【実施例】
【0015】
図1に示すように、本実施例における空気調和機1は、屋外に設置される室外機2と、室外機2に液管4およびガス管5で接続された室内機3とを備えている。詳細には、液管4は、一端が室外機2の閉鎖弁25に、他端が室内機3の液管接続部34に接続されている。また、ガス管5は、一端が室外機2の閉鎖弁26に、他端が室内機3のガス管接続部35に接続されている。以上により、空気調和機1の冷媒回路10が構成されている。
【0016】
まずは、室外機2について説明する。室外機2は、圧縮機20と、四方弁22と、室外熱交換器23と、液管4の一端が接続された閉鎖弁25と、ガス管5の一端が接続された閉鎖弁26と、アキュムレータ21と、室外ファン24と、膨張弁27と、冷媒貯留部28とを備えている。そして、室外ファン24を除くこれら各装置が以下で詳述するように各冷媒配管で接続されて、冷媒回路10の一部をなす室外機冷媒回路10aを構成している。
【0017】
圧縮機20は、図示しないインバータにより回転数が制御される図示しないモータによって駆動されることで、運転能力を可変できる能力可変型圧縮機である。圧縮機20の冷媒吐出側は、四方弁22のポートaに吐出管61で接続されており、また、圧縮機20の冷媒吸入側は、アキュムレータ21の冷媒流出側に吸入管66で接続されている。
【0018】
四方弁22は、冷媒の流れる方向を切り換えるための弁であり、a、b、c、dの4つのポートを備えている。ポートaは、上述したように圧縮機20の冷媒吐出側に吐出管61で接続されている。ポートbは、室外熱交換器23の一方の冷媒出入口と冷媒配管62で接続されている。ポートcは、アキュムレータ21の冷媒流入側と冷媒配管65で接続されている。そして、ポートdは、閉鎖弁26と室外機ガス管64で接続されている。
【0019】
室外熱交換器23は、冷媒と、後述する室外ファン24の回転により室外機2内部に取り込まれた外気とを熱交換させるものである。室外熱交換器23の一方の冷媒出入口は、上述したように四方弁22のポートbに冷媒配管62で接続され、他方の冷媒出入口は室外機液管63で閉鎖弁25に接続されている。室外熱交換器23は、室内機3が冷房運転を行う場合は凝縮器として機能し、室内機3が暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。
【0020】
膨張弁27は、室外機液管63に設けられた電子膨張弁である。膨張弁27は冷媒回路10の内部の冷媒循環量を調節するために制御される。冷媒循環量を調節することで冷房・暖房能力を調整し、且つ、圧縮機20の適正な冷媒吸入状態を保っている。これによって、蒸発器(暖房時は室外熱交換器23、冷房時は室内熱交換器31)の熱交換効率及び圧縮機20の信頼性を向上させることができる。
【0021】
冷媒貯留部28は、アキュムレータの冷媒流入側と四方弁22のポートcとを接続する冷媒配管65に接続管67を介して接続された冷媒容器である。
冷媒貯留部28は、冷媒を貯留できる密閉容器であって圧縮機20よりも大きいか、もしくは等しい熱容量を有する。冷媒貯留部28の内部には、後述する冷凍機油28bが貯留されている。
【0022】
室外ファン24は樹脂材で形成されており、室外熱交換器23の近傍に配置されている。室外ファン24は、図示しないファンモータによって回転することで図示しない吸込口から室外機2内部へ外気を取り込み、室外熱交換器23において冷媒と熱交換した外気を図示しない吹出口から室外機2外部へ放出する。
【0023】
アキュムレータ21は、上述したように、冷媒流入側が四方弁22のポートcと冷媒配管65で接続され、冷媒流出側が圧縮機20の冷媒吸入側と吸入管66で接続されている。アキュムレータ21は、冷媒配管65からアキュムレータ21内部に流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離してガス冷媒のみを圧縮機20に吸入させる。
【0024】
以上説明した構成の他に、室外機2には各種のセンサが設けられている。
図1に示すように、吐出管61には、圧縮機20から吐出される冷媒の温度を検出する手段である吐出温度センサ73が設けられている。
【0025】
室外気液管63には、室外熱交換器23から流出、または、室外熱交換器23に流入する冷媒の温度を検知するための室外機液側温度センサ75が設けられている。また、室外熱交換器23には、室外熱交換器23を通過する冷媒の温度を検出する室外熱交温度センサ74が設けられている。そして、室外機2の図示しない吸込口付近には、室外機2の内部に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ76が備えられている。
【0026】
また、室外機2には、室外機制御手段100が備えられている。室外機制御手段100は、室外機2の図示しない電装品箱に格納されている制御基板に搭載されている。
【0027】
室外機制御手段100は、前述した室外機2の各種センサでの検出結果や室内機3から送信される制御信号に基づいて、圧縮機20や室外ファン24の駆動制御を行う。さらには、四方弁22の切り換え制御を行う。
【0028】
次に、
図1を用いて、室内機3について説明する。室内機3は、室内熱交換器31と、液管4の他端が接続された液管接続部34と、ガス管5の他端が接続されたガス管接続部35と、室内ファン33とを備えている。そして、室内ファン33を除くこれら各装置が以下で詳述するように各冷媒配管で相互に接続されて、冷媒回路10の一部をなす室内機冷媒回路10bを構成している。
【0029】
室内熱交換器31は、冷媒と後述する室内ファン33により図示しない吸込口から室内機3内部に取り込まれた室内空気とを熱交換させるものであり、一方の冷媒出入口が液管接続部34に室内機液管68で接続され、他方の冷媒出入口がガス管接続部35に室内機ガス管69で接続されている。室内熱交換器31は、室内機3が冷房運転を行う場合は蒸発器として機能し、室内機3が暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。なお、液管接続部34やガス管接続部35では、各冷媒配管が溶接やフレアナット等により接続されている。
【0030】
室内ファン33は樹脂材で形成されており、室内熱交換器31の近傍に配置されている。室内ファン31は、図示しないファンモータによって回転することで、図示しない吸込口から室内機3の内部に室内空気を取り込み、室内熱交換器31において冷媒と熱交換した室内空気を図示しない吹出口から室内へ吹き出す。
【0031】
以上説明した構成の他に、室内機3には各種のセンサが設けられている。室内熱交換器31には、室内熱交換器31を通過する冷媒の温度を検出する室内熱交温度センサ78が設けられている。そして、室内機3の図示しない吸込口付近には、室内機3の内部に流入する室内空気の温度、すなわち室内温度を検出する室内温度センサ79が備えられている。
【0032】
次に、本実施形態における空気調和機1の空調運転時の冷媒回路10における冷媒の流れや各部の動作について、
図1を用いて説明する。なお、以下の説明では、室内機3が暖房運転を行う場合について説明し、冷房運転を行う場合については詳細な説明を省略する。また、
図1における矢印は暖房運転時の冷媒の流れを示している。
【0033】
図1に示すように、室内機3が暖房運転を行う場合、室外機制御手段100は、四方弁22を実線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートdとが連通するよう、また、ポートbとポートcとが連通するよう、切り換える。これにより、室外熱交換器23が蒸発器として機能するとともに、室内熱交換器31が凝縮器として機能する。
【0034】
圧縮機20から吐出された高圧の冷媒は、吐出管61を流れて四方弁22に流入し、四方弁22から室外機ガス管64を流れて閉鎖弁26を介してガス管5に流入する。ガス管5を流れた冷媒はガス管接続部35を介して室内機3の室内機ガス管69に流入する。室内機ガス管69を流れた冷媒は、室内熱交換器31に流入し、室内ファン33の回転により室内機3内部に取り込まれた室内空気と熱交換を行って凝縮する。このように、室内熱交換器31が凝縮器として機能し、室内熱交換器31で冷媒と熱交換を行い加熱された室内空気が図示しない吹出口から室の内部に吹き出されることによって、室内機3が設置された室の内部の暖房が行われる。室内熱交換器31から流出した冷媒は室内機液管68を流れ、液管接続部34を介して液管4に流入する。
【0035】
液管4を流れて閉鎖弁25を介して室外機2に流入した冷媒は、室外機液管63に設けられた膨張弁27に流入する。この時、膨張弁27を通過した冷媒は、減圧されて低圧の冷媒となる。膨張弁27を通過した冷媒はその後、室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン24の回転により室外機2内部に取り込まれた外気と熱交換を行って蒸発する。室外熱交換器23から流出した冷媒は、順に冷媒配管62、四方弁22、冷媒配管65、アキュムレータ21、吸入管66を流れ、圧縮機20に吸入されて再び圧縮される。以上説明したように冷媒回路10を冷媒が循環することで、空気調和機1の暖房運転が行われる。
【0036】
なお、室内機3が冷房運転を行う場合、室外機制御手段100は、四方弁22が破線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートbとが連通するよう、また、ポートcとポートdとが連通するよう、切り換える。これにより、室外熱交換器23が凝縮器として機能するとともに、室内熱交換器31が蒸発器として機能する。
【0037】
次に、低外気温度下での空気調和機1の運転停止後において冷媒回路10中の冷媒が冷媒貯留部28に貯留される動作について詳細に説明する。
【0038】
図2(1)は、低外気温度下での空気調和機1の運転停止後における圧縮機20の容器温度Tcと冷媒貯留部28の容器温度Trとの経時的な変化を表すグラフである。上述したように、圧縮機20は運転中常に高温高圧の冷媒が内部を流通しているため、空気調和機1の運転停止直後の圧縮機20容器温度Tcは高温となっている。これに対し、空気調和機1の運転停止直後の冷媒貯留部28の容器温度Trは外気温度か、若しくは外気温度よりやや低い温度となっている。これは、圧縮機20動作中は冷媒配管65の内部の冷媒は圧縮機20に吸い込まれるため冷媒が冷媒配管65から接続管67を介して冷媒貯留部28内へ流入することは少なく、また、もし流入したとしても冷媒貯留部28が接続管67を介して接続される冷媒配管65は運転中常に低温低圧の冷媒が内部を流通しているためである。このように、空気調和装置1の運転停止直後の圧縮機20の容器温度Tcと冷媒貯留部28の容器温度Trとの間には温度差が生じており、その後時間の経過とともに空気調和機1の運転停止後は圧縮機20の容器温度Trが外気温度に近づくように変化する。
【0039】
図2(2)は、低外気温度下での空気調和機1の運転停止後における圧縮機20の内部の潤滑油に溶け込んだ冷媒の量Xcと冷媒貯留部28の内部の冷凍機油28bに溶け込んだ冷媒の量Xrとの経時的な変化を表すグラフである。潤滑油と冷凍機油28bは、冷媒との相溶性が高いものを用いているので、空気調和装置1の運転停止直後から冷媒回路10中の冷媒は潤滑油と冷凍機油28bに溶け込んでいくため、圧縮機20の内部の冷媒量Xcと冷媒貯留部28の内部の冷媒量Xrとは増加していく。ただし、圧縮機20の内部の冷媒量Xcより冷媒貯留部28の内部の冷媒量Xrの方が先に多く増加していく。これは、
図2(1)に示す圧縮機20の容器温度Tcと冷媒貯留部28の容器温度Trとが関連している。
【0040】
冷媒が液化する、または、潤滑油または冷凍機油28bに溶け込みやすくなる条件は一般的に冷媒の温度が低い場合や、圧力が高い場合である。空気調和機1の運転停止直後の圧縮機20の内部の冷媒は、
図2(1)に示す圧縮機20の容器温度Tcと同様に高温となっており、また、圧力は高圧となっている。その後、圧力は時間の経過とともに冷媒回路10全体が均圧となるように圧縮機20等の高圧側から膨張弁63より下流の冷媒貯留部28等が設けられた低圧側へ冷媒を流出する。その結果、圧縮機20の内部の冷媒の圧力が低下する。一方、圧縮機20容器は冷媒配管や熱交換器に比べて熱容量が大きいため、温度は冷媒配管や熱交換器に比べて緩やかに低下していく。よって、圧縮機20の容器温度Tcが外気温度付近まで冷やされるには時間を要し、その結果、圧縮機20内で冷媒が液化する、または、潤滑油に溶け込むまで時間を要する。
【0041】
空気調和機1の運転停止直後の冷媒貯留部28の内部の冷媒は、
図2(1)に示す冷媒貯留部28の容器温度Trと同様に低温となっており、また、圧力は圧縮機20の吸入側に設けられているため低圧となっている。その後、圧力は時間の経過とともに冷媒回路10全体が均圧となるように圧縮機20等の高圧側から膨張弁63より下流側の冷媒貯留部28等が設けられた低圧側へ冷媒が流入する。その結果、冷媒貯留部28の内部の冷媒の圧力は上昇する。一方、冷媒貯留部28容器は冷媒配管や熱交換器に比べて熱容量が大きいため、高圧側から外気温度よりも高い冷媒が流入しても冷媒貯留部28容器の温度上昇は冷媒配管や熱交換器に比べて少ない。よって、冷媒貯留部28の容器温度Tr及び冷媒貯留部28の内部の冷媒は低温を保ち、冷媒貯留部28の内部の圧力は上述した均圧工程によって上昇する。その結果、圧縮機20の内部よりも短い時間で冷媒貯留部28の内部の冷媒が液化する、または、冷凍機油28bに溶け込み始め、溶け込む量も圧縮機20の内部より多い。このとき、冷媒貯留部28容器の熱容量が圧縮機20容器の熱容量よりも大きくなるようにすることが望ましい。冷媒貯留部28容器の熱容量を圧縮機20容器の熱容量よりも大きくすると、空気調和機1の運転停止時に冷媒貯留部28が冷媒回路10に含まれる全ての構成部品の中で一番低温となる条件を発生させ易くなる。冷媒は温度が低い場所に集まり寝込むので、上記によれば冷媒貯留部28容器の内部に寝込む冷媒量を圧縮機20容器の内部に寝込む冷媒量に比べ相対的に多くすることができる。
【0042】
上述したように、冷媒貯留部28を熱容量の大きい容器とし、低圧側となる吸入側に配置することで、冷媒回路10内で一番先に冷媒が溜まりやすい条件になるため、低外気温度下で長時間停止した時に冷媒が一番多く寝込む箇所は冷媒貯留部28となる。よって、従来圧縮機の内部に寝込んでいた冷媒の一部を冷媒貯留部28の内部に寝込ませることができ、圧縮機20起動時の潤滑不良や吐油量の増大を抑制することができる。また、従来の様に電気的手段を用いていないので、空気調和機1の運転停止時の待機電力を抑えることができる。
【0043】
なお、上述したように潤滑油と冷凍機油28bは、冷媒との相溶性が高いものを用いており、空気調和装置1の運転停止直後から冷媒回路10中の冷媒は潤滑油と冷凍機油28bに溶け込んでいくため、圧縮機20の内部の冷媒量Xcと冷媒貯留部28の内部の冷媒量Xrとは増加していくが、このとき、冷凍機油28bを潤滑油よりも相溶性が高いものにすることで、冷媒貯留部28の内部の冷媒量Xrを増加させ、圧縮機20の内部の冷媒量Xcを減少させることができる。
【0044】
次に、低外気温度下での空気調和機1の起動時において冷媒貯留部28の内部に貯留された冷媒を冷媒回路10へ供給する際の動作について詳細に説明する。
【0045】
空気調和機1の起動直後は室外機冷媒回路10aは外気によって冷やされているため低温となっている。その後、冷媒貯留部28等が設けられた圧縮機20の吸入側は、圧縮機20によって冷媒が吸い込まれるため圧力が低下していく。圧力が低下することで冷媒貯留部28の内部において冷凍機油28bに溶け込んでいた冷媒が気化し冷媒回路10内へ供給される。
【0046】
次に、冷媒貯留部28の構造について説明する。冷媒貯留部28は、上述したようにアキュムレータ21の冷媒流入側と四方弁22のポートcとを接続する冷媒配管65に接続管67を介して接続されている。密閉容器28aの内部に冷凍機油28bが所定量封入されている。密閉容器28aの大きさは冷媒回路10に充填された冷媒が全て貯留できる大きさとしている。また、接続管67の容器内端部67aは常時油面に接触しない高さとしている。これは、冷媒貯留部28内で冷凍機油28bに溶け込んだ冷媒を冷媒回路10へ供給する際に端部67aが油面に触れていると、冷凍機油28bが冷媒回路10へ流出してしまうからである。
【0047】
また、接続管67には冷媒貯留部28の内部の冷凍機油28bが冷媒回路10へ流出しないように重力に反する方向に立ちあげた立ち上がり部67bが設けられている。冷媒貯留部28内で冷凍機油28bに溶け込んだ冷媒を冷媒回路10へ供給する際、冷媒貯留部28内で気化した冷媒は接続管67を介して冷媒回路10へ流入するが、微量の冷凍機油28bを含んでいるため、立ち上がり部67bを通過させることにより重力の影響で冷媒の流れに逆らって冷媒貯留部28の内部に冷凍機油28bが集まるようにしている。また、これは空気調和機1の運転停止後において冷媒回路10中の冷媒が冷媒貯留部28に貯留される際に、冷媒に微量に含まれた圧縮機20の内部の潤滑油が冷媒貯留部28の内部に流入することを抑制する効果も有している。
【0048】
以上、本実施形態によれば、アキュムレータ21の冷媒流入側に接続管67を介して接続され、内部に冷凍機油28bを封入している冷媒貯留部28を設けることで、空気調和機1の運転停止後に冷媒回路10中の冷媒の一部を冷媒貯留部28の内部に寝込ませることができるので、圧縮機20起動時の潤滑不良や吐油量の増大を抑制することができる。また、従来の様に電気的手段を用いていないので、空気調和機1の運転停止時の待機電力を抑えることができる。
【0049】
次に、本発明に係る空気調和機の第2の実施形態を説明する。なお、接続管67に電磁弁29を設けた点を除き、その他の構成は第1の実施形態と同一であるため、追加した構成以外の詳細な説明は省略する。
【0050】
空気調和機1の起動時、冷媒貯留部28内で冷凍機油28bに溶け込んだ冷媒を冷媒回路10へ供給する際は、冷媒貯留部28の内部の圧力低下に伴い徐々に冷媒が冷媒回路10へ供給されていく。一方、圧縮機20内は徐々に圧力が上昇していくが、圧縮機20の容器は熱容量が大きいため、圧縮機20の内部の温度の上昇は緩やかである。そのため、圧縮機20起動後に圧縮機20内で図示しない圧縮室から吐出された冷媒が液化し、潤滑油を希釈してしまう。これを防止するためには、吸入冷媒を調整し、圧縮機温度が高くなってから圧縮機に冷媒を供給する必要がある。
【0051】
そのため、本実施例では接続管67に電磁弁29を設け、圧縮機20の吐出温度が所定温度以上となったら電磁弁29を開制御するようにしている。これによって、圧縮機20の吐出温度が上昇してから冷媒貯留部28の内部の冷媒を圧縮機20へ供給できるので、圧縮機20起動後に圧縮機20内で冷媒が液化し、潤滑油を希釈することを抑制できる。
【0052】
以下に本実施例の電磁弁29の制御方法について詳細に説明する。
【0053】
図6は、空気調和機1の運転開始時の電磁弁29の制御方法を示すフローチャートである。なお、STの後の数字はステップの番号を、YはYes、NはNoをそれぞれ表す。
【0054】
まず、ステップST101で圧縮機20の起動指令の有無を判定し、起動指令有の場合(ST101−Y)は、ステップST102において圧縮機20を起動する。その後、ステップST103で外気温度センサ76の検出値である外気温度Toが所定温度Tosより高いか否かを判定し、所定温度Tosより高い場合(ST103−Y)はステップST105に移行し、開閉弁29を開制御する。この所定温度Tosは例えば0℃であって、これより大きいと圧縮機20起動後に圧縮機20内で図示しない圧縮室から吐出された冷媒が液化する問題が生じにくいため、電磁弁29によって吸入冷媒を調整する必要が無い。したがって、ステップST105で開閉弁29を開制御し、冷媒貯留部28の内部の冷媒を一度に冷媒回路10へ供給する。
【0055】
所定温度Tos以下の場合(ST103−N)は、ステップST104へ移行し、吐出温度センサ73の検出値である吐出温度Tdが所定温度Tds未満か否かを判定する。これは、冷媒貯留部28の内部の冷媒を冷媒回路10に供給する際、吐出温度が低いと圧縮機20の内部の潤滑油の温度も低いため、冷媒貯留部28から供給された冷媒が圧縮機20内で潤滑油に溶け込んでしまい、潤滑油の希釈やオイルフォーミングが発生する可能性があるからである。したがって、冷媒貯留部28から冷媒が供給されても冷媒が溶け込まない程度に高い値を吐出温度の所定値Tdsに設定する。吐出温度Tdが所定温度Tds未満の場合(ST104−Y)は、ステップST106へ移行し、電磁弁29を閉制御する。吐出温度Tdが所定温度Tds以上の場合(ST104−N)はステップST105へ移行し、電磁弁29を開制御する。
【0056】
ステップST105若しくはステップST106の後、ステップST107で吐出温度の低下があったか否かが判定される。冷媒貯留部28から冷媒が供給されると、冷媒回路の内部の冷媒量が増えるため、蒸発器で熱交換しきれずに湿り度が高くなった冷媒を吸入した圧縮機20の吐出温度が低下する。ステップST105において開閉弁29を開制御したのにもかかわらず吐出温度が低下しなかった場合、冷媒貯留部28の内部の冷媒は全て冷媒回路に供給されたことを意味する。したがって、ステップST107で吐出温度の低下があった場合(ST107−N)、ステップST103に戻り、外気温度Toの判定を行う。ステップST107で、吐出温度が低下しなかった場合(ST107−Y)、ステップST108に移行し、開閉弁29を閉制御する。
【0057】
上記の制御によれば、圧縮機20の吐出温度が上昇してから冷媒貯留部28の内部の冷媒を圧縮機20へ供給できるので、圧縮機20起動後に圧縮機20内で冷媒が液化し、潤滑油を希釈することを抑制できる。