(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
光学フィルムと、該光学フィルム上に形成された粘着層と、該粘着層上に積層されて前記光学フィルムを保護する保護フィルムとを有するフィルム積層体を下流側へと送りながら、前記フィルム積層体から前記保護フィルムを剥離すると共に、該保護フィルムが剥離される部分を側方から吸引して異物を除去するフィルム積層体からの異物除去方法を実施した後、保護フィルムを前記粘着層上に積層して再びフィルム積層体とするフィルム積層体の製造方法。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば画像表示装置の画像表示部に適用される光学フィルムとして、偏光板(偏光フィルム)が用いられている。通常、偏光板は、その少なくとも一方の面上に粘着層を介して保護フィルムが積層されたフィルム積層体として出荷され、画像表示装置の製造時に、当該保護フィルムが剥離されて、画像表示部に組み込まれるようになっている。
【0003】
この種の光学フィルム積層体では、異物が付着すると、光学フィルムの光学特性に影響を及ぼすおそれがある。
【0004】
そこで、フィルム積層体から異物を除去する方法が提案されている。
例えば、有機ELフィルムの表面に空気を吹き付け、吹き付けた空気を該表面の両端側から吸引することによって、表面の異物を除去する技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
また、例えば、基板の端面に粘着ローラの周面を接触させ、該粘着ローラを回転させることによって、基板の端面の異物を除去する技術が提案されている(特許文献2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記したフィルム積層体は、その端面側において外部環境に露出している粘着層を有するため、該端面において異物が付着し易い傾向にある。従って、上記特許文献1のような技術では、端面に付着した異物を十分に除去することが困難である。
【0008】
また、フィルム積層体は比較的薄いため、特許文献2のような技術では、粘着ローラの周面との接触により、フィルム積層体の端面が損傷するおそれがある。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑み、損傷を抑制しつつ、異物を十分に除去し得るフィルム積層体からの異物除去方法、並びに、損傷を抑制しつつ、異物の付着を抑制し得るフィルム積層体の製造方法及び製造装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題に鑑み、本発明者らが鋭意研究したところ、フィルム積層体を下流側に送りながら保護フィルムを剥離することで、当該フィルム積層体の端面に付着していた異物が舞い上がることが判明した。これは、保護フィルムの剥離によってフィルム積層体の端面面積が減少し、当該端面に付着していた異物の付着力が弱まったことによると推測される。
また、舞い上がった異物が、保護フィルムの剥離によって露出した粘着層の表面に付着することも判明した。
そして、これらの知見に基づいて、本発明者らがさらに鋭意研究を行ったところ、保護フィルムを剥離させたときに、剥離させた部分を側方から吸引することによって、舞い上がった異物を除去することができ、これにより、保護フィルムの剥離によって露出した粘着層の表面に異物が付着することを抑制することができ、その結果、フィルム積層体から十分に異物を除去し得ることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明に係るフィルム積層体からの異物除去方法は、
光学フィルムと、該光学フィルム上に形成された粘着層と、該粘着層上に積層されて前記光学フィルムを保護する保護フィルムとを有するフィルム積層体を下流側へと送りながら、前記フィルム積層体から前記保護フィルムを剥離すると共に、該保護フィルムが剥離される部分を側方から吸引して異物を除去する。
【0012】
かかる構成によれば、保護フィルムを剥離させたときに、フィルム積層体の端面に付着していた異物が舞い上がるが、この異物を、側方から吸引によって除去し得る。これにより、異物を十分に除去し得る。また、フィルム積層体と非接触な状態で異物を除去できるため、フィルム積層体の損傷を抑制し得る。
従って、上記構成によれば、フィルム積層体の損傷を抑制しつつ、該フィルム積層体から異物を十分に除去し得る。
【0013】
上記構成のフィルム積層体からの異物除去方法は、前記光学フィルムが、偏光板である場合に好適である。
【0014】
偏光板においては、数μmの大きさの異物の付着でさえも問題となり得るため、フィルム積層体の端面に付着した異物も確実に除去することができれば、非常に有効である。
【0015】
また、本発明に係るフィルム積層体の製造方法は、前記フィルム積層体からの異物除去方法を実施した後、保護フィルムを前記粘着層上に積層して再びフィルム積層体とする。
【0016】
かかる構成によれば、上記した異物の除去方法によって、フィルム積層体の損傷を抑制しつつ、該フィルム積層体から異物を十分に除去し得る。これにより、粘着層の表面に異物が付着することを抑制し、保護フィルムを粘着層に再び積層する際に異物を挟み込むことを抑制し得る。また、損傷も抑制し得る。
従って、上記構成によれば、損傷を抑制しつつ、異物の付着を抑制し得る。
【0017】
上記構成のフィルム積層体の製造方法は、前記光学フィルムが、偏光板である場合に好適である。
【0018】
偏光板においては、数μmの大きさの異物の付着でさえも問題となり得るため、フィルム積層体の端面に付着した異物も確実に除去することができれば、非常に有効である。
【0019】
また、本発明に係るフィルム積層体の製造装置は、
フィルム積層体を下流側へと送る搬送手段と、
該搬送手段によって送られる前記フィルム積層体から前記保護フィルムを剥離する剥離手段と、
前記保護フィルムが剥離される部分を側方から吸引して異物を除去する異物除去手段と、
前記剥離手段によって前記保護フィルムが剥離されてなる残りの積層体の前記粘着層上に、保護フィルムを積層して再びフィルム積層体とする積層手段とを備えている。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、損傷を抑制しつつ、異物を十分に除去し得るフィルム積層体からの異物の除去方法、並びに、損傷を抑制しつつ、異物の付着を抑制し得るフィルム積層体の製造方法及び製造装置が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態に係るフィルム積層体からの異物除去方法及びフィルム積層体の製造方法について説明する。なお、本実施形態では、異物除去方法を異物除去工程として備えたフィルム積層体の製造方法について説明する。
【0023】
まず、本実施形態のフィルム積層体の製造方法に用いられる製造装置について説明する。
【0024】
図1に示すように、本実施形態のフィルム積層体の製造装置1は、ロール体19から繰り出されたフィルム積層体10を下流側へと搬送する搬送手段としての搬送用ローラ対3と、フィルム積層体10から保護フィルム15を剥離する剥離手段としての剥離用ローラ5と、フィルム積層体10における保護フィルム15が剥離される部分Rを側方から吸引して異物を除去する異物除去手段としての吸引手段53と、剥離された保護フィルム15を支持する支持ローラ7と、剥離用ローラ5によって保護フィルム15が剥離されてなる残りの積層体17に、保護フィルム(ここでは保護フィルム15)を再び積層する積層手段としての積層用ローラ対9とを備えている。
【0025】
搬送用ローラ対3は、フィルム積層体10を所定の圧力で挟みながら回転することによって、フィルム積層体10を下流側に送るようになっている。
剥離用ローラ5は、フィルム積層体10の保護フィルム15に当接するように配されており、剥離用ローラ5を起点としてフィルム積層体10から保護フィルム15を順次剥離するようになっている。
図3、
図4に示すように、吸引手段53は、開口部53aを有し、該開口部53aを介して、フィルム積層体10における保護フィルム10が剥離される部分Rの側方から(フィルム積層体10の幅方向(
図3のY方向)の両端のうち少なくとも一端側から)空気を吸引するようになっている。吸引手段53としては、例えば、真空ポンプ、真空エジェクタ、排気ブロア等が挙げられる。また、本実施形態では、保護フィルム15が剥離される部分Rの両側方に、2つの吸引手段53が配されているが、本発明では、かかる両側方のうち、いずれか一方に配されていてもよい。
支持ローラ7は、剥離された保護フィルム15が巻き架けられることによって、該保護フィルム15を下方から支持するようになっている。
積層用ローラ対9は、保護フィルム15が剥離された残りの積層体17と、保護フィルム15とを所定の圧力で挟みながら回転することによって、上記残りの積層体17と保護フィルム15とを積層し、フィルム積層体20となすようになっている。
【0026】
次に、本実施形態で用いられるフィルム積層体10について説明する。
図2に示すように、本実施形態のフィルム積層体10は、帯状の光学フィルム11と、該光学フィルム11の一方の面(ここでは表面とする。)11a上に形成された粘着層13と、該粘着層13上に積層された帯状の保護フィルム15とを備えている。
【0027】
光学フィルム11としては、例えば、偏光板(偏光フィルム)、位相差フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルムまたはこれらの積層体等が挙げられる。
【0028】
粘着層13は、光学フィルム11と保護フィルム15とを接着するものである。該粘着層13は、粘着層13を形成する材料たる粘着剤を光学フィルム11上に塗布し、必要に応じて乾燥したり、硬化させたりすることによって、形成される。
【0029】
保護フィルム15は、光学フィルム11の表面11aを保護するものである。また、本実施形態では、保護フィルム15は、粘着層13から剥離されるようになっており、このような保護フィルムは、セパレータとも呼ばれる。
【0030】
このような光学フィルム11、粘着層13及び保護フィルム15を備えたフィルム積層体10は、例えば、以下のようにして製造することができる。
すなわち、まず、光学フィルム11の表面11aに上記粘着剤を塗布し、必要に応じて乾燥したり、硬化させたりすることによって、粘着層13を形成する。この粘着層13上に保護フィルム15を載置し、得られた積層体を、所定の圧力に設定された一対のローラ間(不図示)に通す。これにより、フィルム積層体10を製造し得る。
図1の態様では、フィルム積層体10をロール状に巻き取ってロール体19としたが、本発明においては、ロール体19とすることなくフィルム積層体10を用いてもよい。
【0031】
次に、本実施形態のフィルム積層体の製造方法について説明する。
【0032】
本実施形態のフィルム積層体の製造方法は、フィルム積層体10を下流側へと送りながら、前記フィルム積層体10から前記保護フィルム15を剥離すると共に、該保護フィルム15が剥離される部分Rを側方から吸引して異物を除去するフィルム積層体10からの異物除去方法を異物除去工程として備えている。また、この異物除去工程(すなわち異物除去方法)を実施した後、保護フィルム15を前記粘着層13上に積層して再びフィルム積層体20とする積層工程を備えている。
【0033】
前記異物除去工程では、光学フィルム11と、該光学フィルム11上に形成された粘着層13と、該粘着層13上に積層されて前記光学フィルム11を保護する保護フィルム15とを有するフィルム積層体10を下流側へと送りながら、前記フィルム積層体10から前記保護フィルム15を剥離すると共に、該保護フィルム15が剥離される部分Rを側方から吸引して異物を除去する。
【0034】
具体的には、まず、
図1に示すように、ロール体19から、帯状のフィルム積層体10を、その長手方向に沿って繰り出し、搬送用ローラ対3によって下流側へと送る。このようにフィルム積層体10を下流側へと送りながら、剥離用ローラ5によって保護フィルム15をフィルム積層体10から剥離する。保護フィルム15を剥離することによって、粘着層13が露出し、光学フィルム11と粘着層13との積層体17が残る。
そして、
図3、
図4に示すように、このように保護フィルム15を剥離しながら、フィルム積層体10における保護フィルム15が剥離される部分Rを、フィルム積層体10の側方から、吸引手段53によってそれぞれ吸引する。
なお、本実施形態では、2つの吸引手段53によって、保護フィルム15が剥離される部分Rの両側方から吸引する態様を示すが、本発明では、かかる両側方のうち、いずれか一方から吸引する態様を採用してもよい。
【0035】
吸引手段53の吸引力は、異物の除去状況等に応じて、または、フィルム積層体10に歪みが生じない程度に、適宜設定することができる。また、吸引方向は、
図3に示すように、幅方向Yと平行な方向であっても、その他、幅方向Yに対して傾斜した方向であってもよい。また、吸引手段53の開口部53aとフィルム積層体10の端縁とを最短距離で結ぶ長さを、5〜30mmとすることが好ましい。かかる長さを5mm以上とすることによって、フィルム積層体10に接近し過ぎて搬送に悪影響を及ぼすことを防止できるという利点があり、30mm以下とすることによって、異物をより効果的に吸引できるという利点がある。
【0036】
上記異物除去工程によれば、保護フィルム15を剥離させたときに、フィルム積層体10の端面に付着していた異物の付着力が弱まったり舞い上がったりするが、この異物を、側方から吸引によって除去し得る。これにより、異物を十分に除去し得る。また、フィルム積層体10と非接触な状態で異物を除去できるため、フィルム積層体10の損傷を抑制し得る。
従って、フィルム積層体10の損傷を抑制しつつ、該フィルム積層体10から異物を十分に除去し得る。
【0037】
前記積層工程では、前記異物除去工程を実施した後、すなわち、吸引手段53によって異物が除去された後、積層用ローラ対9によって、上記残りの積層体17の前記粘着層13上に、保護フィルム15を積層して再びフィルム積層体20とする。より詳細には、本実施形態では、上記異物除去工程で剥離された保護フィルム15を、上記残りの積層体17の粘着層13上に積層して再びフィルム積層体20とする。
【0038】
このように、本実施形態では、剥離した保護フィルム15をそのまま粘着層13上に積層して再びフィルム積層体20とする態様を採用する。しかし、本発明においては、その他例えば、
図5に示すように剥離した保護フィルム15を一旦、回収し、その後、
図6に示すように、剥離された保護フィルム15とは別の保護フィルム25を、上記残りの積層体17の粘着層13に積層する態様を採用することもできる。
【0039】
具体的には、例えば、異物除去工程では、
図5に示すように、フィルム積層体10を下流側へと送りつつ、例えば、保護フィルム15を剥離しつつ巻き取りローラ(巻き取り手段)61によって巻き取ってロール体29として回収する。このように、保護フィルム15を回収しながら剥離しつつ、上記と同様に、剥離される部分Rを吸引手段53によって吸引する態様を採用することができる。
【0040】
また、この場合において、例えば、積層工程では、
図6に示すように、保護フィルム15が除去された上記残りの積層体17を下流側に送りつつ、別の保護フィルム25を、例えば繰り出しローラ(繰り出し手段)63によってロール体39から繰り出し、粘着層13上に貼り合わせ、積層用ローラ対9によって、フィルム積層体30とする態様を採用することもできる。なお、剥離された保護フィルム15は、上記残りの積層体17とは別の積層体の粘着層上に積層するために、用いられ得る。
【0041】
このように、本発明の積層工程では、上記異物除去工程において上記剥離用ローラ5によって保護フィルム15が剥離されてなる残りの積層体17の粘着層13上に、剥離された保護フィルム15、または、該保護フィルム15とは別の保護フィルム25を積層用ローラ対9によって積層して、再びフィルム積層体20、30とすることができる。
【0042】
本実施形態の製造方法によれば、上記した異物の除去工程によって、フィルム積層体10、20、30の損傷を抑制しつつ、該フィルム積層体10、20、30から異物を十分に除去し得る。これにより、粘着層13の表面に異物が付着することを抑制し、保護フィルム15、25を粘着層13に再び積層する際に異物を挟み込むことを、抑制し得る。また、損傷も抑制し得る。
従って、損傷が少なく、異物の付着も抑制されたフィルム積層体20、30を製造し得る。
【0043】
また、本実施形態の製造装置によれば、上記と同様、損傷が少なく、異物の付着も抑制されたフィルム積層体20、30を製造し得る。
【0044】
また、本実施形態のフィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及びその製造装置は、フィルム積層体10の保護フィルム15を剥離した後、さらに例えば残りの積層体17を検査手段によって検査したり、処理手段によって処理したりした後、再び保護フィルム15、25を該残りの積層体17に積層するような場合に、好適である。
【0045】
なお、本発明のフィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置は、上記の通りであるが、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の意図する範囲内において適宜設計変更されることが可能である。