特許第6384676号(P6384676)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

特許6384676光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置
<>
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000002
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000003
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000004
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000005
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000006
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000007
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000008
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000009
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000010
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000011
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000012
  • 特許6384676-光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6384676
(24)【登録日】2018年8月17日
(45)【発行日】2018年9月5日
(54)【発明の名称】光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 26/10 20060101AFI20180827BHJP
   B41J 2/47 20060101ALI20180827BHJP
【FI】
   G02B26/10 104Z
   B41J2/47 101P
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-232422(P2015-232422)
(22)【出願日】2015年11月27日
(65)【公開番号】特開2017-97304(P2017-97304A)
(43)【公開日】2017年6月1日
【審査請求日】2017年8月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184631
【弁理士】
【氏名又は名称】大久保 隆
(72)【発明者】
【氏名】豊田 祐司
(72)【発明者】
【氏名】薄井 将吾
【審査官】 鈴木 俊光
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−235245(JP,A)
【文献】 特開2014−202801(JP,A)
【文献】 特開2011−022368(JP,A)
【文献】 特開2001−091889(JP,A)
【文献】 特開2014−235244(JP,A)
【文献】 特開2010−244012(JP,A)
【文献】 特開2005−024722(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0017994(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 26/08 − 26/10
B41J 2/47
B81B 3/00
H04N 1/113
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を反射する反射面部を有する板状の振動ミラー部と、該振動ミラー部における主走査方向に直交する副走査方向の両端部にそれぞれ連結梁部を介して連結された一対の板状のトーションバー部と、上記振動ミラー部を上記一対のトーションバー部回りに揺動させて振動させる駆動部とを備えた光偏向器であって、
上記振動ミラー部と上記一対のトーションバー部とその連結梁部とは同じ厚さを有していて、側方から見て一枚の板状になるように互いに接続されており、
上記反射面部は、上記振動ミラー部の厚さ方向の両側面に設けられ、
上記連結梁部は、主走査方向に延びる第一梁部と、該第一梁部の主走査方向の一側端部を上記振動ミラー部に連結させる第二梁部と、該第一梁部の主走査方向の他側端部を上記振動ミラー部に連結させる第三梁部とを有し、
上記トーションバー部は、上記第一梁部の主走査方向の中央部に連結され、
上記第二及び三梁部は、上記振動ミラー部の副走査方向の端面における主走査方向の両端位置よりも内側に位置し且つ主走査方向に互い離間した所定接続箇所に接続されていて、厚さ方向から見て、主走査方向の内側の端縁が上記振動ミラー部の上記副走査方向の端面に直角に接続され且つ主走査方向の外側の端縁が該端面に傾斜して接続された直角三角形状をなしており、
上記各所定接続箇所の主走査方向の寸法は、上記第一梁部の副走査方向の寸法である幅寸法よりも長く設定され、
上記連結梁部の厚さ方向の一側面には、上記第一梁部と上記第二梁部と上記第三梁部とに跨って延びる補強リブ部が設けられ、
上記補強リブ部は、上記第一梁部に沿って主走査方向に延びる第一リブ部と、上記第二及び第三梁部のそれぞれの略全体を覆う第二及び第三リブ部とを含み
上記補強リブ部は圧電素子からなる、光偏向器。
【請求項2】
請求項1記載の光偏向器を備えた画像形成装置
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、振動ミラー部と、振動ミラー部を支持する一対のトーションバー部と、振動ミラー部を一対のトーションバー部回りに揺動させて振動させる圧電素子とを備えた光偏向器は知られている。この種の光偏向器では、振動ミラー部が揺動時の慣性力で変形して光の走査精度が低下するという問題がある。
【0003】
この問題を解決するべく、例えば特許文献1に示す光偏向器では、振動ミラー部とトーションバー部とを連結する連結梁部を設けるようにしている。連結梁部は、各トーションバー部の一側端部からY字状(二股状)に分岐して振動ミラー部を二箇所で支持している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−173082号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に示す光偏向器では、トーションバー部と振動ミラー部との間にY字状の連結梁部を設けるようにしているので、連結梁部を設けない場合に比べて、光偏向器の揺動軸心方向(副走査方向)の寸法が増加するという問題がある。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光偏向器の副走査方向の寸法を小さく抑えつつ振動ミラー部の揺動時の変形を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る光偏向器は、光を反射する反射面部を有する板状の振動ミラー部と、該振動ミラー部における主走査方向に直交する副走査方向の両端部にそれぞれ連結梁部を介して連結された一対の板状のトーションバー部と、上記振動ミラー部を上記一対のトーションバー部回りに揺動させて振動させる駆動部とを備えている。
【0008】
上記振動ミラー部と上記一対のトーションバー部とその連結梁部とは同じ厚さを有していて、側方から見て一枚の板状になるように互いに接続されており、上記反射面部は、上記振動ミラー部の厚さ方向の両側面に設けられ、上記連結梁部は、主走査方向に延びる第一梁部と、該第一梁部の主走査方向の一側端部を上記振動ミラー部に連結させる第二梁部と、該第一梁部の主走査方向の他側端部を上記振動ミラー部に連結させる第三梁部とを有し、上記トーションバー部は、上記第一梁部の主走査方向の中央部に連結され、上記第二及び三梁部は、上記振動ミラー部の副走査方向の端面における主走査方向の両端位置よりも内側に位置し且つ主走査方向に互い離間した所定接続箇所に接続されていて、厚さ方向から見て、主走査方向の内側の端縁が上記振動ミラー部の上記副走査方向の端面に直角に接続され且つ主走査方向の外側の端縁が該端面に傾斜して接続された直角三角形状をなしており、上記各所定接続箇所の主走査方向の寸法は、上記第一梁部の副走査方向の寸法である幅寸法よりも長く設定され、上記連結梁部の厚さ方向の一側面には、上記第一梁部と上記第二梁部と上記第三梁部とに跨って延びる補強リブ部が設けられ、上記補強リブ部は、上記第一梁部に沿って主走査方向に延びる第一リブ部と、上記第二及び第三梁部のそれぞれの略全体を覆う第二及び第三リブ部とを含み上記補強リブ部は圧電素子からなる。


【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、光偏向器の副走査方向の寸法を小さく抑えつつ振動ミラー部の揺動時の変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態における光偏向器を備えた画像形成装置を示す概略構成図である。
図2図2は、実施形態における光偏向器を含む光走査装置を示す反射面部側から見た平面図である。
図3図3は、実施形態における光偏向器を示す反射面部側とは反対側から見た平面図である。
図4図4は、図2のIV−IV線断面図である。
図5図5は、図2のV部を拡大して示す拡大図である。
図6図6は、図3のVI部を拡大して示す拡大図である。
図7図7は、図4のVII部を拡大して示す拡大図である。
図8図8は、リブ部の厚みを種々に変化させて振動ミラー部の変形量を計算した結果を示すグラフである。
図9図9は、第一梁部にリブ部を形成した場合と振動ミラー部にリブ部を形成した場合とで振動ミラー部の変形量を計算した結果を示すグラフである。
図10図10は、他の実施形態を示す図6相当図である。
図11図11は、他の実施形態を示す図6相当図である。
図12図12は、他の実施形態を示す図7相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0012】
《実施形態1》
図1は、本実施形態における画像形成装置としてのレーザープリンター1の概略構成を示す断面図である。
【0013】
レーザープリンター1は、図1に示すように、箱状のプリンター本体2と、手差し給紙部6と、カセット給紙部7と、画像形成部8と、定着部9と、排紙部10とを備えている。そうして、レーザープリンター1は、プリンター本体2内の搬送路Lに沿って用紙を搬送しながら、不図示の端末等から送信される画像データに基づいて用紙に画像を形成するように構成されている。
【0014】
手差し給紙部6は、プリンター本体2の1つの側部に開閉可能に設けられた手差しトレイ4と、プリンター本体2の内部に回転可能に設けられた手差し用の給紙ローラー5とを有している。
【0015】
カセット給紙部7は、プリンター本体2の底部に設けられている。カセット給紙部7は、互いに重ねられた複数の用紙を収容する給紙カセット11と、給紙カセット11内の用紙を1枚ずつ取り出すピックローラー12と、取り出された用紙を1枚ずつ分離して搬送路Lへと送り出すフィードローラー13及びリタードローラー14とを備えている。
【0016】
画像形成部8は、プリンター本体2内におけるカセット給紙部7の上方に設けられている。画像形成部8は、プリンター本体2内に回転可能に設けられた像担持体である感光ドラム16と、感光ドラム16の周囲に配置された帯電器17と、現像部18と、転写ローラー19及びクリーニング部20と、感光ドラム16の上方に配置された光走査装置30と、トナーホッパー21とを備えている。そうして、画像形成部8は、手差し給紙部6又はカセット給紙部7から供給された用紙に画像を形成するようになっている。
【0017】
尚、搬送路Lには、送り出された用紙を、一時的に待機させた後に所定のタイミングで画像形成部8に供給する一対のレジストローラー15が設けられている。
【0018】
定着部9は、画像形成部8の側方に配置されている。定着部9は、互いに圧接されて回転する定着ローラー22及び加圧ローラー23を備えている。そうして、定着部9は、画像形成部8で用紙に転写されたトナー像を当該用紙に定着させるように構成されている。
【0019】
排紙部10は、定着部9の上方に設けられている。排紙部10は、排紙トレイ3と、排紙トレイ3へ用紙を搬送するための一対の排紙ローラー24と、排紙ローラー対24へ用紙を案内する複数の搬送ガイドリブ部25とを備えている。排紙トレイ3は、プリンター本体2の上部に凹状に形成されている。
【0020】
レーザープリンター1が画像データを受信すると、画像形成部8において、感光ドラム16が回転駆動されると共に、帯電器17が感光ドラム16の表面を帯電させる。
【0021】
そして、画像データに基づいて、光走査装置30から感光ドラム16へとレーザー光が出射される。感光ドラム16の表面には、レーザー光が照射されることによって静電潜像が形成される。感光ドラム16上に形成された静電潜像は、現像部18で現像されることにより、トナー像として可視像となる。
【0022】
その後、用紙は、転写ローラー19と感光ドラム16との間を通過する。その際、転写ローラー19に印加された転写バイアスにより、感光ドラム16の表面のトナー像が用紙に移動して転写される。トナー像が転写された用紙は、定着部9において定着ローラー22と加圧ローラー23とにより加熱及び加圧される。その結果、トナー像が用紙に定着する。
【0023】
図2図4に示すように、光走査装置30は、光を出射する光源31(図4にのみ示す)と、偏向器40と、偏向器40を収容する筐体50と、を有している。
【0024】
筐体50は、全体視で略直方体状に形成されている。筐体50は、高さ方向の一側が開放する有底の筐体本体部51と、筐体本体部51の該開放側を閉塞する透明な蓋部52とを有している。筐体本体部51は例えば樹脂材で構成され、蓋部52は例えばガラスにより構成されている。蓋部52は、光源31から後述する振動ミラー部41に入射する光及び振動ミラー部41にて反射された光の双方を透過可能に構成されている。
【0025】
上記偏向器40は、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical System)デバイスであり、シリコン板をエッチング加工することにより形成されている。
【0026】
具体的には、偏向器40は、図3に示すように、振動ミラー部41と、第1及び第2トーションバー部42,43と、第1及び第2横板部44,45と、略矩形板状の固定枠部46とを有している。
【0027】
振動ミラー部41は、光源31からの光を反射して主走査方向に走査させる機能を有している。振動ミラー部41は、主走査方向に長い矩形板状に形成されている。振動ミラー部41は、固定枠部46の略中央に配置されている。振動ミラー部41の厚さ方向の一側面(図2の紙面に向かって手前側の面)には、光源31(図4参照)から出射された光を反射するための反射面部41aが形成されている。この反射面部41aは、光の反射率を高めるために例えばアルミやクロムからなる光反射膜により構成されている。振動ミラー部41は、上記両トーションバー部42,43回りに揺動して振動することにより、光源31から反射面部41aに入射する光の反射方向を変化させて光を主走査方向に往復走査させる。反射面部41aにて反射された走査光は感光ドラム16の表面に照射される。
【0028】
上記第1及び第2トーションバー部42,43は、副走査方向に長い矩形板状をなしている。両トーションバー部42,43は、平面視で振動ミラー部41の揺動軸心Aの延長線上(短軸の延長線上)に配置されている。第1トーションバー部42は、一側端部が振動ミラー部41の副走査方向の一側面に連結梁部48を介して連結され、他側端部が第1横板部44に連結されている。第2トーションバー部43は、一側端部が振動ミラー部41の副走査方向の他側面に連結梁部48を介して連結され、他側端部が第2横板部45に連結されている。そうして、両トーションバー部42,43は振動ミラー部41を揺動軸心A回りに揺動(振動)可能に支持している。
【0029】
第1及び第2横板部44,45は、振動ミラー部41の副走査方向の両側に配置されている。第1及び第2横板部44,45は、固定枠部46の副走査方向に延びる一対の縦辺部46a間に跨って配置されている。上記固定枠部46は、筐体本体部51内に形成された一対の台座部53(図2にのみ示す)により支持されている。
【0030】
上記第1横板部44及び第2横板部45にはそれぞれ、駆動部としての圧電素子47(図2及び図4参照)が2つずつ取り付けられている。各圧電素子47は、不図示の駆動回路に電気的に接続されている。そして、この駆動回路より各圧電素子47に印加する印加電圧を所定の周波数で変動させることにより圧電素子47が伸縮して振動するようになっている。
【0031】
上記両トーションバー42,43と一対の連結梁部48と振動ミラー部41とは金属材料により一体成形されている。図5に示すように、各連結梁部48は、全体視で振動ミラー部41側が開放する台形枠状に形成されている。各連結梁部48と振動ミラー部41との間には矩形状の開口部Sが形成されている。
【0032】
各連結梁部48は、平面視で揺動軸心Aに対して線対称に形成されている。具体的には、各連結梁部48は、第一梁部48aと第二梁部48bと第三梁部48cとを有している。第一梁部48aは、主走査方向に延びる(振動ミラー部41と平行に延びる)矩形板状に形成されている。第二梁部48b及び第三梁部48cは第一梁部48aの主走査方向の両端部に接続された直角三角形状の板部である。第二梁部48bは、第一梁部48aの主走査方向の一側端部(図5の左側端部)を振動ミラー部41の主走査方向の一側端部に連結している。第三梁部48cは、第一梁部48aの主走査方向の他側端部を(図5の右側端部)を振動ミラー部41の主走査方向の他側端部に連結している。そうして、各連結梁部48は、振動ミラー部41を主走査方向において互いに離間した二箇所で支持している。
【0033】
図6及び図7に示すように、連結梁部48の第一梁部48aにおける上記反射面部41aとは反対側の面には薄板状の補強リブ部49が設けられている。補強リブ部49は、第一連結梁部48aに沿って主走査方向の全体に亘って延びている。補強リブ部49は第一連結梁部48aと一体成形されている。図7では、見易さの観点から補強リブ部49の厚みTを実際よりも大きく描いている。補強リブ部49の厚みTは実際には例えば50μm〜100μmである。
【0034】
上記光偏向器40の作動時には、上述のように圧電素子47が所定の共振周波数で振動することで、振動ミラー部41が共振して両トーションバー部42,43回りに揺動する。このとき、振動ミラー部41に対して慣性力が作用することにより振動ミラー部41が変形する虞がある。この慣性力は、振動ミラー部41のうち揺動速度が最も速い箇所、つまり振動ミラー部41の主走査方向の両端部において特に大きくなる。振動ミラー部41が変形すると、反射光の走査精度が低下するという問題がある。
【0035】
これに対して上記実施形態では、各トーションバー部42,43と振動ミラー部41とを連結する連結梁部48を設けて、この連結筐体48により振動ミラー部41を揺動軸心Aから離間した2箇所で支持するようにした。これにより、振動ミラー部41の主走査方向の両端部に極力近い箇所を連結梁部48により支持することができる。よって、各トーションバー部42,43のそれぞれが振動ミラー部41の主走査方向の中央部に一箇所で連結されている場合に比べて、振動ミラー部41の主走査方向の両端部に作用する慣性力を低減し、振動ミラー部41の揺動時の変形を抑制することができる。
【0036】
しかも上記実施形態では、連結梁部48は、主走査方向に延びる第一梁部48aと、第一梁部48aの両端部をそれぞれ振動ミラー部41に連結する第二梁部48b及び第三梁部48cとを有していて、全体視で略台形枠状に形成されている。したがって、例えば連結梁部48を各トーションバー部42,43の一端部からY字状(二股状)に分岐させるようにした場合に比べて、連結梁部48の副走査方向の寸法を低減することができる。延いては、光偏向器40の副走査方向の寸法を極力抑制することができる。
【0037】
さらに上記実施形態では、第一梁部48aに補強リブ部49を設けるようにしたので、振動ミラー部41の揺動時に第一梁部48aが慣性力により変形するのを防止することができる。延いては、第一梁部48aの変形が振動ミラー部41に伝わって振動ミラー部41が変形するのを抑制することができる。よって、光偏向器40の副走査方向の寸法を抑制しつつ振動ミラー部41の揺動時の変形を抑制することができる。
【0038】
図8は、補強リブ部49の厚みを0μm、50μm、及び100μmの3種類に変化させたときの振動ミラー部41の変形量を計算した結果を示すグラフである。グラフの横軸は、振動ミラー部41の主走査方向の位置を示し、縦軸は振動ミラー部41の揺動方向の変形量を示している。尚、横軸の0mmは、振動ミラー部41の主走査方向の中央位置を意味している。
【0039】
このグラフによれば、連結梁部48に補強リブ部49を設けることにより振動ミラー部41の変形量が格段に低減されていることがわかる。
【0040】
図9は、補強リブ部49を振動ミラー部41の反射面部41aとは反対側の面に配置した場合と上記実施形態の如く補強リブ部49を連結梁部48に配置した場合とで、振動ミラー部41の変形量を計算した結果を示すグラフである。図8と同様に、グラフの横軸は振動ミラー部41の主走査方向の位置を示し、グラフの縦軸は振動ミラー部41の揺動方向の変形量を意味している。
【0041】
このグラフによれば、連結梁部48に補強リブ部49を設けることで、振動ミラー部41に補強リブ部49を設ける場合よりも、振動ミラー部41の変形量を抑制できることがわかる。連結梁部48に補強リブ部49を設けた場合、図12に示すように、振動ミラー部41の厚さ方向の両側面に反射面部41aを形成することが可能になる。これにより、1つの振動ミラー部41を使用して2つの走査光を生成することができる。延いては、レーザープリンター1に搭載される光偏向器40の数を極力減らして、プリンター1全体をコンパクト化することができる。
【0042】
上記実施形態では、補強リブ部49は連結梁部48と一体成形されているので、部品点数を削減して、製造工程を簡素化することができる。
《他の実施形態》
上記実施形態では、補強リブ部49を振動ミラー部41と一体成形するようにしているが、補強リブ部49を振動ミラー部41とは別の部材で構成するようにしてもよい。
【0043】
これによれば、補強リブ部49を半導体プロセスにおいて振動ミラー部41と一体で成形する場合に比べて、補強リブ部49の加工コストを低減することができる。また、補強リブ部49を振動ミラー部41と別部材で構成する場合、補強リブ部49は例えば圧電素子により構成するようにしてもよい。これにより、圧電素子を補強リブ部49としても兼用することができ、光偏向器の製造コストをさらに低減することができる。
【0044】
上記実施形態では、補強リブ部49を連結梁部48の第一梁部48aにのみ設けるようにしているが、これに限ったものではない。すなわち、補強リブ部48は、例えば図10に示すように、第一梁部48aを補強する第一梁補強部49aに加えて、第二梁部48bを補強する第二梁補強部49bと第三梁部48cを補強する第三梁補強部49cとをさらに備えていてもよい。この図10の例では、第二梁補強部49bは、平面視で第二梁部48bの略全体を覆うように配置され、第三梁補強部49cは、平面視で第三梁部48cの略全体を覆うように配置されている。
【0045】
上記実施形態では、振動ミラー部41が平面視で矩形状に形成されているが、例えば図11に示すように、振動ミラー部41の主走査方向の各端縁を円弧状に形成するようにしてもよい。また、同図に示すように、連結梁部48の第二梁部48b及び第三梁部48cの主走査方向の外側の端縁を、振動ミラー部41の主走査方向の両側の端縁に連続する円弧状に形成するようにしてもよい。こうすることで、振動ミラー部41の揺動時にその周囲に発生する空気流を円滑化してその剥離を抑制することができる。延いては、振動ミラー部41の振動時の空気抵抗を抑制して振動ミラー部41の揺動振幅を安定化させることができる。
【0046】
上記実施形態では、画像形成装置の一例としてレーザープリンターを挙げて説明したが、これに限ったものではなく、画像形成装置は、例えば複写機、複合機(MFP)、又はファクシミリ等であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
以上説明したように、本発明は、光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置について有用である。
【符号の説明】
【0048】
1 レーザープリンター(画像形成装置)
40 光偏向器
41 振動ミラー部
42 第1トーションバー部(トーションバー部)
43 第2トーションバー部(トーションバー部)
47 圧電素子(駆動部)
48 連結梁部
48a 第一梁部
48b 第二梁部
48c 第三梁部
49 補強リブ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12