(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
実施されるべき作業項目が規定された管理情報を参照して、実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応するか否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段により前記関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応すると判定された場合に、当該関連業務に対応する会計処理を実行し、前記管理情報における前記実施済みの作業項目に係る各種データを前記関連業務の対応するデータ入力領域に設定する処理実行手段と、
を備えることを特徴とする作業管理装置。
前記第1判定手段により前記関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応すると判定された場合に、当該関連業務が取引の仕訳入力であるか否かを判定する第2判定手段を更に備え、
前記処理実行手段は、前記第2判定手段により当該関連業務が取引の仕訳入力であると判定された場合に、前記会計処理として取引の仕訳入力を行う仕訳処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の作業管理装置。
前記処理実行手段は、前記第2判定手段により当該関連業務が取引の仕訳入力であると判定された場合に、前記会計処理に関連し、且つ、前記仕訳処理以外の会計関連処理に係る各種データを仕訳データとして対応するデータ入力領域に設定することを特徴とする請求項2又は3に記載の作業管理装置。
前記第1判定手段は、前記管理情報に規定されている実施されるべき作業項目が実施された際に、前記管理情報を参照して、この実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応するか否かを判定することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の作業管理装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0010】
先ず、作業管理システム100の概略構成について、
図1を参照して説明する。
図1は、作業管理システム100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の作業管理システム100は、作業管理装置としてのサーバ1と、端末装置2とを備えている。また、サーバ1及び端末装置2は、通信ネットワークNを介して情報通信可能に接続される。
【0011】
サーバ1は、例えば、クラウド上のサーバである。
また、サーバ1は、端末装置2のユーザにより実施されるべき作業項目(タスク)を管理するとともに、作業項目と関連付けられている会計処理を行う。
【0012】
端末装置2は、例えば、個人企業のオーナー、中小企業のオーナー、個人商店の店主等のユーザ(個人事業主)が所持する端末装置である。この端末装置2としては、例えば、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC、デスクトップPC等が挙げられる。
また、端末装置2は、ブラウザ等により、ユーザの操作入力を受け付けてサーバ1に送信し、サーバ1から送信されて受信した情報を表示する。
【0013】
通信ネットワークNは、例えば、インターネットであるものとするが、LAN(Local Area Network)等、他のネットワークとしても良い。
【0014】
なお、本実施形態の作業管理システム100では、サーバ1に対して一の端末装置2を備える構成を図示しているが、一例であってこれに限られるものではない。例えば、図示は省略するが、サーバ1に複数の端末装置2が接続されて、これらの端末装置2をサーバ1が一元的に管理する構成であっても良い。また、サーバ1の数は1つに限られず、複数のサーバ1、…により構成されていても良い。
【0015】
次に、サーバ1の機能的構成について、
図2を参照して説明する。
図2は、作業管理システム100を構成するサーバ1の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、サーバ1は、CPU101と、RAM102と、記憶部103と、操作部104と、表示部105と、通信部106とを備えている。また、サーバ1の各部は、バス107を介して接続されている。
【0016】
CPU(Central Processing Unit)101は、サーバ1の各部を制御する。CPU101は、記憶部103に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出し、RAM102のワークエリアに展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。
【0017】
RAM(Random Access Memory)102は、例えば、揮発性のメモリであり、CPU101により読み出された各種のプログラムやデータを一時的に格納するワークエリアを有する。
【0018】
記憶部103は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。また、記憶部103は、業務タスクデータベースDB、第1判定プログラム103a、第2判定プログラム103b、仕訳処理プログラム103c、給与管理プログラム103dを記憶している。
【0019】
ここで、業務タスクデータベースDBについて、
図3を参照して説明する。
図3は、業務タスクデータベースDBの一例を示す図である。
【0020】
業務タスクデータベースDBは、ユーザの業務管理に用いられ、当該ユーザにより実施されるべき作業項目が規定された管理情報である。
具体的には、
図3に示すように、業務タスクデータベースDBは、ユーザにより実施されるべき作業項目毎に、当該作業項目の内容を表す「タスク内容」と、ToDoタスクC(後述;
図5参照)に表示する際の開始日を表す「表示開始日」と、作業項目の実施期限を表す「期限」と、作業項目と関連付けられている関連業務の内容を表す「関連業務」と、仕訳入力における勘定科目の内容を表す「勘定科目」と、仕訳入力における取引摘要の内容を表す「摘要」と、給与管理処理との連携の有無を表す「給与管理との連携」とを対応付けて記憶している。
例えば、「タスク内容」としての「自動車税の支払い」と、「表示開始日」としての「20xx年5月1日」と、「期限」としての「20xx年5月31日」と、「関連業務」としての「会計(仕訳入力)」と、「勘定科目」としての「租税公課」と、「摘要」としての「自動車税」と、「給与管理との連携」として給与管理処理と連携していないことを表す「−」とが対応付けられている。また、「タスク内容」としての「6月分の従業員住民税の納付」と、「表示開始日」としての「20xx年6月1日」と、「期限」としての「20xx年6月10日」と、「関連業務」としての「会計(仕訳入力)」と、「勘定科目」としての「預り金」と、「摘要」としての「20xx年6月分の従業員住民税納付」と、「給与管理との連携」として給与管理処理と連携していることを表す「○」とが対応付けられている。また、「タスク内容」としての「固定資産税(第1期)の支払い」と、「表示開始日」としての「20xx年6月1日」と、「期限」としての「20xx年6月30日」と、「関連業務」としての「会計(仕訳入力)」と、「勘定科目」としての「租税公課」と、「摘要」としての「固定資産税(第1期)」と、「給与管理との連携」として給与管理処理と連携していないことを表す「−」とが対応付けられている。また、「タスク内容」としての「7月分の従業員住民税の納付」と、「表示開始日」としての「20xx年7月1日」と、「期限」としての「20xx年7月10日」と、「関連業務」としての「会計(仕訳入力)」と、「勘定科目」としての「預り金」と、「摘要」としての「20xx年7月分の従業員住民税納付」と、「給与管理との連携」として給与管理処理と連携していることを表す「○」とが対応付けられている。
なお、
図3では、「表示開始日」の記憶例として「20xx年6月1日」や、「期限」の記憶例として「20xx年6月10日」と表現したが、具体的には、例えば、「2016年6月1日」等のように実際の日付データが記憶されるものである。
【0021】
また、上記した業務タスクデータベースDBの内容は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
例えば、ユーザにより実施されるべき作業項目毎に、「勘定科目」及び「摘要」のうち、少なくとも一方が対応付けられた業務タスクデータベースDBであっても良い。また、業務タスクデータベースDBは、例えば、企業の業種毎に、想定される作業項目が予め規定されたものであっても良い。さらに、業務タスクデータベースDBに対する任意の作業項目の追加や不要な作業項目の削除等の編集を可能としても良い。
【0022】
第1判定プログラム103aは、実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存するか否かを判定する第1判定処理に係る機能を実現させるプログラムである。
第1判定処理では、業務タスクデータベースDBに規定されている実施されるべき作業項目がユーザにより実施された際に、CPU101は、業務タスクデータベースDBを参照して、実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存するか否かを判定する。このとき、CPU101は、実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が会計処理に対応するか否かを併せて判定しても良い。
具体的には、CPU101は、記憶部103から第1判定プログラム103aを読み出して、この第1判定プログラム103aに従って、第1判定処理を行う。ここで、CPU101は、第1判定プログラム103aとの協働により、第1判定手段として機能する。
【0023】
第2判定プログラム103bは、関連業務が取引の仕訳入力であるか否かを判定する第2判定処理に係る機能を実現させるプログラムである。
第2判定処理では、第1判定処理にて関連業務が存すると判定された場合に、CPU101は、業務タスクデータベースDBを参照して、関連業務が取引の仕訳入力であるか否かを判定する。
具体的には、CPU101は、記憶部103から第2判定プログラム103bを読み出して、この第2判定プログラム103bに従って、第2判定処理を行う。ここで、CPU101は、第2判定プログラム103bとの協働により、第2判定手段として機能する。
【0024】
仕訳処理プログラム103cは、会計処理として取引の仕訳入力を行う仕訳処理に係る機能を実現させるプログラムである。
すなわち、CPU101は、記憶部103から仕訳処理プログラム103cを読み出して、この仕訳処理プログラム103cに従って、仕訳処理を行う。具体的には、第1判定処理にて関連業務が存すると判定され、第2判定処理にて関連業務が取引の仕訳入力であると判定された場合に、CPU101は、業務タスクデータベースDBを参照して、実施済みの作業項目(例えば、「7月分の従業員住民税の納付」等)に係る「勘定科目」や「摘要」の各種データ(例えば、「預り金」や「20xx年7月分の従業員住民税納付」等)を仕訳データとして対応する「勘定科目」や「取引摘要」の各々のデータ入力領域に自動的に設定する仕訳入力を実行する。
ここで、CPU101は、仕訳処理プログラム103cとの協働により、第1判定処理にて関連業務が存すると判定された場合に、当該関連業務に対応する会計処理を実行し、業務タスクデータベースDBにおける実施済みの作業項目に係る各種データを関連業務の対応するデータ入力領域に設定する処理実行手段として機能する。
【0025】
また、第2判定処理にて関連業務が取引の仕訳入力であると判定された場合に、CPU101は、会計処理に関連し、且つ、仕訳処理以外の会計関連処理に係る各種データを仕訳データとして対応するデータ入力領域に設定する。具体的には、業務タスクデータベースDBにおける実施済みの作業項目(例えば、「7月分の従業員住民税の納付」等)に係る「給与管理との連携」に給与管理処理との連携の有りを表す「○」が対応付けられている場合、CPU101は、例えば、20xx年7月分の従業員の住民税について給与管理処理(後述)にて計算された金額を取得し、仕訳データとして対応する「取引金額」のデータ入力領域に自動的に設定する。
ここで、給与管理処理における、例えば、20xx年7月分の従業員の住民税の計算は、仕訳処理よりも前に行われていても良いし、当該仕訳処理中に行われも良い。
なお、会計関連処理として、給与管理処理を例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
【0026】
給与管理プログラム103dは、従業員の給与を管理する給与管理処理に係る機能を実現させるプログラムである。
すなわち、CPU101は、記憶部103から給与管理プログラム103dを読み出して、この給与管理プログラム103dに従って、例えば、従業員毎に、各月の給与の計算や、住民税などの税金の計算、社会保険料の計算等を含む給与管理処理を行う。
【0027】
操作部104は、例えば、キーボード等のキー入力部と、マウス等のポインティングデバイスとを有している。また、操作部104は、キー入力及び位置入力を受け付け、その操作情報をCPU101に出力する。
【0028】
表示部105は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等から構成されている。また、表示部105には、CPU101から出力されて入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
【0029】
通信部106は、例えば、ネットワークカード等により構成されている。また、通信部106は、通信ネットワークNに通信接続されて、通信ネットワークN上の機器(例えば、端末装置2等)との通信を行う。
【0030】
次に、端末装置2の機能的構成について、
図4を参照して説明する。
図4は、作業管理システム100を構成する端末装置2の機能的構成を示すブロック図である。
図4に示すように、端末装置2は、CPU201と、RAM202と、記憶部203と、操作部204と、表示部205と、無線通信部206とを備えている。また、端末装置2の各部は、バス207を介して接続されている。
【0031】
CPU201は、端末装置2の各部を制御する。CPU201は、記憶部203に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出し、RAM202のワークエリアに展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。その際に、CPU201は、RAM202内に各種処理結果を格納させ、必要に応じてその処理結果を表示部205に表示させる。
【0032】
RAM202は、例えば、揮発性のメモリであり、CPU201により読み出された各種のプログラムやデータを一時的に格納するワークエリアを有する。
【0033】
記憶部203は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。また、記憶部203は、業務表示プログラム203a、入力画面表示プログラム203bを記憶している。
【0034】
業務表示プログラム203aは、ToDoタスクC(
図5参照)を表示させる業務表示処理に係る機能を実現させるプログラムである。
すなわち、CPU201は、記憶部203から業務表示プログラム203aを読み出して、この業務表示プログラム203aに従って、業務タスクデータベースDBに規定されているユーザにより実施されるべき作業項目が時系列で配置されたToDoタスクCを表示部205に表示させる業務表示処理を行う。
【0035】
ここで、ToDoタスクCの一例について、
図5を参照して説明する。
図5は、表示部205に表示されるToDoタスクCの一例であり、「20xx年7月1日」を基準として、それ以降に実施されるべき作業項目やポップアップ(後述)等が配置された状態を模式的に表している。
【0036】
図5に示すように、ToDoタスクCでは、例えば、会計処理や給与管理処理に関連する作業項目、ユーザに注意を喚起するためのポップアップ等が配置されている。具体的には、会計処理としての「20xx年7月分の従業員の住民税の納付期限」、給与管理処理としての「○年分の算定基礎届の提出期限」、ポップアップとしての「中国の国慶節による連休時期」が上から順に時系列で配置されている。
また、各作業項目の所定位置(例えば、右端等)には、当該作業項目がユーザにより実施された場合に選択操作(例えば、タッチ操作等)されるタスク済ボタンBがそれぞれ対応付けて表示されている。そして、何れか一の作業項目のタスク済ボタンBがユーザにより選択操作されると、表示部205は、当該作業項目の表示を中止して、それ以降の作業項目やポップアップを繰り上げて表示する(図示略)。また、ユーザによりタスク済ボタンBが選択操作された作業項目と関連付けられている関連業務が存する場合には、表示部205は、関連業務としての仕訳入力を促す仕訳入力画面G(
図6参照)を表示可能となっている(詳細後述)。
なお、上記したToDoタスクCの内容は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
【0037】
入力画面表示プログラム203bは、仕訳入力画面Gを表示させる入力画面表示処理に係る機能を実現させるプログラムである。
すなわち、CPU201は、記憶部203から入力画面表示プログラム203bを読み出して、この入力画面表示プログラム203bに従って、タスク済ボタンBが選択操作された実施済みの作業項目(例えば、「7月分の従業員住民税の納付」等)と関連付けられている仕訳入力がサーバ1により実行された結果、「勘定科目」や「取引摘要」や「取引金額」の各データ入力領域に自動的に設定された各仕訳データが対応する各項目に入力された仕訳入力画面Gを表示部205に表示させる入力画面表示を行う。
【0038】
ここで、仕訳入力画面Gの一例について、
図6を参照して説明する。
図6は、表示部205に表示される仕訳入力画面Gの一例であり、作業項目として「20xx年7月分の従業員住民税の納付」が実施された場合に表示されるものを模式的に表している。
【0039】
図6に示すように、仕訳入力画面Gでは、例えば、「収支」、「取引テンプレート」、「取引日付」、「決済方法」、「取引先」、「取引摘要」、「入力方式」、「勘定科目」、「取引金額」の項目が上から順に配置されている。
このうち、「取引摘要」、「勘定科目」及び「取引金額」の各項目には、サーバ1による仕訳処理にて各々のデータ入力領域に自動的に設定された各種データ、例えば、「預り金」、「20xx年7月分の従業員住民税納付」、「247,856」が入力されて表示されている。
また、「取引日付」の項目には、実施済みの作業項目のタスク済ボタンBが選択操作された日付、例えば、「20xx年07月01日」が入力されて表示されている。また、「決済方法」の項目は、決済が「現金」であるか「クレジット」であるかを表すものであり、例えば、前回入力されたものや予めデフォルトとして設定されているものが入力されて表示されている。また、「収支」の項目は、取引が「収入」であるか「支出」であるかを表すものであり、例えば、予めデフォルトとして設定されているもの(例えば、「支出」等)が選択されて表示されている。
このように、仕訳入力画面Gでは、仕訳処理にて入力が必須となっている項目である「取引日付」、「決済方法」、「勘定科目」及び「取引金額」が自動的に入力された状態で表示部205に表示される。
【0040】
なお、「取引テンプレート」の項目は、各種の取引のテンプレートを選択可能となっており、また、取引先を表す「取引先」の項目は、ユーザが任意の取引先を登録可能となっている。
また、「入力方式」の項目については、例えば、予めデフォルトとして設定されている「簡易」が自動的に設定されているが、「詳細」が選択されることで「勘定科目」等の項目を複数にしてより詳細な仕訳処理を行うこともできる。
【0041】
操作部204は、例えば、タッチパネルを備え、ユーザからのタッチ入力を受け付け、その操作情報をCPU201に出力する。
タッチパネルは、表示部205と一体となって形成され、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式等の各種方式により、ユーザによる表示部205上の接触位置のXY座標を検出する。そして、タッチパネルは、接触位置のXY座標に係る位置信号をCPU201に出力する。
【0042】
表示部205は、例えば、LCDや有機ELディスプレイ等から構成されている。また、表示部205には、CPU201から出力されて入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
【0043】
無線通信部206は、例えば、アンテナ、変復調回路、信号処理回路等により構成されている。また、無線通信部206は、通信ネットワークNに接続されている基地局やアクセスポイント等と無線電波により情報の送受信を行い、通信ネットワークN上の機器(例えば、サーバ1等)との通信を行う。
【0044】
<仕訳処理>
次に、作業管理システム100による仕訳処理について、
図7を参照して説明する。
図7は、仕訳処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
【0045】
図7に示すように、先ず、端末装置2では、ユーザによる操作部204の所定操作に基づいてToDoタスクCの表示が指示されると、CPU201は、記憶部203から業務表示プログラム203aを読み出して、この業務表示プログラム203aに従って、ToDoタスクCを表示部205に表示させる(ステップS1;
図5参照)。具体的には、CPU201は、無線通信部206を制御して、サーバ1の業務タスクデータベースDBに規定されているユーザにより実施されるべき作業項目を取得し、当該システムにログインした日付を基準として、取得された作業項目が時系列で配置されたToDoタスクCを表示部205に表示させる。
【0046】
続けて、ToDoタスクCに表示されている何れか一の作業項目(例えば、「7月分の従業員住民税の納付」等)のタスク済ボタンBがユーザにより選択操作されると、CPU201は、無線通信部206を制御して、当該作業項目のタスク済ボタンBの操作信号を通信ネットワークNを介してサーバ1に送信させる(ステップS2)。また、表示部205は、ユーザによりタスク済ボタンBが選択操作された作業項目の表示を中止して、それ以降の作業項目やポップアップを繰り上げて表示する(図示略)。
【0047】
サーバ1では、端末装置2から送信されたタスク済ボタンBの操作信号が通信部106により受信されると、CPU101は、記憶部103から第1判定プログラム103aを読み出して、この第1判定プログラム103aに従って、業務タスクデータベースDBを参照し、ユーザによりタスク済ボタンBが選択操作された実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存するか否かを判定する(ステップS3)。
ここで、実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存すると判定されると(ステップS3;YES)、CPU101は、記憶部103から第2判定プログラム103bを読み出して、この第2判定プログラム103bに従って、業務タスクデータベースDBを参照し、関連業務が取引の仕訳入力であるか否かを判定する(ステップS4)。
一方、実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存しないと判定されると(ステップS3;NO)、CPU101は、仕訳処理を終了する。
【0048】
ステップS4にて、関連業務が取引の仕訳入力であると判定されると(ステップS4;YES)、CPU101は、記憶部103から仕訳処理プログラム103cを読み出して、この仕訳処理プログラム103cを実行する(ステップS5)。続けて、CPU101は、業務タスクデータベースDBを参照して、実施済みの作業項目に係る「勘定科目」及び「摘要」の各種データ(例えば、「預り金」及び「20xx年7月分の従業員住民税納付」等)を仕訳データとして対応する「勘定科目」及び「取引摘要」の各々のデータ入力領域に自動的に設定する(ステップS6)。
一方、ステップS4にて、関連業務が取引の仕訳入力でないと判定されると(ステップS4;NO)、CPU101は、業務タスクデータベースDBを参照し、実施済みの作業項目と関連付けられているその他の処理(例えば、POP作成完了登録処理等)を実行して(ステップS7)、仕訳処理を終了する。
【0049】
次に、CPU101は、業務タスクデータベースDBを参照して、仕訳入力が給与管理処理と連携しているか否かを判定する(ステップS8)。
ここで、仕訳入力が給与管理処理と連携していると判定されると(ステップS8;YES)、CPU101は、実施済みの作業項目(例えば、「20xx年7月分の従業員住民税納付」等)について給与管理処理にて計算された金額を仕訳データとして対応する「取引金額」のデータ入力領域に自動的に設定する(ステップS9)。
一方、仕訳入力が給与管理処理と連携していないと判定されると(ステップS8;NO)、CPU101は、ステップS9をスキップする。
【0050】
その後、CPU101は、通信部106を制御して、仕訳入力画面Gの表示指示及びデータ入力領域に設定された仕訳データを通信ネットワークNを介して端末装置2に送信させる(ステップS10)。
【0051】
端末装置2では、サーバ1から送信された仕訳入力画面Gの表示指示が無線通信部206により受信されると、CPU201は、記憶部203から入力画面表示プログラム203bを読み出して、この入力画面表示プログラム203bに従って、仕訳入力画面Gを表示部205に表示させる(ステップS11;
図6参照)。具体的には、CPU201は、タスク済ボタンBが選択操作された実施済みの作業項目(例えば、「7月分の従業員住民税の納付」等)と関連付けられている仕訳入力として、「勘定科目」、「取引摘要」、「取引金額」の各データ入力領域に設定された各仕訳データが対応する各項目に入力された仕訳入力画面Gを表示部205に表示させる。
その後、ユーザによる操作部204の所定操作に基づいて、仕訳入力画面Gにて空欄となっている項目が必要に応じて入力され、所定位置(例えば、下部左側等)に設けられた登録ボタンが選択操作されると、CPU201は、仕訳入力された取引を帳簿(図示略)に登録して(ステップS12)、仕訳処理を終了する。
【0052】
以上のように、本実施形態の作業管理システム100によれば、例えば、業務タスクデータベースDBに規定されている実施されるべき作業項目が実施された際に、業務タスクデータベースDBを参照して、実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応するか否かを判定し、関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応すると判定された場合に、当該関連業務に対応する会計処理を実行するので、業務タスクデータベースDBに規定されている作業項目の実施と会計処理の実行とを関連付けてスムーズに行うことができるだけでなく、業務タスクデータベースDBを参照することで実施済みの作業項目に係る各種データを関連業務の対応するデータ入力領域に自動的に設定することができ、会計処理に不慣れな個人事業主等であっても会計処理をより簡便に行うことができる。
【0053】
特に、関連業務が取引の仕訳入力であると判定された場合に、会計処理として取引の仕訳入力を行う仕訳処理を実行するので、専門的な知識が必要となる仕訳入力であっても、会計処理に不慣れな個人事業主等にかかる負担を軽減することができる。具体的には、業務タスクデータベースDBにおける実施済みの作業項目に係る勘定科目や摘要の各種データを仕訳データとして対応するデータ入力領域に自動的に設定することができる。さらに、関連業務が取引の仕訳入力であると判定された場合に、会計処理に関連し、且つ、仕訳処理以外の会計関連処理(例えば、給与管理処理等)に係る各種データを仕訳データとして対応するデータ入力領域に自動的に設定することができ、仕訳処理以外の会計関連処理と連携することで、会計処理に不慣れな個人事業主等にかかる負担をより軽減することができる。
【0054】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態では、第1判定処理にて関連業務が存すると判定された場合に、当該関連業務が取引の仕訳入力であるか否かを判定する第2判定処理を行うようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、必ずしも第2判定処理を行う必要はない。すなわち、第1判定処理にて関連業務が存すると判定された場合には、当該関連業務が取引の仕訳入力であるか否かを判定することなく、当該関連業務に対応する会計処理を自動的に実行するように構成されていても良い。
【0055】
また、上記した作業管理システム100、サーバ1、端末装置2の構成は、一例であってこれらに限られるものではない。すなわち、サーバ1を作業管理装置として機能させるようにしたが、例えば、端末装置2に第1判定手段及び処理実行手段としての機能を具備させ、当該端末装置を作業管理装置として機能させても良い。
【0056】
さらに、上記実施形態にあっては、端末装置2の操作部204がタッチパネルを備えるようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、例えば、押込み操作可能な機械式のキーやボタン等適宜任意に変更可能である。
【0057】
また、上記実施形態にあっては、第1判定手段及び処理実行手段としての機能を、サーバ1のCPU101によって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、所定のロジック回路から構成された判定部及び処理実行部(何れも図示略)により実現される構成としても良い。
【0058】
さらに、上記の各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体として、ROMやハードディスク等の他、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記憶媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを所定の通信回線を介して提供する媒体としては、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
【0059】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
実施されるべき作業項目が規定された管理情報を参照して、実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応するか否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段により前記関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応すると判定された場合に、当該関連業務に対応する会計処理を実行し、前記管理情報における前記実施済みの作業項目に係る各種データを前記関連業務の対応するデータ入力領域に設定する処理実行手段と、
を備えることを特徴とする作業管理装置。
<請求項2>
前記第1判定手段により前記関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応すると判定された場合に、当該関連業務が取引の仕訳入力であるか否かを判定する第2判定手段を更に備え、
前記処理実行手段は、前記第2判定手段により当該関連業務が取引の仕訳入力であると判定された場合に、前記会計処理として取引の仕訳入力を行う仕訳処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の作業管理装置。
<請求項3>
前記管理情報は、実施されるべき作業項目毎に、勘定科目及び/又は摘要が対応付けられ、
前記処理実行手段は、前記管理情報における前記実施済みの作業項目に係る勘定科目及び/又は摘要の各種データを仕訳データとして対応するデータ入力領域に設定することを特徴とする請求項2に記載の作業管理装置。
<請求項4>
前記処理実行手段は、前記第2判定手段により当該関連業務が取引の仕訳入力であると判定された場合に、前記会計処理に関連し、且つ、前記仕訳処理以外の会計関連処理に係る各種データを仕訳データとして対応するデータ入力領域に設定することを特徴とする請求項2又は3に記載の作業管理装置。
<請求項5>
前記第1判定手段は、前記管理情報に規定されている実施されるべき作業項目が実施された際に、前記管理情報を参照して、この実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応するか否かを判定することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の作業管理装置。
<請求項6>
作業管理装置に用いられるコンピュータを、
実施されるべき作業項目が規定された管理情報を参照して、実施済みの作業項目と関連付けられている関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応するか否かを判定する判定手段、
前記判定手段により前記関連業務が存すると共に当該関連業務が会計処理に対応すると判定された場合に、当該関連業務に対応する会計処理を実行し、前記管理情報における前記実施済みの作業項目に係る各種データを前記関連業務の対応するデータ入力領域に設定する処理実行手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。