(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記吸引部における前記一端部と反対側の他端部は、前記液体が排出されて前記収容バッグの底面部が前記収容バッグの内側に向けて折り込まれた際に、前記底面部における前記収容バッグの内側に折り込まれた屈曲部と接触しない位置に配置される
請求項1又は2に記載の液体吸引具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、容器本体から液体が排出されて容器本体がしぼむと、容器本体の内壁によりチューブの開口が塞がれるため、チューブの筒孔内には、液体が残留していた。
【0007】
吸引部の内部に残留する液体の量を減らすために、吸引部の径を小さくし、液体が通過する筒孔の内径も小さくすることが考えられる。しかしながら、吸引部の径を小さくした場合、吸引部自体の強度が低下するため、吸引部が曲がったり、折れたりするおそれがあり、吸引不良が発生するという問題を有していた。
【0008】
また、吸引部の筒孔の内径のみを小さくすることも考えられるが、この場合では、吸引部を製造する際に、筒孔が塞がれるおそれがあった。そのため、吸引部の筒孔の内径のみを小さくすることは、吸引部を製造する観点から困難であった。
【0009】
また、特許文献2に記載された技術では、収容バッグと吸引部との接続箇所から液体が漏れ出るおそれがあり、さらに漏れ出た液体により装置が故障するおそれがあった。
【0010】
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、吸引部の強度を保ちながら吸引部に残る液体の量を減らすことができる液体吸引具、液体供給ユニット及び自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の液体吸引具は、自動分析装置の測定部に供給するための液体を収容する液体収容容器に取り付けられる液体吸引具である。液体吸引具は、棒状に形成された吸引部と、接続部材と、を備えている。吸引部は、液体収容容器を構成する収容バッグに挿入される。接続部材は、吸引部の軸方向の一端部が固定され、吸引部と収容バッグとを接続
し、且つ収容バッグと液密に当接する。また、吸引部
における収容バッグに挿入された箇所の外周面には、
収容バッグの内部と接続部材に接続される配管を連通させて液体が通過可能な溝部が形成されている。
【0012】
本発明の液体供給ユニットは、自動分析装置の測定部に供給するための液体を収容する液体収容容器と、液体収容容器に取り付けられる液体吸引具と、を備えている。液体収容容器は、可撓性を有するシート部材により袋状に形成され、液体を収容する収容バッグと、収容バッグに設けられた挿入部と、を備えている。液体吸引具は、棒状に形成された吸引部と、接続部材と、を備えている。吸引部は、挿入部から収容バッグに挿入される。接続部材は、吸引部の軸方向の一端部が固定され、吸引部と収容バッグとを接続
し、且つ収容バッグと液密に当接する。また、吸引部
における収容バッグに挿入された箇所の外周面には、
収容バッグの内部と接続部材に接続される配管を連通させて液体が通過可能な溝部が形成されている。
【0013】
また、本発明の自動分析装置は、被測定検体と試薬とを反応させた反応液の特性を測定する測定部と、測定部に液体を供給する液体供給ユニットと、を備えている。液体供給ユニットは、液体を収容する液体収容容器と、液体収容容器に取り付けられる液体吸引具と、を備えている。液体収容容器は、可撓性を有するシート部材により袋状に形成され、液体を収容する収容バッグと、収容バッグに設けられた挿入部と、を備えている。液体吸引具は、棒状に形成された吸引部と、接続部材と、を備えている。吸引部は、挿入部から収容バッグに挿入される。接続部材は、吸引部の軸方向の一端部が固定され、吸引部と収容バッグとを接続
し、且つ収容バッグと液密に当接する。また、吸引部
における収容バッグに挿入された箇所の外周面には、
収容バッグの内部と接続部材に接続される配管を連通させて液体が通過可能な溝部が形成されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明の液体吸引具、液体供給ユニット及び自動分析装置によれば、吸引部の強度を保ちながら吸引部に残る液体の量を減らすことができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の液体吸引具、液体供給ユニット及び自動分析装置の実施の形態例について、
図1〜
図11を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、説明は以下の順序で行うが、本発明は、必ずしも以下の形態に限定されるものではない。
1.第1の実施の形態例
1−1.自動分析装置の構成
1−2.液体供給ユニットの構成
1−3.液体供給ユニットの動作
2.第2の実施の形態例
【0017】
1.第1の実施の形態例
1−1.自動分析装置の構成
まず、本発明の第1の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる自動分析装置について
図1を参照して説明する。
図1は、本例の自動分析装置を模式的に示す説明図である。
【0018】
図1に示す装置は、本発明の自動分析装置の一例として生化学分析装置100である。生化学分析装置100は、血液や尿などの生体試料に含まれる特定の成分の量を自動的に測定する装置である。生化学分析装置100は、生体試料に含まれる特定の成分の量を自動的に測定する測定部1と、測定部1に供給する液体を収容する液体供給ユニット10と、を有している。
【0019】
測定部1は、検体と試薬とを撹拌して反応させた反応液の特性を測定する。この測定部1には、被測定検体である検体を収容する検体ユニット、試薬を収容する試薬ユニットや、検体と試薬とを分注させる分注ピペット、反応液を撹拌する撹拌ユニット等を有している。また、測定部1には、分注ピペット、撹拌ユニットの撹拌子や試薬ユニット等を洗浄する洗浄液や、試薬ユニットに収容される試薬等の液体が液体供給ユニット10から供給される。
【0020】
1−2.液体供給ユニットの構成
次に、液体供給ユニット10の詳細な構成について
図1〜
図7を参照して説明する。
図2は、液体供給ユニット10を示す正面図、
図3は、液体供給ユニット10を示す断面図である。
【0021】
図1及び
図2に示すように、液体供給ユニット10は、液体を収容する液体収容容器11と、液体収容容器11に取り付けられる液体吸引具12とを備えている。また、
図1に示すように、液体供給ユニット10は、接続チューブ13を介して測定部1に接続されている。接続チューブ13には、吸引ポンプ14と、圧力センサ15が配置されている。吸引ポンプ14は、接続チューブ13及び、液体吸引具12を介して液体収容容器11に収容された液体を吸引する。圧力センサ15は、接続チューブ13の圧力を検知する。
【0022】
[液体収容容器]
図2に示すように、液体収容容器11は、液体M1が充填される収容バッグ21と、液体吸引具12との接続を行う容器側接続部材23とを有している。
【0023】
収容バッグ21は、可撓性を有するシート部材24により構成されている。収容バッグ21は、シート部材24を用いて袋状に形成されている。収容バッグ21における一端部には、開口部21aが形成されており、開口部21aと反対側の他端部には、略楕円形状の底面部21b(
図1参照)が形成されている。
【0024】
底面部21bには、屈曲部21cが設けられている。屈曲部21cは、底面部21bの略中央において収容バッグ21の幅方向に沿って形成されている。収容バッグ21から液体M1が排出されると、屈曲部21cは、収容バッグ21の内側に向けて折れ曲がる(
図7参照)。
【0025】
収容バッグ21を構成するシート部材24の材質としては、可撓性を有し、柔軟性に優れたものが好ましく、例えば、低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリプロピレン系コポリマーや軟質ポリ塩化ビニル等が挙げられる。この他に、ポリプロピレン系熱可塑性樹脂に少なくとも2種以上の熱可塑性エラストマーを配合したものを用いてもよい。
【0026】
図2及び
図3に示すように、また、収容バッグ21の開口部21aには、容器側接続部材23がその開口を塞ぐようにして取り付けられている。容器側接続部材23は、底面部21bと同様に、略楕円形状に形成されている。
【0027】
容器側接続部材23には、筒状の挿入部26を有している。挿入部26は、容器側接続部材23の一面から収容バッグ21と反対側に向けて突出している。
図3に示すように、挿入部26の筒孔26aは、容器側接続部材23の一面から他面にかけて貫通している。挿入部26の側面部には、雄ねじ部が形成されている。そして、容器側接続部材23には、液体吸引具12が接続される。
【0028】
また、本例では、収容バッグ21の開口部21aに容器側接続部材23を取り付けた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、収容バッグ21に筒状の挿入部26を直接取り付けてもよい。
【0029】
[液体吸引具]
図4は、液体吸引具12を示す斜視図、
図5は、液体吸引具12と液体収容容器11との接続箇所を示す断面図、
図6は、
図2に示すT−T線断面図である。
【0030】
図4に示すように、液体吸引具12は、棒状の吸引部31と、接続部材32と、接続配管33とを有している。接続配管33は、接続チューブ13に接続される(
図1参照)。
【0031】
[吸引部]
吸引部31は、略円柱状に形成されている。吸引部31の側面部には、液体M1が通過する溝部34が形成されている。
図6に示すように、溝部34は、吸引部31の側面部から吸引部31の軸心に向けて凹んだ凹部である。また、
図3に示すように、溝部34は、吸引部31の軸方向の一端部31aから他端部31bにかけて連続して形成されている。
【0032】
なお、本例では、溝部34を吸引部31の一端部31aから他端部31bにかけて連続して形成した例を説明したが、これに限定されるものではない。溝部34を形成する長さは、例えば、吸引部31の軸方向の一端部31aから中途部まででもよい。また、吸引部31の側面部に溝部34を複数形成してよい。
【0033】
そして、
図5に示すように、吸引部31の一端部31aは、接続部材32に固定される。また、
図3に示すように、吸引部31の他端部31bは、容器側接続部材23の挿入部26から収容バッグ21の内部に挿入される。
【0034】
[接続部材]
図4に示すように、接続部材32は、略筒状に形成されている。
図5に示すように、接続部材32は、第1嵌入部36と、第2嵌入部37と、螺合部38と、シール部材39を有している。
【0035】
第1嵌入部36は、接続部材32の軸方向の一端部に形成されている。第1嵌入部36には、接続配管33が嵌め入れられる。なお、接続配管33を省いて、接続チューブ13を直接、接続部材32の第1嵌入部36に嵌め入れてもよい。
【0036】
固定部の一例を示す第2嵌入部37は、接続部材32の軸方向の中途部に形成されている。第2嵌入部37には、吸引部31の一端部31aが嵌め入れられている。これにより、第2嵌入部37には、吸引部31の一端部31aが固定される。そして、接続部材32を介して吸引部31と接続配管33が接続される。
【0037】
このとき、吸引部31の一端部31aと、第2嵌入部37における第1嵌入部31との接続側の端部には、隙間が形成される。そして、吸引部31の溝部34を通過した液体M1は、一端部31aと第2嵌入部37との隙間を通過し、第1嵌入部31に嵌入する接続配管33に流れる。
【0038】
また、第1嵌入部36における第2嵌入部37側の開口が、第2嵌入部37に嵌入した吸引部31の溝部34における一端部31a側の開口と対向する位置に、第1嵌入部36を設けてもよい。これにより、吸引部31の一端部31aと第2嵌入部37との間に隙間を設けなくても、溝部34を通過した液体M1を接続部材32や接続チューブ13に流すことができる。その結果、接続部材32に残留する液体M1の量を軽減することができる。
【0039】
また、本例では、接続部材32と吸引部31との固定方法として、吸引部31を第2嵌入部37へ嵌入させる例を説明したが、これに限定されるものではない。接続部材32と吸引部31との固定方法としては、接着や、螺合等その他各種の固定方法を用いることができるものである。
【0040】
接続部の一例を示す螺合部38は、接続部材32の軸方向の他端部に形成されている。螺合部38の内壁には、挿入部26の雌ねじ部と螺合するねじ溝が形成されている。そして、接続部材32は、螺合部38を挿入部26に螺合することで、挿入部26に取り付けられる。このとき、吸引部31は、挿入部26の筒孔26aから収容バッグ21の内部に挿入される。
【0041】
また、螺合部38の内径は、第2嵌入部37の内径よりも大きく設定されている。そして、螺合部38における第2嵌入部37側の端部には、シール部材39が配置されている。シール部材39としては、例えば、Oリングや、パッキング等が用いられる。
【0042】
また、本例では、接続部材32と挿入部26との接続方法として、雌ねじ部とねじ溝を螺合する例を説明したが、これに限定されるものではない。接続部材32と挿入部26との接続方法としては、嵌合や、係合等その他各種の接続方法を用いることができるものである。
【0043】
1−3.液体供給ユニットの動作
次に、上述した構成を有する液体供給ユニット10の動作について、
図1〜
図8を参照して説明する。
図7は、液体収容容器11から液体が排出された状態を示す斜視図、
図8は、
図7に示すS−S線断面図である。
【0044】
まず、
図2に示すように、作業者は、液体収容容器11の挿入部26から液体吸引具12の吸引部31を収容バッグ21の内部に挿入する。なお、収容バッグ21には、予め液体が充填されている。次に、作業者は、接続部材32の螺合部38と挿入部26を螺合し、接続部材32を挿入部26に取り付ける。このとき、挿入部26の軸方向の一端部がシール部材39に液密に当接する。これにより、液体吸引具12と液体収容容器11の接続箇所から液体M1が漏れ出ることを防ぐことができる。
【0045】
次に、
図1に示すように、作業者又は不図示の制御部により、不図示の吸引ポンプ14を駆動させる。吸引ポンプ14が駆動することで、収容バッグ21内に残留する空気が、吸引部31、接続配管33及び接続チューブ13を介して収容バッグ21から外側へ排出される。
【0046】
収容バッグ21に残留する空気の排出が完了すると、
図5に示すように、収容バッグ21に収容された液体M1は、吸引部31に形成された溝部34を通過する。溝部34を通過した液体M1は、接続部材32及び接続配管33を通過して接続チューブ13(
図1参照)に流れ出る。そして、
図1に示すように、液体M1は、接続チューブ13から測定部1の各ユニットに供給される。
【0047】
ここで、吸引部31を中実の棒状に形成し、かつ液体M1が通過する通液路を溝部34として形成したことで、中空の筒孔を有する従来の吸引部に比べて、吸引部31の強度を高めることができる。その結果、吸引部31が曲がったり、折れたりすることを防ぐことができる。
【0048】
さらに、吸引部31を中実の棒状に形成することで、一端部31aや他端部31bの形状を種々に変更することが可能となる。例えば、吸引部31を挿入部26の筒孔26aに挿入し易くするために、他端部31bを円錐状や半球状に形成することもできる。また、吸引部31の一端部31aに接続部材32に係止するための切り欠きを設けることもできる。
【0049】
また、収容バッグ21から液体M1が吸引されると、
図7に示すように、収容バッグ21がしぼみ、底面部21bの屈曲部21cが収容バッグ21の内側に向けて折れ曲がる。そして、底面部21bの屈曲部21cが吸引部31の他端部31bに接近する。さらに、収容バッグ21から液体M1が吸引されると、
図8に示すように、収容バッグ21の内壁が吸引部31の側面部に密着し、収容バッグ21の内壁が吸引部31における溝部34の開放部を覆う。
【0050】
このとき、収容バッグ21を形成するシート部材24と吸引部31の溝部34で形成される空間Q1によって、液体M1が通過する通液路を形成する。その結果、収容バッグ21の内壁が吸引部31に密着しても、収容バッグ21内に残留する液体M1を吸い出すことができる。
【0051】
ここで、
図7に示すように、収容バッグ21の底面部21bが収容バッグ21の内側に折り込まれた際に、吸引部31の他端部31bは、屈曲部21cに接近、又は屈曲部21cに接触しない位置に配置されている。これにより、収容バッグ21の底面部21bが折り畳まれる際に、吸引部31が底面部21bと干渉することを防ぐことができる。その結果、収容バッグ21の底面部21bを隙間なく折り畳むことができ、収容バッグ21内に残留する液体M1の量を軽減することができる。
【0052】
なお、収容バッグ21に残留する液体M1の量を軽減するためには、吸引部31の他端部31bと折り畳まれた際の屈曲部21cとの距離を狭めることが好ましい。
【0053】
また、吸引部31の軸方向の長さは、上述したものに限定されるものではない。例えば、収容バッグ21に挿入した際に、吸引部31の他端部31bが底面部21bに接触してもよい。
【0054】
次に、収容バッグ21に収容された液体M1の吸い出しが完了すると、接続チューブ13内の圧力が大気圧より低くなり負圧となる。そして、圧力センサ15は、接続チューブ13の圧力が負圧となったことを検知する。次に、圧力センサ15は、作業者に報知する又は、検知した圧力情報を不図示の制御部に送信する。そして、作業者は、報知した情報に基づいて吸引ポンプ14の駆動を停止させる。または、制御部は、受信した圧力情報に基づいて吸引ポンプ14の駆動を停止させる。これにより、液体供給ユニットが液体を測定部1へ供給する動作が完了する。
【0055】
本例では、液体M1が通過する通液路を溝部34としたことで、吸引部31を形成する溝部34の深さや幅を容易に小さくすることができ、吸引部31に残留する液体M1の量を減らすことができる。また、吸引部31の径を小さくすることなく、溝部34の深さや幅を小さくすることができるため、吸引部31の強度が低下することを防ぐこともできる。さらに、棒状の部材の側面部に軸方向に沿って延在する溝部34を形成するだけで、液体M1が通過する通液路を形成することができる。そのため、吸引部31を容易に製造することが可能となる。
【0056】
2.第2の実施の形態例
次に、
図9〜
図11を参照して、本発明の液体吸引具の第2の実施の形態例について説明する。
図9は、第2の実施の形態例にかかる液体吸引具を示す斜視図、
図10は、第2の実施の形態例にかかる液体吸引具を有する液体供給ユニットを示す正面図である。
図11は、
図10に示すR−R線断面図である。
【0057】
この第2の実施の形態例にかかる液体吸引具51が、第1の実施の形態例にかかる液体吸引具12と異なる点は、吸引部の形状である。そのため、ここでは、吸引部について説明し、第1の実施の形態例にかかる液体吸引具12と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0058】
図9〜
図11に示すように、液体吸引具51は、棒状の吸引部61と、接続部材32と、接続配管33とを有している。吸引部61は、略楕円柱状に形成されている。吸引部61の側面部には、軸方向に沿って溝部64が形成されている。
【0059】
図10に示すように、吸引部61は、その側面部において曲率半径が大きい面を、収容バッグ21を形成するシート部材24の一面と対向するようにして収容バッグ21の内部に挿入される。これにより、液体M1が排出されて収容バッグ21がしぼみ、互いに対向するシート部材24が重なり合う際に、収容バッグ21の内壁と吸引部61の側面部との密着度を高めることができる。その結果、収容バッグ21と吸引部61との間に形成される隙間を小さくすることができ、収容バッグ21に残留する液体M1の量を軽減することができる。
【0060】
その他の構成は、上述した第1の実施の形態例にかかる液体吸引具12と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する液体吸引具51によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる液体吸引具12と同様の作用及び効果を得ることができる。
【0061】
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施の形態例では、自動分析装置として、血液や尿の生体試料の分析に用いられる生化学分析装置に適用した例を説明したが、これに限定されるものでなく、水質や、食品等のその他各種の分析を行う装置に適用することができるものである。
【0062】
また、吸引部の形状は、円柱状や楕円柱状に限定されるものではなく、例えば、四角柱状や角柱を扁平させた形状等その他各種の形状に形成してもよい。