(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明で用いる成分(A)のカチオン界面活性剤は、前記一般式(1)で表されるものであり、油溶性成分の浸透性を向上させることができる。
式(1)中、R
1及びR
2で示される炭化水素基としては、直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基が挙げられる。また、塩形成陰イオンとしては、ハロゲンイオン、リン酸イオン、酢酸イオン、乳酸イオン、モノアルキル硫酸イオン等が挙げられる。
【0011】
カチオン界面活性剤の具体例としては、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジアラキルジメチルアンモニウム、塩化ジベヘニルジメチルアンモニウム等が挙げられる。これらのうち、皮膚に対する親和性を有する点から、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等が好ましい。また、これらの市販品としては、VARISOFT 432 PPG(エボニック社),VARISOFT TA 100(EVONIK エボニック社)が挙げられる。
【0012】
成分(A)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、含有量は、後述する成分(E)の浸透性の向上と乳化組成物の安定性を向上させる点から、全組成中に0.1質量%以上であり、0.2質量%以上が好ましく、1質量%以下であり、0.6質量%以下が好ましい。また、成分(A)の含有量は、全組成中に0.1〜1質量%であり、0.2〜0.6質量%が好ましい。
【0013】
本発明で用いる成分(B)の非イオン界面活性剤は、塗布時の化粧料の広がりを向上させることができ、HLB12.5〜15のものであり、HLB12.5〜14のものが好ましい。
【0014】
ここで、HLB(親水性−親油性のバランス〈Hydrophilic-Lypophilic Balance〉)は、界面活性剤の全分子量に占める親水基部分の分子量を示すものであり、非イオン界面活性剤については、グリフィン(Griffin)の式により求められるものである。
2種以上の非イオン界面活性剤から構成される混合界面活性剤のHLBは、次のようにして求められる。混合界面活性剤のHLBは、各非イオン界面活性剤のHLB値をその配合比率に基づいて相加算平均したものである。
【0015】
混合HLB=Σ(HLBx×Wx)/ΣWx
HLBxは、非イオン界面活性剤XのHLB値を示す。
Wxは、HLBxの値を有する非イオン界面活性剤Xの質量(g)を示す。
【0016】
成分(B)の非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロースエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン等が挙げられる。
これらのうち、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が好ましい。
【0017】
成分(B)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、含有量は、カチオン活性剤と組み合わせた場合の塗布時の化粧料の広がりを向上、及び使用感(ぬるつきのなさ、べたつきのなさ)の向上の点から、全組成中に0.02質量%以上が好ましく、0.07質量%以上がより好ましく、2質量%以下が好ましく、0.4質量%以下がより好ましい。また、成分(B)の含有量は、全組成中に0.02〜2質量%が好ましく、0.07〜0.4質量%がより好ましい。
【0018】
本発明の皮膚化粧料において、成分(A)と(B)の質量比(A)/(B)は、浸透性、化粧料の塗布時の広がりが向上する点から、0.5以上であり、1.5以上が好ましく、5以下であり、3以下が好ましい。また、成分(A)と(B)の質量比(A)/(B)は、0.5〜5であり、1.5〜3が好ましい。
【0019】
本発明で用いる成分(C)の油剤は、油溶性成分の浸透性が向上する点から、SP値が15.5〜18.5のものであり、浸透性と系の安定性の観点から、16.3〜18.2のものがより好ましい。
ここで、SP値とは、溶解度パラメーターδであって、液体の分子凝集エネルギーEと分子容Vからδ=(E/V)
1/2(J/cm
3)で与えられる物質定数である。SP値は、各種方法で求められるが、本発明においては、Fedorsの方法(J.BRANDRUP著「POLYMER HANDBOOK 4
th 」JHON WILEY & SONS,INC 1999年発行、VII685〜686項に示されるパラメーター)及びコンピューターソフトMolecular modeling Pro(Norgwyn Montgomery Software Inc.)を用いて求めた。
【0020】
また、成分(C)の油剤は、25℃で液状のエステル油及びエーテル油から選ばれるものである。かかる油剤としては、通常の化粧料に用いられるものであれば、制限されずに使用することができる。
かかる油剤としては、例えば、リンゴ酸ジイソステアリル(SP値:18.17)、乳酸オクチルドデシル(SP値:18.53)、イソノナン酸イソノニル(SP値:16.44)、イソノナン酸イソトリデシル(SP値:16.56)、ミリスチン酸オクチルドデシル(SP値:16.74)、パルミチン酸イソプロピル(SP値:16.75)、イソステアリン酸イソプロピル(SP値:16.63)、ステアリン酸ブチル(SP値:16.74)、ミリスチン酸ミリスチル(SP値:16.75)、ミリスチン酸イソプロピル(SP値:17.0)、ミリスチン酸オクチルドデシル(SP値:16.74)、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール(SP値:18.15)、トリカプロイン、2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、メドフォーム油、オリーブ油(SP値:16.3)等のエステル油;セチル−1,3−ジメチルブチルエーテル(SP値:16.57)、セチルイソブチルエーテル(SP値:16.83)、ジオクチルエーテル(SP値:16.85)等のエーテル油が挙げられる。
【0021】
成分(C)の油剤としては、油溶性成分の浸透性と系の安定性の観点から、オリーブ油、セチル−1,3−ジメチルブチルエーテル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等が好ましく、オリーブ油、セチル−1,3−ジメチルブチルエーテルがより好ましい。
【0022】
成分(C)は、1種又は2種以上を用いることができ、後述する成分(E)の浸透性の向上と使用感の点から、含有量は、全組成中に1質量%以上であり、2質量%以上が好ましく、4質量%以上がより好ましく、10質量%以下であり、8質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましい。また、成分(C)の含有量は、全組成中に1〜10質量%であり、2〜8質量%が好ましく、4〜7質量%がより好ましい。
【0023】
成分(D)の高級アルコールは、炭素数12〜22の高級アルコールが好ましく、炭素数14〜18の直鎖高級アルコールがより好ましく、油溶性成分の浸透性を向上させることができる。
成分(D)としては、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられる。これらのうち、セチルアルコール、ステアリルアルコールが好ましい。
【0024】
成分(D)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、油溶性の成分の浸透性と使用感(べたつき、ぬるつき)の向上の点から、含有量は、全組成中に0.7質量%以上であり、1.3質量%以上が好ましく、2質量%以下であり、1.7質量%以下が好ましい。また、成分(D)の含有量は、全組成中に0.7〜2質量%であり、1.3〜1.7質量%が好ましい。
【0025】
また、本発明の皮膚化粧料において、成分(A)と(D)の質量比(A)/(D)は、成分(E)の浸透性の点から、0.1以上が好ましく、0.24以上がより好ましく、0.57以下が好ましく、0.3以下がより好ましい。また、成分(A)と(D)の質量比(A)/(D)は、0.1〜0.57好ましく、0.24〜0.3がより好ましい。
【0026】
成分(E)は、SP値が23〜30である化合物である。
成分(E)としては、美白剤、消炎剤、血行促進剤等の有用成分が挙げられる。本発明においては、成分(A)〜(D)を特定の割合で組み合わせて用いることにより、これらの有用成分の浸透性を向上させることができる。
なお、成分(E)のSP値は、成分(C)と同様の方法で求められる。
【0027】
かかるSP値を有する化合物としては、例えば、ナイルレッド(SP値=23.6)、下記式(2)で表されるスピロエーテル(SP値=23.64)、フラバノン(SP値=24.49)、フラボン(SP値=25.2)、アピゲニン(SP値=29.4)などが挙げられる。
【0029】
(式中、波線は当該結合状態がZ又はEのいずれでもよいことを示す)
成分(E)としては、美白剤が好ましい。また、成分としては、下記式(2)で表されるスピロエーテル、アピゲニンがより好ましい。
本発明において、成分(E)は、皮膚に浸透されるためには、成分(A)〜(D)、(F)の混合物に混合されていれば良く、成分(C)中に分散、溶解していても良く、また、成分(F)中に分散されていても良い。従って、製造方法に大きく影響されることはない。
【0030】
また、成分(E)の含有量は、浸透性を考慮すれば、多い程良いが、全組成中に、0.0001質量%以上であり、0.001質量%以上が好ましく、0.1質量%以下が好ましく、0.09質量%以下が好ましい。また、成分(E)の含有量は、全組成中に、0.0001〜0.1質量%であり、0.001〜0.09質量%が好ましい。
【0031】
成分(F)の水の含有量は、皮膚上での感触のみずみずしさの点から、全組成中に、30質量%以上が好ましく、45質量%以上がより好ましく、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましい。また、水の含有量は、全組成中に、30〜95質量%が好ましく、45〜90質量%がより好ましい。
【0032】
本発明の皮膚化粧料は、さらに、(G)ジメチルポリシロキサンを含有することができ、塗布時のベタツキを抑制し、塗布時のなめらかさを向上させることができる。
成分(G)のジメチルポリシロキサンとしては、25℃における粘度が、5〜7mm
2/sのものが好ましい。
【0033】
成分(G)は、1種又は2種以上を用いることができ、含有量は、塗布時のベタツキを抑制し、塗布時のなめらかさを向上させる点から、全組成中に0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、0.8質量%以上が更に好ましく、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1.5質量%以下が更に好ましい。また、成分(G)の含有量は、全組成中に0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜3質量%がより好ましく、0.8〜1.5質量%が更に好ましい。
【0034】
本発明の皮膚化粧料は、さらに、(H)架橋型メチルポリシロキサンを含有することができ、塗布後の肌のなめらかさを向上させることができる。
架橋型メチルポリシロキサンは、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー(INCI名)であり、常法に従って製造することができる。架橋型メチルポリシロキサンは、水や、アルコール、油剤等に不溶性のシリコーン粉体で、数平均粒径が1〜30μmのものが好ましく、2〜6μmのものがより好ましい。
【0035】
成分(H)は、粉体として配合してもよい。例えば、KM9729(信越化学工業社);トレフィルE−506c、トレフィルE−508(東レ・ダウコーニング社)などが挙げられる。また、各種の溶媒に界面活性剤等を用いて分散させた分散液として配合することもできる。このような分散液としては、例えば、シリコーンBY29−119、シリコーンBY29−129(東レ・ダウコーニング社)等の市販品を用いることができる。
【0036】
成分(H)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、含有量は、塗布後の肌のなめらかさの点から、全組成中に1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上が更に好ましく、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下が更に好ましい。また、成分(H)の含有量は、全組成中に1〜10質量%が好ましく、2〜8質量%がより好ましく、3〜6質量%が更に好ましい。
【0037】
本発明の皮膚化粧料は、更に、多価アルコールを含有することができる。成分(E)などの分散剤として機能するだけでなく、保湿効果を付与することができる。
多価アルコールとしては、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、イソプレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどが挙げられる。
多価アルコールは、1種又は2種以上を用いることができ、含有量は、分散剤及び使用感の点から、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましい。また、多価アルコールの含有量は、全組成中に0.1〜30質量%が好ましく、1〜25質量%がより好ましい。
【0038】
本発明の皮膚化粧料は、前記成分のほか、通常の化粧料に用いられるその他の成分を含有することができる。例えば、前記以外の油性成分、前記以外の非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、低級アルコール、保湿剤、水溶性高分子、酸化防止剤、防腐剤、キレート剤、紫外線吸収剤、粉体、香料、色材、成分(E)以外の美白剤、成分(E)以外のビタミン類、成分(E)以外のその他各種薬効成分などが挙げられる。
【0039】
本発明の皮膚化粧料は、以下のいずれかの方法で水中油型乳化化粧料を製造することができる。
(製造方法1)
工程1:成分(A)〜(E)及びその他の油剤成分を含む油相を、成分中最も融点が高い成分の温度以上に加熱し、撹拌して混合物(1)を得る工程。
工程2:成分(F)及び、その他水溶性成分を混合し、混合物(1)と略同温に加熱し、混合物(1)と混合し、混合物(2)得る工程。
工程3:混合物(2)を15〜35℃まで冷却する工程。
【0040】
(製造方法2)
工程1:成分(A)〜(D)及びその他の油剤成分を含む油相を、成分中最も融点が高い成分の温度以上に加熱し、撹拌して混合物(3)を得る工程。
工程2:成分(F)及び、その他水溶性成分を混合し、混合物(3)と略同温に加熱し、混合物(3)と混合し、混合物(4)を得る工程。
工程3:混合物(4)を15〜35℃まで冷却し、成分(E)を混合し、均一にする工程。
なお、成分(E)の安定性を考慮した場合、製造方法2で行うことが好ましい。
【0041】
本発明の皮膚化粧料は、例えば、化粧下地、日焼け止め化粧料、ローション、クリーム、乳液、化粧水等の皮膚化粧料として適用することができる。
本発明の皮膚化粧料を用いて、スキンケアを行う場合、本発明の皮膚化粧料を肌に塗布し、薄く伸ばすことができる。このようにすることで、化粧料中の有効成分を肌に浸透させることができる。
上述した実施形態に関し、本発明は、更に以下の組成物、製造方法、使用方法を開示する。
【0042】
<1>次の成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F):
(A)次の一般式(1)
【0044】
(式中、R
1及びR
2は同一又は異なって、炭素数16〜22の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、R
3及びR
4は同一又は異なって、炭素数1〜3のアルキル基を示し、X
-は、塩形成陰イオンを示す)で表されるカチオン界面活性剤 0.1〜1質量%、
(B)HLB12.5〜15の非イオン界面活性剤、
(C)25℃で液状のエステル油及びエーテル油から選ばれる油剤 1〜10質量%、
(D)高級アルコール 0.7〜2質量%、
(E)SP値が23〜30である化合物 0.0001〜0.1質量%、
(F)水
を含有し、成分(A)と成分(B)の質量比(A)/(B)が、0.5〜5である皮膚化粧料。
【0045】
<2>成分(A)が、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムであり、その含有量が、全組成中に、好ましくは0.1〜1質量%であって、0.2〜0.6質量%がより好ましい前記<1>記載の皮膚化粧料。
<3>成分(B)が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる少なくとも1種又は2種以上であり、その含有量が、全組成中に、好ましくは0.02質量%以上であり、0.07質量%以上がより好ましく、2質量%以下が好ましく、0.4質量%以下がより好ましい前記<1>又は<2>記載の皮膚化粧料。
<4>成分(C)の油剤が、SP値15.5〜18.5であって、16.3〜18.2が好ましい前記<1>〜<3>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
【0046】
<5>成分(C)が、オリーブ油、セチル−1,3−ジメチルブチルエーテル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコールであり、好ましくは、オリーブ油及びセチル−1,3−ジメチルブチルエーテルから選ばれる少なくとも1種又は2種以上であり、その含有量は、全組成中に1質量%以上であり、2質量%以上が好ましく、4質量%以上がより好ましく、10質量%以下であり、8質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましい前記<1>〜<4>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<6>成分(D)が、炭素数12〜22の高級アルコールであって、セチルアルコール、ステアリルアルコールが好ましい前記<1>〜<5>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<7>成分(E)が、ナイルレッド、式(2)
【0048】
(式中、波線は当該結合状態がZ又はEのいずれでもよいことを示す)で表されるスピロエーテル、フラバノン、フラボン及びアピゲニンから選ばれる少なくとも1種又は2種以上を含み、その含有量が、0.0001質量%以上であり、0.001質量%以上が好ましく、0.1質量%以下が好ましく、0.09質量%以下が好ましい前記<1>〜<6>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<8>成分(A)と成分(D)の質量比(A)/(D)が、0.1〜0.57であり、0.24〜0.3が好ましい前記<1>〜<7>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<9>さらに、(G)ジメチルポリシロキサンを含有し、その含有量は、全組成中に0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、0.8質量%以上が更に好ましく、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1.5質量%以下が更に好ましい前記<1>〜<8>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
【0049】
<10>さらに、(H)架橋型メチルポリシロキサンを含有し、架橋型メチルポリシロキサンの数平均粒径が1〜30μm、好ましくは2〜6μmであり、その含有量は、全組成中に、好ましくは1質量%以上であり、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上が更に好ましく、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下が更に好ましい前記<1>〜<9>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<11>前記<1>〜<10>いずれか1記載の皮膚化粧料を、肌に塗布し、肌に保持するスキンケアのための使用。
【0050】
<12>以下の工程を備えた前記<1>〜<10>のいずれか1記載の皮膚化粧料の製造方法。
工程1:成分(A)〜(E)及びその他の油剤成分を含む油相を、成分中最も高い融点以上に加熱し、撹拌し混合物(1)を得る工程。
工程2:成分(F)及び、その他水溶性成分を混合し、混合物(1)と略同温に加熱し、混合物(1)と混合し、混合物(2)得る工程。
工程3:混合物(2)を15〜35℃まで冷却する工程。
【0051】
<13>以下の工程を備えた前記<1>〜<10>のいずれか1記載の皮膚化粧料の製造方法。
工程1:成分(A)〜(D)及びその他の油剤成分を含む油相を、成分中最も高い融点以上に加熱し、撹拌し混合物(3)を得る工程。
工程2:成分(F)及び、その他水溶性成分を混合し、混合物(3)と略同温に加熱し、混合物(3)と混合し、混合物(4)を得る工程。
工程3:混合物(4)を15〜35℃まで冷却し、成分(E)を混合し、均一にする工程。
【実施例】
【0052】
実施例1〜14、比較例1〜5
表1〜表4に示す組成の水中油型乳化化粧料を製造し、浸透性、保存安定性及び使用感(塗布時の広がり、ぬるぬるしない、べたつかない、塗布時のなめらかさ、塗布後の肌のなめらかさ)を評価した。結果を表1〜表4に併せて示す。
【0053】
(製造方法)
(1)成分(E)が、アピゲニンの場合:
成分(A)〜(D)、(G)及び(H)を混合し、80℃に加熱し、撹拌して均一にした。この混合液に、80℃に加熱した成分(F)(成分(F)から、1質量%をのぞいたもの)を加え、撹拌して均一にした。この後、撹拌しながら25℃まで冷却し、乳化物を得た。この乳化物に、成分(E)アピゲニンと1,3−ブチレングリコール及び成分(F)1質量%の混合物と混合し、均一にして、水中油型乳化化粧料を得た。
【0054】
(2)成分(E)が、ナイルレッドである場合:
成分(A)〜(E)を混合し、80℃に加熱し、撹拌して均一にした。この混合液に、80℃に加熱した成分(F)を加え、撹拌し均一にした。この後、撹拌しながら25℃まで冷却し、水中油型乳化化粧料を得た。
【0055】
(評価方法)
(1)浸透性:
(i)豚皮(ランドレース♀)を洗顔料(ソフィーナ ボーテ ミルク洗顔料、花王社製)で洗浄した後、水分を拭きとり、アセトン/エーテル(1/1)の混液に皮膚表面を3分間浸した。
(ii)豚皮をフランツ拡散セルに挟み込み、表面側に評価物質(アピゲニン又はナイルレッド)を配合した各化粧料を0.4mL/cm
2となるように塗布し、30℃の環境下にて、16時間遮光して静置した。
(iii)豚皮表面を洗顔料(ソフィーナ ボーテ ミルク洗顔料、花王社製)で洗い流して化粧料を除去し、バイオプシパンチ(8mmΦ)で皮膚をくり抜き、1.5mLの抽出溶媒に浸し、超音波で10分間処理することにより、豚皮中に浸透した評価物質(アピゲニン又はナイルレッド)を抽出して定量した。評価物質を定量するためのHPLC条件は下記の通りである。
【0056】
(アピゲニン分析条件)
抽出溶媒:60%1,3−ブチレングリコール
カラム:GLサイエンス inertsil ODS3(5μm:3.0×150mm)
溶離液:25mMリン酸水素カリウム水溶液/メタノール(=1/1)
流速:0.5mL/min
温度:40℃
検出:UV340nm
分析時間:20min
インジェクション量:10μL
なお、アピゲニンの浸透量は、比較例1の値を1とし、その相対値を結果として記載した。
【0057】
(ナイルレッド分析条件)
抽出溶媒:55%エタノール
カラム:GLサイエンス inertsil ODS3(5μm:4.0×150mm)
溶離液:アセトニトリル/メタノール(=9/1)
流速:1.0mL/min
温度:40℃
検出:Ex:550nm Em:650nm
分析時間:10min
インジェクション量:10μL
なお、ナイルレッドの浸透量は、比較例5の値を1とし、その相対値を結果として記載した。
【0058】
(2)保存安定性:
各化粧料をガラス瓶に充填し、室温で1ヶ月保存した後、外観を目視により観察し、分離の有無を評価した。均一で分離のないものを「○」、分離しているものを「×」で示した。
【0059】
(3)使用感:
専門パネラー10名により、各化粧料0.3gを顔に塗布し、手で顔全体に塗り広げた。このとき、塗布時の広がり、ぬるぬるしない、べたつかない、塗布時のなめらかさを官能評価した。更に、塗布3分後に、塗布後の肌のなめらかさを官能評価した。結果を、評価が良いとする人数で示した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】