(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、種々の用途に応じて、特定の微細な凹凸パターン(3次元構造パターン)を形成する方法が求められている。
【0003】
例えば、半導体デバイス、光学素子、配線回路、データストレージメディア(ハードディスク、光学メディアなど)、医療用部材(分析検査用チップ、マイクロニードルなど)、バイオデバイス(バイオセンサ、細胞培養基板など)、精密検査機器用部材(検査プローブ、試料保持部材など)、ディスプレイパネル、パネル部材、エネルギーデバイス(太陽電池、燃料電池など)、マイクロ流路、マイクロリアクタ、MEMSデバイス、インプリントモールド、フォトマスクなどの用途が挙げられる。
【0004】
このような微細な凹凸パターンを形成する方法として、インプリント法と呼ばれるパターン転写技術が提案されている(非特許文献1参照)。
インプリント法は、最終的に転写すべき凹凸パターンのネガポジ反転像に対応する凹凸パターンが形成されたインプリントモールドと呼ばれる原版を、転写材料に型押しし、その状態で転写材料を硬化させることで、凹凸パターンの転写を行うものである。繰り返し転写をすることで、容易に微細なパターンを形成することができる。
【0005】
例えば、熱により転写材料を硬化させる熱インプリント法が提案されている(特許文献1参照)。
【0006】
また、例えば、露光により転写材料を硬化させる光インプリント法が提案されている(特許文献2参照)。
【0007】
一例として、
図1により、従来の一般的な光インプリント法によるパターン形成について説明する。
まず、
図1(a)に示すように、転写基板111上に、転写材料112を積層し、インプリントモールド110を対向して配置する。
次に、
図1(b)に示すように、転写材料112とインプリントモールド110を接触させ、UV光113にて転写材料112を硬化する。
次に、
図1(c)に示すように、転写基板111からインプリントモールド110を剥離し遠ざけることで、転写パターン114を有するパターン成形体を得る。
また、
図1(d)に示すように、転写基板111上には、インプリントモールド110の凸部に相当する部分が薄い樹脂膜として残るため、O
2RIE法などにより、残膜を除去してもよい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
例えば、
図2に示すような凹凸パターンを持つインプリントモールド120のパターン領域中央A点及びパターン領域の端B点において、転写材料122が凹凸パターン内部へ充填される工程に関して、A点の様子を
図3にて、B点の様子を
図4にて説明する。
図3に示すようなパターン密度が一定の場合、凹凸パターン内部へ均一に充填され、残膜も均一に形成される。
しかしながら、
図4に示すような凹凸パターン領域の端では疎密の偏りが生じ、疎領域と密領域で充填される転写材料122の量が異なるため、凹凸パターン領域の端に充填される材料が不足し、転写不良が発生する。転写不良が生じた場合、インプリントモールドへ転写材料が付着し、異物や欠陥の原因となり、品質管理の面も懸念される。
【0010】
また、O
2RIE法による残膜を除去する工程において、転写パターンと残膜層共にエッチングされるため、充填量の違いによる転写パターンと残膜高さの偏りが生じた場合、均一な残膜除去ができないという問題が生じる。
【0011】
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、インプリント法において、インプリントモールドと転写材料を接触させるときに、凹凸パターン領域の端のパターンまで均一なパターン高さ及び残膜高さを形成可能なインプリントモールドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の第一の態様は、基板と、前記基板の一方の面に形成された凹凸パターン領域とを備え、前記凹凸パターン領域には凹部および凸部の組み合わせからなる凹凸パターンが形成され、前記凹凸パターン領域を転写材料に型押しすることで前記転写材料に前記凹凸パターンに対応する転写パターンを形成するインプリントモールドであって、前記凹凸パターン領域を前記転写材料に型押ししたときに、前記転写材料が前記凹凸パターン領域の内側から前記凹凸パターン領域の外側に流動することを抑制する流動抑制部が前記凹凸パターン領域の周囲に形成され、前記流動抑制部は、前記凹凸パターン領域の外周に沿って延在し前記転写材料を収容する凹状部と、前記凹状部の外周に沿って延在し前記転写材料の前記凹状部から離れる方向への流動を阻止する凸状部とを備え、前記凹凸パターン領域は、該凹凸パターン領域の最外周に沿って延在する外周凸部を有し、前記外周凸部の幅をPとし、前記凹状部の幅をL1とし、前記凹状部の深さおよび前記凸状部の高さをHとし、前記凸状部の幅をL2とし、前記転写材料の厚さをhとしたとき、下記の式(1)、式(2)を満足することを特徴とする。
L1・H≦(L1+P/2+L2/2)・h……(1)
H>h……(2)
【0014】
また、前記凹状部は、前記転写材料が前記凹凸パターン領域の内側から前記凹凸パターン領域の外側に流動することを抑制する幅と深さで形成され、前記凸状部は、前記転写材料が前記凹凸パターン領域の内側から前記凹凸パターン領域の外側に流動することを抑制する幅と高さで形成されていることを特徴とする。
【0015】
また、前記凹状部の幅と深さ、および、前記凸状部の幅と高さは、前記凹凸パターンに収容される前記転写材料の体積、あるいは、前記凹凸パターンの面積に基づいて定められることを特徴とする。
【0018】
本発明の第二の態様は、基板と、前記基板の一方の面に形成された凹凸パターン領域とを備え、前記凹凸パターン領域には凹部および凸部の組み合わせからなる凹凸パターンが形成され、前記凹凸パターン領域を転写材料に型押しすることで前記転写材料に前記凹凸パターンに対応する転写パターンを形成するインプリントモールドであって、前記凹凸パターン領域を前記転写材料に型押ししたときに、前記転写材料が前記凹凸パターン領域の内側から前記凹凸パターン領域の外側に流動することを抑制する流動抑制部が前記凹凸パターン領域の周囲に形成され、前記流動抑制部は、前記凹凸パターン領域の外周に沿って延在し前記転写材料を収容する凹状部と、前記凹状部の外周に沿って延在し前記転写材料の前記凹状部から離れる方向への流動を阻止する凸状部とを備えたインプリントモールドの製造方法であって、前記基板の一方の面にハードマスク層を形成する第1の工程と、前記ハードマスク層の表面にレジストを塗布し電子線描画装置を用いてパターン照射、現像の処理を行って前記凹凸パターン領域に対応する第1のレジストパターンと、前記流動抑制部に対応する第2のレジストパターンとを形成する第2の工程と、前記第1のレジストパターンおよび前記第2のレジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行ないハードマスクパターンを形成する第3の工程と、前記ハードマスクパターンをマスクとしてドライエッチングを行ない前記凹凸パターン領域および前記流動抑制部を得る第4の工程と、前記ハードマスクパターンをウェットエッチングにより除去する第5の工程と、前記凹凸パターン領域および前記流動抑制部の全域にレジストを塗布する第6の工程と、前記流動抑制部のうち前記凸状部のみが出現されるように前記レジストに対してパターン露光、現像の処理を行なって前記凸状部に対応する第3のレジストパターンを形成する第7の工程と、前記第3のレジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行ない前記凸状部の高さを調整する第8の工程と、前記第3のレジストパターンをウェットエッチングにより除去する第9の工程とを含むことを特徴とする。
【0019】
また、上記インプリントモールドを用いて3次元構造パターンを形成することを特徴とするインプリント法による3次元構造の製造方法である。
【発明の効果】
【0020】
本発明のインプリントモールド及びその製造方法によれば、凹凸パターン領域を転写材料に型押ししたときに、転写材料が凹凸パターン領域の内側から凹凸パターン領域の外側に流動することを抑制する流動抑制部が凹凸パターン領域の周囲に形成されているので、凹凸パターン領域に充填される転写材料の量を均一化することが出来る。このため、インプリント法において、凹凸パターン領域の端のパターンまで均一なパターン高さ及び残膜高さを形成することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施の形態について
図5から
図8に基づいて詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係るインプリントモールド130は、
図5に示すように、転写材料に凹凸からなるパターンを転写するためのもので、基板を有し、この基板の上面には、上記パターンを転写するための凹凸パターン131が形成されている。更に、凹凸パターン領域外に、凹凸パターン領域の端のパターンまで均一なパターン高さ及び残膜高さを形成することが出来る補助パターン132が設けられている。
【0023】
本発明のインプリントモールドは、特定のインプリント法に限定されること無く、公知のインプリント法に広範に適用することが出来る。例えば、光インプリント、熱インプリント、ゾルゲルインプリントなどのインプリント法が挙げられる。
また、基板としては、使用するインプリント法に適するように適宜選択することが出来る。例えば、石英ガラス、シリコンなどが挙げられる。
【0024】
また、凹凸パターン131は、転写材料に転写するパターンに応じて設計可能である。例えば、ラインアンドスペース(Line&Space)やホール、ドット(Hole、Dot)パターンなどが挙げられる。段差は一段に限定されること無く多段の階段状であっても良い。
【0025】
補助パターン132は、凹凸パターン131領域外に凸部を有するパターンであり、疎密の偏りが生じる凹凸パターン131領域の端において、転写材料が凹凸パターン131領域外へ流動するのを防ぐ。または、凸部を有する補助パターンにて押し出された転写材料を凹凸パターン131領域内へ積極的に充填させ、凹凸パターン131領域の端まで均一なパターン高さ及び残膜高さを形成するために設けられている。
また、補助パターン132は、
図5に示す箇所に限らず、インプリントモールド130と転写材料との接触する面内において、凹凸パターン131領域に支障を及ぼさない任意の位置に設けることが出来る。
【0026】
すなわち、インプリントモールド130は、基板133と、基板133の一方の面に形成された凹凸パターン領域134と、流動抑制部135とを備えている。
凹凸パターン領域134には凹部および凸部の組み合わせからなる凹凸パターン131が形成されている。
インプリントモールド130は、凹凸パターン領域134を転写材料112に型押しすることで転写材料112に凹凸パターン131に対応する転写パターンを形成するものである。
流動抑制部135は、凹凸パターン領域134を転写材料112に型押ししたときに、転写材料112が凹凸パターン領域134の内側から凹凸パターン領域134の外側に流動することを抑制するものであり、凹凸パターン領域134の周囲に形成されている。
流動抑制部135は、凹凸パターン領域134の外周に沿って延在し転写材料112を収容する凹状部135Aと、凹状部135Aの外周に沿って延在し転写材料の凹状部135Aから離れる方向への流動を阻止する凸状部135Bとを備えている。
凹状部135Aは、転写材料112が凹凸パターン領域134の内側から凹凸パターン領域134の外側に流動することを抑制する幅と深さで形成されている。
凸状部135Bは、転写材料112が凹凸パターン領域134の内側から凹凸パターン領域134の外側に流動することを抑制する幅と高さで形成されている。
【0027】
次に、本発明の一実施の形態に係るインプリントモールドの補助パターン132における凸部の体積を決定する工程について、
図6を用いて説明する。
また、凹凸パターン131及び補助パターン132における凸部の深さが同じである場合、体積の変わりにパターン部の面積を用いて補助パターン132を決定してもよい。これにより、計量の難度を低くすることが出来る。
言い換えると、凹状部135Aの幅と深さ、および、凸状部135Bの幅と高さは、凹凸パターン131に収容される転写材料112の体積、あるいは、凹凸パターン131の面積に基づいて定められる。
【0028】
パターン高さHのインプリントモールドにおいて、凹凸パターン131領域の端のパターン幅をP。凹凸パターン131領域の端のパターンと補助パターン132との間をL1。補助パターン132の幅をL2とする。また、転写基板111上に積層した転写材料112の膜厚をhとする。
言い換えると、凹凸パターン領域134は、該凹凸パターン領域134の最外周に沿って延在する外周凸部131Aを有している。
外周凸部131Aの幅をPとし、凹状部135Aの幅をL1とし、凹状部135Aの深さおよび凸状部135Bの高さをHとし、凸状部135Bの幅をL2とし、転写材料の厚さをhとする。
凹凸パターン131領域に充填される転写材料の量を均一化するためには、凹凸パターン131領域の端のパターンと補助パターン132との間の領域を転写材料にて満たす必要があり、下記に示すような式(1)にて表すことが可能である。
すなわち、流動抑制部135は、下記の式(1)を満足するように形成されている。
L1・H≦(L1+P/2+L2/2)・h……(1)
【0029】
前記式を満たすような補助パターン132の配置及び凸部の高さ、開口寸法を任意に設けることが出来る。
これにより、補助パターン凸部の高さ及び開口寸法を制御することで、凹凸パターン領域134に充填される転写材料の量を均一化することが出来る。
このため、インプリント法において、凹凸パターン領域134の端のパターンまで均一なパターン高さ及び残膜高さを形成することが可能となる。
【0030】
次に、本発明の一実施の形態に係るインプリントモールドの製造方法について、
図7及び
図8を用いて説明する。
まず、
図7(a)に示すように、基板140の上面にハードマスク層141を形成する(第1の工程)。このハードマスク層141の形成方法としては、ハードマスク層141に選択した材料に応じて、適宜公知の薄膜形成法を用いて形成して良い。例えば、スパッタ法などを用いられる。
【0031】
基板140は、用途に応じて適宜選択して良い。例えば、シリコン基板、石英基板、サファイア基板、SOI基板などが用いられる。ハードマスク層141は、選択した基板140に対して、エッチング選択比が高い材料であれば良い。
【0032】
また、基板140は、石英基板であり、ハードマスク層141は、クロムからなる層であることが好ましい。石英基板は、一般的な露光光に対して透過性を有しており、特に、光インプリント法に用いるインプリントモールドや、フォトマスクなどの製造工程に本発明のパターン形成方法を用いる場合に好適である。この場合、石英基板に対するハードマスク層141としてはクロムからなる層を用いることで、一般的なエッチング条件において、ハードマスク層141を基板140に対してエッチング選択比を高く設定することが出来る。これにより、後述するレジストパターン143の形成において、基板140の帯電(チャージアップ)を抑制することが出来る。
【0033】
次に、
図7(b)に示すように、ハードマスク層141の上面にレジスト材料142を塗膜する(第2の工程)。レジスト材料142は、パターニングを行うフォトリソグラフィや電子線などに応じて、適宜選択してよい。また、レジスト材料142の塗膜形成方法としては、粘度に応じて適宜公知の薄膜形成技術を用いれば良い。例えば、ダイコート法、スピンコート法などを用いても良い。
【0034】
続いて、
図7(c)に示すように、凹凸用レジストパターン143と補助レジストパターン144のパターニング工程に移行される。このパターニング工程では、レジスト材料142に、電子線を用いた後、現像処理を行いレジストパターン143と補助レジストパターン144が形成される(第2の工程)。現像処理は用いたレジスト膜に応じて適宜行って良い。また、フォトリソグラフィ法を用いても良い。
補助レジストパターン144が形成される領域は、インプリントモールドと転写材料の接触する面内において、任意の位置に設けることが出来る。また、補助レジストパターンの開口寸法は、凹凸パターン領域134における体積に応じて任意に設けることが出来る。
すなわち、第2の工程では、ハードマスク層の表面にレジストを塗布し電子線描画装置を用いてパターン照射、現像の処理を行って凹凸パターン領域134に対応する第1のレジストパターンと、流動抑制部135に対応する第2のレジストパターンとを形成する。
【0035】
次に、
図7(d)に示すように、凹凸用レジストパターン143及び補助レジストパターン144をマスクとして、ハードマスク層141にエッチングを行い、ハードマスクパターン145を形成する(第3の工程)。この場合のエッチングとしては、適宜公知の方法により行って良い。例えば、ドライエッチング、ウェットエッチングなどを行っても良い。エッチングの条件は、用いたレジスト/基板に応じて、適宜調節して良い。
【0036】
続いて、
図7(e)に示すように、ハードマスクパターン145をマスクとして、基板140に凹凸用レジストパターン143及び補助レジストパターン144側からエッチングを行い(第4の工程)、基板140の上面に凹凸パターン及び補助パターンを形成する。すなわちハードマスクパターンをマスクとしてドライエッチングを行ない凹凸パターン領域134および流動抑制部135を得る。
その後、ハードマスクパターン145を除去することにより、
図7(f)に示すインプリントモールド146が作製される(第5の工程)。この場合のエッチングとしては、適宜公知のエッチング方法を用いてよく、例えば、ドライエッチング、ウェットエッチングなどを行っても良い。また、エッチングの条件は、用いたハードマスク層/基板に応じて、適宜調節して良い。
【0037】
以上より、本発明のインプリントモールド製造方法を実施することが出来る。
【0038】
また、作製されたインプリントモールド146の凹凸パターンに対して補助パターンの高さを変更してもよい。
図8を用いて説明する。
図8(b)に示すように、インプリントモールド146の上面にレジスト材料147を塗膜する(第6の工程)。すなわち、凹凸パターン領域134および流動抑制部135の全域にレジストを塗布する。
次に、
図8(c)に示すように、補助パターン部が出現されるようレジストパターン148を形成する(第7の工程)。補助パターンの開口寸法に応じてアライメントを適宜行ってよい。すなわち、流動抑制部135のうち凸状部135Bのみが出現されるようにレジストに対してパターン露光、現像の処理を行なって凸状部135Bに対応する第3のレジストパターンを形成する。
次に、
図8(d)に示すように、レジストパターン148をマスクとしてエッチングを行う(第8の工程)。このとき、エッチングの条件にて、凹凸パターン領域134における体積に応じた任意にパターン高さを設けることが出来る。すなわち、第3のレジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行ない凸状部135Bの高さを調整する。
その後、レジストパターン148を除去することにより、
図8(e)に示すように、凹凸パターンに対して補助パターンの高さ変えたインプリントモールド149が作製される(第9の工程)。すなわち、第3のレジストパターンをウェットエッチングにより除去する。
【実施例】
【0039】
以下、本発明のインプリントモールド製造方法の実施の一例を
図7及び
図8を用いながら説明を行う。
【実施例1】
【0040】
本発明の実施例1として、光インプリントモールドを作製した。
まず、石英基板140上にクロム層141が10nm厚に形成された積層基板上にレジスト材料142を100nmの厚さにコートした(
図7(a)、(b)参照)。
【0041】
次に、電子線描画装置にて、レジスト材料142に対して電子線を照射してパターニングした後、現像及びリンス処理を行い、Line&Space100nmの凹凸用レジストパターン143を形成した(
図7(c)参照)。このとき、凹凸用レジストパターンの端から200nm離れた位置に、凸部の幅が500nmの補助レジストパターン144も同時に形成した。
【0042】
次に、凹凸用レジストパターン143及び補助レジストパターン144をマスクとして塩素系の混合ガスプラズマを用いたドライエッチングによりクロムパターン145を形成した(
図7(d)参照)。
【0043】
次いで、クロムパターン145をマスクとして、石英基板140にフルオロカーボン系の混合ガスプラズマを用いて200nmの深さにドライエッチングし、これにより、石英基板140に凹凸パターンの及び補助パターンを持つ石英パターン146を形成した(
図7(e)参照)。
【0044】
最後に、ウェットエッチングにより、クロムパターン145の剥離洗浄を行った(
図7(f)参照)。以上の手順により光インプリントモールド146を作製することが出来た。
【実施例2】
【0045】
本発明の実施例2として、作製されたインプリントモールド146の凹凸パターンに対して補助パターンの高さを変更させたインプリントモールドを作製した。
【0046】
まず、作製されたインプリントモールド146上にレジスト材料147を1μmの厚さにコートした(
図8(a)、(b)参照)。
【0047】
次に、補助パターン部が出現されるようレジスト材料147に対してパターン露光・現像を行い、レジストパターン148を形成した(
図8(c)参照)。
【0048】
次に、レジストパターン148をマスクとしてフルオロカーボン系の混合ガスプラズマを用いて深さ20nmドライエッチングし、その後、ウェットエッチングによりレジストパターン148の剥離洗浄を行った。これにより、凹凸パターンに対して補助パターンの高さ変えたインプリントモールド149が作製された(
図8(d)、(e)参照)。以上の手順により凹凸パターンに対して補助パターンの高さ変えたインプリントモールド149を作製することが出来た。
【0049】
この発明は、上記実施形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより、種々の発明が抽出され得る。
例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成発明として抽出され得る。