【発明が解決しようとする課題】
【0004】
医療用リニアック設置室内1を形成する放射線遮蔽壁5の構造について説明する。
図6は従来の放射線遮蔽壁5の構造を透過的にみた斜視図である。なお、
図6においては、医療用リニアック設置室内1への入室・退室に係る構成については図示省略している。
【0005】
医療用リニアック設置室内1に設置される医療用リニアック(全体は不図示)の医療用リニアックヘッド部50内には、ターゲットT(不図示)が設けられている。不図示の加速器で10MeV(或いは、15MeV)のエネルギーで加速された粒子を、ターゲットTに衝突させることで、光子や電子ビームなどの放射線を発生させる。
【0006】
ターゲットTで発生した放射線は、金属コリメータ(不図示)などによって絞られ、アイソセンター(IsoCenter;IC)位置での治療に供される。治療台3の上には、患者の患部がアイソセンターICと重なるように、患者が寝かされることが想定されている。
【0007】
医療用リニアックヘッド部50は、アイソセンターICを中心に、A方向又はB方向に360°回動可能に構成されており、医療用リニアックヘッド部50の回動軌道上の任意の位置からアイソセンターICに対して、放射線の照射を行うことができるようになっている。
【0008】
医療用リニアック設置室においては、上記のような医療用リニアックヘッド部50から放射される放射線を遮蔽するために放射線遮蔽壁5が設けられているが、この放射線遮蔽壁5は、鉄などの金属による金属遮蔽部30と、この金属遮蔽部30を覆うようにコンクリートからなるコンクリート遮蔽部40とから構成されている。
【0009】
この発明は、上記のような課題を解決するものであって、請求項1に係る発明は、医療用リニアックの周囲に設けられる放射線遮蔽壁であって、断面形状が矩形である第1金属遮蔽体と、前記第1金属遮蔽体の両端部に設けられ、断面積が前記第1金属遮蔽体より小さい矩形の断面形状を有する、2つの第2金属遮蔽体と、からなる金属遮蔽部と、前記金属遮蔽部を覆うコンクリートからなるコンクリート遮蔽部と、からなることを特徴とする放射線遮蔽壁。
ただし、前記金属遮蔽部の断面形状における断面とは、医療用リニアックが設置される医療用リニアック設置室の側壁部に設けられるものに対しては前記金属遮蔽部を水平方向にきったときの断面であり、前記医療用リニアック設置室の天井部、床部に設けられるものに対しては前記金属遮蔽部を、医療用リニアックのヘッド部の回動軌道が含まれる平面に対して垂直な平面できったときの断面である。
【0010】
図7は従来の放射線遮蔽壁5におけるX−X’線を含む水平面の断面図である。医療用リニアックにおいては、アイソセンターIC位置での治療用照射野の最大サイズが40×40cm
2と決められている。リニアックは、金属ターゲットT位置で点線源として発生
した光子や電子ビームなどの放射線が100cm離れたアイソセンターICでは40×40cm
2の最大照射野を持つように医療用リニアックの金属コリメータ(不図示)によっ
てそれらを絞っている(コリメータの開口部の半分の角度θは、tan
-1(20/100)=11.31°)。
【0011】
そのため、光子や電子ビームなどの放射線は、アイソセンターICから、医療用リニアック設置室内1の側壁までの距離が300cmであれば、放射線入射方向と垂直の方向に片側約80cm、医療用リニアック設置室内1の側壁までの距離が400cmであれば、放射線入射方向と垂直の方向に片側約100cmの広がりを持って壁に入射することになる。
【0012】
実際の光子や電子ビームなどの放射線は、空気中やコリメータとの散乱及び照射野の絞り込み精度の影響によって、もう少し広がって遮蔽壁に入射している。これらの点を考慮して、コンクリート遮蔽部40中の鉄などの金属遮蔽部30の幅は、
図7に示すように、余裕を見込んで両側に±200cmの合計400cmとするのが一般的である。
【0013】
ところで、放射線障害防止法、医療法などの法令によって、管理区域境界(コンクリート遮蔽部40での外周部)での漏洩線量は、1300μSv/3ヶ月と決められている。例えば、医療用リニアックの運転時間を3ヶ月で133時間とした場合に、管理区域境界の基準線量1300[μSv/3ヶ月]に対して20%の裕度を持ってクリアできる線量率は、7.8[μSv/h]である。これは、1300/133×0.8=7.82によって求めることができる。
【0014】
図8は従来の放射線遮蔽壁5の問題点を説明するシミュレーション図である。なお、医療用リニアックと放射線遮蔽壁5における放射線のシミュレーション計算は、以下の条件で実施した。
計算コード:3次元モンテカルロ計算コードMCNP5
断面積ライブラリ:光子と電子の相互作用ライブラリ(MCPLIB04, EL03)輸送計算対象粒子:光子と電子
線源:10 MeVの電子ビーム
ターゲット:銅(1.5cm厚)
コリメータ:タングステン
遮蔽壁:コンクリート厚150cm(密度2.1g/cm
3)(=コンクリート遮蔽部4
0)、鉄板厚40cm(密度7.8g/cm
3)(=金属遮蔽部30)
上記のようなシミュレーションによれば、管理区域境界(コンクリート遮蔽部40での外周部)における被爆線量はaの位置で0.74μSv/hとなり、bの位置で2.35μSv/hとなり、cの位置で7.81μSv/hとなることがわかる。
【0015】
このようなシミュレーション結果によれば、cの位置で被爆線量が7.81μSv/hとなるなど、場合によっては、医療用リニアックの運転時間を制限せざるを得なくなる可能性がある。このように、一部の箇所で高めの被爆線量が出てしまうのは、金属遮蔽部30の端部Eで、放射線が回り込んで漏れる影響によるものであることが、シミュレーション結果により判明し、問題であった。
【0016】
これに対して、金属遮蔽部30の幅を400cm以上とする解決方法も存在するが、金属遮蔽部30の幅を増大させると、放射線遮蔽壁5の重量やコストが増大してしまう、といった新たな問題が発生する。
【課題を解決するための手段】
【0017】
この発明は、上記のような課題を解決するものであって、請求項1に係る発明は、医療用リニアックの周囲に設けられる放射線遮蔽壁であって、断面形状が矩形である第1金属遮蔽体と、前記第1金属遮蔽体の両端部に設けられ、断面積が前記第1金属遮蔽体より小さい矩形の断面形状を有する、2つの第2金属遮蔽体と、からなる金属遮蔽部と、前記金属遮蔽部を覆うコンクリートからなるコンクリート遮蔽部と、からなることを特徴とする。
【0018】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の放射線遮蔽壁において、前記金属遮蔽部が口字型に配される特徴とする。
【0019】
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の放射線遮蔽壁において、医療用リニアックが形成するアイソセンターから金属遮蔽部までの距離がL[cm]で、医療用リニアックの照射角度が2θであるとき、Cを定数として、前記金属遮蔽部の長手方向の長さW[cm]を
W=C×(100+L)×tanθ
により設定することを特徴とする。
【0020】
また、請求項4に係る発明は、請求項3に記載の放射線遮蔽壁において、C=4であることを特徴とする。