【実施例】
【0107】
7−ブロモ−1−{[5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール2−イル]メチル}キノキサリン−2(1H)−オンP1の合成
【化18】
2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンズイミダール酸クロリド塩16(4g、13.5ミリモル)を100mLのDMFに室温で溶解させた。7−ブロモキノキサリン−2(1H)−オン(CAS82031−32−1)、(3.05g、13.5ミリモル、1当量)とCs
2CO
3(13g、40ミリモル、3当量)をその溶液に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、反応混合物を水で希釈しジクロロメタンで抽出した。有機物を併せて、MgSO
4で乾燥させ、溶媒留去した。溶離液としてNH
4HCO
3の0.25%水溶液、そしてCH
3CN溶液を用いて、残渣を(RP Vydac Denali C18−10μm、200g、5cm)での分取高速液体クロマトグラフィー(分取HPLC)により精製した。溶媒留去して減圧乾燥させた後、3gの生成物P1(48%)を得た。
LCMS m/z=447(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 1.70−1.91(m,4H)4.39(t,J=7.65Hz,2H)4.49(dt,J=47.18,5.27Hz,2H)5.70(s,2H)7.06(td,J=9.10,2.38Hz,1H)7.24−7.30(m,1H)7.43(dd,J=9.29,2.51Hz,1H)7.48(dd,J=8.53,2.01Hz,1H)7.73(d,J=8.53Hz,1H)8.35(s,1H)8.38(d,J=2.01Hz,1H)
【0108】
化合物P2〜P8を合成する一般的手順
【化19】
水/ジオキサン(1/1)に溶かした7−ブロモ−1−{[5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール2−イル]メチル}キノキサリン−2(1H)−オンP1(1当量)の溶液に、マグネチックスターラーを備える密閉したマイクロ波バイアル内のNa
2CO
3(2.2当量)、ボロン酸またはボロン酸エステル(1.5当量)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0.2当量)を加えた。100℃で30分間、反応にマイクロ波照射を施した。反応混合物を水で希釈して、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を併せてMgSO
4で乾燥させて、溶媒留去した。溶離液としてNH
4HCO
3の0.25%水溶液、そしてCH
3CN溶液を用いて、残渣を(RP Vydac Denali C18−10μm、200g、5cm)での分取HPLCにより精製して最終化合物(10〜30%の収率)を得た。
【0109】
1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−7−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)キノキサリン−2(1H)−オンP2
【化20】
LCMS m/z=558(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.71−1.84(m,4H)2.51−2.60(m,4H)2.63−2.70(m,2H)2.84−2.93(m,2H)3.72−3.82(m,4H)4.32−4.42(m,3H)4.51(t,J=5.40Hz,1H)5.85(s,2H)7.06(td,J=9.10,2.38Hz,1H)7.24−7.29(m,1H)7.35(d,J=8.28Hz,2H)7.45(dd,J=9.16,2.38Hz,1H)7.59(dd,J=8.41,1.63Hz,1H)7.66(d,J=8.03Hz,2H)7.90(d,J=8.28Hz,1H)8.34(s,1H)8.57(d,J=1.76Hz,1H)
【0110】
1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−7−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン−2(1H)−オンP3
【化21】
LCMS m/z=513(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.69−1.91(m,4H)4.34−4.44(m,3H)4.52(t,J=5.30Hz,1H)4.55−4.55(m,0H)5.85(s,2H)7.06(td,J=9.00,2.26Hz,1H)7.27−7.31(m,1H)7.45(dd,J=9.03,2.26Hz,1H)7.61(dd,J=8.28,1.76Hz,1H)7.77(br.d,J=8.30Hz,2H)7.85(br.d,J=8.30Hz,2H)7.95(d,J=8.28Hz,1H)8.38(s,1H)8.67(d,J=1.76Hz,1H)
【0111】
7−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)キノキサリン−2(1H)−オンP4
【化22】
LCMS m/z
=480(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.71−1.84(m,4H)2.49(s,3H)2.72(s,3H)4.35−4.44(m,3H)4.52(t,J=5.27Hz,1H)5.78(s,2H)7.05(td,J=9.03,2.51Hz,1H)7.24−7.28(m,1H)7.37−7.42(m,2H)7.88(d,J=8.28Hz,1H)8.29(d,J=1.76Hz,1H)8.35(s,1H)
【0112】
1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−7−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)キノキサリン−2(1H)−オンP5
【化23】
LCMS m/z=517(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.72−1.89(m,4H)4.02(s,3H)4.36−4.49(m,3H)4.51−4.59(m,1H)5.77(s,2H)6.69(s,1H)7.07(td,J=9.00,2.51Hz,1H)7.26−7.31(m,1H)7.32(dd,J=9.03,2.51Hz,1H)7.43(dd,J=8.16,1.63Hz,1H)7.98(d,J=8.28Hz,1H)8.41(s,1H)8.43(d,J=1.51Hz,1H).
【0113】
1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−7−フェニルキノキサリン−2(1H)−オンP6
【化24】
LCMS m/z=445(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.67−1.84(m,4H)4.28−4.43(m,3H)4.45−4.55(m,1H)5.85(s,2H)7.05(td,J=9.30,2.51Hz,1H)7.25−7.28(m,1H)7.41−7.47(m,2H)7.48−7.54(m,2H)7.61(dd,J=8.53,2.01Hz,1H)7.69−7.76(m,2H)7.90(d,J=8.53Hz,1H)8.36(s,1H)8.58(d,J=1.76Hz,1H)
【0114】
7−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)キノキサリン−2(1H)−オンP7
【化25】
LCMS m/z=502(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.69−1.84(m,4H)2.31(s,6H)3.55(s,2H)4.29−4.43(m,3H)4.51(t,J=5.52Hz,1H)5.87(s,2H)7.07(td,J=9.00,2.76Hz,1H)7.24−7.29(m,1H)7.32−7.39(m,1H)7.45(t,J=7.65Hz,1H)7.49(dd,J=9.29,2.26Hz,1H)7.57−7.65(m,2H)7.71(br.s,1H)7.90(d,J=8.28Hz,1H)8.35(s,1H)8.60(d,J=1.76Hz,1H)
【0115】
1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−7−(ピリジン−4−イル)キノキサリン−2(1H)−オンP8
【化26】
LCMS m/z=446(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.72−1.85(m,4H)4.34−4.44(m,3H)4.50−4.55(m,1H)5.86(s,2H)7.07(td,J=9.30,2.26Hz,1H)7.27−7.30(m,1H)7.45(dd,J=9.16,2.38Hz,1H)7.62−7.68(m,3H)7.97(d,J=8.28Hz,1H)8.40(s,1H)8.71−8.79(m,3H)
【0116】
7−フルオロ−1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)キノキサリン−2(1H)−オンP9および6−フルオロ−1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)キノキサリン−2(1H)−オンP10の合成
【化27】
2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンズイミダール酸クロリド塩16(1g、3.38ミリモル)を室温で100mLのDMFに溶解させた。7−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン6と6−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン7の混合物(666mg、4ミリモル、1.2当量)およびCs
2CO
3(3.3g、10ミリモル、3当量)をその溶液に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、反応混合物を水で希釈して、ジクロロメタンで抽出した。有機物を併せて、MgSO
4で乾燥した。溶媒を除去し、溶離液としてNH
4HCO
3の0.25%水溶液、そしてCH
3CN溶液を用いて、残渣を(RP Vydac Denali C18−10μm、200g、5cm)での分取HPLCによりおよび超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により、精製して最終化合物P9(350mg、26%)およびP10(420mg、30%)を得た。
【0117】
7−フルオロ−1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)キノキサリン−2(1H)−オンP9
【化28】
LCMS m/z=387(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.69−1.85(m,2H),1.86−1.97(m,2H),4.38−4.49(m,3H),4.57(t,J=5.8Hz,1H),5.72(s,2H),7.06−7.15(m,1H),7.23−7.36(m,2H),7.59−7.70(m,2H),7.95(dd,J=8.9,6.1Hz,1H),8.30(s,1H)
【0118】
6−フルオロ−1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)キノキサリン−2(1H)−オンP10
【化29】
LCMS m/z=387(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.67−1.84(m,2H),1.85−1.95(m,2H),4.39−4.49(m,3H),4.57(t,J=5.8Hz,1H),5.73−5.82(m,2H),7.11(td,J=9.3,2.5Hz,1H),7.31(dd,J=9.8,2.3Hz,1H),7.55(td,J=8.8,3.0Hz,1H),7.64(dd,J=8.9,4.6Hz,1H),7.70−7.80(m,2H),8.41(s,1H)
【0119】
1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリド[3,4−b]ピラジン−2(1H)−オンP11
出発物質として中間体16およびピリド[4,3−b]ピラジン−2(1H)−オン10を用いて、化合物P9に類似した反応プロトコルにより化合物P11を調製した。
【化30】
LCMS m/z=370(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.70−1.87(m,2H),1.87−1.99(m,2H),4.37−4.51(m,3H),4.58(t,J=5.9Hz,1H),5.73(s,2H),7.12(td,J=9.3,2.5Hz,1H),7.31(dd,J=9.8,2.3Hz,1H),7.60−7.70(m,2H),8.42(s,1H),8.61(d,J=5.8Hz,1H),9.05(s,1H)
【0120】
1−シクロプロピル−4−((5−フルオロ−1−(4−フルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリド[3,4−b]ピラジン−3(4H)−オンP12
出発物質として中間体16およびエチル1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[4,3−b]ピラジン−3(4H)−オン4を用いて、化合物P9に類似した反応プロトコルにより化合物P12を調製した。
【化31】
LCMS m/z=412(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.66(m,J=3.6,1.6Hz,2H),0.94(m,J=6.5,1.8Hz,2H),1.67−1.84(m,2H),1.87(m,J=7.3Hz,2H),2.34−2.42(m,1H),4.04(s,2H),4.24−4.33(m,2H),4.42(t,J=5.6Hz,1H),4.53(t,J=5.5Hz,1H),5.42(s,2H),6.98−7.05(m,2H),7.22(dd,J=8.9,4.4Hz,1H),7.38(dd,J=9.4,2.4Hz,1H),8.16(d,J=5.3Hz,1H),8.62(s,1H)
【0121】
7−ブロモ−1−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)キノキサリン−2(1H)−オンP13の合成
【化32】
【0122】
工程1:6−クロロピリジン−2,3−ジアミン17の合成
【化33】
酢酸エチル(450mL)とtert−ブタノール(50mL)の混合物に、6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(CAS 27048−04−0)(15g、86.42ミリモル)、塩化第一スズ脱水物(CAS 10025−69−1)(97.5g、432.1ミリモル)を加えた。得られた混合物を60℃で1時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(1.63g、43.21ミリモル)を加え、混合物を60℃でさらに3時間撹拌した。混合物を冷却し、ロータリーエバポレーターでEtOAcを留去した。得られた残渣を水(350mL)で希釈し、炭酸カリウム水溶液を加えて、pH=9〜10に中和した。得られた混合物をEtOAc(3×250mL)で抽出し、Na
2SO
4で乾燥し、溶媒留去した。EtOAc/ヘプタン1/1の混合液中で、残渣を72時間撹拌した。沈殿物を濾過し、真空中で2時間乾燥させた。緑色を帯びた粉末として中間体17を回収した(9.32g、75%)。
m/z=144(M+H)
+。
【0123】
工程2:6−クロロ−N
3−イソペンチルピリジン−2,3−ジアミン18の合成
【化34】
中間体17(5g、34.82ミリモル)をジクロロメタン(200mL)に溶解させて、酢酸(20滴)および4−メチルペンタナール(3g、34.8ミリモル、CAS 1119−16−0)を加えた。得られた混合物を30分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシ−ハイドロボラート(22.14g、104.5ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、ガスの発生が止むまで50%のNa
2CO
3溶液を滴下した。有機層を分離し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。ヘプタン/EtOAc7/3から純EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィーにより、残渣を精製した。化合物18を白色固体として回収し、一晩、減圧乾燥させた(4.8g、65%)
m/z=214(M+H)
+。
【0124】
工程3:(5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メタノール19の合成
【化35】
中間体18(4.8g、22.46ミリモル)と2−ヒドロキシ酢酸(4.27g、56.2ミリモル)の混合物を150℃で4時間撹拌した。混合物を室温まで冷却させて、3Nの塩酸で注意深く処理した。得られた混合物をアンモニア水で塩基性にして、CH
2Cl
2(300mL)で抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥して、蒸発乾固した。CH
2Cl
2からEtOAcまでを用いてシリカカラムクロマトグラフィーにより、残渣を精製した。生成物19を茶色固体として単離した(3.5g、61%)。
m/z=255(M+H)
+。
【0125】
工程4:5−クロロ−2−(クロロメチル)−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸20の合成
【化36】
出発物質として中間体19を用いて、中間体16に類似した反応プロトコルにより中間体20を調製した。
【0126】
工程5:7−ブロモ−1−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)キノキサリン−2(1H)−オンP13の合成
【化37】
出発物質として中間体20および7−ブロモキノキサリン−2(1H)−オン(CAS82031−32−1)を用いて、化合物P1に類似した反応プロトコルにより化合物P13を調製した。
LCMS m/z=460(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.92−1.15(m,6H),1.60(br.s.,2H),1.70−1.89(m,1H),4.40(br.s.,2H),5.68(br.s.,2H),7.16−7.35(m,1H),7.48(d,J=7.8Hz,1H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.72(d,J=7.8Hz,1H),8.18(br.s.,1H),8.31(br.s.,1H).
【0127】
出発物質として化合物P13および種々のボロン酸を用いて、化合物P2に類似した反応プロトコルにより化合物P14〜P18を調製した。
【0128】
1−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−7−(ピリジン−4−イル)キノキサリン−2(1H)−オンP14
【化38】
LCMS m/z=459(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.01(d,J=6.53Hz,6H)1.47−1.58(m,2H)1.68−1.79(m,1H)4.30−4.53(m,2H)5.84(s,2H)7.16−7.31(m,2H)7.59−7.68(m,3H)7.97(d,J=8.28Hz,1H)8.37(s,1H)8.54(d,J=1.76Hz,1H)8.74−8.78(m,2H).
【0129】
1−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−7−(チオフェン−3−イル)キノキサリン−2(1H)−オンP15
【化39】
LCMS m/z=464(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.97(d,J=6.53Hz,6H)1.28−1.48(m,2H)1.63−1.78(m,1H)4.21−4.47(m,2H)5.87(s,2H)7.23(d,J=8.53Hz,1H)7.48(dd,J=5.14,2.89Hz,1H)7.58−7.63(m,3H)7.76(dd,J=3.01,1.51Hz,1H)7.86(d,J=8.28Hz,1H)8.32(s,1H)8.53(d,J=1.76Hz,1H)
【0130】
tert−ブチル2−(4−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−6−イル)−1H−ピロール−1−カルボキシラートP16
【化40】
LCMS m/z=547(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.01(d,J=6.53Hz,6H)1.43(s,9H)1.48−1.55(m,2H)1.67−1.76(m,1H)4.35−4.44(m,2H)5.78(s,2H)6.29(t,J=3.26Hz,1H)6.40(dd,J=3.26,1.76Hz,1H)7.23(d,J=8.28Hz,1H)7.34−7.38(m,2H)7.61(d,J=8.28Hz,1H)7.83(d,J=8.28Hz,1H)8.11(d,J=1.51Hz,1H)8.33(s,1H)
【0131】
1−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−7−(ピリミジン−5−イル)キノキサリン−2(1H)−オンP17
【化41】
LCMS m/z=460(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.04(d,J=6.53Hz,6H)1.55−1.67(m,2H)1.70−1.81(m,1H)4.40−4.51(m,2H)5.81(s,2H)7.24(d,J=8.28Hz,1H)7.59(dd,J=8.28,2.01Hz,1H)7.62(d,J=8.28Hz,1H)8.02(d,J=8.28Hz,1H)8.38(s,1H)8.40(d,J=1.76Hz,1H)9.10(s,2H)9.29(s,1H)
【0132】
1−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オンP18
【化42】
LCMS m/z=476(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.01(d,J=6.53Hz,6H)1.45−1.54(m,2H)1.67−1.77(m,1H)4.36−4.46(m,2H)5.85(s,2H)7.19−7.26(m,3H)7.57(dd,J=8.28,1.76Hz,1H)7.61(d,J=8.28Hz,1H)7.70−7.75(m,2H)7.92(d,J=8.28Hz,1H)8.34(s,1H)8.40(d,J=1.76Hz,1H).
【0133】
出発物質として中間体20および(7−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン6と6−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン7)との混合物を用いて、化合物P9およびP10に類似した反応プロトコルにより、化合物P19およびP20を調製した。
【0134】
1−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−7−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP19
【化43】
LCMS m/z=400(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.01(d,J=6.8Hz,6H),1.50−1.60(m,2H),1.73(m,J=6.5Hz,1H),4.36−4.47(m,2H),5.70(s,2H),7.04−7.12(m,1H),7.23(d,J=8.3Hz,1H),7.62(d,J=8.3Hz,1H),7.82−7.90(m,2H),8.27(s,1H)
【0135】
1−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP20
【化44】
LCMS m/z=400(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.00(d,J=6.8Hz,5H),1.44−1.54(m,2H),1.65−1.77(m,1H),4.37−4.46(m,2H),5.78(s,2H),7.24(d,J=8.3Hz,1H),7.35(m,J=1.5Hz,1H),7.56(dd,J=8.3,3.0Hz,1H),7.61(d,J=8.3Hz,1H),8.26(dd,J=9.4,4.6Hz,1H),8.37(s,1H)
【0136】
1−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)ピリド[4,3−b]ピラジン−2(1H)−オンP21
出発物質として中間体20およびピリド[4,3−b]ピラジン−2(1H)−オン10を用いて、化合物P9に類似した反応プロトコルにより、P21を調製した。
【化45】
LCMS m/z=483(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.00(d,J=5.5Hz,6H),1.64−1.84(m,3H),4.36−4.55(m,2H),5.79(s,2H),7.35(d,J=8.3Hz,1H),7.68(d,J=5.8Hz,1H),8.17(d,J=8.5Hz,1H),8.44(s,1H),8.63(d,J=5.8Hz,1H),9.07(s,1H)
【0137】
4−((5−クロロ−1−イソペンチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[3,4−b]ピラジン−3(4H)−オンP22
出発物質として中間体20およびエチル1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[4,3−b]ピラジン−3(4H)−オン4を用いて、化合物P9に類似した反応プロトコルにより、P22を調製した。
【化46】
LCMS m/z=424(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.66(m,J=3.5,1.8Hz,2H),0.94(m,J=6.5,1.5Hz,2H),1.01(d,J=6.5Hz,6H),1.61−1.76(m,3H),2.35−2.42(m,1H),4.03(s,2H),4.23−4.31(m,2H),5.41(s,2H),7.03(d,J=5.5Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.58(d,J=8.3Hz,1H),8.15(d,J=5.3Hz,1H),8.40(s,1H)
【0138】
4−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[3,4−b]ピラジン−3(4H)−オンP23の合成
【化47】
中間体3−(メチルスルホニル)プロパン−1−アミンヒドロクロリド25の合成
【化48】
【0139】
工程1:3−(メチルスルホニル)プロパン−1−オール22の合成
3−(メチルチオ)プロパン−1−オール(200g、1900ミリモル、CAS 505−10−2)をCH
2Cl
2(2000mL)に溶解させた。混合物を0℃まで冷却した。水に溶かしたm−CPBA85%(970g、5700ミリモル、CAS 937−14−4)を0〜5℃の温度を保ちながら一滴ずつ加えた。添加後、混合物を25℃まで温めて、15時間撹拌した。セライトパッドを介して、混合物を濾過した。フラッシュカラム(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=3:1そして次に酢酸エチル:メタノール=10:1)により、濾液を精製して、中間体22(75g、29%)を得た。
【0140】
工程2:1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)プロパン23の合成
中間体22(75g、543ミリモル)をCH
2Cl
2(750mL)に溶解させた。混合物を0℃まで冷却した。三臭化リン(53.6mL、570ミリモル)を0〜5℃の温度を保ちながら滴下した。添加後、混合物を25℃まで温めて、15時間撹拌した。混合物を氷水の中に注いだ。分離した有機層を塩水で洗浄し(2×500mL)、Na
2SO
4で乾燥して、濾過して、真空下で溶媒留去して、表題の化合物23(77g、71%)を得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.25−2.40(m,2H)2.91(s,3H)3.1−3.2(m,2H)3.5−3.6(m,2H).
【0141】
工程3:N−(ジフェニルメチレン)−3−(メチルスルホニル)プロパン−アミン24の合成
中間体23(27g、134ミリモル)をCH
3CN(60mL)に溶解させた。ジフェニルメタンイミン(27g、148ミリモル)およびDIEA(19.6g、152ミリモル)を加えた。混合物を4時間還流した後、室温まで冷却した。混合物を25℃で50%の酢酸水溶液で中和した。水(80mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。有機層を併せて、塩水で洗浄して、Na
2SO
4で乾燥して、濾過し、真空下で溶媒留去した。残渣を石油エーテル(4×100mL)で洗浄した。混合物をメチルtert−ブチルエーテルで処理した。固体を回収して、石油エーテルで洗浄した。濾液を真空下で乾燥した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH
2Cl
2:酢酸エチル1:0〜10:1)により精製した。白色固体として表題の化合物24を得た(34g、85%)。
【0142】
工程4:3−(メチルスルホニル)プロパン−1−アミンヒドロクロリド25の合成
中間体24(34g、113ミリモル)をジオキサン(600mL)に溶解させた。混合液を0〜5℃まで冷却し、4NのHCl/ジオキサンの溶液(120mL、480ミリモル)を滴下した。添加後、混合物を25℃まで温めて、15時間撹拌した。混合物を濾過した。固体を回収して、ジオキサンで洗浄した。黄色の粉末として表題の生成物25を得た(11.5g、50%)。
【0143】
工程5:4−ブロモ−N−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−2−ニトロアニリン27の合成
【化49】
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン26(7.6g、35ミリモル)と、3−(メチルスルホニル)プロパン−1−アミンヒドロクロリド25(6g、35ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(13.5g、105ミリモル)との混合物をエタノール(70mL)に溶解させて、14時間還流した。反応混合物を20℃まで冷却した。沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄した。橙色粉末として11g(94%)の中間体27を得た。
LCMS m/z=337(M+H)
+
【0144】
工程6:4−ブロモ−N
1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン28の合成
【化50】
中間体27(10g、29.7ミリモル)をメタノール(200mL)、EtOAc(200mL)およびTHF(200mL)に入れて、触媒としてRaney Ni(10g)を用いて、20℃(1気圧)で3時間、水素化した。H
2(3当量)を付加した後、触媒を濾別し、濾液を溶媒留去した。黒色固体として、10g(90%)の化合物28を得た。
LCMS m/z=307(M+H)
+
【0145】
工程7:5−ブロモ−2−(ジエトキシメチル)−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール29
【化51】
中間体28(10g、29.7ミリモル)とメチルジエトキシアセタート(9.2g、68.31ミリモル)を、エタノール(13.5g、38.5ミリモル)に溶かした24wt%のカリウムエタノラート中で撹拌し、一晩還流した。混合物を真空下で溶媒留去した。水(200mL)を加えた。酢酸を加えて、混合物を中和した。混合物を酢酸エチルで抽出した(2×100mL)。有機層を併せて、飽和NaHCO
3、塩水で洗浄して、Na
2SO
4で乾燥した。溶媒を真空下で除去して、暗色の油として12.3g(90%)の化合物29を得た。
LCMS m/z=419(M+H)
+
【0146】
工程8:(5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール30の合成
【化52】
THF(100mL)に中間体29(12.3g、29.3ミリモル)を入れて、0.5時間、20℃で撹拌して、溶解させた。濃HCl(21mL)とH
2O(42mL)を加えた。混合物を6時間還流した後、−10℃まで冷却した。CH
3OH(50mL)を加えた後、NaBH
4(24g、629ミリモル)を注意深く添加した。混合物を0.5時間、10℃で撹拌し、真空下で濃縮した。水(200mL)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した(2×100mL)。有機層を併せて、塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥した。溶媒を真空下で除去した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し(2×5mL)、真空下で乾燥した。オフホワイトの固体として、6.8g(60%)の中間体30を得た。
LCMS m/z=347(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 2.20(dq,J=7.8,7.5Hz,2H),2.98(s,3H),3.16−3.24(m,2H),4.42(t,J=7.4Hz,2H),4.73(d,J=6.0Hz,2 H),5.73(t,J=5.8Hz,1H),7.42(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.63(d,J=8.5Hz,1H),7.79−7.83(m,1H)
【0147】
工程9:5−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールヒドロクロリド31の合成
【化53】
30mLのジクロロメタンにアルコール30(363mg、1.414ミリモル)を溶かした溶液に、10mLのジクロロメタンに塩化チオニル(336mg、2当量)を溶かした溶液を滴下した。反応混合物を1時間45℃で撹拌した。次に、それを真空下で濃縮して、HCl塩として所望の中間体31(440mg、99%)を得て、それを次の工程でそのまま使用した。
【0148】
工程10:4−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[3,4−b]ピラジン−3(4H)−オンP23の合成
【化54】
5−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−H−ベンズイミダゾール酸クロリド塩31(500mg、1.2ミリモル)を20mLのDMFに室温で溶解させた。1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロピリド[3,4−b]ピラジン−3(2H)−オン4(235mg、1.2ミリモル、1当量)およびCs
2CO
3(1.2g、3.7ミリモル、3当量)をその溶液に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機物を併せてMgSO
4で乾燥させ、溶媒留去し、溶離液としてNH
4HCO
3の0.25%水溶液、およびCH
3CN溶液を用いて(RP Vydac Denali C18−10μm、200g、5cm)での分取HPLCにより精製した。溶媒留去して減圧下で乾燥させた後、4−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[3,4−b]ピラジン−3(4H)−オンP23(184mg、28%)を得た。
LCMS m/z=518(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 0.52−0.73(m,2H)0.81−0.96(m,2H)2.19(quin,J=7.47Hz,2H)2.42−2.48(m,1H)3.00(s,3H)3.19−3.29(m,2H)4.05(s,2H)4.46(t,J=7.40Hz,2H)5.44(s,2H)7.09(d,J=5.27Hz,1H)7.41(dd,J=8.53,1.76Hz,1H)7.63(d,J=8.53Hz,1H)7.77(d,J=2.01Hz,1H)8.07(d,J=5.52Hz,1H)8.21(s,1H)
【0149】
1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−7−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP24および1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP25の合成
【化55】
5−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−ベンズイミダゾール酸クロリド塩31(300mg、0.75ミリモル)を20mLのDMFに室温で溶解させた。7−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン6と6−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン7との混合物(比率:1/1)(123mg、0.75ミリモル、1当量)およびCs
2CO
3(13g、40ミリモル、3当量)をその溶液に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、反応混合物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機物を併せて、MgSO4で乾燥させ、溶媒留去した。得られた残渣を、溶離液としてNH
4HCO
3の0.25%水溶液、そしてCH
3CN溶液を用いて(RP Vydac Denali C18−10μm、200g、5cm)での分取HPLCにより精製した。溶媒留去して減圧下で乾燥させた後、44mgのP24(12%)および44mg(12%)のP25を別々に得た。
【0150】
1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−7−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP24
LCMS m/z=493(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.27−2.40(m,2H)3.00(s,3H)3.16(t,J=6.90Hz,2H)4.50−4.63(m,2H)5.68(s,2H)7.11(dd,J=2.51,1.00Hz,1H)7.29(d,J=8.78Hz,1H)7.42(dd,J=8.78,1.76Hz,1H)7.82−7.91(m,3H)8.28(s,1H)
【0151】
1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP25
LCMS m/z=493(M+H)
+
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.22−2.39(m,2H)2.99(s,3H)3.16(t,J=7.03Hz,2H)4.51−4.64(m,2H)5.73(s,2H)7.29(d,J=8.78Hz,1H)7.34−7.45(m,2H)7.60(dd,J=8.41,2.89Hz,1H)7.87(d,J=1.76Hz,1H)8.14(dd,J=9.41,4.64Hz,1H)8.37(s,1H)
【0152】
4−((5−クロロ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[3,4−b]ピラジン−3(4H)−オンP26の合成
【化56】
出発物質として中間体32およびエチル1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[4,3−b]ピラジン−3(4H)−オン4を用いて、化合物P23に類似した反応プロトコルにより、化合物P26を調製した。
LCMS m/z=475(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 0.59−0.68(m,2H),0.84−0.93(m,2H),2.13−2.25(m,2H),2.43−2.48(m,1H),3.01(s,3H),3.21−3.28(m,2H),4.05(s,2H),4.47(t,J=7.4Hz,2H),5.44(s,2H),7.10(d,J=5.5Hz,1H),7.30(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.63(d,J=2.0Hz,1H),7.67(d,J=8.5Hz,1H),8.07(d,J=5.5Hz,1H),8.22(s,1H)
【0153】
4−((5−クロロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[3,4−b]ピラジン−3(4H)−オンP27の合成
【化57】
出発物質として中間体33およびエチル1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリド[4,3−b]ピラジン−3(4H)−オン4を用いて、化合物P23に類似した反応プロトコルにより、化合物P27を調製した。
LCMS m/z=464(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 0.56−0.65(m,2H),0.84−0.94(m,2H),1.97(t,J=7.8Hz,2H),2.31−2.45(m,3H),4.04(s,2H),4.41(t,J=7.5Hz,2H),5.44(s,2H),7.10(d,J=5.5Hz,1H),7.29(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.63(d,J=1.8Hz,1H),7.68(d,J=8.5Hz,1H),8.07(d,J=5.5Hz,1H),8.23(s,1H)
【0154】
1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−7−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP28および1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP29の合成
【0155】
工程1:エチル5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−カルボキシラートP34の合成
【化58】
エチル5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキシラート(CAS16732−70−0)(2.3g、8.6ミリモル)をDMF(50mL)に溶解させた。混合物を室温で撹拌した後、鉱油(0.52g、12.8ミリモル)に溶かした水素化ナトリウム60%縣濁液を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した後、1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)プロパン23(2.6g、12.8ミリモル)を加えた。得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を氷/水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、濃縮して、茶色の粗オイルを得た。ジクロロメタン/メタノールを用いてカラムクロマトグラフィーにより、原油を精製して、白色固体として表題の中間体34(3.2g、96%)を得た。
m/z=389(M+H)
+。
【0156】
工程2:(5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メタノール35の合成
【化59】
THF(100mL)に溶かした中間体34(3.2g、8.24ミリモル)の溶液に、室温で水素化アルミニウムリチウム(2MのTHF溶液、5.2mL、10.4ミリモル)を加えた。得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。酢酸エチルおよびエタノールを加えて、反応混合物を急冷させた。得られた混合物を氷/水溶液に注いだ後、セライト上で濾過した。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機抽出物を併せて、塩水(100mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてジクロロメタン/メタノールを用いてカラムクロマトグラフィーにより、残渣を精製した。白色固体として中間体35を回収した(2.5g、88%)。
m/z=347(M+H)
+。
【0157】
工程3:1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−7−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP28および1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP29の合成
【化60】
中間体35(1g、2.7ミリモル)、トリフェニルホスフィン(0.87g、3.3ミリモル)および中間体6と中間体7の混合物(0.546g、3.3ミリモル)をドライTHF(100mL)中で撹拌した溶液に、DIAD(94%、0.8mL、4.16ミリモル)を室温で滴下した。反応混合物を一晩撹拌した。反応が終了した後、混合物を乾燥するまで濃縮し、残渣を酢酸エチル/ヘプタンで溶出した後、酢酸エチルで溶離してカラムクロマトグラフィーにより精製し、異性体の混合物をSFCにより分離した。
【0158】
1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−7−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP28
【化61】
LCMS m/z=493(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 2.18(quin,J=7.6Hz,2H),3.02(s,3H),3.23 −3.29(m,2H),4.45(t,J=7.6Hz,2H),5.64(s,2H),5.91(s,1H),7.26(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.29(td,J=8.6,2.6Hz,1H),7.51(dd,J=10.9,2.6Hz,1H),7.54(d,J=8.8Hz,1H),7.75(d,J=1.9Hz,1H),7.97(dd,J=8.9,6.1Hz,1H),8.32(s,1H)
【0159】
1−((5−ブロモ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−フルオロキノキサリン−2(1H)−オンP29
【化62】
LCMS m/z=493(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 2.18(quin,J=7.6Hz,2H),3.03(s,3H),3.23−3.29(m,2H),4.46(t,J=7.6Hz,2H),5.68(s,2H),5.91(s,1H),7.26(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.50−7.54(m,1H),7.54(d,J=8.8Hz,1H),7.56(d,J=1.8Hz,1H),7.59(dd,J=9.4,4.8Hz,1H),7.77(dd,J=8.9,2.9Hz,1H),8.42(s,1H)
【0160】
抗ウイルス活性
黒色96ウェルのクリアボトムのマイクロタイタープレート(Corning,Amsterdam,The Netherlands)に、特注生産したロボット系を用いて、最終体積が50μlの培地[フェノールレッドを含有しないRPMI培地、10%のFBS、0.04%のゲンタマイシン(50mg/mL)および0.5%のDMSO]中の4倍希釈液の一連の化合物の充填を2重反復試験で行った。次に、マルチドロップディスペンサー(Thermo Scientific,Erembodegem,Belgium)を用いて、培地に入れた100μlのHeLa細胞縣濁液(5×10
4細胞/mL)を各々のウェルに添加した後、培地に入れた50μlのrgRSV224(MOI=0.02)ウイルスを添加した。rgRSV224ウイルスは、付加GFP遺伝子(Hallakら、2000年)を含む改変ウイルスであり、NIH(Bethesda,MD,USA)からの導入品であった。培地、ウイルス感染および偽感染の対照は、各試験に含まれる。37℃で5%のCO
2雰囲気において細胞をインキュベートした。MSMレーザ顕微鏡(Tibotec,Beerse,Belgium)により、細胞でのGFP発現を測定することにより、ウイルス暴露3日後のウイルスの複製を定量した。GFP発現に対する50%の阻害濃度として、EC
50を定義した。並行して、化合物を3日間、一連の白色96ウェルのマイクロタイタープレート(Corning)においてインキュベートし、ATPliteキット(PerkinElmer,Zaventem,Belgium)を用いて、製造者の使用説明書に従って、細胞のATP量を測定することにより、HeLa細胞中の化合物の細胞毒性を決定した。CC
50細胞毒性に対する50%濃度と定義した。
【0161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】
【表4】
【0165】
【表5】
【0166】
【表6】
【0167】
【表7】
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 式I
【化63】
を満たす化合物またはそれらの立体化学的異性体もしくは互変異性体
[式中:
Xは、独立してCHまたはNであり;
Yは、NまたはN−R4であり;
Z1は、NまたはC−R6であり;
Z2は、NまたはC−R3であり;
R1は、H、ハロゲン、C1〜C6アルキルおよびC3〜C7シクロアルキルからなる群から選択され;
R2は、−(CR7R8)n−R9であり;
R3は、H、C1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキル、CF3およびハロゲンからなる群から選択され;
R4は、H、C1〜C6アルキルおよびC3〜C7シクロアルキルからなる群から選択され;
R6は、H、ハロゲン、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、アリールまたはヘテロアリールは、任意に1個または複数のR10で置換され;
R7およびR8は、各々独立して、H、C1〜C6アルキルまたはC3〜C7シクロアルキルから選択され;
R9は、H、ハロゲン、SO2R7、C1〜C6アルキル、CONR7R8、COOR7、OH、CN、F、CFH2、CF2HおよびCF3からなる群から選択され;
R10は、H、OH、CN、ハロゲン、CFH2、CF2H、CF3、CONR7R8、COOR7、およびNR7R8、CF3、CH3、OCH3、OCF3、モルホリニルまたはハロゲンを含む群から選択された1個または複数の置換基で任意に置換されたC1〜C6アルキルからなる群から選択される];
または、それらの付加塩もしくは溶媒和物。
[2] R1が、ハロゲンである、[1]に記載の化合物。
[3] R2が、−(CR7R8)n−R9であり、ここで、R7およびR8は、各々独立して、水素またはCH3であり、nは、整数3または4であり、R9は、ハロゲン、CF3、またはR7がCH3であるSO2R7である、[1]または[2]に記載の化合物。
[4] R6が、H、ハロゲン、および1個または複数のR10で各々任意に置換された、フェニル、ピリジニル、チオフェニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリルからなる群から選択される、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物。
[5] R10が、ハロゲン、およびNR7R8、CF3、モルホリニルまたはハロゲンを含む群から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されるC1〜C3アルキルからなる群から選択される、[1]〜[4]のいずれかに記載の化合物。
[6] R6が、各々1個のハロゲンで任意に置換されるフェニル、ピリジニル、チオフェニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリルを含む群から選択される、[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物。
[7] R2が、1個または複数のFまたはSO2−Meで任意に置換されるC1〜C6アルキルである、[1]〜[6]のいずれかに記載の化合物。
[8] R4が、シクロプロピルまたはHである、[1]〜[7]のいずれかに記載の化合物。
[9] 医薬として使用するための、[1]〜[8]のいずれかに記載の化合物。
[10] 薬学的に許容できるキャリアと、有効成分として、治療上有効量の[1]〜[8]のいずれかに記載の化合物とを含む、医薬組成物。
[11] [10]に記載の医薬組成物の調製方法であって、前記方法は、薬学的に許容可能なキャリアと、治療上有効量の[1]〜[8]のいずれかに記載の化合物とを完全に混合する工程を含む方法。
[12] RSV複製を阻害するために薬剤として使用するための、[1]〜[8]のいずれかに記載の化合物。
[13] RSV複製を阻害するための薬剤を製造するための、[1]〜[8]のいずれかに記載の化合物の使用。