特許第6383970号(P6383970)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新電元工業株式会社の特許一覧 ▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

特許6383970ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
<>
  • 特許6383970-ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 図000002
  • 特許6383970-ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 図000003
  • 特許6383970-ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 図000004
  • 特許6383970-ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 図000005
  • 特許6383970-ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 図000006
  • 特許6383970-ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 図000007
  • 特許6383970-ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6383970
(24)【登録日】2018年8月17日
(45)【発行日】2018年9月5日
(54)【発明の名称】ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
(51)【国際特許分類】
   B60W 10/08 20060101AFI20180827BHJP
   B60K 6/485 20071001ALI20180827BHJP
   B60W 10/06 20060101ALI20180827BHJP
   B60W 20/50 20160101ALI20180827BHJP
   B60L 11/14 20060101ALI20180827BHJP
【FI】
   B60W10/08 900
   B60K6/485ZHV
   B60W10/06 900
   B60W20/50
   B60L11/14
【請求項の数】10
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-556999(P2017-556999)
(86)(22)【出願日】2016年9月9日
(86)【国際出願番号】JP2016076714
(87)【国際公開番号】WO2018016086
(87)【国際公開日】20180125
【審査請求日】2017年10月30日
(31)【優先権主張番号】特願2016-144378(P2016-144378)
(32)【優先日】2016年7月22日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002037
【氏名又は名称】新電元工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(72)【発明者】
【氏名】目黒 一由希
(72)【発明者】
【氏名】木村 光宏
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼尾 竜一
(72)【発明者】
【氏名】少覚 功
【審査官】 佐々木 淳
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−205002(JP,A)
【文献】 特開2001−107765(JP,A)
【文献】 特開2013−249032(JP,A)
【文献】 特開2000−103384(JP,A)
【文献】 特開2005−006469(JP,A)
【文献】 特開2011−125210(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 10/08
B60K 6/485
B60L 11/14
B60W 10/06
B60W 20/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関に機械的に接続され、前記内燃機関の回転を受けて発電可能であるとともに前記内燃機関にトルクを付与可能なモータジェネレータを有するハイブリッド車両の制御装置であって、
前記内燃機関の回転情報よりも分解能が高い前記モータジェネレータの回転情報を取得する回転情報取得部と、
前記モータジェネレータの回転情報に基づいて、前記モータジェネレータによる発電に関する判断を行う発電判断部と、
を備え
前記発電判断部は、前記内燃機関の始動が完了し、かつ始動完了基準時間を経過した場合に、前記モータジェネレータによるアイドル発電を許可することを特徴とする制御装置。
【請求項2】
前記発電判断部は、前記モータジェネレータが異常状態である場合、またはブレーキ制御がなされている場合、前記アイドル発電の許可を取り消すことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記発電判断部は、前記内燃機関の始動が完了しておらず、かつ前記モータジェネレータの回転速度が発電可能基準回転速度以上である場合、前記モータジェネレータによるアイドル発電を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記発電判断部は、前記内燃機関の始動が完了しておらず、かつ前記モータジェネレータの回転速度が発電可能基準回転速度未満である場合、前記モータジェネレータによるアイドル発電を許可しないことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項5】
前記発電判断部は、前記モータジェネレータの回転速度が高回転基準回転速度以上である場合に、前記モータジェネレータによるクルーズ発電を許可することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項6】
前記発電判断部は、前記モータジェネレータが異常状態である場合、またはブレーキ制御がなされている場合、前記クルーズ発電の許可を取り消すことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
【請求項7】
前記発電判断部は、前記クルーズ発電が現在行われている場合、前記モータジェネレータの回転速度が前記高回転基準回転速度未満であっても、前記高回転基準回転速度よりも低い第2の高回転基準回転速度以上であれば、前記クルーズ発電を継続することを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
【請求項8】
前記モータジェネレータは、前記ハイブリッド車両が発車する際に前記内燃機関を回転始動させるものであることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項9】
前記ハイブリッド車両は、ハイブリッド二輪車であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項10】
内燃機関に機械的に接続され、前記内燃機関の回転を受けて発電可能であるとともに前記内燃機関にトルクを付与可能なモータジェネレータを有するハイブリッド車両の制御方法であって、
回転情報取得部が、前記内燃機関の回転情報よりも分解能が高い前記モータジェネレータの回転情報を取得し、
発電判断部が、前記モータジェネレータの回転情報に基づいて、前記モータジェネレータによる発電に関する判断を行い、
前記発電判断部は、前記内燃機関の始動が完了し、かつ始動完了基準時間を経過した場合に、前記モータジェネレータによるアイドル発電を許可することを特徴とする制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置および制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内燃機関(エンジン)と電動機(モータ)を動力源とするハイブリッド車両が知られている。このハイブリッド車両では、電動機がモータジェネレータとして構成されているものがある。モータジェネレータは、内燃機関にトルクを付与して内燃機関をアシストすることが可能であるとともに、内燃機関による走行中に発電を行うことも可能である。
【0003】
また、従来、二輪車等の車両では、内燃機関のクランク軸に接続され、当該内燃機関の回転を受けて発電する交流発電機(Alternating Current Generator:ACG)が設けられている。交流発電機で発電された交流電力は、レギュレートレクチファイヤ(REG/RECT)によってバッテリに応じた直流電力に変換された後、バッテリに供給される。
【0004】
特許文献1には、上限電流値として充電電流の積算値に対応する上限値を用いて充電電流を制限する充放電制御装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−125210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、ハイブリッド車両において、上記の交流発電機を、発電機として機能するだけでなく、内燃機関にトルクを付与可能な電動機としても機能することが可能なモータジェネレータとして構成することが考えられる。
【0007】
このモータジェネレータ(交流発電機)が内燃機関の回転駆動力を利用して発電を行う際、内燃機関の回転速度を把握するために内燃機関の回転速度が用いられる。この回転速度は、クランク軸が180°回転する毎に算出される。クランク軸の周面にはN極およびS極の磁石が1つずつ設けられており、回転速度は、クランク軸の近くに配置されたホール素子が検出するパルス信号に基づいて算出される。本願では、このようにして算出される回転速度を「エンジン回転速度」という。
【0008】
エンジン回転速度は分解能が低いため、内燃機関の回転速度を確定するのに時間を要し、タイムラグが生じるという課題がある。すなわち、従来は、発電に関する判断を迅速に行うことが困難であるという課題があった。
【0009】
そこで、本発明は、ハイブリッド車両の発電に関する判断を迅速に行うことが可能なハイブリッド車両の制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る制御装置は、
内燃機関に機械的に接続され、前記内燃機関の回転を受けて発電可能であるとともに前記内燃機関にトルクを付与可能なモータジェネレータを有するハイブリッド車両の制御装置であって、
前記内燃機関の回転情報よりも分解能が高い前記モータジェネレータの回転情報を取得する回転情報取得部と、
前記モータジェネレータの回転情報に基づいて、前記モータジェネレータによる発電に関する判断を行う発電判断部と、
を備えることを特徴とする。
【0011】
また、前記制御装置において、
前記発電判断部は、前記内燃機関の始動が完了し、かつ始動完了基準時間を経過した場合に、前記モータジェネレータによるアイドル発電を許可するようにしてもよい。
【0012】
また、前記制御装置において、
前記発電判断部は、前記モータジェネレータが異常状態である場合、またはブレーキ制御がなされている場合、前記アイドル発電の許可を取り消すようにしてもよい。
【0013】
また、前記制御装置において、
前記発電判断部は、前記内燃機関の始動が完了しておらず、かつ前記モータジェネレータの回転速度が発電可能基準回転速度以上である場合、前記モータジェネレータによるアイドル発電を受け付けるようにしてもよい。
【0014】
また、前記制御装置において、
前記発電判断部は、前記内燃機関の始動が完了しておらず、かつ前記モータジェネレータの回転速度が発電可能基準回転速度未満である場合、前記モータジェネレータによるアイドル発電を許可しないようにしてもよい。
【0015】
また、前記制御装置において、
前記発電判断部は、前記モータジェネレータの回転速度が高回転基準回転速度以上である場合に、前記モータジェネレータによるクルーズ発電を許可するようにしてもよい。
【0016】
また、前記制御装置において、
前記発電判断部は、前記モータジェネレータが異常状態である場合、またはブレーキ制御がなされている場合、前記クルーズ発電の許可を取り消すようにしてもよい。
【0017】
また、前記制御装置において、
前記発電判断部は、前記クルーズ発電が現在行われている場合、前記モータジェネレータの回転速度が前記高回転基準回転速度未満であっても、前記高回転基準回転速度よりも低い第2の高回転基準回転速度以上であれば、前記クルーズ発電を継続するようにしてもよい。
【0018】
また、前記制御装置において、
前記モータジェネレータは、前記ハイブリッド車両が発車する際に前記内燃機関を回転始動させるものであってもよい。
【0019】
また、前記制御装置において、
前記ハイブリッド車両は、ハイブリッド二輪車であってもよい。
【0020】
本発明に係るハイブリッド車両の制御方法は、
内燃機関に機械的に接続され、前記内燃機関の回転を受けて発電可能であるとともに前記内燃機関にトルクを付与可能なモータジェネレータを有するハイブリッド車両の制御方法であって、
回転情報取得部が、前記内燃機関の回転情報よりも分解能が高い前記モータジェネレータの回転情報を取得し、
発電判断部が、前記モータジェネレータの回転情報に基づいて、前記モータジェネレータによる発電に関する判断を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明では、内燃機関の回転情報よりも分解能が高いモータジェネレータの回転情報を取得し、このモータジェネレータの回転情報に基づいて発電に関する判断を行う。これにより、本発明によれば、ハイブリッド車両の発電に関する判断を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】実施形態に係るハイブリッド車両30の概略的な構成を示す図である。
図2】ハイブリッド車両30のモータジェネレータ3の概略的な構成を示す図である。
図3】ハイブリッド車両30の電力変換回路5の概略的な構成を示す図である。
図4】実施形態に係る制御装置1の機能ブロック図である。
図5】実施形態に係る制御方法を示すフローチャートである。
図6】アイドル発電に関する判断方法の一例を示すフローチャートである。
図7】クルーズ発電に関する判断方法の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
【0024】
まず、図1図3を参照して、実施形態に係るハイブリッド車両30の概略的な構成について説明する。
【0025】
ハイブリッド車両30は、内燃機関と電動機の2つの動力源を有するハイブリッド型の二輪車(ハイブリッド二輪車)である。なお、ハイブリッド車両30は、二輪車に限らず、ハイブリッド型の他の車両(四輪車等)であってもよい。
【0026】
ハイブリッド車両30は、図1に示すように、制御装置1と、内燃機関(エンジン)2と、モータジェネレータ(Motor Generator:MG)3と、点火装置4と、電力変換回路5と、バッテリ装置6と、記憶装置7と、クラッチ8と、車輪9とを備えている。図1の車輪9は、ハイブリッド二輪車の後輪を示している。
【0027】
制御装置1は、モータジェネレータ3による発電に関する判断を行うように構成されている。発電には、アイドル発電とクルーズ発電(走行中発電)がある。アイドル発電は、内燃機関2がアイドル状態(アイドリング状態)のとき、すなわち、比較的低速で回転しているときに行われる。一方、クルーズ発電は、ハイブリッド車両30が走行中のとき、すなわち、内燃機関2がアイドル状態よりも高速で回転しているときに行われる。この制御装置1の詳細については後述する。なお、制御装置1は、ハイブリッド車両30全体を統御するECU(Electronic Control Unit)として構成されてもよい。
【0028】
内燃機関2は、燃料ガス(混合気)が燃焼したときの圧力を利用して、クラッチ8を介して車輪9に回転駆動力を出力する。内燃機関2のクランク軸21は、ピストン(図示せず)の上下運動を回転運動に変える。
【0029】
なお、内燃機関2の種類は特に限定されず、例えば4ストロークエンジンでも、2ストロークエンジンでもよい。また、内燃機関2の吸気経路には、電子式スロットルバルブ(図示せず)が配設されていてもよい。この場合、運転者(ライダー)のアクセル(グリップ)操作により設定されたスロットル開度をアクセルポジションセンサが読み取り、電気信号として制御装置1に送信する。その後、制御装置1は、受信した設定スロットル開度に基づいてスロットル開度を計算し、スロットル開度の調整手段(スロットルモータ等)に指令を送信する。
【0030】
モータジェネレータ3は、図1に示すように、内燃機関2に機械的に接続されている。本実施形態では、モータジェネレータ3は、交流発電機(ACG)をベースとしたものであり、内燃機関2のクランク軸にクラッチを介さずに常時接続されている。
【0031】
図2および図3に示すように、モータジェネレータ3は、内燃機関2のクランクケース(図示せず)に取り付けられたステータコイル31u,31v,31wと、内燃機関2のクランク軸21の端部に取り付けられたフライホイール(マグネットロータ)32と、フライホイール32に設けられた位置検出部33とを有する。なお、図2では、ステータコイル31u,31v,31wは図示していない。また、位置検出部33の配置位置は図2に示すものに限られない。
【0032】
図2に示すように、フライホイール32の内側には、N極の磁石とS極の磁石が交互に取り付けられている。本実施形態では、磁石は30°間隔で計12個取り付けられている。なお、磁石の個数は12個に限られるものではない。位置検出部33は、フライホイール32が30°回転する毎にパルス信号を制御装置1に送信する。この位置検出部33は、例えばホール素子である。ホール素子は、好ましくは、U相、V相およびW相の各相に対して設けられる。ホール素子が検出したパルス信号は制御装置1に送信される。
【0033】
制御装置1は、位置検出部33から受信したパルス信号に基づいてモータジェネレータ3(フライホイール32)の回転速度を算出する。クランク軸21よりも径の大きいフライホイール32には、比較的多数の磁石を設けることが可能である。よって、制御装置1は、位置検出部33の信号を利用することにより、従来のエンジン回転速度よりも高分解能で回転速度を算出することができる。フライホイール32がクランク軸21に常時接続されているため、フライホイール32(モータジェネレータ3)の回転速度はクランク軸21(内燃機関2)の回転速度と常に同じである。したがって、位置検出部33を用いて算出されたモータジェネレータ3の回転速度を内燃機関2の回転速度として使用することが可能である。
【0034】
モータジェネレータ3のフライホイール32が内燃機関2のクランク軸21と同期して回転することにより、ステータコイル31u,31v,31wから三相の交流電力が出力される。反対に、ステータコイル31u,31v,31wに三相交流電流を通電することにより、フライホイール32を介して内燃機関2にトルクが付与される。
【0035】
上記のようにモータジェネレータ3は、内燃機関2の回転を受けて発電可能であるとともに、内燃機関2にトルクを付与可能に構成されている。より詳しくは、モータジェネレータ3は、内燃機関2により回転駆動されているときは発電を行って、三相交流電力を電力変換回路5に出力する。そして、電力変換回路5は、三相交流電力を直流電力に変換し、バッテリ装置6の有するバッテリB(直流電源)を充電する。一方、内燃機関2にトルクを付与するときは、モータジェネレータ3は、電力変換回路5から出力される三相交流電力により回転して、内燃機関2をアシストする。
【0036】
なお、モータジェネレータ3は、ハイブリッド車両30が発車する際に内燃機関2を回転始動させる始動モータ(セルモータ)として機能してもよい。
【0037】
点火装置4は、制御装置1から制御信号を受信し、内燃機関2のシリンダー内で圧縮された混合気に適切なタイミングで着火する。なお、点火装置4の種別は特に限定されず、CDI(Capacitive Discharge Ignition)式でもよいし、フルトランジスタ式でもよい。
【0038】
電力変換回路5は、モータジェネレータ3が内燃機関2をアシストする際には、バッテリ装置6のバッテリBから出力される直流電力を三相の交流電力に変換してモータジェネレータ3に供給し、モータジェネレータ3を駆動する。一方、モータジェネレータ3が発電する際には、電力変換回路5は、モータジェネレータ3から供給される三相交流電力を直流電力に変換してバッテリ装置6のバッテリBに出力する。
【0039】
図3に示すように、電力変換回路5は三相フルブリッジ回路から構成される。半導体スイッチQ1,Q3,Q5はハイサイドスイッチであり、半導体スイッチQ2,Q4,Q6はローサイドスイッチである。半導体スイッチQ1〜Q6の制御端子は、制御装置1に電気的に接続されている。なお、半導体スイッチQ1〜Q6は、例えばMOSFETまたはIGBT等である。電源端子5aと電源端子5bとの間には平滑コンデンサCが設けられている。
【0040】
半導体スイッチQ1は、バッテリBの正極が接続された電源端子5aと、モータジェネレータ3の端子3aとの間に接続されている。同様に、半導体スイッチQ3は、バッテリBの正極が接続された電源端子5aと、モータジェネレータ3の端子3bとの間に接続されている。半導体スイッチQ5は、バッテリBの正極が接続された電源端子5aと、モータジェネレータ3の端子3cとの間に接続されている。
【0041】
半導体スイッチQ2は、バッテリBの負極が接続された電源端子5bと、モータジェネレータ3の端子3aとの間に接続されている。同様に、半導体スイッチQ4は、バッテリBの負極が接続された電源端子5bと、モータジェネレータ3の端子3bとの間に接続されている。半導体スイッチQ6は、バッテリBの負極が接続された電源端子5bと、モータジェネレータ3の端子3cとの間に接続されている。なお、端子3aはU相の端子であり、端子3bはV相の端子であり、端子3cはW相の端子である。
【0042】
バッテリ装置6は、充放電可能なバッテリBと、このバッテリBを管理するバッテリ管理ユニット(Battery Management Unit:BMU)(図示せず)とを含む。バッテリBは、モータジェネレータ3により発電された電力を蓄電可能であるとともに、モータジェネレータ3に電力を供給可能である。バッテリBの種類は特に限定されず、例えばリチウムイオン電池である。バッテリ管理ユニットは、バッテリBの電圧やバッテリBの状態に関する情報(バッテリ情報)を制御装置1に送信する。
【0043】
記憶装置7は、制御装置1により用いられる情報(内燃機関2やモータジェネレータ3を制御するための各種マップ、動作プログラム等)を記憶する。この記憶装置7は、例えば不揮発性の半導体メモリから構成される。
【0044】
次に、図4を参照して、制御装置1の詳細について説明する。
【0045】
制御装置1は、図4に示すように、回転情報取得部11と、発電判断部12とを有している。
【0046】
回転情報取得部11は、内燃機関2の回転情報よりも分解能が高いモータジェネレータ3の回転情報を取得する。ここで、「回転情報」は、回転速度または回転数である。本実施形態では、回転情報取得部11は、位置検出部33から受信したパルス信号に基づいて算出されたモータジェネレータ3の回転速度を取得する。なお、回転情報取得部11自身が、位置検出部33のパルス信号に基づいてモータジェネレータ3の回転速度を算出してもよい。前述のようにフライホイール32がクランク軸21に機械的に接続されているため、回転情報取得部11が取得するモータジェネレータ3(フライホイール32)の回転速度は内燃機関2(クランク軸21)の回転速度に等しい。
【0047】
発電判断部12は、モータジェネレータ3の回転情報に基づいて、モータジェネレータ3による発電に関する判断を行う。発電判断部12は、アイドル発電に関する判断と、クルーズ発電に関する判断とを順次行う。例えば、発電判断部12は、アイドル発電に関する判断を行い、その後クルーズ発電に関する判断を行う。内燃機関2の回転速度(エンジン回転速度)よりも分解能が高いモータジェネレータ3の回転速度に基づいて発電に関する判断を行うため、発電判断部12は発電に関する判断を迅速に行うことができる。
【0048】
次に、発電判断部12による発電に関する判断の詳細について説明する。なお、判断フローの例については、図6および図7を用いて後述する。
【0049】
発電判断部12は、内燃機関2の始動が完了し、かつ始動完了基準時間を経過した場合に、モータジェネレータ3によるアイドル発電を許可する。内燃機関2の始動完了の判定については、モータジェネレータ3の回転速度が規定の閾値(内燃機関始動完了回転速度)以上である場合に、内燃機関2の始動が完了したと判定する。
【0050】
なお、発電判断部12は、モータジェネレータ3が異常状態である場合、またはブレーキ制御がなされている場合、アイドル発電の許可を取り消す。これにより、モータジェネレータ3の故障またはブレーキ操作の状況下でアイドル発電が行われることを防止できる。ここでいう「ブレーキ制御」は、モータジェネレータ3(例えば交流発電機ACGをベースにしたモータジェネレータ)に負のモータトルクを発生させてブレーキをかけること、あるいは、モータジェネレータ3をショート状態にしてブレーキをかけることをいう。「ショート状態」とは、ハイサイドスイッチ(半導体スイッチQ1,Q3,Q5)およびローサイドスイッチ(半導体スイッチQ2,Q4,Q6)のうち一方をオンにし、他方をオフにした状態のことである。
【0051】
発電判断部12は、内燃機関2の始動が完了しておらず、かつモータジェネレータ3の回転速度が規定の閾値(発電可能基準回転速度)以上である場合、モータジェネレータ3によるアイドル発電を受け付ける。なお、発電可能基準回転速度は、モータジェネレータ3が発電可能な最低回転速度である。発電可能基準回転速度は、内燃機関始動完了回転速度よりも小さい。アイドル発電が受け付けられた場合、内燃機関2の始動が完了すると、始動完了基準時間の経過後、アイドル発電が許可される。
【0052】
発電判断部12は、モータジェネレータ3の回転速度が高回転基準回転速度以上である場合に、モータジェネレータ3によるクルーズ発電を許可する。なお、発電判断部12は、モータジェネレータ3が異常状態である場合、またはブレーキ制御がなされている場合、クルーズ発電の許可を取り消す。これにより、モータジェネレータ3の故障またはブレーキ操作の状況下でクルーズ発電が行われることを防止できる。
【0053】
発電判断部12は、クルーズ発電を現在行っている場合には、モータジェネレータ3の回転速度が高回転基準回転速度未満であっても、高回転基準回転速度よりも低い第2の高回転基準回転速度以上であれば、クルーズ発電を停止せずに継続する。これにより、クルーズ発電の実行状態と非実行状態との間の状態遷移が頻発することを防止できる。
【0054】
上記のように、本実施形態に係る制御装置1では、内燃機関2(クランク軸21)の回転情報よりも分解能が高いモータジェネレータ3(フライホイール32)の回転情報を取得し、この回転情報に基づいて発電(アイドル発電およびクルーズ発電)に関する判断を行う。分解能が高い回転情報を使用することで、内燃機関2の回転速度を速やかに確定させ、発電に関する判断を行うことができる。よって、本実施形態によれば、ハイブリッド車両30の発電に関する判断を迅速に行うことができる。
【0055】
次に、図5図7のフローチャートを参照して、本実施形態に係るハイブリッド車両30の制御方法について説明する。
【0056】
まず、回転情報取得部11が、内燃機関2(クランク軸21)の回転情報よりも分解能が高いモータジェネレータ3(フライホイール32)の回転情報を取得する(ステップS1)。
【0057】
モータジェネレータ3の回転情報を取得した後、発電判断部12が、この回転情報に基づいて、モータジェネレータ3による発電に関する判断を行う(ステップS2)。本実施形態では、アイドル発電に関する判断は図6のフローチャートに沿って行われ、クルーズ発電に関する判断は図7のフローチャートに沿って行われる。図6および図7のフローチャートは順次行われる。すなわち、図6に示すアイドル発電に関する判断フローが実行された後、図7に示すクルーズ発電に関する判断フローが実行される。
【0058】
まず、アイドル発電に関する判断フローについて図6を参照して説明する。
【0059】
発電判断部12は、モータジェネレータ3の駆動指示がないか否かを判定する(ステップS21)。駆動指示がない場合(S21;Yes)、ステップS22に進み、一方、駆動指示がある場合(S21;No)、発電判断部12は、当該駆動指示を優先し、アイドル発電を許可しない(ステップS28)。
【0060】
モータジェネレータ3の駆動指示がない場合、発電判断部12は、内燃機関2の始動が完了しているか否かを判定する(ステップS22)。具体的には、ステップS1で取得した回転情報の示す回転速度が、規定の閾値(内燃機関始動完了回転速度)以上である場合に、内燃機関2の始動が完了していると判定する。始動が完了している場合(S22;Yes)、ステップS23に進み、一方、始動が完了していない場合(S22;No)、ステップS25に進む。
【0061】
内燃機関2の始動が完了している場合(S22;Yes)、発電判断部12は、始動完了基準時間が経過したか否かを判定する(ステップS23)。始動完了基準時間が経過した場合(S23;Yes)、発電判断部12はアイドル発電を許可する(ステップS24)。アイドル発電が許可されると、モータジェネレータ3の異常、ブレーキ制御などの禁止要因がない限り、アイドル発電が実行される。一方、始動完了基準時間が経過していない場合(S23;No)、発電判断部12はアイドル発電を許可しない(ステップS28)。
【0062】
内燃機関2の始動が完了していない場合(S22;No)、発電判断部12は、モータジェネレータ3の回転速度が発電可能基準回転速度以上であるか否かを判定する(ステップS25)。回転速度が発電可能基準回転速度以上である場合(S25;Yes)、発電判断部12はアイドル発電を受け付ける(ステップS26)。アイドル発電が受け付けられると、回転速度が発電可能基準回転速度以上になった場合に、禁止要因がない限り、アイドル発電が実行される。
【0063】
一方、回転速度が発電可能基準回転速度未満の場合(S25;No)、発電判断部12はアイドル発電を許可しない(ステップS27)。
【0064】
次に、クルーズ発電に関する判断フローについて図7を参照して説明する。
【0065】
発電判断部12は、モータジェネレータ3の回転速度が高回転基準回転速度以上であるか否かを判定する(ステップS31)。回転速度が高回転基準回転速度以上である場合(S31;Yes)、ステップS32に進み、一方、回転速度が高回転基準回転速度未満である場合(S31;No)、ステップS35に進む。
【0066】
モータジェネレータ3の回転速度が高回転基準回転速度以上である場合(S31;Yes)、発電判断部12は、モータジェネレータ3の駆動指示がないか否かを判定する(ステップS32)。駆動指示がない場合(S32;Yes)、発電判断部12はクルーズ発電を許可する(ステップS33)。一方、駆動指示がある場合(S32;No)、発電判断部12は、当該駆動指示を優先し、クルーズ発電を許可しない(ステップS34)。
【0067】
モータジェネレータ3の回転速度が高回転基準回転速度未満である場合(S31;No)、発電判断部12は、クルーズ発電が現在行われており、モータジェネレータ3の回転速度が高回転基準回転速度よりも小さい第2の高回転基準回転速度以上であるか否かを判定する(ステップS35)。回転速度が第2の高回転基準回転速度以上である場合(S35;Yes)、ステップS32に進み、一方、回転速度が第2の高回転基準回転速度未満である場合(S35;No)、発電判断部12はクルーズ発電を停止する(ステップS36)。
【0068】
上記のように、本実施形態に係る制御方法では、内燃機関2の回転情報(エンジン回転速度)よりも分解能が高いモータジェネレータ3の回転情報を取得し、取得したモータジェネレータ3の回転速度を、アイドル発電の判断フローおよびクルーズ発電の判断フローの判定で用いる。これにより、アイドル発電判断フローのステップS22,S25やクルーズ発電判断フローのステップS31,S35における判定を迅速に行うことができ、その結果、ハイブリッド車両30の発電に関する判断を迅速に行うことができる。
【0069】
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
【符号の説明】
【0070】
1 制御装置
2 内燃機関(エンジン)
21 クランク軸
3 モータジェネレータ
3a,3b,3c 端子
4 点火装置
5 電力変換回路
5a,5b 電源端子
6 バッテリ装置
7 記憶装置
8 クラッチ
9 車輪
11 回転情報取得部
12 発電判断部
30 ハイブリッド車両
31u,31v,31w ステータコイル
32 フライホイール
33 位置検出部
B バッテリ
C 平滑コンデンサ
Q1〜Q6 半導体スイッチ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7