【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
【0009】
(基本形態)
本発明のテープタイプ使い捨ておむつは伸縮可能な伸縮テープを有するものである。
前記伸縮テープは、伸縮性を有しない第1シート層と、第2シート層との間に、伸縮可能な弾性フィルムが積層されており、かつ、前記第1シート層及び前記第2シート層が、直接又は弾性フィルムを介して、間隔を空けた多数の接合部で接合されており、前記伸縮テープは、前記弾性フィルムの収縮力により収縮しており、幅方向に外力を加えると伸長可能であり、
単位面積内に含まれる前記接合部の総和面積が占める接合部面積率が、幅方向について第1の領域とこれに隣接する第2の領域とで異なっていることにより、前記第1の領域の伸縮応力が
高く、前記第2の領域の伸縮応力が
低い又は前記第2の領域が伸縮しない構成とされ、
前記伸縮テープの前記第2の領域が紙おむつ本体に結合され、前記伸縮テープの他端部には前身頃に対して止着する止着部材が設けられている。
第2の領域の伸縮応力が
低い又は伸縮しない構成とされているので、紙おむつ本体に結合するときに安定して結合することができる。また、おむつを止着した状態で伸縮テープが伸長したときにおいても、第2の領域と紙おむつ本体との結合部の形状が変形することが防止され形状安定性が良好なものとなる。
【0010】
前記伸縮テープの他端部に設ける、前身頃に対して止着する止着部材としては、例えば粘着層でもよいが、繰り返し止着の安定性の観点から、面ファスナーとしてのメカニカルファスナーの雄材を設けることができる。
このために、前記伸縮テープは、第1の領域とこれに隣接する二つの第2の領域とを有し、前記伸縮テープは、一方の第2の領域が紙おむつ本体に結合され、他方の第2の領域にメカニカルファスナーの雄材が結合され、この雄材が前身頃に(例えばフロントターゲットテープに)メカニカルに連結されるものである構成とすることができる。
本発明例に従って、メカニカルファスナーの雄材が他方の第2の領域に結合される。第2の領域の伸縮応力が
低い又は伸縮しない構成とされているので、メカニカルファスナーの雄材を結合するときに安定して結合することができる。また、おむつを止着した状態で伸縮テープが伸長したときにおいても、第2の領域及び雄材の形状が安定しているので前身頃に対して安定して止着できる。
【0011】
本発明の伸縮テープは、接合部面積率を領域相互間で異ならせることにより、伸縮応力が
高い第1の領域と、伸縮応力が
低い又は伸縮しない第2の領域とを区分して形成できる。
したがって、本発明の伸縮テープは基本的に一枚の伸縮シートにより形成でき、止着部材を設ける場合においても、素材点数は2つであり、従来のように多数の素材を組み合せる形態と比較して、コストが低い伸縮テープとなる。
また、弾性フィルムが介在されているので、不織布伸縮テープでは得られない、伸縮応力が高いものを得ることができる。
【0012】
本発明の伸縮テープを構成する伸縮シートでは、前記接合部において第1シート層及び第2シート層が残存しているのが望ましい。すなわち、第1シート層及び第2シート層に貫通する孔は形成されない。この点は、特許第4562391号公報の
図5又は
図7で示される伸縮シートと異なる。
【0013】
前記伸縮テープは、基端側に第2の領域が、先端側に第1の領域が形成され、前記第1の領域の先端部に、人手により破断して分離する又は既に分離している複数のメカニカルファスナーの雄材が結合され、この雄材が前身頃にメカニカルに連結される構成が提案される。
メカニカルファスナーの雄材を複数に分離することで、これらを配置した第1の領域が先端部においても伸縮するようになる。
【0014】
前記伸縮テープの基端部より外方の領域は、おむつの前後方向中間に形成された、外方縁から切り込まれる切れ目により分割可能である。
この形態は、大人向けおむつの場合に特に有効であり、分割された一方と他方とを別の部位に止着可能であるために、着用者の動きによっても、安定しておむつを保持できる。
【0015】
本発明の伸縮部の接合部に関しさらに説明する。
接合部においては、例えば次の接合形態例がある。
(1)第1シート層及び第2シート層が部分溶融し、弾性フィルムに接合する、すなわち第1シート層及び第2シート層が弾性フィルムを介して接合する形態。
(2)弾性フィルムが溶融し、第1シート層及び第2シート層中に移行し、第1シート層及び第2シート層が、弾性フィルムを介在させることなく、直接接合する形態。
(3)(1)の形態と(2)の形態との中間の形態であって、弾性フィルムの両表面部分が溶融して第1シート層及び第2シート層中に移行し、しかし、弾性フィルムは部分的に残存していることにより、第1シート層及び第2シート層が残存弾性フィルムを介して接合する形態。
【0016】
これらの形態のうち、特に、(2)の形態及び(3)の形態では、接合部と非接合部とで弾性フィルム強度の差異が生じる。したがって、伸長を保持した伸縮シートの伸長状態を、いったん開放して収縮させて製品とした後;あるいは、伸長を保持した伸縮シートを他の部材と結合した後、伸長状態を一旦開放して収縮させて製品した後;伸縮方向に機械的にあるいは人力で伸長させると、接合部と非接合部との境界部分で破断が生じる。
その結果、貫通孔が形成される。
【0017】
貫通孔が形成されたものでは、通気性が確保される利点がある。貫通孔は、全ての接合部において形成される必要はなく、一部の接合部において形成されていても通気性を示す。貫通孔は接合部の縁から伸縮方向に延びた形状となる場合と、貫通孔が接合部の縁から両方向に延びた形状となり、場合により接合部の周りに環状の形状となることがある。
【0018】
接合部の好適例としては、伸縮領域における前記接合部の面積は0.14〜3.5mm
2であり、自然長状態における前記貫通孔の開口の面積は、前記接合部の面積の1〜1.5倍であり、伸縮領域における前記接合部の面積率は1.8〜22.5%である。
ここで、「面積率」とは単位面積に占める対象部分の割合を意味し、対象領域(例えば伸縮領域)における対象部分(例えば接合部、貫通孔の開口)の総面積を当該対象領域の面積で除して百分率で表すものであり、特に「接合部の面積率」とは、伸縮方向に弾性限界まで伸ばした状態の面積率を意味するものである。また、貫通孔の開口の面積は、当該伸縮構造が自然長の状態における値を意味し、貫通孔の開口の面積が、弾性フィルムの表と裏で異なる等、厚み方向に均一でない場合には最小値を意味する。
本明細書における接合部面積率は、後に説明するアンビルロールの突起部の大きさ、形状、離間間隔、ロール長方向及びロール周方向の配置パターンなどを選定することにより選択できる。
【0019】
「
伸縮応力」とは、JIS K7127:1999「プラスチック−引張特性の試験方法−」に準じて、初期チャック間隔(標線間距離)を50mmとし、引張速度を300mm/minとする引張試験により測定される「弾性限界の50%まで伸ばしたときの応力(N/35mm)」を意味する。幅35mmの試験片を切り出すことができない場合には、切り出し可能な幅で試験片を作成し、測定値を幅35mmに換算した値とする。
対象の領域が小さく、十分な試験片を採取できない場合、伸縮応力の比較であれば、適宜小さい試験片でも、少なくとも比較できる。
また、領域内に複数の
伸縮応力が相違するので、試験片の採取をどうするかが問題となる。そこで、伸縮応力の絶対値を求めることから離れて、伸縮応力の比較のためには、伸縮シートの各部位について試験片を採取し、それぞれの試験片について、自然状態の100%長さから150%長さに伸長したときの応力によって大小を比較することも可能である。
【0020】
紙おむつ本体の後身頃の両側部に、伸縮可能な伸縮テープを有するテープタイプ使い捨ておむつは次の方法によって製造できる。
伸縮性を有しない第1シート層と、伸縮性を有しない第2シート層との間に、少なくとも幅方向に伸縮可能な弾性フィルムを伸長状態で介在させる供給工程と、
この供給工程において、前記第1シート層と前記第2シート層との間に前記弾性フィルムがその伸長状態で介在した状態で、前記第1シート層及び前記第2シート層の外方から、熱溶融装置によって間隔を空けた多数の熱溶融部により前記弾性フィルムに熱溶融エネルギーを与え、前記弾性フィルムを溶融し、前記第1シート層及び前記第2シート層を、直接又は弾性フィルムを介して多数の接合部により、この接合部において第1シート層及び前記第2シート層が残存した状態で、接合する接合工程と、
を含んで、伸縮シートを製造する伸縮シート製造段階;
前記伸縮シートを所定の大きさに切断する切断工程と、
切断された伸縮シートを伸縮テープとして、紙おむつ本体の後身頃の両側部に結合する工程と、
を含んで、伸縮テープを紙おむつ本体の後身頃に組み合わせる段階;
を含む方法である。
【0021】
弾性フィルムは伸長させることを要する。弾性フィルムを、対向する一対のニップが前後方向に配置されたニップロール段に通し、前後ニップロール段相互で、前方のニップロール段の周速を後方のニップロール段の周速より速めることにより、前記弾性フィルムを伸長状態にて前記供給工程に供給する方法が提供される。
他の方法は、弾性フィルムを駆動ロールに例えばS字状に巻き掛けながら一対のニップロール段だけを通すものでもよい。
【0022】
前記熱溶融装置は、アンビルロールと超音波ホーンとを有し、前記アンビルロールはその外表面にロール長方向及び外周方向に間隔を空けた多数の突部が形成され、この突部群と前記超音波ホーンとにより前記熱溶融部を構成する態様が提供される。
超音波熱溶融装置に替えて、他の熱溶融手段であってもよい。
【0023】
不織布からなる第1シート層の融点及び不織布からなる第2シート層の融点より、前記弾性フィルムの融点が低く、この融点より高く、かつ第1シート層の融点及び第2シート層の融点より低い温度に相当する溶融エネルギーを与えると、弾性フィルムは熱溶融する一方で、第1シート層及び第2シート層は全く溶融しないあるいは部分的に溶融する結果、接合部領域全体に孔が形成されておらず第1シート層及び第2シート層が残存している形態となる。
しかるに、伸縮シートの製造時におけるライン速度は高速である。したがって、第1シート層及び第2シート層の融点より高い温度に相当する溶融エネルギーを与えても、第1シート層及び第2シート層は全く溶融しないあるいは部分的に溶融するものの、接合部領域全体に孔が形成されていない形態を得ることができる。
【0024】
このような観点から、弾性フィルムの融点は80〜145℃程度のものが好ましく、第1シート層及び第2シート層の融点は85〜190℃程度、特に130〜190℃程度のものが好ましく、また、第1シート層及び第2シート層の融点と、より低い融点を示す弾性フィルム30の融点との差は50〜80℃程度であるのが好ましい。
好適な具体例としては、前記弾性フィルムの融点が95〜125℃であり、第1シート層の融点が125℃超〜160℃、より好ましくは130〜160℃、第2シート層の融点が125℃超〜160℃、より好ましくは130〜160℃である。
【0025】
上記の本発明のテープタイプ使い捨ておむつの製造方法において、説明のない方法は、既存の方法を用いることができる。
既存の方法について説明すれば
、構成部品形成工程では、テープタイプ使い捨ておむつを構成する構成部品を形成する。例えば、吸収材料を積層して吸収体を成型する。伸縮シートを形成し、個別に切断して伸縮テープとする。
構成部品組合せ工程では、外装シート、伸縮性テープ、バックシート、吸収体、トップシート等の各種素材を組み合わせる。
切断工程では、脚周りをカットし、個々の物品に切断する。
これにより、テープタイプ使い捨ておむつを製造できる。