(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1、2に示すスライドレールキットに用いる相互ロック装置では、第一スライドレールキットの可動レールにより、固定レールに対して引き出す時、相互ロックメカニズムにより第二スライドレールキットの可動レールをロックする。
これにより、第二スライドレールキットの可動レールは、ロックされ開くことはできない。
【0007】
しかしながら、市場ニーズの変化に合わせ、特定の外型、或いは型式に対応するラック設備のロックメカニズムの研究開発が急がれており、市場ニーズの変化に合わせることができない欠点がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、特定の外型、或いは型式に対応して連動部材が連動するスライドレールキットを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、連環ロック装置により連動部材を連動するスライドレールキットである連環ロック装置を有するスライドレールキットに関する。
【0009】
本発明によるスライドレールキットは、ラックシステムに用いられ、第一スライドレールキット及び第一連環ロック装置を備える。
ラックシステムは、ラック、ラックケース及び連動部材を有する。
ラックケースは、ラックに配置され、開口を有する壁を含む。
第一スライドレールキットは、ラックケースの壁に取り付けられ、第一レール及び第一レールに対して移動可能な第二レールを有する。
第一連環ロック装置は、壁の開口を介して、第一レールと連動部材との間に設置される
第二レールが、第一レールに対して、収納位置から開方向へ向かい予定位置まで移動したとき、第一連環ロック装置と連動し、連動部材を駆動して第一位置から第二位置へと移動させる。
【0010】
本発明によるスライドレールキットにおいて、第一連環ロック装置は、第一ロック部材及び第一嵌着部材を有する。
第一ロック部材は、移動可能で、第一レールに連接される。
第一嵌着部材は、壁の開口を通過し、第一ロック部材と連動部材との間に設置される。
【0011】
本発明によるスライドレールキットにおいて、第一レールの一端部に連接し、開口を有するサポートフレームをさらに備える。
第一ロック部材は、サポートフレームに対して移動可能で、サポートフレームの開口に対応する。
第一嵌着部材は、前記サポートフレームの開口に介して設置される。
【0012】
本発明によるスライドレールキットにおいて、第二レールと第一連環ロック装置の第一ロック部材のいずれか一つは、案内部を有する。
案内部は、傾斜セクションを含む。
第二レールは、案内部の案内により、第一ロック部材を押すことが可能である。
【0013】
本発明によるスライドレールキットにおいて、弾性力を第一嵌着部材に作用する弾性部材をさらに備える。
【0014】
本発明によるスライドレールキットにおいて、第二スライドレールキット及び第二連環ロック装置をさらに備える。
第二スライドレールキットは、第三レール、第三レールに対して移動可能な第四レールを有する。
第二連環ロック装置は、連動部材に反応し、第一位置から第二位置へと移動したとき、阻害部により、第四レールを阻害する。
【0015】
本発明によるスライドレールキットにおいて、第二連環ロック装置は、第二ロック部材と第二嵌着部材を有する。
第二ロック部材は、移動可能で、第三レールに連接する。
第二嵌着部材は、第二ロック部材と連動部材との間に設置され、連動部材が第一位置から第二位置まで移動したとき、第二ロック部材と連動し、第二ロック部材の阻害部が第四レールを阻害する。
【0016】
本発明によるスライドレールキットにおいて、ラックに取り付けられるサポートレールをさらに備える。
【0017】
本発明によるスライドレールキットにおいて、第一スライドレールキットは、ラックケースの壁に取り付けられ、第一スライドレールキットの第二レールは、搭載物を搭載する。
【0018】
本発明によるもう一つのスライドレールキットは、サポートレール、第一レール、第二レール及び連環ロック装置を備える。
第二レールは、第一レールに対して移動可能である。
連環ロック装置は、第一レールとサポートレールとの間に可動するように設けられる。
第二レールは、第一レールに対して、収納位置から開方向へと予定位置まで移動したとき、連環ロック装置の移動と連動する。
【0019】
本発明によるもう一つのスライドレールキットにおいて、連環ロック装置は、ロック部材と嵌着部材を有する。
ロック部材は、移動可能で、第一レールに連接される。
嵌着部材は、移動可能で、サポートレールに連接される。
第二レールは、第一レールに対して、収納位置から予定位置へと移動したとき、ロック部材と連動し、嵌着部材を移動させる。
【0020】
本発明によるもう一つのスライドレールキットにおいて、第一レールとサポートレールは、それぞれ開口を含み、嵌着部材は、第一部及び第二部を含む。
第一部は、第一レールの開口を介して、ロック部材に介して設置される。
第二部は、第一部に連接し、サポートレールの開口に介して設置される。
【0021】
本発明のスライドレールキットは、特定の外型、或いは型式に対応して連動部材が連動することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の第一実施形態の連環ロック装置を有するスライドレールキットをラックシステムに運用する斜視図である。
【
図2】本発明の第一実施形態の連環ロック装置を有するスライドレールキットをラックシステムに運用する斜視図である。
【
図3】本発明の第一実施形態の第一設備の第一スライドレールキットを第一壁に取り付けた状態を示す分解斜視図である。
【
図4】本発明の第一実施形態の第一スライドレールキットの第一レールと第二レールの分解斜視図である。
【
図5】本発明の第一実施形態の第一スライドレールキットの第一レール、第一ロック部材、台部材の分解斜視図である。
【
図6】本発明の第一実施形態の第一設備がサポートレールによりラックに取り付けられた状態を示す分解斜視図である。
【
図7】本発明の第一実施形態の第一連環ロック装置の第一嵌着部材をサポートレールに取り付けた状態を示す分解斜視図である。
【
図8】本発明の第一実施形態のラックシステムの連動部材と補助支持フレームの分解斜視図である。
【
図9】本発明の第一実施形態の第一設備の第一ラックケースがサポートレールに相対し第一方向移動へと移動する操作模式図である。
【
図10】本発明の第一実施形態の第一設備の第一ラックケースがサポートレールに相対し継続して第一方向移動へと移動する操作模式図である。
【
図11】本発明の第一実施形態の第一設備の第一ラックケースがサポートレールに取り付けられ、これにより第一嵌着部材が第一開口を通過した状態を示す模式図である。
【
図11A】本発明の第一実施形態の第一設備の第一ラックケースがサポートレールに取り付けられた後、第一嵌着部材がさらにサポートフレームの第二開口を通過し、第一ロック部材の取り付け孔に取り付けられた状態を示す模式図である。
【
図12】本発明の第一実施形態のラックシステムの模式図である。
【
図13】
図12の第一スライドレールキットの第二レールが第二方向へと移動する状態を示す模式図で、連動部材が第一位置にあることを示す。
【
図14】
図13の第一スライドレールキットの第二レールがさらに第二方向へと移動する状態を示す模式図で、第二スライドレールキットの第二レールは阻害されていることを示す。
【
図17】本発明の第二実施形態の連環ロック装置を有するスライドレールキットをラックシステムに運用する分解斜視図である。
【
図18】本発明の第二実施形態の第一嵌着部材が弾性部材によりサポートレールと連動部材との間に取り付けられた状態を示す分解斜視図である。
【
図20】本発明の第二実施形態の第一設備がサポートレールに相対し第一方向移動へと移動する操作模式図である。
【
図21】本発明の第二実施形態の第一設備がサポートレールに相対し継続して第一方向移動へと移動する操作模式図である。
【
図22】本発明の第二実施形態の第一設備がサポートレールに取り付けられた状態を示す模式図である。
【
図23】本発明第の二実施形態のラックシステムの模式図である。
【
図24】
図23の第一スライドレールキットの第二レールが第二方向へと移動する状態を示す模式図で、連動部材が第一位置にあることを示す。
【
図25】
図24の第一スライドレールキットの第二レールがさらに第二方向へと移動する状態を示す模式図で、第二設備の第二レールは阻害されていることを示す。
【発明を実施するための形態】
【0023】
(第一実施形態)
図1に示す本発明の第一実施形態のラックシステム30は、ラック(rack)32、連動部材34、及び第一設備36と第二設備38などの少なくとも一個の設備を備える。
ラック32は、複数のラックポスト40a、40b、40c、40dを有する。
連動部材34は、ラック32に隣り合う複数のラックポスト40a、40b、40c、40dの一つに位置する。
【0024】
図2に示す通り、第一設備36は、第一ラックケース42及び第一スライドレールキット46を有する。
第一ラックケース42は、第一壁44を有し、ラック32の二個のラックポスト40a、40bの間に配置し、しかも第一高度位置H1に位置する。
第一スライドレールキット46は、第一壁44に取り付けられる。
【0025】
第一スライドレールキット46は、第一レール48と第二レール50を有し、第二レール50は、第一レール48に対して移動可能である。
第二レール50は、第一搭載物52を搭載し、これにより第一搭載物52は、第一ラックケース42に対して移動可能である。
【0026】
第二設備38は、第二ラックケース54及び第二スライドレールキット58を有する。
第二ラックケース54は、第二壁56を有し、第二壁56はラック32の二個のラックポスト40a、40bの間に配置され、しかも第二高度位置H2に位置する。
第二高度位置H2は、第一高度位置H1より高い。
第二スライドレールキット58は、第二壁56に取り付けられる。
【0027】
第二スライドレールキット58は、第一レール60と第二レール62を有し、第二レール62は、第一レール60に対して移動可能である。
第二レール62は、第二搭載物64を搭載し、これにより第二搭載物64は、第二ラックケース54に対して移動可能である。
この実施形態において、第一設備36と第二設備38とは、同等の構造配置を有する。
ここで、「同等」は、常識的な誤差範囲を含む。以下、「同等」は、拡大解釈するものとする。
【0028】
図3及び
図4に示す通り、第一設備36の第一スライドレールキット46の第一レール48は、少なくとも一個の第一取り付け特徴66により、第一ラックケース42の第一壁44の少なくとも一個の第二取り付け特徴68に取り付けられる。
【0029】
第一壁44は、第一開口70を有する。
第一設備36は、は、第一連環ロック装置72を有し、第一連環ロック装置72は第一開口70を介して、第一スライドレールキット46と連動部材34との間に設置される。
具体的には、第一連環ロック装置72は、第一ロック部材74と第一嵌着部材76を有する。
第一ロック部材74は、第一スライドレールキット46の第一レール48に可動するように連接される。
第一嵌着部材76は、第一開口70を通過し、第一ロック部材74と連動部材34との間に設置される。
【0030】
図4にさらに示す通り、第一スライドレールキット46の第一レール48は、通路78を有する。
第一スライドレールキット46はさらに、サポートフレーム80を有する。
サポートフレーム80は、第一レール48に隣り合う端部82に連接し、第一レール48の一部分とみなす。
第一連環ロック装置72の第一ロック部材74は、サポートフレーム80に可動するように連接される。
第二レール50は、第一レール48の通路78に可動するように取り付けられる。
【0031】
最も好ましくは、第一連環ロック装置72の第一ロック部材74と第一スライドレールキット46の第二レール50のいずれか一つは、案内部を有する。
ここでは例として、第一ロック部材74は、少なくとも一個の第一案内部84を有し、及び第二レール50は、少なくとも一個の第二案内部86を有する。
少なくとも一個の第一案内部84と少なくとも一個の第二案内部86は、共に、傾斜セクション88を有する。
【0032】
このほか、第一連環ロック装置72の第一ロック部材74は、さらに阻害部90を有する。
第一スライドレールキット46の第二レール50は、ロック解除部92を有する。
阻害部90とロック解除部92とは、それぞれロック解除面94a、94bを有する。
ここでは例として、二個のロック解除面94a、94bは、斜面である。
【0033】
図5に示す通り、台部材96をさらに有し、第一スライドレールキット46の第一レール48のサポートフレーム80に取り付ける。
第一連環ロック装置72の第一ロック部材74は、サポートフレーム80と台部材96との間に可動するように取り付けられる。
【0034】
この実施形態では、台部材96は、少なくとも二個の壁部98a、98bを有する。
少なくとも二個の壁部98a、98bの間には、空間100が設けられ、空間100内を第一ロック部材74が可動する。
このほか、サポートフレーム80は、第二開口102を有する。
第一連環ロック装置72の第一ロック部材74は、取り付け孔104を有し、第二開口102に対応して、第一連環ロック装置72の第一嵌着部材76を介して設置する。
【0035】
図6に示す通り、第一設備36の第一ラックケース42の第一壁44は、サポートレール106により、ラック32の二個のラックポスト40a、40bの間に連接される。
第一連環ロック装置72の第一嵌着部材76は、第一ラックケース42の第一壁44の第一開口70を通過する。
【0036】
図7に示す通り、サポートレール106は、第三開口108を有する。
第一連環ロック装置72の第一嵌着部材76は、取り付け台110により、サポートレール106に可動するように取り付けられる。
【0037】
例えば、取り付け台110とサポートレール106のいずれか一つは、長孔などの少なくとも一個の案内特徴112を有し、少なくとも一個の連接特徴114により、少なくとも一個の案内特徴112の一部分を通過し、取り付け台110を、サポートレール106に可動するように取り付ける。
【0038】
第一連環ロック装置72の第一嵌着部材76は、少なくとも一個のサポート特徴116により、取り付け台110に配置される。
第一嵌着部材76は、第一部118と第二部120を有し、第二部120は、第一部118に連接する。
第一部118は、弧面などの少なくとも一個の案内セクション122を有する。
第二部120は、取り付け台110とサポートレール106の第三開口108を通過する。
最も好ましくは、バネなどの弾性部材124をさらに有し、取り付け台110と第一嵌着部材76の第二部120との間に取り付けられる。
【0039】
図8に示す通り、ラックシステム30は、補助支持フレーム126、補助支持フレーム126に連接する少なくとも一個の取り付け部材128を有する。
この実施形態では、補助支持フレーム126は、ラック32に隣り合うラックポスト40aに位置し、連動部材34は、補助支持フレーム126に可動するように取り付けられる。
少なくとも一個の取り付け部材128と連動部材34のいずれか一つは、少なくとも一個の案内孔130を有し、少なくとも一個の連接部材131により、案内孔130の一部分を通過し、連動部材34を、補助支持フレーム126に可動するように取り付ける。
【0040】
最も好ましくは、第一特徴132、第二特徴134などの連動部材34は、複数の特徴を有する。
第一特徴132と第二特徴134は、孔、槽、或いは陥没構造であるが、ここでは、孔を例とする。
【0041】
図9に示す通り、第一嵌着部材76の第二部120は、連動部材34の第一特徴132に介して設置する。
取り付け過程では、第一設備36は、第一方向D1へと移動する。
【0042】
図10に示す通り、第一方向D1へと継続して移動する過程において、第一設備36の第一ラックケース42の第一壁44は、第一嵌着部材76の少なくとも一個の案内セクション122の案内により、第一嵌着部材76を押して移動させる。
これにより、弾性部材124は、第一嵌着部材76の移動に反応し、弾力を蓄積する。
【0043】
図10と
図11に示す通り、第一方向D1へと移動を継続し、しかも第一設備66の第一壁44の第一開口70が、第一連環ロック装置72の第一嵌着部材76に対応する時、第一嵌着部材76は、弾性部材124の弾力に反応して、第一壁44の第一開口70を通過する。
【0044】
図11Aに示す通り、第一スライドレールキット46が、第一壁44に取り付けられると、第一嵌着部材76はさらにサポートフレーム80の第二開口102を通過し、第一ロック部材74の取り付け孔104中に取り付けられる。
図12と
図13に示す通り、連動部材34は、ラックポスト40aに対応し、第一位置P1に位置する。
【0045】
操作過程において、第一設備36の第一スライドレールキット46の第二レール50は、第一レール48に対応し、収納位置L1から第二方向D2へと移動する。
例えば、開方向へと移動し、ここでは過程において、第二レール50の第二案内部86の傾斜セクション88は、第一ロック部材74の第一案内部84の傾斜セクション88を押し、これにより第一ロック部材74を押して動かすことができる。
【0046】
図13と
図14に示す通り、第一スライドレールキット46の第二レール50が、第二方向D2への移動を続け、予定位置L2まで至ると、第一スライドレールキット46の第二レール50は、第一連環ロック装置72の第一ロック部材74を連動し、第三方向D3へと移動させる。
順番に、第一ロック部材74により、第一嵌着部材76を連動し、さらに第一嵌着部材76により連動部材34を連動して、第三方向D3へと移動させる(この部分の連動関係は
図11及び
図11A参照)。
これにより、連動部材34は、第一位置P1よりラックポスト40aに対応して第二位置P2へと移動する。
【0047】
前記のように、第一設備36と第二設備38とは、同等の構造配置を有するため、連動部材34は、第二設備38の第二連環ロック装置136の第二ロック部材138を連動し、第三方向D3へと移動させ、第二スライドレールキット58の第二レール62の活動ルートを阻害する(詳細は、以下の
図15及び
図16に関する部分で説明する)。
【0048】
例えば、この状態下で、第二連環ロック装置136の第二ロック部材138の阻害部140は、第二スライドレールキット58の第二レール62のロック解除部142を阻害することができる。
すなわち、第二連環ロック装置136は、連動部材34に反応し、第一位置P1から第二位置P2まで移動し、阻害部140により第二スライドレールキット58の第二レール62を阻害する。
こうして、第二スライドレールキット58の第二レール62の、第一レール60に対応した第二方向D2への活動を制限する。
【0049】
第一スライドレールキット46の第二レール50が、第二方向D2に反対の第一方向へと移動すると、第二レール50のロック解除部92のロック解除面94bと第一連環ロック装置72の第一ロック部材74の阻害部90のロック解除面94aにより、第二レール50は、第一連環ロック装置72の第一ロック部材74を連動し、連動部材34を連動して、第二位置P2から第一位置P1へと移動させる。
これにより、第二連環ロック装置136の第二ロック部材138は、第二設備38の第二スライドレールキット58の第二レール62を阻害しない。
【0050】
図15と
図16に示す通り、第一スライドレールキット46の第二レール50が、収納位置L1から第二方向D2へと移動する過程において、連動部材34は、第一位置P1から第二位置P2へと移動する。
これにより、連動部材34の第二特徴134の第二連環ロック装置136の第二嵌着部材144を通過し、連動部材34に従い、第三方向D3へと移動し、第二連環ロック装置136の第二ロック部材138を連動する。
これにより、第二連環ロック装置136の第二ロック部材138の阻害部140は、第二スライドレールキット58の第二レール62のロック解除部142を阻害することができる。
【0051】
(第二実施形態)
図17と
図18は、本発明ラックシステムの第二実施形態を示す。
第二実施形態と第一実施形態との差異は、以下のとおりである。
第一設備200の第一連環ロック装置202の第一嵌着部材204は、弾片などの弾性部材206により、サポートレール208に可動するように取り付けられる。
【0052】
具体的には、弾性部材206は、サポートレール208に可動するように連接され、サポートレール208は、第三開口210を有する。
弾性部材206は、孔212を有する。
第一嵌着部材204の第一部214は、第三開口210を通過する。
図19に示す通り、第一嵌着部材204は、突出セクション216を有し、突出セクション216は弾性部材206の孔212に取り付ける。
しかも、第一嵌着部材204の第二部218は、連動部材220の第一特徴222に介して設置する。
【0053】
図20と
図21に示す通り、取り付け過程では、第一設備200は、第一方向D1へと移動する。
第一設備200の第一壁224は、第一嵌着部材204の少なくとも一個の案内セクションである第一開口226により、例えば斜面の案内により、第一嵌着部材204を押して移動させる。
これにより、弾性部材206は第一嵌着部材204の移動に反応し、弾力を蓄積する。
【0054】
図21と
図22に示す通り、第一方向D1への移動を継続し、しかも第一設備200の第一壁224の第一開口226が、第一嵌着部材204に対応すると、第一嵌着部材204は、弾性部材206の弾力に反応し、第一壁224の第一開口226を通過する。
【0055】
図23と
図24に示す通り、連動部材220は、第一ラックポスト228に対して、第一位置P1に位置する。
操作過程において、第一設備200の第一スライドレールキット230の第二レール232を、収納位置L1から第二方向D2へと移動させ、第二レール232の第二案内部234の傾斜セクション236は、第一連環ロック装置202の第一ロック部材237の第一案内部238を押す。
【0056】
図24と
図25に示す通り、第一設備200の第二レール232が第二方向D2へと第一レール240に対して予定位置L2へと移動を継続すると、第一設備200の第二レール232は、第一連環ロック装置202の第一ロック部材237に接触する。
これにより、第一連環ロック装置202の第一ロック部材237は、第三方向D3へと移動し、第一嵌着部材204と弾性部材206を連動して移動させ、連動部材220を駆動し、第一位置P1から第一ラックポスト228に対して第二位置P2へと移動する。
【0057】
これにより、第二連環ロック装置242の第二嵌着部材244は、第二連環ロック装置242の第二ロック部材246を連動し、第三方向D3へと移動し、第二スライドレールキット248の第二レール250を阻害する。
例えば、第二連環ロック装置242の第二ロック部材246の阻害部252は、第二スライドレールキット248の第二レール250のロック解除部254を阻害することができる。
【0058】
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保
護される範囲は
特許請求の範囲を基準とする。