
図2に示されるように、リクライニングフレーム30の上部には、シート幅方向に貫通する締結孔42が2個形成されており、バックサイドフレームの下部には、シート幅方向に貫通する締結孔44が2個形成されている。リクライニングフレーム30の上端は、バックサイドフレームの下端よりも若干小さく形成されており、リクライニングフレーム30がバックサイドフレーム26に挿入できるようになっている。そして、互いの締結孔42、44が重なり合う状態で締結部材46、46により固定されている。このようにして、
図4及び
図5に示されるように、リクライニングフレーム30とバックサイドフレーム26との接続部分(オーバーラップ部48)においては、前後左右の4方向において両部材がオーバーラップした状態となっている。
【0038】
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0039】
本実施形態では、クッションサイドフレーム16、リクライニングフレーム30及びバックサイドフレーム26により、車両用シートフレーム10の左右側部において、閉断面構造又は四方に面が存在する構造が途切れなく繋がれている。また、車両用シートフレーム10の左右側部に延在する閉断面構造又は四方に面が存在する構造において、前端が閉断面構造のクッションフロントフレーム22により繋がれており、後部下端が閉断面構造のクッションリアフレーム18、20により繋がれており、後部上端が閉断面構造のバックアッパフレーム28により繋がれている。このように、車両用シートフレーム10の外縁(外周部)を途切れなく閉断面構造又は四方に面が存在する構造で構成しているので、車両用シートフレーム10に対し偏った荷重が入力されても、例えば左右一方のフレームに荷重が伝わるということはなく、車両用シートフレーム10全体に荷重が分散される。その結果、車両用シートフレーム10全体の強度を高めることができる。また、例えば左右の側部を一方のみ強化するよりも重量の増加を抑制しつつ全体の強度向上を図ることができる。また、車両用シートフレーム10全体が大きな枠として強化されているため、全体の剛性を効率よく向上させることができる。
【0040】
本実施形態では、クッション側接続部36において、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32は、回動孔34Hが形成された高さ周辺まで延長されている(傾倒中心軸を通る平面であれば、どのような平面で切断しても断面にアウタパネル32が現れる。)。このため、シートバックフレーム14とシートクッションフレーム12との接続部分(リクライニングフレーム30とクッションサイドフレーム16との接続部分)は、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32とインナパネル34とにより二重構造とされ、強度が向上されている。
【0041】
また、本実施形態では、クッション側接続部36を構成するアウタパネル32は、円弧形状に沿ってシート幅方向内側に向けて折り曲げられた折曲部32Kを有している。このため、折り曲げられていない構成と比較して、シートバックフレーム14とシートクッションフレーム12との接続部分の強度が向上されている。
【0042】
本実施形態では、リクライニングフレーム30とバックサイドフレーム26との接続部分(オーバーラップ部48)においては、四方の面がオーバーラップした状態となっている。このため、接続部分に荷重に対して弱部となる部分が形成されておらず、接続部分の強度が向上している。
【0043】
また、リクライニングフレーム30とバックサイドフレーム26とはオーバーラップした状態で2つの締結部材により固定されている。このため、シートバック側から入力された荷重は締結部材を留めた部分からシートクッション側へと伝わり、荷重を確実に伝達することができる。
【0044】
また、本実施形態では、クッションサイドフレーム16の下端は、前後方向中央部が上方向に持ち上がるようにアーチ形状とされている。このため、車両用シートフレーム10の下部の剛性を向上させることができる。
【0046】
なお、上記実施形態では、バックサイドフレーム26にリクライニングフレーム30が挿入された状態で固定されていたが、本発明はこれに限らず、リクライニングフレームにバックサイドフレームが挿入された状態で固定されていてもよい。
【0047】
また、本実施形態では、クッションサイドフレーム16の下端が、アーチ形状とされていたが、本発明はこれに限らず、直線状に構成されていてもよい。
【0048】
また、本実施形態では、リクライニングフレーム30とバックサイドフレーム26との接続部分は、四方の面がオーバーラップした構成としたが、本発明はこれに限らず、例えば車両幅方向を向いた2つの面がオーバーラップしており、他の2つの面はオーバーラップしていない構成としてもよい。