(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、車両用表示装置として、ヘッドアップディスプレイ装置(以下「HUD装置」という)が提案されている。このHUD装置は、外景と重畳して情報を表示することができることから、運転者の視線移動が少なく、車両運転中における情報の視認性を高めることができる(例えば特許文献1参照)。HUD装置は、所定の表示画像に応じた表示光を照射する表示ユニットを備え、この表示ユニットから照射された表示光は反射部材(例えばウインドシールドやコンバイナ)に投射される。これにより、運転者は、反射部材の前方に、表示ユニットにより表示される表示画像を虚像として視認する。
【0003】
例えば特許文献1には、車間距離制御機器の動作情報を容易に把握できるヘッドアップディスプレイ装置が開示されている。このヘッドアップディスプレイ装置によれば、車間距離制御機器が前方車両を捕捉していないときには、第1表示面に前方車両マーク及び車間距離マークを表示させる。また、車間距離制御機器が前方車両を捕捉しているときは、第2表示面に前方車両マークを表示させると共に、第3表示面に車間距離を示す複数のマークを表示させる。ここで、第3表示面は略水平な面である。一方、第1表示面及び第2表示面は第3表示面に略垂直な面であるとともに、第2表示面は第1表示面よりも前方に所定間隔だけ離れている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された手法によれば、第3表示面に表示される複数のマークは、それぞれが同一の平面上に表示される。また、第3表示面に表示される前後方向に隣り合うマーク間のギャップが小さいために、各マーク間の視距離の差が少ない。そのため、立体的な像として視認しづらく、立体的な表示効果が得にくいという問題がある。
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、立体的な表示効果を得ることができるヘッドアップディスプレイ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するために、本発明は、反射部材に表示光を投射して、虚像による遠方表示により運転者に情報を表示するヘッドアップディスプレイ装置を提供する。このヘッドアップディスプレイ装置は、第1表示画像及び複数の第2表示画像に対応する表示光を出射して、
第1表示面に前記第1表示画像の虚像を表示するとともに
、それぞれが第1表示面よりも運転者側に存在する複数の第2表示面に複数の第2表示画像の虚像を表示する表示装置
と、表示装置と運転者のアイポイントとの間の光路中に配置されて、表示装置から出射した表示光の光路長を調整する複数の光路長調整手段と、を有している。
この場合、第1表示面は、水平面となる基準面に対して垂直で、かつ当該基準面に沿って表示される第1表示画像の虚像が視認される面であり、複数の第2表示面は、それぞれが基準面に垂直で、かつ当該基準面に沿って表示される複数の第2表示画像の虚像が視認される面であり、運転者の前後方向に沿って階層的に並んでいる。そして、第1表示画像は、当該第1表示画像単独で所定の情報を表示し、複数の第2表示画像は、当該複数の第2表示画像を組み合わせることにより所定の情報を表示する。複数の光路長調整手段は、第1表示面及び複数の第2表示面までの距離に応じて、第1表示画像及び複数の第2表示画像に対応するそれぞれの表示光について光路長を相違させる。
【0010】
また、本発明において、複数の第2表示画像は、当該表示画像の左右の輪郭線が所定の消失点に応じて設定されるパース線に沿うようにそれぞれ描画されることが好ましい。
【0011】
さらに、本発明において、複数の第2表示画像は、奥側から手前側にかけて画像の濃度が薄くなるように描画されることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、基準面に表示する3つの第2表示画像が、基準面に対して略垂直で、かつ、前後方向に沿って階層的に並んで表示される。これにより、立体的な表示効果を得ることができる。また、この表示形態によれば、各第2表示画像間の視距離の差が大きくなる。したがって、隣り合う第2表示画像間について前後方向のギャップが大きくなるので、より適切に立体的な表示効果を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は、本実施形態に係るHUD装置(ヘッドアップディスプレイ装置)10が適用された車両室内の様子を示す模式図である。車両室内には、運転者からみて、その前方にハンドルが配置され、さらにその前方にインストルメントパネル3が配置されている。そして、このインストルメントパネル3の前方に、車両室内と車両室外との境界をなし車両前方の景色を透過するウインドシールド4が配置されている。
【0015】
インストルメントパネル3は、車両前方の車室空間を仕切る部材であり、所要の形状に成形されている。このインストルメントパネル3の所要の位置には、インストルメントパネル3の内外を貫通する開口3aが設けられており、この開口3aの上方にウインドシールド4の所定領域Pが位置付けられている。
【0016】
車両には、虚像Sによる遠方表示により、運転者が視認する車両前方の景色に情報を重畳表示させるHUD装置10が搭載されている。HUD装置10は、照射装置11と、コントローラ20とを備えており、反射部材としてのウインドシールド4を利用して虚像Sを形成する。
【0017】
照射装置11は、収容ケースに収容された状態で、インストルメントパネル3内に配置されている。照射装置11は、表示ユニット12と、非球面ミラー16とで構成されている。
【0018】
表示ユニット12は、運転者に表示する表示画像に対応した表示光Lを出射するものである。表示ユニット20の詳細については後述する。
【0019】
非球面ミラー16は、表示ユニット12から出射される表示光Lをウインドシールド4に向けて反射する部材である。非球面ミラー16は、傾きが調整可能に支持されており、図示しないモータの駆動力により傾きを調整することができる。この傾き調整により、ウインドシールド4における表示光Lの投射位置を調整することができる。
【0020】
この照射装置11では、表示ユニット12から出射した表示光Lを、非球面ミラー16を介してウインドシールド4の所定領域Pに投射する。投射された表示光Lは、ウインドシールド4で反射して、運転者のアイポイントEに届く。これにより、運転者は、ウインドシールド4の外側に表示光Lに対応する表示画像の虚像Sを視認する。
【0021】
コントローラ20は、照射装置11を制御するものであり、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。
【0022】
ここで、
図2は、表示ユニット12の詳細な構成を示すブロック図である。表示ユニット12は、バックライト13及び表示器14を含む表示装置と、第1から第4までの光路長調整手段15a〜15bとで構成されている。
【0023】
バックライト13は、LED等で構成されている。バックライト13から出射した光は所要の光学系を経て表示器14へと入射する。
【0024】
表示器14は、LCD等で構成されており、表示画像を形成する。表示器14は、バックライト13から出射した光が背面側から透過することで、表示画像に応じた表示光L(
図1参照)を出射する。形成された表示光Lは、光路長調整手段15a〜15dへ出射される。表示器14が形成する表示画像は、乗員に表示する表示情報(数字、文字、マーク等を含む)ものであり、上位のコントローラから入力される表示画像信号に基づいてコントローラ20により制御される。
【0025】
表示器14は、表示領域として一つの領域のみを備えているが、この表示領域は複数の領域に区分けすることができる。本実施形態では、第1表示領域から第4表示領域までの4つの領域に区分けすることができる。4つの表示領域のうち、第1表示領域は、第1表示画像を形成し、この第1表示画像により所定の情報(例えば先行車の有無)を表示することができる。第2表示領域から第4表示領域は、それぞれが第2表示画像を形成し、これら3つの第2表示画像を組み合わせることにより所定の情報(例えば車間距離)を表示することができる。4つの表示領域は、4つの光路長調整手段15と一対一で対応しており、各表示領域から出射した表示光Lは対応する光路長調整手段15へと入射する。
【0026】
4つの光路長調整手段15a〜15dは、表示器14からアイポイントEまでの光路に配置されており、表示器14から出射した表示光Lの光路長を調整する手段である。個々の光路長調整手段15a〜15dは、例えば複数の折返しミラーで構成されており、これらの折返しミラーを経由して表示光Lを導光することでその光路長を調整する。ここで、
図3は、4つの光路長調整手段15a〜15dに関する機能を説明するための説明図である。
【0027】
第1光路長調整手段15aは、表示器14の第1表示領域から出射した表示光Lの光路長を調整する。この第1光路長調整手段15aにより、表示器14(第1表示領域)から出射した表示光Lに対応する第1表示画像P1Aの虚像が、所定の基準面P0(例えば水平面)に対して略垂直に設定された第1表示面P1に表示される。
【0028】
第2光路長調整手段15bは、表示器14の第2表示領域から出射した表示光Lの光路長を調整する。この第2光路長調整手段15bにより、表示器14(第2表示領域)から出射した表示光Lに対応する第2表示画像P2aAの虚像が、第1表示面P1よりも手前側(車両前後方向の後側)に位置付けられる第1レイヤー表示面P2aに表示される。
【0029】
第3光路長調整手段15cは、表示器14の第3表示領域から出射した表示光Lの光路長を調整する。この第3光路長調整手段15cにより、表示器14(第3表示領域)から出射した表示光Lに対応する第2表示画像P2bAの虚像が、第1レイヤー表示面P2aよりも手前側に位置付けられる第2レイヤー表示面P2bに表示される。
【0030】
第4光路長調整手段15dは、表示器14の第4表示領域から出射した表示光Lの光路長を調整する。この第4光路長調整手段15dにより、表示器14(第4表示領域)から出射した表示光Lに対応する第2表示画像P2cAの虚像が、第2レイヤー表示面P2bよりも手前側に位置付けられる第3レイヤー表示面P2cに表示される。
【0031】
ここで、第1から第3までの3つのレイヤー表示面P2a〜P2cは、それぞれ基準面P0に対して略垂直に設定されており、3つの第2表示画像P2aA〜P2cAの虚像は基準面P0に沿って表示される。
【0032】
このようの4つの光路長調整手段15a〜15dにより、第1光路長調整手段15aを経た表示光Lが最も長い光路長となり、その虚像は、もっとも奥側に位置付けられる第1表示面P1に表示される。また、第2光路長調整手段15b、第3光路長調整手段15c、第4光路長調整手段15dの順番で、当該光路長調整手段15b〜15dを経た表示光が長い光路長を備えることになる。これにより、それらの虚像は、第1表示面P1よりも手前側に、運転者と略正対しつつ基準面P0に沿って表示される。
【0033】
ここで、
図4は、本実施形態に係る表示形態における視距離の差Lbを示す説明図である。この視距離の差Lbは、下式により求めることができる。
【数1】
【0034】
図5は、3つの第2表示画像の虚像を基準面P0に沿った平面的な表示面P3a〜P3cに表示した際の視距離の差Laを示す説明図である。この視距離の差Laは、下式により求めることができる。
【数2】
【0035】
数式1,2の比較からわかるように、視距離の差La,Lbは、Lbの方が大きくなる。したがって、本実施形態に係る表示形態によれば、個々の第2表示画像P2aA〜P2cAについて前後方向のギャップが大きく捉えることができる。
【0036】
このように本実施形態において、HUD装置10は、第1表示画像P1A及び3つの第2表示画像P2aA〜P2cAに対応する表示光Lを照射することで、基準面P0に対して略垂直となる第1表示面P1に第1表示画像P1Aの虚像を表示し、基準面P0に沿って3つの第2表示画像P2aA〜P2cAの虚像を表示するバックライト13及び表示器14を有している。このHUD装置10において、3つの第2表示画像P2aA〜P2cAの虚像は、基準面P0に対して略垂直でかつ前後方向に沿って階層的に並んだ3つの第2レイヤー表示面P2a〜P2cに表示されている。
【0037】
特に、HUD装置10は、表示器14と運転者のアイポイントEとの間の光路中に配置されて、表示器14から照射された表示光Lの光路長を調整する4つの光路長調整手段15a〜15dをさらに有している。そして、4つの光路長調整手段15a〜15dは、第1表示面P1及び3つの第2レイヤー表示面P2a〜P2cまでの距離に応じて、第1表示画像P1A及び3つの第2表示画像P2aA〜P2cAに対応する表示光Lのそれぞれについて光路長を相違させている。
【0038】
この構成によれば、基準面P0に沿って表示する3つの第2表示画像P2aA〜P2cAが、基準面P0に対して略垂直で、かつ、前後方向に沿って階層的に並んで表示される。これにより、立体的な表示効果を得ることができる。また、この表示形態によれば、各第2表示画像間の視距離の差が大きくなる。したがって、隣り合う第2表示画像P2aA〜P2cAについて前後方向のギャップが大きくなるので、より有効に立体的な表示効果を得ることができる。
【0039】
ここで、立体的な表示効果を得るために、第2表示画像P2aA〜P2cAに関する描画形態を以下に示すようにしてもよい。まず、第1の方法では、
図6(a)に示すように、3つの第2表示画像P2aA〜P2cAについて、表示画像の左右の輪郭線が、所定の消失点PVに応じて設定されるパース線Lpに沿うように描画されている。これにより、3つの第2表示画像P2aA〜P2cAについて前後方向の遠近感が演出されるので、より立体的な表示効果を得ることができる。
【0040】
また、第2の方法では、
図6(b)に示すように、3つの第2表示画像P2aA〜P2cAについて、奥側から手前側にかけて画像の濃度が薄くなるように描画されている。これにより、3つの第2表示画像P2aA〜P2cAは、奥側に表示されるもの程その色が濃く、手前側に表示されるもの程その色が薄くなる。これにより、前後方向への遠近感が演出されるので、より立体的な表示効果を得ることができる。
【0041】
また、上述した形態では、一つの表示装置(バックライト13及び表示器14)の表示領域を4つに区分けし、各々の表示画像P1A,P2aA〜P2cAに対応する表示光Lを照射している。しかしながら、4つの表示手段を利用することで、各表示画像P1A,P2aA〜P2cAに対応する表示光Lを個別的に出射する構成であってもよい。
【0042】
また、上述した実施形態では、各表示画像P1A,P2aA〜P2cAに対応する表示光Lの照射位置が同じであることから、光路長を相違させる手段として、光路長調整手段15a〜15dを設けている。しかしながら、
図7に示すように、4つの表示手段(4つのバックライト装置13a〜13d及び4つの表示器14a〜14d)で表示装置を構成して、各々の表示画像P1A,P2aA〜P2cAに対応する表示光Lを個別的に出射する場合には、個々の表示手段をオフセットした位置に配置することで、光路長を相違させてもよい。
【0043】
なお、上述した実施形態では、第2の表示画像P2aA〜P2cAを3つで例示したが、これに限定されるものではなく、複数あればよい。また、光路長調整手段15a〜15dを4つ設けているが、第2の表示画像P2aA〜P2cAの数に応じて適切な数を用いることができる。
【0044】
以上、本発明の実施形態にかかるHUD装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。
【0045】
上述した実施形態では、照射ユニットから表示光をウインドシールドに投射しているが、ウインドシールド以外の反射部材に投射する構成であってもよい。反射部材としては、例えば、コンバイナや、計器類を備えるメータ装置の前面において虚像表示を行うハーフミラー等を用いることができる。