(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
弁箱の内部に、シール部材と、前記シール部材と当接可能な弁体を備えるシャフトと、前記シャフトを軸方向に移動させて前記弁体を作動させる弁作動用圧力室と、が設けられた空圧作動バルブであって、
前記シャフトは、前記弁作動用圧力室から圧を受ける第1部材と、前記弁体を備え前記第1部材に対し軸方向に相対移動可能な第2部材と、を有し、
前記第1部材の移動経路に設けられたストッパーと、
前記第1部材と前記第2部材との間に挟まれると共に、前記第1部材が前記ストッパーに接触した状態で蓄勢されて前記弁体を前記シール部材に押し付ける付勢部材と、を有する、ことを特徴とする空圧作動バルブ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来では、シール部材に対し弁体を押し付けて閉状態としているが、運用条件や環境条件、製造誤差等によりシール部材に対する弁体の押付力が過大となることがあった。
シール部材への押付力が過大となると、クリープ(歪み)が発生し、バルブの漏洩量が過大となる問題がある。また、シール部材は樹脂を用いることが多く、環境条件によってクリープ限界が異なるため、シール力(弁体の押付力)を厳密に制御する必要がある。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、シール部材に対する弁体の押付力を適切に管理し、クリープの発生を抑えることができる空圧作動バルブの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明は、弁箱の内部に、シール部材と、前記シール部材と当接可能な弁体を備えるシャフトと、前記シャフトを軸方向に移動させて前記弁体を作動させる弁作動用圧力室と、が設けられた空圧作動バルブであって、前記シャフトは、前記弁作動用圧力室から圧を受ける第1部材と、前記弁体を備え前記第1部材に対し軸方向に相対移動可能な第2部材と、を有し、前記第1部材の移動経路に設けられたストッパーと、前記第1部材と前記第2部材との間に挟まれると共に、前記第1部材が前記ストッパーに接触した状態で蓄勢されて前記弁体を前記シール部材に押し付ける付勢部材と、を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、シャフトを第1部材と第2部材とに分割し、第1部材と第2部材との間に付勢部材を挟み、第1部材の移動経路にストッパーを設けることで、第2部材が備える弁体のシール部材に対する押付力を、第1部材に作用する力と切り離して制御することができる。
【0008】
また、本発明においては、前記第1部材を前記ストッパーに向けて付勢する第2の付勢部材を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第2の付勢部材を設け、弁作動用圧力室から圧を受ける第1部材の移動をアシストする。また、この構成によれば、弁作動用圧力室を無負荷としても第1部材を移動させることができ、保管時において弁体をシール部材に接触させてシャフトの揺れ動きを防止し、繰り返し応力による弁体とシール部材との疲労を抑制することができる。
【0009】
また、本発明においては、前記付勢部材は、皿バネである、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、コイルバネやベローズ等と比較し、小さなスペース、小さいたわみ量で大きな荷重を付加できる皿バネを付勢部材として用いることにより、バルブの小型化・軽量化に寄与できる。
【0010】
また、本発明においては、前記付勢部材は、コイルバネである、という構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、付勢部材として皿バネの次に好ましいコイルバネを用いることにより、バルブの小型化・軽量化に寄与できる。
【0011】
また、本発明においては、前記付勢部材は、ベローズである、という構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、付勢部材としてコイルバネの次に好ましいベローズを用いることにより、バルブの小型化・軽量化に寄与できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、シール部材に対する弁体の押付力を適切に管理し、クリープの発生を抑えることができる空圧作動バルブが得られる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る空圧作動バルブについて図面を参照して説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺などを適宜変更している。また、以下の実施形態においては、ロケットエンジン用の空圧作動バルブを例示して説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施形態における空圧作動バルブ1の構成図である。なお、
図1の左半分は空圧作動バルブ1の閉状態を示し、
図1の右半分は空圧作動バルブ1の開状態を示す。
本実施形態の空圧作動バルブ1は、ロケットエンジン用の推薬弁であり、推進剤(酸化剤/燃料)の流体の流れを制御する構成となっている。空圧作動バルブ1は、流体の流れを制御する弁体2が配置される流路部10と、弁体2を作動させるアクチュエータ部20と、を有する。
【0016】
流路部10は、弁箱3の内部に設けられている。流体は、流路入口11から流路部10に流入し、流路出口12から流出する。流路出口12には、シール部材13が設けられている。シール部材13は、メインシールであり、弁体2が押し付けられる。本実施形態では、弁体2が金属製であり、シール部材13が樹脂製である。シール部材13には、例えばPCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)等の樹脂を用いることができる。
【0017】
アクチュエータ部20は、弁箱3の内部に設けられている。アクチュエータ部20は、シャフト4を軸方向に移動させて弁体2を作動させる弁作動用圧力室21を有する。弁作動用圧力室21は、ベローズ等の伸縮隔壁22を介して、閉作動用圧力室21aと、開作動用圧力室21bと、に分かれている。閉作動用圧力室21aには、作動用ガス供給装置23aから閉作動用の作動ガスが供給される。また、開作動用圧力室21bには、作動用ガス供給装置23bから開作動用の作動ガスが供給される。
【0018】
閉作動用圧力室21aに作動ガスが供給されると、閉作動用圧力室21aの内圧が高まり、シャフト4が軸方向に沿って押し下げられる。これにより、弁体2がシール部材13に接触し、流路出口12が液密にシールされ、下流側への流体の漏洩が防止される。
一方、開作動用圧力室21bに作動ガスが供給されると、開作動用圧力室21bの内圧が高まり、シャフト4が軸方向に沿って押し上げられる。これにより、弁体2がシール部材13から離間し、流路出口12から下流側へ流体が流れる。
【0019】
シャフト4は、弁作動用圧力室21から圧を受ける第1部材30と、弁体2を備え第1部材30に対し軸方向に相対移動可能な第2部材40と、を有する。
第1部材30は、第2部材40の上端部(被収容部41)を収容する収容溝31と、第2部材40を軸方向で係止させる爪部32と、を有する。一方、第2部材40は、下端部に弁体2を有し、上端部に被収容部41を有する。
【0020】
収容溝31は、第2部材40の被収容部41よりも一回り大きく形成されており、第2部材40が軸方向に相対移動可能な構成となっている。爪部32は、収容溝31の下部開口の縁に一体的に取り付けられている。爪部32は、所定厚の板状に形成され、収容溝31の下部開口の縁よりも内側に突出している。この爪部32は、収容溝31の下部開口に沿って配置されるリング状のものでもよいし、下部開口の周方向に間隔をあけて複数配置される矩形状のものでもよい。
【0021】
第2部材40の被収容部41は、爪部32に係止するフランジ部42を有する。フランジ部42は、所定厚で半径方向にリング状に突出しており、収容溝31の下部開口よりも若干小さく形成されている。このフランジ部42の下面は、収容溝31の下部開口の縁よりも内側に突出する爪部32の上面と軸方向で対向する。一方、このフランジ部42の上面は、収容溝31と軸方向で対向する。第2部材40は、フランジ部42の下面が爪部32の上面と係止することで、第1部材30に対する相対移動距離(突出量)が一定の範囲に制限される。
【0022】
一方、第1部材30の移動経路には、ストッパー50が設けられている。ストッパー50は、第1部材30の爪部32の下面と軸方向で対向する。第1部材30は、爪部32の下面がストッパー50に係止することで、弁箱3に対する相対移動距離が一定の範囲に制限される。本実施形態のストッパー50は、弁作動用圧力室21の内部に設けられており、第1部材30の軸方向における移動は、弁作動用圧力室21の内部に制限されるようになっている。このストッパー50は、シャフトシール5を支持すると共に、流路部10に突出する第2部材40を伸縮自在に支持するベローズ等の伸縮隔壁6とも接続される。
【0023】
空圧作動バルブ1は、第1部材30と第2部材40との間に挟まれると共に、第1部材30がストッパー50に接触した状態で蓄勢されて弁体2をシール部材13に押し付ける皿バネ51(付勢部材)を有する。皿バネ51は、第1部材30の収容溝31と第2部材40のフランジ部42との間に配置される。この皿バネ51は、シール部材13に対する弁体2の押圧力(シール力)を決定するものである。弁体2の押圧力は、第1部材30がストッパー50に接触した状態での皿バネ51の付勢力(反発力)で管理することができる。
【0024】
また、空圧作動バルブ1は、第1部材30をストッパー50に向けて付勢する皿バネ52を有する。皿バネ52は、弁箱3と第1部材30との間に配置される。この皿バネ52は、閉作動用圧力室21aから圧を受ける第1部材30の移動(閉作動)をアシストするものである。皿バネ52は、皿バネ51の外径よりも内径が大きく形成されており、皿バネ51が内側に配置されるようになっている。
【0025】
続いて、上記構成の空圧作動バルブ1の作用について、
図2及び
図3に示す模式図を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態における空圧作動バルブ1の閉作動時の作用を示す模式図である。
図3は、本発明の実施形態における空圧作動バルブ1の保管時の作用を示す模式図である。
【0026】
図2(a)に示すように、空圧作動バルブ1では、閉作動用圧力室21aに作動ガスが供給されると、シャフト4の全体が軸方向に移動し、弁体2がシール部材13に接触する。弁体2がシール部材13に接触した時点では、
図2(a)に示すように、第1部材30(爪部32)はストッパー50に係止していない。すなわち、第1部材30が、ストッパー50に係止する直前に、弁体2がシール部材13に接触する。このとき、皿バネ51は、長さL1を有する。
【0027】
閉作動用圧力室21aの内圧がさらに高まると、
図2(b)に示すように、第1部材30(爪部32)は、ストッパー50に係止するまで軸方向に移動する。一方、第2部材40は、弁体2がシール部材13に接触しているため、軸方向の移動はほとんどない。そうすると、第1部材30と第2部材40との間が狭くなり、両者の間に挟まれた皿バネ51に圧縮力が働く。このとき、皿バネ51は、長さL2を有する共に、L1>L2の関係を有する。
【0028】
第1部材30がストッパー50に接触すると、閉作動用圧力室21a及び皿バネ52から受ける力は、ストッパー50の反力(作用・反作用)により相殺され、シール部材13には、皿バネ51の付勢力(反発力)のみが作用することとなる。このため、弁体2のシール部材13に対する押付力を、第1部材30に作用する力と切り離し、皿バネ51の圧縮量のみで制御することができる。弁体2の押付力の管理は、事前の皿バネ51のバネ定数取得と、薄板を挟むことによる皿バネ51のシーム調整(圧縮量調整)によって、容易且つ精密に制御することができる。
【0029】
このように、本実施形態の空圧作動バルブ1においては、シャフト4を第1部材30と第2部材40とに分割し、力の伝達部位の途中に皿バネ51を挟み、第1部材30の移動経路にストッパー50を設けることで、弁体2のシール部材13に対する押付力を、第1部材30に作用する力と切り離して制御することができ、作動圧力の変動誤差やアクチュエータ部20(皿バネ52等)の製造誤差に関わらず、シール部材13に対する弁体2の押付力を適切に管理することが可能となる。このため、シール部材13に対する弁体2の押付力が安定し、クリープの発生を抑え、流体の漏洩を抑えることができる。
【0030】
なお、空圧作動バルブ1の開作動時には、
図1に示す開作動用圧力室21bに作動ガスが供給され、第1部材30がストッパー50から離間すると、皿バネ51の圧縮が解除される。開作動用圧力室21bの内圧がさらに高まると、
図1の紙面右側に示すように、爪部32が第2部材40に引っ掛り、弁体2がシール部材13から離間し、シャフト4の全体が持ち上げられ、開状態となる。
【0031】
一方、
図3に示すように、空圧作動バルブ1の保管時には、弁作動用圧力室21は無負荷状態となるが、閉作動時にアシストする皿バネ52を設けることで、無負荷状態であっても第1部材30をストッパー50に向けて付勢することができる。この構成によれば、空圧作動バルブ1の保管時において弁体2をシール部材13に接触させ、内部部品が動かないようにすることができる。このとき、弁体2とシール部材13との接触状態は、ソフトタッチ状態であり、弁体2の押付力は微小に調整される。
【0032】
このとき、第1部材30は、
図3に示すように、ストッパー50に接触する直前の状態となっている。また、皿バネ51は、長さL3を有する共に、L1>L3>L2の関係を有する。すなわち、保管時の皿バネ51は、
図2(a)と
図2(b)との間の圧縮量となり、シール部材13に対する弁体2の押付力が使用時よりも小さくなる。このように、保管時において弁体2をシール部材13に接触させてシャフト4の揺れ動きを防止することで、繰り返し応力による弁体2とシール部材13との疲労を抑制し、バルブの漏洩量の過大化を防止することができる。
【0033】
また、本実施形態においては、皿バネ51を用いてシール部材13に対する弁体2の押付力を管理しているが、この構成によれば、コイルバネと比較し、小さなスペース、小さいたわみ量で大きな荷重を付加できるため、空圧作動バルブ1の小型化・軽量化に寄与できる。また、
図1に示すように、皿バネ52の内側に皿バネ51を収めるように配置すれば、空圧作動バルブ1のさらなる小型化に寄与できる。
【0034】
このように、上述の本実施形態によれば、弁箱3の内部に、シール部材13と、シール部材13と当接可能な弁体2を備えるシャフト4と、シャフト4を軸方向に移動させて弁体2を作動させる弁作動用圧力室21と、が設けられた空圧作動バルブ1であって、シャフト4は、弁作動用圧力室21から圧を受ける第1部材30と、弁体2を備え第1部材30に対し軸方向に相対移動可能な第2部材40と、を有し、第1部材30の移動経路に設けられたストッパー50と、第1部材30と第2部材40との間に挟まれると共に、第1部材30がストッパー50に接触した状態で蓄勢されて弁体2をシール部材13に押し付ける皿バネ51と、を有する、という構成を採用することによって、シール部材13に対する弁体2の押付力を適切に管理し、クリープの発生を抑えることができる。
【0035】
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0036】
例えば、本発明は、
図4に示すような構成を採用し得る。
図4は、本発明の別実施形態における空圧作動バルブ1の構成図である。なお、
図4においては、上述の実施形態と同一又は同等の構成部材については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
【0037】
図4に示す別実施形態では、第1部材30が略筒状に形成されている。第1部材30は、外周部にスライド片34を有しており、弁箱3に形成されたスライド溝7に対して、軸方向に移動自在に係合している。第1部材30の内側は、閉作動用圧力室21aとなっており、また、閉作動時の移動をアシストするコイルバネ54(第2の付勢部材)が配置されている。この第1部材30の下端部には、爪部32が取り付けられている。
【0038】
爪部32は、弁箱3に設けられたストッパー50と軸方向で対向している。爪部32は、ストッパー50と接触した状態で、第1部材30と弁箱3との間に開作動用圧力室21bが確保できるような形状を有している。一方、第2部材40の上端部には、フランジ部42が設けられており、爪部32と軸方向で対向している。この第2部材40も略筒状に形成されており、内側には弁体2の押付力を調整するコイルバネ53(付勢部材)が配置されている。なお、弁体2は、伸縮隔壁6で支持されており、第2部材40の下端部には弁体2をシール部材13に押し付ける押付部43が設けられている。
【0039】
上記構成によれば、シャフト4を第1部材30と第2部材40とに分割し、力の伝達部位の途中にコイルバネ53を挟み、第1部材30の移動経路にストッパー50を設けることで、弁体2のシール部材13に対する押付力を、第1部材30に作用する力と切り離して制御することができ、シール部材13に対する弁体2の押付力を適切に管理することが可能となる。このため、上述の実施形態と同様に、シール部材13に対する弁体2の押付力が安定し、クリープの発生を抑え、流体の漏洩を抑えることができる。
【0040】
その他、例えば、上記実施形態では皿バネやコイルバネを用いた構成を例示したが、その他の多種のバネ、ベローズ等でも付勢力を発生させるものであれば使用は可能である。なお、付勢手段としては、ベローズ、コイルバネ、皿バネの順で好ましく、皿バネが最も好ましい。