(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車軸方向から見て均一な円弧状をなす複数の第1電極を含み、前記車軸を中心とする円筒形状を形成するように前記複数の第1電極を保持し、前記コイル部とともに回転する整流子部と、
前記ロータの回転の中心軸を含む平面に関して対称に配置された一対の第2電極を含み、当該一対の第2電極を前記車軸に対して固定するブラシ部とを備え、
前記複数の第1電極は、それぞれ、前記導線に電気的に接続されており、
前記一対の第2電極は、前記平面に関して対称な位置で前記複数の第1電極に当接する位置に設けられている
請求項2に記載のハブダイナモ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態に係るハブダイナモについて図を参照して説明する。
【0012】
ハブダイナモ10は、概ね円柱状の部材であって、断面図である
図1に示すように、例えば、自転車の前輪のハブ15に組み込まれる。ハブ15は、概ね、両端に開口を有する概ね円筒状の胴部と、胴部の各両端に延設されたリブとを有する。このリブには、前輪のスポークを固定するための孔が複数設けられている。
【0013】
<構成>
図1〜
図4に示すように、ハブダイナモ10は、自転車の前輪の車軸18と、車軸18の概ね中央に固定された略円柱状の磁石部20と、磁石部20の外周面を囲むように設けられた円筒状のコイル部17と、コイル部17の一端部の近傍に設けられる歯車機構30と、コイル部17の他端部の近傍に設けられる整流機構40と、ハブ15に固定される第1のハブキャップ31及び第2のハブキャップ50とを備える。以下に説明するハブダイナモ10の全部品は、車軸18が挿通可能に構成されている。
【0014】
車軸18の両端近傍は、自転車のハンドル(図示略)から延びるフォーク(図示略)に固定されている。例えば、車軸18の両端近傍は、ねじ山を有し、ナットなどを締め付けることでフォークに固定される。
【0015】
コイル部17は、ロータの一例であって、磁石部20の外周面を囲むように設けられる円筒状の部材である。コイル部17は、ステータの一例である磁石部20に対して車軸18を中心に回転可能に設けられている。磁石部20およびコイル部17は、外部ケース16に収容されている。磁石部20及びコイル部17と、歯車機構30と、整流機構40とは、車軸18に沿って並べて、ハブ15の貫通孔に収容されている。第1のハブキャップ31は、歯車機構30の近傍に位置するハブ15の開口を塞ぐように設けられる。第2のハブキャップ50は、整流機構40の近傍に位置するハブ15の開口を塞ぐように設けられる。第1および第2のハブキャップ31,50は回転体の一例である。
【0016】
コイル部17は、複数の導線を巻いたコアレスコイルを樹脂などで固めることによって形成されている。コアレスコイルを形成するための導線の巻き方には、従来の方法が採用されてよく、例えば、亀甲巻き(K巻き)などと称される米国特許第3441761号に開示された巻き方が好適に採用される。本実施形態では、コアレスコイルは、6本の導線を巻いて形成されており、そのため、コイル部17からは計6本の接続線17aが延出している。
【0017】
磁石部20は、車軸18に固定された略円柱状の部材の外周面に、例えば柱状の複数の磁石が接着剤などで固定されている。複数の磁石は、車軸方向から見て、概ね環状をなすように組み合わされている。本実施の形態では、磁石部20は、4つの磁石からなるものを例示している。具体的には、磁石部20は、磁石部20の周方向に沿って、N極とS極とが交互になるように、4つの磁石が着磁されている構成である。磁石部20に含まれる複数の磁石によって、コイル部17に含まれるコアレスコイルが配置される空間に磁界が形成される。そのため、車軸方向から見て、磁石部20の周囲でコイル部17が回転すると、コイル部17に含まれるコアレスコイルの各部における鎖交磁束が変化し、逆起電力がコアレスコイルに発生する。逆起電力の発生の結果、コアレスコイルを形成する導線の各々に電流が流れる。なお、磁石部20の態様は、コイル部17の回転に伴いコイル部17に逆起電力が生じれば良く、上記態様に限定されない。
【0018】
歯車機構30は、
図2に示すように、歯車ユニット32と、中央歯車33と、第1のハブキャップ31とを備える。
【0019】
第1のハブキャップ31は、
図3に示すように、ハブ15の開口を塞ぐ蓋部と、蓋部に固定されて車軸方向に延びる短い筒状部とを有する。第1のハブキャップ31の筒状部は、外周面にはハブ15に設けられた雌ねじと螺合する雄ねじが設けられており、内周面には内歯車31aが設けられている。
【0020】
第1のハブキャップ31の蓋部には、車軸18が挿設されるベアリング37がはめ込まれており、これによって、車軸18を中心に円滑に回転することができる。
【0021】
また、第1のハブキャップ31の蓋部には、ベアリング37が抜け落ちること、ベアリング37の位置がずれることなどを防止するために、抜け止め部36が外側から嵌め込まれている。
【0022】
第1のハブキャップ31は抜け止め部36とともに、車軸18に螺合するボルト12c,12dを締め付けることによって歯車ユニット32へ予め定められた力で押し付けられて車軸18に沿った位置が固定される。
【0023】
第1のハブキャップ31は、上述のハブ15に設けられた雌ねじと螺合することでハブ15に固定される。そのため、自転車の移動に伴って車輪が回転すると、第1のハブキャップ31は、車輪とともに回転するハブ15からの力を受けて回転する。このような第1のハブキャップ31は、外部からの力を受けて回転する回転体の一例である。
【0024】
歯車ユニット32は、
図5に示すように、第1の伝達機構32aと、第2の伝達機構32bと、これらが設置される基板35とを備える。なお、歯車ユニット32の歯車は全て平歯車である。
【0025】
基板35は、中央に車軸18が挿通される孔が設けられた円盤状の部材である。基板35は、例えばねじによって、外部ケース16に固定される。
【0026】
第1の伝達機構32aは、第1〜第4の歯車体51〜54を備える。第1〜第4の歯車体51〜54の各々は、基板35と外部ケース16との間に設けられて、車軸18と平行な回転軸を中心に回転する。
【0027】
第1の歯車体51は、第1のハブキャップ31の内歯車31aと噛み合って、回転軸を中心に回転する歯車を有する。第1の歯車体51の歯数は、第1のハブキャップ31の内歯車31aの歯数よりも小さい。そのため、第1のハブキャップ31が回転すると、第1の歯車体51は、第1のハブキャップ31よりも高い回転速度で回転する。
【0028】
第2の歯車体52は、共通の回転軸を中心に回転する小径歯車52a及び大径歯車52bを有する。小径歯車52aは、第1の歯車体51と噛み合っており、小径歯車52aの歯数は、第1の歯車体51の歯数より少ない。そのため、第1の歯車体51が回転すると、第2の歯車体52は、第1の歯車体51よりも高い回転数で回転する。
【0029】
第3の歯車体53は、共通の回転軸を中心に回転する小径歯車53a及び大径歯車53bを有する。小径歯車53aは、大径歯車52bと噛み合っており、小径歯車53aの歯数は、大径歯車52bの歯数より少ない。そのため、第2の歯車体52が回転すると、第3の歯車体53は、第2の歯車体52よりも高い回転数で回転する。
【0030】
第4の歯車体54は、共通の回転軸を中心に回転する小径歯車54a及び大径歯車54bを有する。小径歯車54aは、大径歯車53bと噛み合っており、小径歯車54aの歯数は、大径歯車53bの歯数より少ない。そのため、第3の歯車体53が回転すると、第4の歯車体54は、第3の歯車体53よりも高い回転数で回転する。
【0031】
大径歯車54bは、車軸18が挿通しており、中央歯車33が有する歯部32bに噛み合っている。
【0032】
このような第1の伝達機構32aによれば、第1のハブキャップ31の回転速度を増速させることができる。そのため、第1のハブキャップ31よりも高い回転速度で中央歯車33を回転させることができる。
【0033】
第2の伝達機構32bは、第1の伝達機構32aと概ね同様の構成を備えており、車軸方向から見て、第1の伝達機構32aと車軸18に関して対称に配置されている。
【0034】
すなわち、本実施形態では、第1の伝達機構32aおよび第2の伝達機構32bは、コイル部17の回転方向に沿って180°間隔、すなわち等角度間隔で配置されている。より具体的には、例えば、第1の伝達機構32aの第1の歯車体51は、第2の伝達機構32bの第1の歯車体51に対して180°離れた位置に設けられている。
【0035】
中央歯車33は、
図2に示すように、車軸18が挿通されており、車軸18を中心に回転する部材である。中央歯車33は、コイルバネ12eおよび一対のワッシャ12f,12gを介して磁石部20の側方に設けられており、コイルバネ12eによって、外部ケース16へ向けて付勢されている。
【0036】
中央歯車33は、外部ケース16の中に収容される保持部33aと、保持部33aから、外部ケース16に設けられた孔を通って歯車ユニット32へ向けて突き出すように設けられた平歯車である歯部33bとを有する。
【0037】
保持部33aは、
図2に示すように、円板状の部分を含み、この部分がコイル部17の一方の端部に固定される。
【0038】
歯部32bは、第1の伝達機構32aおよび第2の伝達機構32bの第4の歯車体54の大径歯車54bと噛み合っている。
【0039】
整流機構40は、
図2に示すように、磁石部20を挟んで歯車機構30の反対側に配置されている。詳しくは、整流機構40は、ブラシ部41と、整流部42とを備える。
【0040】
ブラシ部41は、
図8に示すように、コイル部17の回転の中心軸を含む平面に関して対称に配置された一対のブラシ41aと、外部ケース16の中に配置するように一対のブラシ41aを保持する保持部41bとを備える。
【0041】
一対のブラシ41aのそれぞれには、ヘッドライトなどの負荷に電気的に接続する導線(図示省略)が接続される。
【0042】
保持部41bは、車軸18が挿通する孔を有する円板状の部材である。保持部41bは、外部ケース16の開口側(
図2中の左側端部)を塞ぐように外部ケース16の中に嵌め込まれている。保持部41bは、外部ケース16にねじ等で固定されている。保持部41bは、外部ケース16の中へ向かう面に一対のブラシ41aを保持する。
【0043】
整流部42は、
図6および
図7に示すように、整流子42aと、コイルホルダー42bとを備える。
【0044】
コイルホルダー42bは、中央に車軸18が挿通する孔が設けられた略円盤状の部材であり、コイル部17の一端に固定される。コイルホルダー42bは、中央にベアリング44を有し、車軸18は、ベアリング44に挿通されている。
【0045】
このようにコイル部17の一端はコイルホルダー42bに支持され、コイル部17の他端は上述したように中央歯車33に支持されている。このため、コイル部17は、整流部42および中央歯車33とともに車軸18の周りを回転可能に構成される。
【0046】
コイルホルダー42bは、コイル部17の外方へ向く面に整流子42aを保持する。
【0047】
整流子42aは、車軸方向から見て均一な円弧状をなす複数の電極42cを含み、複数の電極42cは、車軸18を中心とする円筒形状を形成するように、コイルホルダー42bによって保持されている。
【0048】
本実施形態では、電極42cは、6つ設けられており、それぞれが、コイル部17から延出する6本の接続線17aに電気的に接続される。
【0049】
一対のブラシ41aは、コイル部17の回転の中心軸を含む平面に関して対称で複数の第1電極に当接する位置に設けられている。これによって、6つのうちいずれか2つの電極42cがそれぞれ異なるブラシ41aに接触する。コイル部17の回転位置に伴い、各ブラシ41aに接触する電極42cの組み合わせが切り替わる。これにより、ブラシ部41は、コイル部17に誘起される電流を、直流電流として出力することができる。
【0050】
外部ケース16は、
図1に示すように、コイル部17、整流機構40および磁石部20を収容する。この収容された状態で、外部ケース16の開口部は、第2のハブキャップ50によって塞がれている。
図2に示すように、第2のハブキャップ50は、ボルト12bおよびワッシャ13を通じて、ブラシ部41側に締結されている。第2のハブキャップ50の内部にはベアリング57が設けられている。自転車のハブ15は、第1のハブキャップ31および第2のハブキャップ50の間に固定されている。
【0051】
図1に示すように、車軸18の延出方向における第2のハブキャップ50の外側(外部ケース16と反対側)には、コネクタ55が設けられている。コネクタ55は、ボルト12aを通じて、第2のハブキャップ50側に締結されている。コネクタ55には、上記ブラシ41aから延びる電気線(図示略)が接続される。また、コネクタ55はケーブル(図示略)を介してヘッドライト等の負荷に接続される。
【0052】
これまで、本実施形態に係るハブダイナモ10の構成について説明した。ここから、本実施形態に係るハブダイナモ10の動作について説明する。
【0053】
<動作>
図1に示すように、自転車の車輪の回転に伴いハブ15が車軸18を中心として回転する。このハブ15の回転に伴い第1および第2のハブキャップ31,50がともに回転する。第1および第2のハブキャップ31,50の回転は、第1の伝達機構32aおよび第2の伝達機構32bを介して増速されて中央歯車33に伝達される。中央歯車33は、コイル部17および整流部42とともに回転する。このとき、コイル部17が磁石部20の外周を回転し、これによって生じる磁束の変化に応じてコイル部17が電流を誘起する。この電流は、整流機構40を介して直流電流として取り出される。この直流電流がコネクタ55およびケーブル(図示略)を介して負荷に供給される。
【0054】
<効果>
これまで説明した一実施形態に係るハブダイナモ10によれば、以下の効果を奏する。
【0055】
(1)コイル部17は、コアレスコイルが樹脂で封止されることで形成される。ここで、従来のように、コイルにコアが設けられた構成においては、コアと磁石との間で作用する磁気吸引力に起因するコギングトルクが生じる。このコギングトルクにより、ロータの円滑な回転が阻害される。この点、本実施形態では、コアレスコイルが採用されているため、コイル部17に生じるコギングトルクを抑制することができる。従って、ロータであるコイル部17を円滑に回転させることが可能になる。その結果、ヘッドライト等の負荷をより安定して駆動させることが可能になる。
【0056】
(2)磁石部20は車軸18に固定され、コイル部17は磁石部20に対して回転する。このように、この固定により磁石部20の回転を抑制しかつコイル部17を回転させることで、鉄損の発生を抑制できる。
【0057】
(3)本実施の形態では、コイル部17は、磁石部20の外周を囲むように形成されており、ロータとしてコイル部17を採用し、ステータとして磁石部20を採用する。これに対してロータとして磁石部20を採用し、ステータとしてコイル部17が採用されても、上述のようにコギングトルクを抑制して、ロータである磁石部20を円滑に回転させることが可能である。しかし、実施の形態によれば、コイル部17をステータとして磁石部20の中に収容するよりも、コイル部17の径を大きくすることができる。そのため、同じ大きさのハブダイナモ10であっても、大きな電力を発生させることが可能になる。
【0058】
(4)本実施の形態に係るハブダイナモ10は、ブラシ部41と整流部42とを備える。これにより、交流電力を直流電力に変換する回路などを設けなくても、ハブダイナモ10から直流電流を出力させることができる。従って、負荷へ電力を供給するための構成を簡易かつ小型にすることが可能になる。
【0059】
(5)第1の伝達機構32aおよび第2の伝達機構32bは、ハブ15とともに回転する第1のハブキャップ31の回転速度を増速してコイル部17に伝達する。これにより、ライダーが自転車のペダルを漕ぎ始めたときや自転車を手で押しているときなど、自転車が低速で移動しているため第1のハブキャップ31の回転速度が低い場合であっても、コイル部17を高速で回転させることができる。従って、第1のハブキャップ31の回転速度が低い場合であっても、大きな電力を発電することが可能になる。
【0060】
(6)第1の伝達機構32aおよび第2の伝達機構32bが設けられることで、各伝達機構32a,32bに加わる負荷を低減することができる。よって、ハブダイナモ10の耐久性を向上させるだけでなく、各伝達機構32a,32bのサイズ、ひいては、ハブダイナモ10のサイズを小さくすることもできる。さらには、ハブダイナモ10の小型化を通じて、自転車の意匠性を向上させることができる。
【0061】
(7)第1の伝達機構32aおよび第2の伝達機構32bは、コイル部17の回転方向に沿って、180°間隔で配置されている。このため、第1の伝達機構32aおよび第2の伝達機構32bは、バランス良く中央歯車33およびコイル部17を回転させることができる。従って、コイル部17の回転中心軸のばらつきが抑制され、安定した発電電力が得られる。
【0062】
(8)コアレスコイル部17は亀甲巻きで巻かれている。この亀甲巻きは、一定体積に対するコイルの巻き数を大きくできる巻き方である。このため、ハブダイナモ10の発電効率を維持しつつ、コイル部17をコンパクトに構成することができる。
【0063】
以下、本発明に含まれる変形例を説明する。
【0064】
(変形例)
実施形態では、コイル部17のコアレスコイルは亀甲巻き(K巻き)によって巻かれていたが、コアレスコイルであれば他の巻き方、例えば、菱形巻、ハネカム巻等を採用してもよい。
【0065】
実施形態では、第1の伝達機構32aおよび第2の伝達機構32bは、コイル部17の回転方向に沿って180°間隔で配置されていたが、伝達機構の数は適宜変更可能である。伝達機構の数に応じて伝達機構の角度間隔は変更可能である。例えば、ハブダイナモ10が3つの伝達機構を備える構成においては、コイル部17の回転方向に沿って120°間隔で伝達機構が配置される。すなわち、複数の伝達機構を等角度間隔で配置するためには、360°を伝達機構の数で割った角度間隔で、各伝達機構を配置する必要がある。
【0066】
また、各伝達機構が等角度間隔で配置されなくてもよい。この場合であっても、伝達機構を複数設けることで、第1および第2のハブキャップ31,50および中央歯車33の間で回転を伝達する際、各伝達機構に加わる負荷を小さくすることができる。
【0067】
実施形態では、第1の伝達機構32aおよび第2の伝達機構32bは複数設けられていたが、伝達機構は1つであってもよい。この場合でも、第1のハブキャップ31の回転は、その回転速度を増速してコイル部17に伝達される。従って、上記(5)の効果として記載したように、第1のハブキャップ31の回転速度が低い場合であっても、大きな電力を発電することが可能になる。
【0068】
実施形態では、ハブダイナモ10が自転車(二輪自転車や三輪自転車等)に適用される例を挙げたが、ハブダイナモ10は他の対象(例えば、エルゴメータやエアロバイクのような固定自転車)に適用されてもよい。本明細書等で記載の自転車は、ライダーがペダルを漕ぐことによって進行する通常の自転車だけでなく、固定自転車も含まれる。また、本明細書等で記載の自転車は、二輪の自転車だけでなく、三輪の自転車や四輪の自転車なども含まれる。
【0069】
実施形態では、磁石部20は車軸18に固定され、コイル部17は磁石部20に対して回転可能に構成されていたが、コイル部17が車軸18に固定され、磁石部20がコイル部17に対して回転可能に構成されてもよい。
実施形態では、ステータの一例である磁石部20は円柱状に形成されていたが、角柱状に形成されていてもよい。また、ロータの一例であるコイル部17は円筒状に形成されていたが、筒状であれば、多角形筒状に形成されてもよい。
【0070】
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。