特許第6384293号(P6384293)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6384293-電源装置および照明装置 図000002
  • 特許6384293-電源装置および照明装置 図000003
  • 特許6384293-電源装置および照明装置 図000004
  • 特許6384293-電源装置および照明装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6384293
(24)【登録日】2018年8月17日
(45)【発行日】2018年9月5日
(54)【発明の名称】電源装置および照明装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 3/155 20060101AFI20180827BHJP
【FI】
   H02M3/155 U
   H02M3/155 H
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-240771(P2014-240771)
(22)【出願日】2014年11月28日
(65)【公開番号】特開2016-103904(P2016-103904A)
(43)【公開日】2016年6月2日
【審査請求日】2017年9月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100142664
【弁理士】
【氏名又は名称】熊谷 昌俊
(72)【発明者】
【氏名】石北 徹
【審査官】 北嶋 賢二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−229234(JP,A)
【文献】 特開2014−135176(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/155
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のスイッチング素子を有する直流電源回路と;
第2のスイッチング素子を有し、この第2のスイッチング素子のスイッチング動作により前記直流電源回路の出力電圧を所定の直流電圧に変換して負荷に供給する電源電圧変換回路と;
この電源電圧変換回路に接続された前記負荷に流れる電流を検出し、この検出電流値が連続して閾値以上変動するときに前記第2のスイッチング素子のスイッチング周波数を増減させ所定値となるように前記第2のスイッチング素子を制御し、前記検出電流値が閾値以上変動するときに前記第2のスイッチング素子のスイッチング周波数を増減する制御手段と;
を具備していることを特徴とする電源装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記検出電流値が所定期間閾値以上変動しなくなったときに増減したスイッチング周波数を当初のスイッチング周波数にして前記第2のスイッチング素子を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
【請求項3】
前記直流電源回路は、前記第1のスイッチング素子のスイッチング動作により前記直流電源回路の出力電圧を所定の電源電圧に変換して前記制御手段に供給する制御電源回路を備え、この制御電源回路が高密度に集積化された電子部品であることを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
【請求項4】
請求項1ないしいずれか一記載の電源装置と;
この電源装置により点灯される前記負荷としての半導体発光素子と;
前記電源装置および前記半導体発光素子を配設している装置本体と;
を具備していることを特徴とする照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、負荷に電力を供給する電源装置およびこの電源装置を具備する照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば光源を負荷とする電源装置では、交流電源を整流回路で整流し、整流された直流電圧を電源電圧変換回路が有する変換用スイッチング素子のスイッチング動作により所定の直流電圧に変換して光源に供給し、光源を点灯させている。また、当該電源装置は、整流された直流電圧を昇圧して電源電圧変換回路に出力する力率改善用スイッチング素子を有する力率改善回路を用いる場合もある。
【0003】
このような電源装置では、光源の明るさを一定に保つために、光源に流れる電流を検出し、この検出電流値が所定値(基準値)と同等となるように変換用スイッチング素子をフィードバック制御している。そして、電流検出においては、光源に流れる電流を所定のサンプリング周波数でサンプリングしているものがある。
【0004】
電源装置は、同一の基板に複数個のスイッチング素子を備えていると、グランドラインが共通であるために、各スイッチング素子のオン時およびオフ時に発生するノイズが基板上の全ての電気素子に影響を及ぼしやすい。そして、スイッチング素子のスイッチング周波数とサンプリング周波数とが同期すると、サンプリングした電流値にノイズが重畳し、光源に流れる電流を正確に検出できず、これにより、変換用スイッチング素子に対して適正なフィードバック制御ができず、光源の明るさにちらつきが発生するおそれがある。このため、各スイッチング素子の全てを異なるスイッング周波数で制御する電源装置が提案されている(例えば特許文献1参照。)。この電源装置によれば、サンプリング周波数と各スイッチング素子のスイッチング周波数とを異ならせることにより、サンプリング値(検出電流値)に対してスイッチング素子のオン時およびオフ時に発生するノイズの影響を抑制できる。
【0005】
ところで、電源装置は、スイッチング素子により整流された直流電圧を所定の制御電源電圧に変換する制御電源回路を備えている。この制御電源回路は、降圧チョッパ回路に形成され、電源電圧変換回路の変換用スイッチング素子を制御する制御回路に動作電源を供給している。そして、制御電源回路は、電源装置の小形化等のために、インテリジェントパワーデバイス(IPD)素子に形成されているものがある(例えば特許文献2参照。)。IPD素子は、スイッチング素子が例えば90〜110KHzのスイッチング周波数で動作して、直流電圧を所定の制御電源電圧に変換している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2013−229234号公報(第4−5頁、第1図)
【特許文献2】特開2012−174518号公報(第6−7頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
IPD素子は、温度によりスイッチング素子のスイッチング周波数が変化するものである。そして、IPD素子が電源装置内で大きく温度上昇すると、スイッング素子のスイッチング周波数が大きく変化し、光源に流れる電流を検出するサンプリング周波数に同期することがある。これにより、IPD素子のスイッチング素子のオン時およびオフ時に発生するノイズがサンプリング値に影響することがある。
【0008】
また、電源装置は、全てのスイッチング素子を異なるスイッチング周波数で制御していても、スイッチング素子のオンオフのタイミングがサンプリングのタイミングに一致することがあり、サンプリング値にノイズが影響することがある。
【0009】
本発明は、スイッチング素子のスイッチング動作によるノイズの影響を低減し、負荷の出力を一定に制御可能な電源装置およびこの電源装置を具備する照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本実施形態の電源装置は、第1のスイッチング素子を有する直流電源回路と;第2のスイッチング素子を有し、この第2のスイッチング素子のスイッチング動作により前記直流電源回路の出力電圧を所定の直流電圧に変換して負荷に供給する電源電圧変換回路と;この電源電圧変換回路に接続された前記負荷に流れる電流を検出し、この検出電流値が連続して閾値以上変動するときに前記第2のスイッチング素子のスイッチング周波数を増減させ所定値となるように前記第2のスイッチング素子を制御し、前記検出電流値が閾値以上変動するときに前記第2のスイッチング素子のスイッチング周波数を増減する制御手段とを備える。
【0011】
制御手段は、電源電圧変換回路に接続された負荷に流れる電流を検出し、検出した電流値が所定値となるように電源電圧変換回路の第2のスイッチング素子を制御する。そして、制御手段は、検出電流値が閾値以上変動するときに、電源電圧変換回路の第2のスイッチング素子のスイッチング周波数を増減する。
【発明の効果】
【0012】
本実施形態の電源装置によれば、制御手段は、負荷に流れる電流値が閾値以上変動するときに、電源電圧変換回路の第2のスイッチング素子のスイッチング周波数を増減するので、検出電流値に第1のスイッチング素子のスイッチング動作に応じて発生するノイズの重畳による明るさのちらつきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1の実施形態を示す電源装置の概略回路図である。
図2】同上、電源装置における波形を示し、(a)は出力電圧の波形図、(b)は第2のスイッチング素子の駆動電圧の波形図、(c)は第1のスイッチング素子の駆動電圧の波形図、(d)は出力電圧の別の波形図、(e)は第1のスイッチング素子の駆動電圧の別の波形図である。
図3】同上、電源装置における別の波形を示し、(a)は出力電圧の波形図、(b)は第2のスイッチング素子の駆動電圧の波形図、(c)は第1のスイッチング素子の駆動電圧の波形図である。
図4】本発明の第2の実施形態を示す照明装置の一部切り欠き概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
【0015】
本実施形態の電源装置1は、図1に示すように、商用交流電源である交流電源Vsに接続され、複数の負荷2a,2bに電力を供給するものである。本実施形態では、電源装置1は、負荷2a,2bが半導体発光素子であるLED3a,3bであり、このLED3a,3bを点灯する点灯装置に構成されている。電源装置1は、例えばシーリングライト、ベースライトまたはダウンライトなどであって、複数のLED3a,3bを用いた照明装置に適用できる。
【0016】
電源装置1は、直流電源回路4、電源電圧変換回路5a,5bおよび制御手段である制御回路6を有して構成されている。
【0017】
直流電源回路4は、本実施形態では、整流回路7、力率改善回路8および制御電源回路9を有して形成されている。
【0018】
整流回路7は、整流器10およびこの整流器10の出力間に接続されたコンデンサC1を有してなる。整流器10の入力側は、フィルタ回路11を介して電源装置1の入力部12a,12bに接続されている。入力部12a,12bは、例えば端子であり、交流電源Vsに接続されている。フィルタ回路11は、トランスT1、コンデンサC2およびバリスタZ1を有して形成されている。整流回路7は、交流電源Vsの交流電圧(例えばAC100V)を全波整流し、その整流電圧をコンデンサC1の両端間に発生させる。
【0019】
力率改善回路8は、コンデンサC1の両端間の整流電圧を一定の直流電圧に変換するものであり、既知の昇圧チョッパ回路に形成されている。すなわち、力率改善回路8は、コンデンサC1の両端間に接続されたインダクタL1および力率改善用スイッング素子Qpの直列回路と、力率改善用スイッチング素子Qpの両端間に接続されたダイオードD1および平滑用コンデンサC3の直列回路とを有している。力率改善用スイッチング素子Qpは、電界効果トランジスタであり、そのゲート(制御端子)が制御部13に接続されている。この制御部13が数十KHzから約200KHzで力率改善用スイッチング素子Qpをオンオフ制御することにより、整流電圧がチョッピングされ昇圧されて、平滑用コンデンサC3の両端間に250〜300Vの一定の直流電圧を発生させる。この直流電圧が電源電圧変換回路5a,5bに出力される。
【0020】
制御電源回路9は、制御回路6に動作電源を供給するものであり、平滑用コンデンサC3の両端間電圧を所定の電源電圧である例えばDC15Vに降圧する降圧チョッパ回路を有してなる。そして、本実施形態では、制御電源回路9は、高密度に集積化された電子部品であるインテリジェントパワーデバイス(IPD)素子と、その周辺回路によって形成されている。降圧チョッパ回路は、IPD素子に内蔵された第1のスイッチング素子Q1、以下、図示しないインダクタ、平滑用コンデンサおよびダイオードで既知の回路に形成されている。第1のスイッチング素子Q1は、90〜110KHzのスイッチング周波数でスイッチング動作して、降圧チョッパ回路から例えばDC15Vの動作電源電圧を出力させている。
【0021】
こうして、直流電源回路4は、力率改善回路8の力率改善用スイッチング素子Qpのスイッチング動作により、交流電源Vsの交流電圧を一定の直流電圧に変換して出力し、制御電源回路9の第1のスイッチング素子Q1のスイッチング動作により、前記一定の直流電圧から動作電源電圧を形成して出力している。
【0022】
電源電圧変換回路5a,5bは、平滑用コンデンサC3の両端間に並列的に接続され、直流電源回路4から出力される一定の直流電圧が入力される。電源電圧変換回路5a,5bは、負荷2a,2bに所定の直流電圧を供給するものであり、直流電源回路4の出力電圧(一定の直流電圧)を所定の直流電圧に変換する既知の降圧チョッパ回路に形成されている。なお、本実施形態において、電源電圧変換回路5a,5bは、同一の回路構成および仕様である。また、直流電源回路4の出力間に2個の電源電圧変換回路5a,5bに限らず、1個の電源電圧変換回路5aが設けられてもよく、3個以上の電源電圧変換回路5aが設けられてもよい。
【0023】
電源電圧変換回路5aは、平滑用コンデンサC3の両端間に接続されたダイオードD2、第2のスイッチング素子Q2aおよび抵抗R1の直列回路と、ダイオードD2に並列接続されたコンデンサC4およびインダクタL2の直列回路とを有して形成されている。また、電源電圧変換回路5bは、ダイオードD3、第2のスイッチング素子Q2b、抵抗R2、コンデンサC5およびインダクタL3により、電源電圧変換回路5aと同様に形成されている。そして、コンデンサC4の両端は、電源装置1の一方の出力部14a,14bに接続され、コンデンサC5の両端は、他方の出力部15a,15bに接続されている。出力部14a,14bおよび出力部15a,15bは、例えば端子からなっている。出力部14a,14bには負荷2aが接続され、出力部15a,15bには、負荷2bが接続されている。
【0024】
負荷2a,2bは、それぞれ複数個のLED3a,3bからなっている。LED3a,3bは、それぞれ直列接続または直並列接続されており、電流が流れることによって可視光を放射する。
【0025】
第2のスイッチング素子Q2a,Q2bは、例えば電界効果トランジスタであり、それらのゲート(制御端子)に制御電源回路9から駆動電圧が供給されている。すなわち、制御電源回路9は、制御回路6の動作電源電圧の他に、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bをオンさせる駆動電圧を生成している。なお、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのゲートおよび制御電源回路9間には、電圧調整用の不図示の抵抗等が設けられている。
【0026】
第2のスイッチング素子Q2a,Q2bは、電界効果トランジスタからなるスイッチング素子Q3a,Q3bのスイッチング動作によりオンオフ制御される。すなわち、スイッチング素子Q3a,Q3bがオンすると、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのゲートが直流電源回路4の負極側(グランドライン)に接続されて、制御電源回路9から出力された駆動電圧が第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのゲートに印加されなくなり、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bがオフする。また、スイッチング素子Q3a,Q3bがオフすると、制御電源回路9から出力された駆動電圧が第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのゲートに印加されて、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bがオンする。スイッチング素子Q3a,Q3bは、制御回路6によりオンオフ制御される。これにより、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bは、制御回路6によりオンオフ制御される。本実施形態では、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bは、例えば50KHzのスイッチング周波数でオンオフ制御されている。
【0027】
第2のスイッチング素子Q2a,Q2bがオンすると、直流電源回路4の出力電圧(一定の直流電圧)が出力部14a,14bおよび出力部15a,15bに印加される。厳密に言えば、一定の直流電圧から電源電圧変換回路5a,5bでの降下電圧を減じた直流電圧が印加される。出力部14a,14bに接続された負荷2aおよび出力部15a,15bに接続された負荷2bに直流電圧が供給されて、負荷2a,2bに電流が流れる。
【0028】
そして、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bがオフすると、直流電圧が出力部14a,14bおよび出力部15a,15bに印加されなくなり、負荷2a,2bに電流が流れなくなる。これが第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数で行われ、負荷2a,2bには、矩形波電圧が供給される。制御回路6は、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのオンオフ制御において、オン期間を制御することにより、一周期における矩形波電圧の供給期間、すなわちオンデューティ期間またはオンデューティ比を可変する。こうして、直流電圧変換回路5a,5bは、直流電源回路4の出力電圧を所定の直流電圧に変換して負荷2a,2bに供給する。
【0029】
負荷2a,2bには、電源電圧変換回路5a,5bのインダクタL2,L3等の作用によって、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのオン時からオフ時に至る期間に亘って直線状に増加していく電流が流れる。この負荷電流は、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bに直列接続された抵抗R1,R2によって検出され、図2(a)に示すように、出力電圧に変換されて制御回路6に入力される。抵抗R1,R2は、制御回路6とともに本実施形態の制御手段を構成している。
【0030】
制御回路6は、マイクロプロセッサ(MPU)を有して形成されている。そして、制御回路6は、本実施形態では、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bをオフ制御する直前のタイミングで入力している負荷電流の電流値を検出する。この検出タイミングは、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのオンオフ制御の周期毎に行っている。すなわち、検出タイミングの周波数は、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数とは同等となっている。そして、制御回路6は、検出した電流値(出力電圧値)をアナログ値からデジタル値に変換し、検出電流値が予め設定された所定値となるようにスイッチング素子Q3a,Q3bを介して第2のスイッチング素子Q2a,Q2bを制御する。これにより、負荷2a,2bであるLED3a,3bに目標値の定電流が流れる。
【0031】
また、制御回路6には、図1に示すように、調光器16からの調光信号が調光制御部17を通じて入力される。制御回路6は、入力した調光信号に基づいて第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのオンオフ制御の比率(オンデューティ比)を可変する。これにより、LED3a,3bに調光信号に応じた定電流が流れて、LED3a,3bが調光される。
【0032】
制御回路6に入力する負荷電流には、図2(a)〜図2(c)に示すように、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング動作および例えば制御電源回路9の第1のスイッチング素子Q1のスイッチング動作によるノイズが重畳する。すなわち、負荷電流の立ち上がり時および立ち下がり時に第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのオンオフによるノイズ(図示しない。)が重畳し、負荷電流の通流時に第1のスイッチング素子Q1のオンオフによるノイズN1a,N1bが重畳する。負荷電流の電流値を検出する検出タイミングは、ノイズN1a,N1bが重畳しないタイミングで行われる。
【0033】
そして、制御回路6は、検出電流値が閾値以上変動するときには、検出電流値にノイズが重畳していると判定する。そして、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数例えば50KHzを増加または減少させて第2のスイッチング素子Q2a,Q2bをオンオフ制御する。閾値は、第1のスイッチング素子Q1等のスイッチング動作によるノイズがLED3a,3bにちらつきなどを発生させる数値に適宜に設定されればよく、例えば、抵抗R1,R2により数V例えば1Vに電圧変換される電流値に設定される。制御回路6は、検出電流値が比較される所定値よりも閾値以上外れた電流値であるときに、検出電流値にノイズが重畳していると判定してもよく、今回の検出電流値と直前の検出電流値との差分が閾値以上であるときに、検出電流値にノイズが重畳していると判定してもよい。
【0034】
次に、本発明の第1の実施形態の作用について述べる。
【0035】
電源装置1は、交流電源Vsが投入されると、直流電源回路4から一定の直流電圧が電源電圧変換回路5a,5bに出力されるとともに、制御電源回路9から制御回路6に所定の電源電圧としての動作電源電圧が出力される。制御回路6は、動作して、調光器16からの制御信号に基づいたオンデューティ比で第2のスイッチング素子Q2a,Q2bがスイッング動作するようにスイッチング素子Q3a,Q3bをオンオフ制御する。ここで、制御回路6は、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bを例えば50KHzのスイッチング周波数でスイッチング動作させ、制御電源回路9の第1のスイッチング素子Q1は、90〜110KHz例えば95KHzのスイッチング周波数でスイッチング動作しているものとする。
【0036】
直流電源回路4の出力電圧は、電源電圧変換回路5a,5bにより調光信号に応じた所定の直流電圧に変換されて、負荷3a,3bとしてのLED3a,3bに供給される。LED3a,3bは、電流が流れて点灯(発光)し、可視光を放射する。そして、LED3a,3bに流れる負荷電流は、抵抗R1,R2により検出され、出力電圧に変換されて制御回路6に入力される。
【0037】
制御回路6は、スイッチング素子Q3a,Q3bをオンするタイミング、すなわち第2のスイッチング素子Q2a,Q2bをオフするタイミングの直前に負荷電流の電流値を検出する。ここで、当該電流値の検出は、一周期毎に行ってもよく、2以上の周期毎、数十〜数百の周期毎に行ってもよい。検出タイミングは、第1のスイッチング素子Q1のオンオフのタイミングおよび第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのオンオフのタイミングから外れているので、検出電流値は、LED3a,3bに流れる負荷電流のほぼ正確な電流値となる。
【0038】
そして、制御回路6は、アナログ値の検出電流値をデジタル値に変換し、検出電流値が調光信号に応じた所定値となるようにスイッチング素子Q3a,Q3bを介して第2のスイッチング素子Q2a,Q2bをオンオフ制御する。これにより、LED3a,3bは、調光信号に応じた目標値の定電流が流れて、調光信号に応じた調光レベルで点灯される。
【0039】
直流電源回路9のIPD素子は、第1のスイッチング素子Q1のスイッチング動作によって高度に発熱して温度上昇する。そして、IPD素子が高温になっていくと、第1のスイッチング素子Q1のスイッチング周波数が95KHzから次第に増加していき、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数(50KHz)のほぼ倍数になることがある。また、検出電流値の検出タイミングの周波数と第1のスイッチング素子Q1のスイッチング周波数とが異なっていると、例え微差であっても、やがて検出電流値の検出タイミングと第1のスイッチング素子Q1のオンまたはオフのタイミングとがほぼ一致する。これにより、図2(d)〜図2(e)に示すように、検出タイミングで負荷電流に連続的に第1のスイッチング素子Q1のスイッチング動作によるノイズが重畳し、検出電流値に例えばノイズN1bが重畳する。
【0040】
制御回路6は、ノイズが重畳した検出電流値が所定値となるように第2のスイッチング素子Q2a,Q2bをオンオフ制御すると、LED3a,3bには、目標値の定電流から変動する負荷電流が流れる。負荷電流の変動が継続すると、LED3a,3bから放射される可視光の光量が変動して、ちらつきが発生することになる。
【0041】
そこで、制御回路6は、検出電流値が予め設定された閾値以上変動するときには、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数を増減する。このスイッチング周波数の増減幅は、制御しているスイッチング周波数の10%以内であればよい。制御回路6は、例えば、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数を50KHzから例えば48KHzに変更する。
【0042】
また、本実施形態では、制御回路6は、検出電流値の閾値以上の変動が連続して複数回例えば5回であると、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数を増減する。これにより、図3に示すように、検出電流値の検出タイミングの周波数と、第1のスイッチング素子Q1のスイッチング周波数の倍数とに相応の数値差が生じて、検出電流値の検出タイミングに第1のスイッチング素子Q1のオンまたはオフのタイミングが一致しなくなる。したがって、制御回路6は、ノイズを重畳しない検出電流値が予め設定された所定値となるように第2のスイッチング素子Q2a,Q2bをオンオフ制御することができる。LED3a,3bは、目標値の定電流が流れて点灯する。なお、前記複数回は、数回〜数百回など、検出タイミングの周波数や検出精度等に応じて適宜設定されればよい。
【0043】
そして、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数が50KHzから48KHzに減少されても、オンオフ制御のオンデューティ比は変化しないので、LED3a,3bに流れる負荷電流の単位時間当たりの電流値が変化しなく、LED3a,3bは、一定出力の可視光を放射する。
【0044】
そして、本実施形態では、制御回路6は、検出電流値が所定期間例えば1秒に亘って閾値以上変動しないときは、48KHzに減少したスイッチング周波数を当初のスイッチング周波数50KHzにして第2のスイッチング素子Q2a,Q2bをオンオフ制御する。これにより、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bは、設計時のスイッチング周波数でオンオフ制御されるようになる。
【0045】
なお、第1のスイッチング素子Q1のスイッチング周波数と、第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数が異なっていると、やがて負荷電流の電流値の検出タイミングと、第1のスイッチング素子Q1のオンのタイミングまたはオフのタイミングがほぼ一致するようになる。ここで、当該一致するのが単発であると、LED3a,3bに流れる負荷電流の変動は、ごく短時間となり、可視光のちらつきを感じさせないものである。
【0046】
しかしながら、制御回路6は、検出電流値が連続して閾値以上変動するときに限らず、負荷電流の検出電流値が閾値以上変動したときに第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数を増減するようにしてもよい。
【0047】
本実施形態の電源装置1によれば、制御回路6は、LED3a,3bに流れる負荷電流の検出電流値が予め設定された閾値以上変動するときに、電源電圧変換回路5a,5bの第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数を増減するので、検出電流値に直流電源回路4の第1のスイッチング素子Q1のスイッチング動作によるノイズN1a,N1bが重畳することを抑制することができて、LED3a,3bに目標値の定電流が流れるように制御することができるとともに、明るさのちらつきを抑制できるという効果を有する。
【0048】
また、制御回路6は、負荷電流の検出電流値に対する閾値以上の変動が連続するときに、電源電圧変換回路5a,5bの第2のスイッチング素子Q2a,Q2bのスイッチング周波数を増減するので、LED3a,3bから放射される可視光にちらつきを発生させずに、所定の光出力をすることができるという効果を有する。
【0049】
また、制御回路6は、負荷電流の検出電流値が所定期間閾値以上変動しなくなったときに、増減したスイッチング周波数を当初のスイッチング周波数にして電源電圧変換回路5a,5bの第2のスイッチング素子Q2a,Q2bをオンオフ制御するので、電源装置1を当初の設計で動作させることができるという効果を有する。
【0050】
そして、電源装置1は、直流電源回路4の制御電源回路9が第1のスイッチング素子Q1を有して高密度に集積化された電子部品であるインテリジェントパワーデバイス(IPD)素子に形成されているので、小型化および軽量化できるという効果を有する。
【0051】
なお、本実施形態において、負荷2a,2bは、LED3a,3bに限らず、EL素子などの他の光源でもよく、光源以外の電気機器であってもよい。
【0052】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0053】
図4に、本実施形態の照明装置21を示す。なお、図4において、図1と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0054】
照明装置21は、天井等に取り付けられるシーリングライトであり、円盤状の装置本体22、この装置本体22の下面全体を覆うセード23およびこのセード23の側面外周を包囲して装置本体21に取り付けられた化粧枠24を備えている。装置本体22の下面には、半導体発光素子としてのLED3a,3bを有するLEDモジュール25が配設され、装置本体22の中空には、図1に示す電源装置1が配設されている。
【0055】
照明装置1は、外部の交流電源Vsが投入されると、電源装置1によりLED3a,3bが点灯される。LED3a,3bから放射された可視光例えば白色光は、セード23を透過してセード23の前方側の空間を照明する。
【0056】
本実施形態の照明装置21は、電源装置1を具備するので、LED3a,3bから放射される可視光にちらつき等が発生することを抑制できる。
【0057】
なお、本発明の上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0058】
1…電源装置、 2a,2b…負荷、 3a,3b…半導体発光素子としてのLED、 4…直流電源回路、 5a,5b…電源電圧変換回路、 6…制御手段としての制御回路、 9…制御電源回路、 21…照明装置、 22…装置本体、 Q1…第1のスイッチング素子、 Q2a,Q2b…第2のスイッチング素子、 R1,R2…制御手段を構成する抵抗
図1
図2
図3
図4