(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内容物を充填する容器本体と、この容器本体の口頚部に装着され、注出口を通して容器本体内の内容物を注出する栓体と、この栓体を取り囲んで配置され、該注出口を通して注出された内容物を、注出姿勢を維持したまま塗布面に塗り込む塗布体とを備えた塗布容器であって、
前記塗布体は、該塗布体の先端から該栓体の先端に至るまでの垂直距離を段階的に変更する位置可変機構を有し、
前記位置可変機構は、前記栓体の周りに沿う回動と、該栓体の軸心に沿うスライドとをそれぞれ交互に繰り返すものからなることを特徴とする塗布容器。
前記位置可変機構は、前記栓体の外周壁に設けられた階段状の溝部と、前記塗布体の内周壁に設けられ、該溝部に沿って移動可能な突起、または、前記塗布体の内周壁に設けられた階段状の溝部と、前記栓体の外周壁に設けられ、該溝部に沿って移動可能な突起からなることを特徴とする請求項1記載の塗布容器。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
かかる文献に開示された塗布容器は、具体的には、容器本体から排出された液状物を塗布する塗布部材を、容器本体の口部に保持され容器の内外に通じる通路を備えた中栓と、この中栓の先端に一体的に設けられ該通路につながる注出口を有するノズルと、中栓の通路内に配置され該通路の末端からノズルに至るまでの間にて往復移動可能でかつ、該通路の末端およびノズルの底部に位置してそれぞれ該通路を閉塞するボールと、該ノズルを取り囲んで中栓に固定保持されその頭部でもってノズルの注出口より排出された液状物を塗り込む複数本の塗布体にて構成するものであって、これによれば、構造の簡素化が可能であり、しかも、容器の反転使用時においても液だれがない利点を有しているとされていた。
【0005】
ところで、この種の容器にあっては、塗布体の長さが一定になっているのが普通であり、とくに、栓体の先端部に設けられた弁体を塗布面に押し付けて内容物を注出する構造のものにあっては、以下に述べるような不具合を有していた。
【0006】
すなわち、使用者の好みによっては、塗布体を強い力で塗布面に押し当てて内容物を塗布したい場合、あるいは、塗布体を弱い力で塗布面に押し当てて内容物を塗布したい場合があるところ、塗布体の長さが一定(塗布体の先端から注出口に至るまでの垂直距離が常に一定)であると、塗布体の押し当て力が変化したときそれに応じて内容物の注出量(塗布量)が変動することがあった。これにより、例えば、内容物を少量ずつ注出しながら強い力で塗布体を塗布面に押し当てるような使用形態が望まれている場合、使用者の意図するところにかかわりなく比較的大量に内容物が注出されてしまうこともあり(その逆もあり得る)、使い勝手がよいとはいえないところに問題を残している。
【0007】
本発明の課題は、塗布体の押し当て力の強弱を使用者の好みに応じて適宜調整することが可能であり、なおかつ、適宜調整された塗布体の押し当て力に応じて内容物を定量的に注出することができる塗布容器を提案するところにある。ここに、「定量的」とは、内容物を一定の容量だけ注出する、定量吐出をいうものではなく、注出口から実質的に一定流量となるような操作感のもとで内容物を注出することを意味するものとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、内容物を充填する容器本体と、この容器本体の口頚部に装着され、注出口を通して容器本体内の内容物を注出する栓体と、この栓体を取り囲んで配置され、該注出口を通して注出された内容物を、注出姿勢を維持したまま塗布面に塗り込む塗布体とを備えた塗布容器であって、
前記塗布体は、該塗布体の先端から該栓体の先端に至るまでの垂直距離を段階的に変更する位置可変機構を有
し、前記位置可変機構は、前記栓体の周りに沿う回動と、該栓体の軸心に沿うスライドとをそれぞれ交互に繰り返すものからなることを特徴とする塗布容器である。
【0009】
上記の構成からなる塗布容器において、位置可変機構は
、より具体的には、前記栓体の外周壁に設けられた階段状の溝部と、前記塗布体の内周壁に設けられ、該溝部に沿って移動可能な突起、または、前記塗布体の内周壁に設けられた階段状の溝部と、前記栓体の外周壁に設けられ、該溝部に沿って移動可能な突起からなるものを用いるのが好ましい。
【0010】
また、上記塗布体は、前記栓体を取り囲むベースと、このベースの天面において起立する複数本の突状部からなるものを適用することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の塗布容器によれば、塗布体に、塗布体の先端から栓体の先端(注出口)に至るまでの垂直距離を段階的に変更できる位置可変機構を設けたため、塗布体の押し当て力の強弱を使用者の好みに応じて適宜調整することができる。また、適宜調整された押し当て力に応じて内容物を定量的(一定流量)に注出することも可能となる。
【0012】
また、本発明の塗布容器によれば、塗布体の取り付け位置を変更する位置可変機構を、栓体の周りに沿う回動と、栓体の軸心に沿うスライドとをそれぞれ交互に繰り返すものにて構成すること、より具体的には、栓体の外周壁に設けられた階段状の溝部と、前記塗布体の内周壁に設けられ、該溝部に沿って移動可能な突起で構成するか、または、塗布体の内周壁に設けられた階段状の溝部と、前記栓体の外周壁に設けられ、該溝部に沿って移動可能な突起で構成するようにしたため、比較的簡単な構造でもって塗布体の先端から栓体に至るまでの垂直距離を変更することができる。
【0013】
さらに、本発明の塗布容器によれば、塗布体を、栓体を取り囲むベースと、このベースの天面において起立する複数本の突状部にて構成するようにしたため、内容物を注出する注出口は、塗布体の内側に位置することとなり、注出口を通して注出された内容物のほぼ全量を塗布体によって塗布面に塗り込むことができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う塗布容器の実施の形態を模式的に示した図である。なお、この実施の形態では、栓体の注出口に弁体を設け、この弁体を塗布面に押し当てることによって注出口を開放して内容物を注出する塗布容器(合成樹脂製のもの)を例にして説明する。
【0016】
図における符号1は、内容物を充填する容器本体、2は、容器本体1の口頚部1aに着脱自在に装着されるベースキャップである。
【0017】
ベースキャップ2は、容器本体1の口頚部1aを取り囲むとともにその外周壁に設けられたねじ部に係合可能(アンダーカットによって嵌合するものであってもよい)なねじ部を有する環状周壁2aと、この環状周壁2aの上端に一体連結しその中央部に開口2bが形成された天板2cと、この天板2cの上面外縁部に設けられた筒体(外筒)2dと、天板2cの上面で開口2bに沿って設けられた筒体(内筒)2eと、天板2cの裏面で開口2bに沿って設けられ、容器本体1の口頚部1a内に挿通可能な垂下筒2fから構成されている。
【0018】
垂下筒2f、筒体2eは、その内径がほぼ同等の寸法からなっており、容器本体1内に充填された内容物を注出する際、注出にかかる内容物は、この垂下筒2f、筒体2eの内側を通り抜けて後述する栓体に向けて流通する。
【0019】
また、3は、ベースキャップ2の外周壁の対向位置に設けられ、その下端を容器本体1の肩部に設けられた凹所1bに連係させてベースキャップ2の、容器本体1の口頚部1aからの取り外しを不能とするストッパーである。
【0020】
このストッパー3は、指当て部Pを有する弾性舌片3aと、この弾性舌片3aをベースキャップ2の外周壁に一体連結する支持片3bからなっており、
図2に示すように、指当て部Pを通して弾性舌片3aをベースキャップ2の環状周壁2aに向けて押し込み、支持片3bの端部を支点に該弾性舌片3aを傾動(弾性変形を伴う傾動であって、弾性舌片3bの押し込みを止めると初期状態に戻るもの)させ、その下端を、容器本体1の肩部に設けられた凹所1bから抜き出すことによってベースキャップ2の、容器本体1の口頚部1aからの取り外しを可能としている。
【0021】
また、4は、ベースキャップ2の上端部に設けられた栓体である。栓体4は、ここでは、ロア部材4aと、アッパー部材4bから構成されるものを例として示してある。
【0022】
ロア部材4aは、下向きに開放された環状溝4a
1を形成する内外二重の筒体4a
2、4a
3と、その上部において起立する筒体4a
4とを備えたもので構成されている。環状溝4a
1にはベースキャップ2の筒体2dが回動不能、かつ引き抜け不能に嵌合している。
【0023】
また、アッパー部材4bは、ロア部材4aの筒体4a
4に径方向外側から嵌合して固定、保持される環状の外装体4b
1と、この外装体4b
1の径方向内側に設けられ、その天面において内容物の注出口hを形成するノズルチップ4b
2と、外装体4b
1の内側においてばね部材Sを介して弾性支持され、ノズルチップ4b
2の裏側座面に当接して注出口hを閉塞する弁体4b
3とを備えている。
【0024】
ここで、ばね部材Sは、弁体4b
3と一体成形された単一物から構成されるものであってもよいし、該弁体4b
3とは別体に構成されるものであってもよく、この点については限定されない。図示の例では、ばね部材Sと弁体4b
3を一体成形し、ばね部材Sの基部を、ロア部材4aおよび外装体4b
1(ノズルチップ4b
2)の相互間で挟持して固定したものを示してある。
【0025】
弁体4b
3によって注出口hが閉塞されている
図1に示すような状態では、弁体4b
3の頭部は注出口hを通り抜けて外界に露出しており、塗布容器の使用時に、この弁体4b
3の頭部を、塗布面に押し付けることによって注出口hを開放して内容物を注出することができるようになっている。この弁体4b
3は、その押込み量が大きくなるほど内容物の注出量が多くなる。
【0026】
また、5は、ロア部材4aに一体的に設けられた中栓である。この中栓5は、ベースキャップ2の筒体2eの内周壁にその外周壁が液密状態で接触する筒体5aと、この筒体5aの天面壁に起立状態で一体連結する棒状部材5bから構成されている。筒体5aは、ロア部材4aの筒体4a
2の内側に設けられた複数のリブの如き部材を介して一体連結しており、筒体5aの外周壁に設けられた凹所5cと、ベースキャップ2の筒体2eに形成された切欠き部2gとが相互に合致するように配置されている。
【0027】
中栓5の棒状部材5bは、弁体4b
3が押し込まれ
たときにその動きを誘導するとともに弁体4b
3が最も押し込まれた状態でその後端(下端)に当接して該弁体4
b3の動きを規制する、ガイド兼弁押さえとしての機能を有する。
【0028】
符号6は、栓体4を取り囲んで配置され、注出口hを通して注出された内容物を、注出姿勢を保持したまま(容器本体1そのものを傾動させるか、あるいは反転させるような姿勢)塗布面に塗り込むブラシタイプの塗布体である(塗布体6はドーナツ状を呈するものであるが、図では、断面表示としている)。
【0029】
塗布体6は、栓体4を取り囲む環状のベース6aと、このベース6aの天面において起立する複数本の突状部6bからなる。とくに、突状部6bについては、内容物を注出すると同時に塗布面に刺激を与えたり、あるいは、マッサージすることができるように適切な硬度に設定された軟質材(ゴムやエラストマー等)にて構成されているのが好ましいが、これに限定されることはない。
【0030】
また、7は、塗布体6の先端から栓体4の先端(本実施形態では、弁体4b
3の先端を栓体4の先端ということとするが、弁体4b
3を備えない栓体4を適用する場合には注出口hを栓体4の先端とする。)に至るまでの垂直距離L(
図2参照)を段階的に変更する位置可変機構である。この位置可変機構7は、栓体4のロア部材4aの筒体4a
3の一部分を展開して
図3に示すように、径方向外側に向けて開放された階段状の溝部7aと、塗布体6のベース6aの内周壁に設けられ、溝部7aに沿って移動可能な突起7bから構成されるものであって、この位置可変機構7により、塗布体6は、栓体4の周りに沿う回動および栓体4の軸心Oに沿うスライドを可能としており、これを交互に繰り返すことによって
図4(a)〜
図4(d)に示すように垂直距離LをL1〜L4まで段階的に変更することができるようになっている。
【0031】
位置可変機構7は、栓体4の対向位置の2箇所に設けることができるが、その数は、適宜変更することが可能であり、2つ設けるものに限定されることはない。また、溝部7aについては、4段階の切換えを可能とするものを例として示したが、切換え段数についても適宜変更可能できる。なお、この実施例では、位置可変機構7の溝部7aを、ロア部材4aの筒体4a
3に設け、突起7bを塗布体6のベース6aの内周壁に設けた場合について示したが、溝部7aを塗布体6のベース6aに設け、突起7bをロア部材4aの筒体4a
3に設けるようにしてもよい。
【0032】
さらに、図における符号8(
図3参照)は、位置可変機構7の溝部7aの溝底部に設けられた一対で一組になる凸部である。この凸部8は、突起7bが溝部7a内を通るとき、それを乗り越えることができる突出代に設定されるものであって、該突起7bが凸部8を乗り越える際にクリック感を与えるとともに、凸部8の相互間に突起7bが入り込むことによって突起7bを、溝部7a内で位置決めする。
【0033】
また、9は、栓体4および塗布体6をその内側に収め、該塗布体6のベース6aに着脱自在に取付けられる保護カバーである。この保護カバー9は、ねじ止めタイプのもの、あるいはアンダーカット嵌合によるものを適用することができる。
【0034】
本発明に従う塗布容器は、位置可変機構7によって塗布体6を栓体4の軸心Oに沿って移動させ、塗布体6の先端から栓体4の先端に至るまでの垂直距離Lを段階的に変更するものであり、これによれば、予め栓体4の位置変更を行っておくことで、塗布体6の押し当て力の強弱を使用者の好みに応じて適宜調整することができるだけでなく、適宜調整された塗布体6の押し当て力に応じて内容物の定量的な注出が行える。これにより、例えば、塗布体6を塗布面に強く押し当ててマッサージを行いながら内容物を少量ずつ塗り込むような使用形態、あるいは、内容物の注出を停止した状態でマッサージを行うような使用形態が望まれる場合等に容易に対応し得る。
【0035】
また、本発明の塗布容器は、容器本体1として、
図5に示すようなレフィル容器を用いることもできる。かかるレフィル容器(使用前の新規な容器)においては、容器本体1の口頚部1a内に密封用のシール部材10が装着されている場合、その付替え時に、ベースキャップ2の垂下筒2fによりシール部材10の隔壁10aを簡単に突き破ることが可能(
図1、
図2参照)であり、容器本体1の付替え作業を簡単に行い得る利点を有している。
【0036】
また、本発明の塗布容器は、容器本体1を、エアゾール容器とすることもできる。エアゾール容器を容器本体1とする場合には、図示はしないが、栓体4を、エアゾール容器のマウンテンカップの巻締め部分に固定できる取付け構造を備え、その内側にエアゾール容器の中空ステムを収納するカバー体と、該中空ステムの先端部に装着され、カバー体の頂面部から押し込み可能に露出するノズルヘッドとを備えたものにて構成すればよく(塗布体およびその取付け構造については上述した実施の形態と同様とする)、かかる構造においても塗布体の先端からノズルヘッドに至るまでの垂直距離を段階的に変更することが可能となる。
【0037】
なお、中栓5を構成する筒体5aには切換え弁としての機能を付与することもできる。例えば、栓体4をベースキャップ2の周りに沿って回動させるか、あるいは容器本体1をベースキャップ2とともに栓体4の周りに沿って回動させて、中栓5の筒体5aの外周壁を、ベースキャップ2の筒体2eに形成した切欠き部2gに位置させることで該切欠き部2gを閉塞状態に保持することが可能であり、これによれば、容器本体1内に充填された内容物の、栓体4への流通を不能にすることができる。この場合、内容物の注出が可能な状態にあるかどうかを簡単に視認することができるように、ロア部材4aの筒体4a
3およびベースキャップ2の環状周壁2aの外表面に記号あるいは文字等を形成しておくことができる。