特許第6385783号(P6385783)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カルソニックカンセイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6385783-リッドクラスター設置部構造 図000002
  • 特許6385783-リッドクラスター設置部構造 図000003
  • 特許6385783-リッドクラスター設置部構造 図000004
  • 特許6385783-リッドクラスター設置部構造 図000005
  • 特許6385783-リッドクラスター設置部構造 図000006
  • 特許6385783-リッドクラスター設置部構造 図000007
  • 特許6385783-リッドクラスター設置部構造 図000008
  • 特許6385783-リッドクラスター設置部構造 図000009
  • 特許6385783-リッドクラスター設置部構造 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6385783
(24)【登録日】2018年8月17日
(45)【発行日】2018年9月5日
(54)【発明の名称】リッドクラスター設置部構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 35/00 20060101AFI20180827BHJP
   G01D 11/24 20060101ALI20180827BHJP
【FI】
   B60K35/00 Z
   G01D11/24 D
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-207101(P2014-207101)
(22)【出願日】2014年10月8日
(65)【公開番号】特開2016-74350(P2016-74350A)
(43)【公開日】2016年5月12日
【審査請求日】2017年7月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004765
【氏名又は名称】カルソニックカンセイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100082670
【弁理士】
【氏名又は名称】西脇 民雄
(74)【代理人】
【識別番号】100180068
【弁理士】
【氏名又は名称】西脇 怜史
(72)【発明者】
【氏名】石橋 淳一
【審査官】 村山 禎恒
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−287980(JP,A)
【文献】 特開平07−270190(JP,A)
【文献】 特開2002−023669(JP,A)
【文献】 特開2013−228341(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 35/00−37/06
G01D 11/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の計器表示部を有する計器装置の表面側に、前記各計器表示部を囲って単眼風に見せるための筒状開口部を複数有するリッドクラスター本体を配設したリッドクラスター設置部構造であって、
前記筒状開口部の前記計器表示部側の端面における、少なくとも、隣接する筒状開口部と近接する部分に、遮光用のシールラバーを取付けると共に、該シールラバーを前記計器装置の表面に対して当接させ
前記筒状開口部は、内筒と外筒との間を連結部で周方向に連結して成る二重筒部を有すると共に、該連結部には、前記シールラバーを係止固定可能な係止孔が周方向に間隔を有して複数形成され、
前記シールラバーは、
前記筒状開口部の前記計器表示部側の端面と前記計器装置の表面との間に介在設置されるシール本体部と、該シール本体部を前記係止孔に係止固定させるための係止片部と、を有し、
前記シール本体部は、前記内筒と前記外筒との間の部分に沿って延びる円形状または円弧状のものとされると共に、
前記係止片部は、前記シール本体部から前記係止孔へ向けて延びるように複数立設され、
更に、前記筒状開口部の前記計器表示部とは反対側の端面には、前記内筒と前記外筒との間を覆って前記係止片部を隠す加飾リングが取付けられたことを特徴とするリッドクラスター設置部構造。
【請求項2】
請求項に記載のリッドクラスター設置部構造であって、
前記係止片部は、前記係止孔へ挿入可能な挿入部と、該挿入部と前記係止片部の付根部分との間に形成されて前記係止孔へ係止固定される係止部と、前記挿入部の前記係止部よりも先端側で前記内筒と前記外筒との内側となる部分に形成されて前記挿入部を引っ張ることによって係止部の係止後に分断される分断予定部と、を有するものとされると共に、
前記係止孔に前記係止片部が係止された状態では、前記加飾リングの奥側に、前記分断予定部の引っ張りによる分断痕を有して係止片部および付根部分が残されたことを特徴とするリッドクラスター設置部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、リッドクラスター設置部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両には、車室内の前部にインストルメントパネルが設置されている。このインストルメントパネルの運転席側の部分などには、複数の計器表示部を有する計器装置が設置されている。そして、この計器装置の表面側に、各計器表示部を囲って単眼風に見せるための筒状開口部を複数有するリッドクラスター本体を配設したリッドクラスター設置部構造が存在している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−127709号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載されたリッドクラスター設置部構造では、リッドクラスター本体は、計器装置との間に隙間を有して設置されていたので、計器装置の表面位置で、上記隙間を介して、隣接する計器表示部からの光漏れが発生するという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記した問題点を解決することを、主な目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、
複数の計器表示部を有する計器装置の表面側に、前記各計器表示部を囲って単眼風に見せるための筒状開口部を複数有するリッドクラスター本体を配設したリッドクラスター設置部構造であって、
前記筒状開口部の前記計器表示部側の端面における、少なくとも、隣接する筒状開口部と近接する部分に、遮光用のシールラバーを取付けると共に、該シールラバーを前記計器装置の表面に対して当接させ
前記筒状開口部は、内筒と外筒との間を連結部で周方向に連結して成る二重筒部を有すると共に、該連結部には、前記シールラバーを係止固定可能な係止孔が周方向に間隔を有して複数形成され、
前記シールラバーは、
前記筒状開口部の前記計器表示部側の端面と前記計器装置の表面との間に介在設置されるシール本体部と、該シール本体部を前記係止孔に係止固定させるための係止片部と、を有し、
前記シール本体部は、前記内筒と前記外筒との間の部分に沿って延びる円形状または円弧状のものとされると共に、
前記係止片部は、前記シール本体部から前記係止孔へ向けて延びるように複数立設され、
更に、前記筒状開口部の前記計器表示部とは反対側の端面には、前記内筒と前記外筒との間を覆って前記係止片部を隠す加飾リングが取付けられたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、上記構成によって、計器装置の表面位置での、隣接する計器表示部からの光漏れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施の形態の実施例にかかるリッドクラスター設置部構造を有するインストルメントパネルの全体斜視図である。
図2図1のリッドクラスター設置部構造の縦断面図である。
図3】リッドクラスター本体を手前側から見た斜視図である。
図4】リッドクラスター本体を手前側から見た正面図である。
図5】リッドクラスター本体を奥側から見た斜視図である。
図6】シールラバーの斜視図である。
図7】シールラバーの取付状態を示す断面図である(挿入部の挿入状態)。
図8】シールラバーの取付状態を示す断面図である(分断予定部の分断状態)。
図9】シールラバーの取付状態を示す断面図である(加飾リングの取付状態)。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1図9は、この実施の形態を説明するためのものである。
【実施例1】
【0010】
<構成>以下、この実施例の構成について説明する。
【0011】
自動車などの車両には、車室内の前部に、図1の斜視図に示すようなインストルメントパネル1が設置されている。このインストルメントパネル1の運転席側の部分などには、複数の計器表示部2a,2bを有する計器装置2が設置されている。そして、この計器装置2の表面側に、各計器表示部2a,2bを囲って単眼風に見せるための筒状開口部4a,4bを複数有するリッドクラスター本体4を配設する。このリッドクラスター本体4は、計器装置2の表面側に、図2の断面図に示すような隙間sを有した状態で設置される。
【0012】
ここで、計器表示部2a,2bは、例えば、速度計や回転計などとされる。計器装置2は、速度計や回転計などを一体に備えたコンビネーションメータなどとされる。筒状開口部4a,4bは、図では2つ設けられているが、3つ以上であっても良い。リッドクラスター本体4は、図3(〜図5)に示すように、少なくとも、筒状開口部4a,4b間を繋ぐ枠状または面状の一体化部7と、この一体化部7の上縁部から手前側(乗員側)へ向けて張り出すフード部8と、を有している。この場合、一体化部7は、2つの筒状開口部4a,4bの上部間および下部間をそれぞれ繋ぐ枠状のものとされると共に、枠の内側には、例えば、図示しない液晶パネルなどの表示装置を設置することができるようになっている。
【0013】
以上のようなリッドクラスター設置部構造に対し、この実施例では、以下のような構成を備えるようにしている。
【0014】
(1)図2に示すように、上記筒状開口部4a,4bの上記計器表示部2a,2b側の端面における、少なくとも、隣接する筒状開口部4a,4bと近接する部分に、遮光用のシールラバー11を取付ける。そして、このシールラバー11を上記計器装置2の表面に対して当接させるようにする。
【0015】
この場合、シールラバー11は、図6に示すように、全体としてほぼ円弧状のものなどとされている。この円弧状のシールラバー11は、筒状開口部4a,4bの端面における、互いに近接する内周側の部分のみに対して設置するものとされている。但し、シールラバー11の全体形状は、これに限るものではなく、直線状のものを筒状開口部4a,4bの端面に沿って曲げて使用するようなものとしても良いし、または、後述するように筒状開口部4a,4bの端面全周に亘って延びる円形状(円環状)のものなどとしても良い。
【0016】
(2)図7図9に示すように、上記筒状開口部4a,4bは、内筒21と外筒22との間を連結部23で周方向に連結して成る二重筒部を有するものとされる。この連結部23には、上記シールラバー11を係止固定可能な係止孔24が周方向に間隔を有して複数形成される。
上記シールラバー11は、
上記筒状開口部4a,4bの上記計器表示部2a,2b側の端面と上記計器装置2の表面との間に介在設置されるシール本体部25と、このシール本体部25を上記係止孔24に係止固定させるための係止片部26と、を有するものとされる。
上記シール本体部25は、上記内筒21と上記外筒22との間の部分に沿って延びる円形状または円弧状のものとされる。
上記係止片部26は、上記シール本体部25から上記係止孔24へ向けて延びるように複数立設される。
更に、上記筒状開口部4a,4bの上記計器表示部2a,2bとは反対側の端面には、上記内筒21と上記外筒22との間を覆って上記係止片部26を隠す加飾リング27(図3参照)が取付けられる。
【0017】
ここで、内筒21と外筒22とは、内筒21の方が若干長いものとされている。内筒21や外筒22は、基本的に全周に亘って延びる円筒状のものとするのが基本であるが、リッドクラスター本体4の形状によっては部分円筒状のものなどとすることもできる。シール本体部25は、中空断面を有する円弧状のものとされる。シール本体部25は、内筒21と外筒22との間に一部が挟み込まれるように弾性変形された状態で設置される。係止片部26は、先細形状の突出片とされる。係止片部26の断面形状は、円形状や矩形状などとすることができる。加飾リング27は、連結部23に形成された別の係止孔などに対して、裏面側に形成された図示しない爪部を挿入係止させることによって爪固定されるようになっている。
【0018】
(3)上記係止片部26は、上記係止孔24へ挿入可能な挿入部31と、この挿入部31と上記係止片部26の付根部分32との間に形成されて上記係止孔24へ係止固定される係止部33と、上記挿入部31の上記係止部33よりも先端側で上記内筒21と上記外筒22との内側となる部分に形成されて上記挿入部31を引っ張ることによって係止部33の係止後に分断される(引き千切られる)分断予定部34と、を有するものとされる。
上記係止孔24に上記係止片部26が係止された状態では、上記加飾リング27の奥側に、上記分断予定部34の引っ張りによる分断痕35を有して係止片部26および付根部分32が残される。
【0019】
ここで、係止部33は、係止片部26の付根部分32寄りの位置の両面に形成された係止用凹部などとされる。分断予定部34は、挿入部31の両面に形成されたくびれ部などとされる。分断予定部34は、例えば、係止部33よりも薄肉または狭幅のものとされる。また、分断予定部34は、係止部33よりも引っ張り時に応力が集中し易い形状、例えば、三角断面のくびれ部などとされる。分断痕35は、分断予定部34の一部が、カッターやハサミなどの切断工具による切断痕などのような鋭い切り口とは異なって、荒れたギザギザ状のものなどとなって残ることなどで区別することができる。
【0020】
<作用効果>この実施例によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
【0021】
(1)筒状開口部4a,4bの計器表示部2a,2b側の端面における、少なくとも、隣接する筒状開口部4a,4bと近接する部分に、遮光用のシールラバー11を取付けた。そして、シールラバー11を計器装置2の表面に対して当接させた。これにより、計器装置2の表面の位置での、隣接する計器表示部2a,2bからの光漏れを有効に防止することができる。
【0022】
(2)筒状開口部4a,4bは、内筒21と外筒22と連結部23とを有する二重筒部とされる。連結部23には、係止孔24が複数形成される。シールラバー11は、シール本体部25と、係止片部26と、を有するものとされる。シール本体部25は、円形状または円弧状のものとされる。係止片部26は、係止孔24へ向けて延びるように複数立設される。筒状開口部4a,4bの上記計器表示部2a,2bとは反対側の端面には、加飾リング27が取付けられる。この構造により、筒状開口部4a,4bにシールラバー11を設置して加飾リング27で覆い隠す構造を得ることができる。
【0023】
(3)係止片部26を、挿入部31と、係止部33と、分断予定部34と、を有するものとした。これにより、挿入部31を係止孔24へ挿入して引っ張ることにより、先ず、係止部33が係止孔24に係止される。次に、余剰の引っ張り力によって分断予定部34が分断される。これにより、挿入部31を引っ張りながらカッターやハサミなどの切断工具で切断する手間を省くことができる。そして、係止孔24に係止片部26が係止された状態で、加飾リング27の奥側に、分断予定部34の引っ張りによる分断痕35を有して係止片部26および付根部分32が残されることになる。これにより、分断予定部34の引っ張りによる分断痕35が加飾リング27で隠されるので、見栄えが向上される。
【0024】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものである。よって、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例がこの発明のものとして開示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。
【符号の説明】
【0025】
2 計器装置
2a 計器表示部
2b 計器表示部
4 リッドクラスター本体
4a 筒状開口部
4b 筒状開口部
11 シールラバー
21 内筒
22 外筒
23 連結部
24 係止孔
25 シール本体部
26 係止片部
27 加飾リング
31 挿入部
32 付根部分
33 係止部
34 分断予定部
35 分断痕
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9