特許第6385809号(P6385809)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライフスタイル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6385809-電気機器の除菌装置 図000002
  • 特許6385809-電気機器の除菌装置 図000003
  • 特許6385809-電気機器の除菌装置 図000004
  • 特許6385809-電気機器の除菌装置 図000005
  • 特許6385809-電気機器の除菌装置 図000006
  • 特許6385809-電気機器の除菌装置 図000007
  • 特許6385809-電気機器の除菌装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6385809
(24)【登録日】2018年8月17日
(45)【発行日】2018年9月5日
(54)【発明の名称】電気機器の除菌装置
(51)【国際特許分類】
   C02F 1/32 20060101AFI20180827BHJP
   D06F 35/00 20060101ALI20180827BHJP
【FI】
   C02F1/32
   D06F35/00 Z
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-239925(P2014-239925)
(22)【出願日】2014年11月27日
(65)【公開番号】特開2016-101541(P2016-101541A)
(43)【公開日】2016年6月2日
【審査請求日】2017年10月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】503376518
【氏名又は名称】東芝ライフスタイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】特許業務法人 サトー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】内山 具典
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 健司
(72)【発明者】
【氏名】林 秀竹
【審査官】 富永 正史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−077749(JP,A)
【文献】 特開2007−237179(JP,A)
【文献】 特開平11−086791(JP,A)
【文献】 特開昭59−186684(JP,A)
【文献】 特開2014−204786(JP,A)
【文献】 特開2004−154722(JP,A)
【文献】 特開2001−225065(JP,A)
【文献】 米国特許第05393419(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C02F 1/32
D06F 35/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水が供給される水処理部と、
この水処理部に設けられ当該水処理部内の水を紫外線により除菌処理する紫外線ランプと、
この紫外線ランプに通電する給電線と、を備え、
前記紫外線ランプは電極部を備え、
前記電極部と前記給電線との接続部は、前記水処理部から空間部を介して離間している、
電気機器の除菌装置。
【請求項2】
前記接続部は、前記水処理部からみて上方向に離間している請求項1記載の電気機器の除菌装置。
【請求項3】
更に前記紫外線ランプの端部が挿通された絶縁板を備え、前記絶縁板の前記水処理部との対向面は防水部材で構成されている請求項1または2記載の電気機器の除菌装置。
【請求項4】
前記防水部材に、前記紫外線ランプの点灯を制御する制御回路を備えた回路ケースが設けられている請求項3記載の電気機器の除菌装置。
【請求項5】
前記紫外線ランプは前記防水部材の第1のランプ挿通孔に挿通されていて、前記紫外線ランプと前記第1のランプ挿通孔との間に第1のシール材が設けられている請求項3または4記載の電気機器の除菌装置。
【請求項6】
前記紫外線ランプは前記水処理部の第2のランプ挿通孔に挿通されていて、前記紫外線ランプと前記第2のランプ挿通孔との間に第2のシール材が設けられている請求項1から5のいずれか一項記載の電気機器の除菌装置。
【請求項7】
前記電極部は、樹脂で覆われている請求項1から6のいずれか一項記載の電気機器の除菌装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電気機器の除菌装置に関する。
【背景技術】
【0002】
家庭用の電気機器、例えば洗濯機においては、槽内に供給する水を除菌するために除菌装置を備えることが考えられている。この種の除菌装置としては、水処理部内に紫外線ランプを備え、その紫外線ランプから発する紫外線を水処理部内の水に照射することで、水を除菌処理するものが考えられている。ところで、紫外線ランプを点灯させる際には、当該紫外線ランプの通電部に高電圧が印加される。そのため、紫外線ランプから水への漏電を防止する必要がある。しかし、従来考えられている構成のものでは、例えば水処理部から水が漏れた場合に、その水が紫外線ランプの通電部に掛かり易く、漏電が発生し易いという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−225065号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、仮に水処理部で水漏れが発生しても紫外線ランプの通電部に水が掛かり難くでき、漏電を発生し難くできる電気機器の除菌装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態の電気機器の除菌装置は、水が供給される水処理部と、この水処理部に設けられ当該水処理部内の水を紫外線により除菌処理する紫外線ランプと、この紫外線ランプに通電する給電線と、を備え、前記紫外線ランプは電極部を備える。前記電極部と前記給電線との接続部は、前記水処理部から空間部を介して離間している
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1の実施形態に係る洗濯機の構成を模式的に示す図
図2】除菌装置の縦断面図
図3】除菌装置の側面図
図4図3のX4−X4線に沿う横断面図
図5】第2の実施形態に係る除菌装置の縦断面図
図6】第3の実施形態に係る洗濯機の構成を模式的に示す図
図7】第4の実施形態に係る除菌装置の縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、複数の実施形態に係る電気機器の除菌装置について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について図1から図4を参照して説明する。図1には、電気機器の例として洗濯機1の概略構成が模式的に示されている。この洗濯機1は、いわゆる横軸型のドラム式洗濯機であり、その外殻を構成する外箱2内に、水槽3、回転ドラム4、給水ユニット5、排水路6、循環水路7などを備える。
【0008】
水槽3は、横向きの有底円筒状をなしており、サスペンション8によって弾性的に支持されている。回転ドラム4は、水槽3と同様に横向きの有底円筒状をなしており、水槽3内に回転可能に配設されている。回転ドラム4内には洗濯物Sが収容される。回転ドラム4は、図示しないモータにより回転駆動される。給水ユニット5は、水槽3の上方に設けられており、外部の水源から供給される水、例えば水道水あるいは風呂水を給水路5aを通して水槽3内に供給する。
【0009】
排水路6は、水槽3の底部に設けられた排水口9から延びて洗濯機1の機外に導出されている。排水路6の途中には、排水フィルタ10および排水弁11が設けられている。排水弁11が開くと、水槽3内の水が排水路6を通って機外へ排出される。排水フィルタ10は、排水路6を流れる水に含まれるリントなどの異物を捕獲する。
【0010】
循環水路7は、その一部が排水路6と共通の水路、すなわち共通水路7aで構成されており、水槽3の排水口9から延びて水槽3に戻るように設けられている。循環水路7のうち排水路6と非共通の水路、すなわち循環水路7のみを構成する循環専用水路7bの一端部は、循環ポンプ12を介して前記排水フィルタ10に接続されている。循環専用水路7bの他端部は上方に延びていて、後述する除菌装置14を介して水槽側接続水路15に接続されている。除菌装置14は、水槽3の上方に配置されている。水槽側接続水路15は、水槽3上部に設けられた2本の分岐水路16の基端部に接続され、各分岐水路16の先端部に放水口17が設けられている。排水フィルタ10は、共通水路7aに設けられている。
【0011】
この場合、循環水路7は、共通水路7a、循環専用水路7b、除菌装置14、水槽側接続水路15、分岐水路16、および放水口17により構成されている。ここで、排水弁11が閉じられた状態で循環ポンプ12が駆動されると、水槽3内の水が排水口9から循環水路7を通り、各放水口17から回転ドラム4内へ放水されるように循環される。このとき、循環水路7を通って循環する水は、後述するように除菌装置14を通る過程で除菌される。なお、循環専用水路7bは、外箱2内に設けられた支持部2aにて支持されている。また、外箱2内の底部付近には、電源回路基板13が設けられている。
【0012】
次に除菌装置14について、図2から図4も参照しながら説明する。除菌装置14は、水処理部19と、紫外線ランプ20を備える。水処理部19は、上面が開口した矩形容器状をなすケース本体19aと、このケース本体19aの上面開口部に装着された蓋19bにより構成されている。ケース本体19aと蓋19bは、電気絶縁材である例えば合成樹脂により形成されている。ケース本体19aの一側面(図2において左側面)の上部には流入口21が横向きに設けられ、この流入口21が設けられた側面と対向する側面(図2において右側面)には、上部に流出口22が、下部の底部付近に水抜き口23がそれぞれ横向きに設けられている。
【0013】
この場合、流入口21と流出口22は、ほぼ同じ径寸法の円筒状に形成されている。水抜き口23は、流出口22より径寸法が小さな円筒状に形成されている。図1に示すように、水処理部19における流入口21は、前記循環水路7における循環専用水路7bに接続され、流出口22および水抜き口23は、水槽側接続水路15にそれぞれ接続されている。
【0014】
紫外線ランプ20は、上下方向に延びる2本の縦管部20aと、これら縦管部20aの下端部同士を繋ぐように位置した円弧状をなす接続管部20bを有し、全体として端部を上向きとしたU字状をなしていて、水処理部19内に上方から挿入された状態で配置されている。2本の縦管部20aの上端部付近には、通電用の電極部24が設けられている。2本の縦管部20aの上部は、蓋19bに形成された第2のランプ挿通孔25にこれを貫通する状態で挿通されて上方へ突出している。
【0015】
蓋19bの上方には、空間部26を介して平板状をなす絶縁板27が配置されている。この絶縁板27は、電気絶縁材製であり、後述するように防水部材としても機能する。紫外線ランプ20における前記2本の縦管部20aの上端部は、絶縁板27に形成された第1のランプ挿通孔28にこれを貫通する状態で挿通されて上方へ突出している。2本の縦管部20aにおける各電極部24の上端部24aは、絶縁板27より上方に突出していて、ここに給電線29が接続され、絶縁板27及びこれに取り付けられた前記各電極部24の上端部24aと給電線29との接続部30aから紫外線ランプ20に通電するようになっており、これら各電極部24及びこれが取り付けられる絶縁板27により通電部30を構成している。したがって、紫外線ランプ20へ通電する通電部30は、水処理部19の上面である蓋19bから空間部26を介して上方へ離間していて、水処理部19から分けて構成されている。
【0016】
絶縁板27における各第1のランプ挿通孔28の内周面と紫外線ランプ20における各縦管部20aの外周面との間には、例えばゴム製の第1のシール材31が設けられている。絶縁板27の上面には、第1のシール材31を囲むように囲い部32が設けられていて、この囲い部32の内部に、前記電極部24の上端部24aを含む接続部30aを覆うように樹脂33がポッティングされている。この樹脂33は、気泡を取り除いたものとされている。
【0017】
水処理部19内には、紫外線ランプ20を覆うランプ保護部材34が設けられている。このランプ保護部材34は、紫外線透過性を有する材料、例えばフッ素樹脂により蛇腹状の管状に形成されたものであり、両端部を上向きにした状態で紫外線ランプ20の2本の縦管部20aと下部の接続管部20bを覆っている。したがって、ランプ保護部材34は、紫外線ランプ20の線形状に沿った形状であるU字状をなしている。このランプ保護部材34は、蛇腹状とすることで、紫外線ランプ20を覆う際に屈曲が容易で組立が容易な形状となっている。
【0018】
ランプ保護部材34の両端部、および紫外線ランプ20の両縦管部20aの上部は、蓋19bの前記第2のランプ挿通孔25にそれぞれ挿通されていて、この第2のランプ挿通孔25の内周面とランプ保護部材34の外周面との間に、例えばゴム製の第2のシール材35がそれぞれ設けられている。また、紫外線ランプ20の各縦管部20aの上部付近には、蓋19bの上面に位置させてスペーサ36が設けられていて、このスペーサ36の内側の筒部36aが、縦管部20aの外周面とランプ保護部材34の上端部の内周面との間に挿入されている。したがって、ランプ保護部材34の上端部は、スペーサ36の筒部36aと第2のシール材35とにより挟まれた状態となっている。
【0019】
ケース本体19aの内部において、これの四側壁の内面と底壁の内面に、紫外線を反射する紫外線反射体37が設けられている。この紫外線反射体37は、例えばステンレス板により構成されていて、導電性も有している。紫外線反射体37としては、紫外線の反射率が高いものであれば、アルミニウムやクロム材を用いることもできる。
【0020】
なお、紫外線反射体37には、前記流入口21、流出口22、および水抜き口23に対応する部位には孔部が形成されている。また、ケース本体19aの底壁に対応する紫外線反射体37の上面には、紫外線ランプ20における接続管部20bの下方に位置させてブロック状の受け部38が固定状態に設けられている。この受け部38の上面には曲面状の凹部38aが形成されていて、この凹部38aにより、前記ランプ保護部材34の下端部が受けられて保持されている。受け部38は、ケース本体19aの底壁部の上面に直接設けてもよい。
【0021】
水処理部19内には、板状の仕切体39が設けられている。この仕切体39は、紫外線ランプ20における2本の縦管部20a間に位置させて水処理部19内の上部を流入口21側と流出口22側とに二分するように配置され、両側部39aはケース本体19aに形成された溝部40(図4参照)に挿入支持されている。仕切体39の下端部39bは、縦管部20aの下端部付近まで延びているが、ケース本体19aの底部に存する紫外線反射体37からは上方に離間していて、当該下端部39bとケース本体19aの底部に存する紫外線反射体37との間に通水が可能な通水用開口部41が形成されている。
【0022】
ここで、水処理部19内には、流入口21から供給される水が流出口22から流出する際に流れる通水路42が形成されている。この通水路42は、U字状をなす紫外線ランプ20の形状に沿うようなU字状をなしている。具体的には、水処理部19の側面上部に存する流入口21から水処理部19内に流入した水は、図2に矢印で示すように、仕切体39に沿って下方へ向けて流れ、通水用開口部41を通った後、上方に向けて流れ、側面上部の流出口22から水処理部19の外部へ流れるようになる。
【0023】
仕切体39は、この場合、紫外線反射体37と同様のステンレス板により形成されていて、紫外線反射機能と導電性を有している。そして、この仕切体39の上部には、蓋19bから上方へ突出する電線接続部39cが一体に設けられていて、この電線接続部39cに電線43が接続されている。この場合、仕切体39は、紫外線ランプ20から水処理部19内の水への漏電を検知する漏電検知手段としても機能する。
【0024】
前記絶縁板27の下面には、図3に示すように、水処理部19の背面側に位置させて回路ケース45がその上面開口を塞ぐようにして一体的に設けられている。この回路ケース45内には、図4に示すように制御基板46が収容されている。この制御基板46には、紫外線ランプ20の点灯を制御する制御回路47、および漏電検知回路48が設けられている。紫外線ランプ20の電極部24に接続された給電線29は制御回路47に接続され、前記仕切体39の電線接続部39cに接続された電線43は漏電検知回路48に接続されている。制御回路47は制御手段として機能する。また、回路ケース45はケース本体19aに対しても接着もしくはねじ止めにより固定されており、もって紫外線ランプ20に対しストレスを与えないように構成されている。
【0025】
上記構成において、排水弁11が閉じられた状態で循環ポンプ12が駆動されると、水槽3内の水が排水口9から循環水路7を通り、各放水口17から回転ドラム4内へ放水されるように循環される。このとき、循環水路7の循環専用水路7bを通った水は、除菌装置14における流入口21から水処理部19内に流入し、その流入した水は、水処理部19内の通水路42を通り、主に上部の流出口22から水槽側接続水路15へ流出する。またこのとき、除菌装置14における紫外線ランプ20が点灯されていると、その紫外線ランプ20から発せられた紫外線が、ランプ保護部材34を通して、水処理部19内の水に直接照射されるとともに、紫外線反射体37、および紫外線反射機能を備えた仕切体39によって反射された紫外線も、水処理部19内の水に照射される。この紫外線の照射により、水処理部19内を流れる水は除菌されるようになる。
【0026】
また、上記構成において、万が一、紫外線ランプ20から水処理部19内の水への漏電が発生した場合には、その漏れた電気が、水を介して仕切体39にも伝達される。漏電検知回路48は、仕切体39に伝達される電気の電流値や電圧値に基づいて、あるいは仕切体39の電位とアース電位との電位差などに基づいて、紫外線ランプ20から水処理部19内の水への漏電が発生しているか否かを検知する。漏電検知回路48が、紫外線ランプ20から水処理部19内の水への漏電が発生していることを検知した場合には、制御回路47は、紫外線ランプ20への通電を遮断する。
【0027】
上記した実施形態によれば、次のような作用効果を得ることができる。
水処理部19と、紫外線ランプ20の通電部30を分けて構成したことにより、仮に水処理部19側で水漏れが発生したとしても、その水が通電部30には掛かり難くできる。これにより、紫外線ランプ20からの漏電を発生し難くできる。
【0028】
通電部30は、水処理部19からみて上方向にあるので、水処理部19側で水漏れが発生しても、その水が通電部30には一層掛かり難くできる。
また、通電部30は、水処理部19から空間部26を介して上方へ離間しているので、水処理部19側で水漏れが発生しても、その水が通電部30へ一層到達し難くでき、一層水が掛かり難くできる。この場合、通電部30が、水処理部19の上面から上方へ離間していれば、空間部26が非導電性の部材で埋められていてもよい。
【0029】
通電部30にあって水処理部19の上面と対向する面となる対向面は、防水部材を構成する絶縁板27で構成されている。これによれば、水処理部19と通電部30の接続部30aとの間の電気絶縁距離をより確実に確保することができ、水処理部19側で水漏れが発生しても、その水が接続部30aに掛かることを一層確実に防止することが可能になる。なお、防水部材としては、剛性を有する絶縁板27に限られず、水処理部19側で水漏れが発生した際に、その水が通電部30の接続部30aに掛かり難くできれば、スポンジ状のものでもよい。
【0030】
絶縁板27に、紫外線ランプ20の点灯を制御する制御回路47を備えた回路ケース45を設けている。この構成によれば、紫外線ランプ20の電極部24と制御回路47との間を接続する給電線29の長さを極力短くでき、配線を容易にできる。
【0031】
紫外線ランプ20を挿通した絶縁板27の第1のランプ挿通孔28と紫外線ランプ20との間に第1のシール材31を設けているので、仮に紫外線ランプ20の外周面に水が付着したとしても、その水が表面張力により通電部30の接続部30a側へ浸入することを防止することができる。
【0032】
紫外線ランプ20を挿通した水処理部19における蓋19bの第2のランプ挿通孔25と紫外線ランプ20との間に第2のシール材35を設けているので、第2のランプ挿通孔25から水処理部19外部への水漏れを防止できる。
【0033】
通電部30における電極部24と給電線29との接続部30aは、気泡を取り除いた樹脂33で覆われている。これによれば、通電部30の接続部30aに対する防水性の向上と、通電部30の接続部30aにおけるコロナ放電の防止効果も期待できる。
【0034】
両端部が上に向けられた状態で水処理部19内に挿入された紫外線ランプ20と、紫外線透過性を有する材料により形成され両端部が上に向けられた状態で水処理部19内において紫外線ランプ20を覆うように設けられたランプ保護部材34を備えている。この構成によれば、水処理部19内において、紫外線ランプ20をランプ保護部材34により保護することができるとともに、紫外線ランプ20に対する防水性を確保することができる。万が一、紫外線ランプ20が破損しても、漏電の発生を極力防止することができる。また、紫外線ランプ20もランプ保護部材34も、ともに両端部が上に向けられているので、ランプ保護部材34の内部に水が入り難くでき、漏電の発生を一層防止できる。
【0035】
ランプ保護部材34は管状をなしているから、紫外線ランプ20を良好に保護することができる。本実施形態では、ランプ保護部材34は、合成樹脂(例えばフッ素樹脂)製としているので、破損し難い利点がある。
【0036】
ランプ保護部材34は、U字状をなす紫外線ランプ20をこれの線形状に沿って覆っているので、紫外線ランプ20の全長及び全表面から発せられる紫外線を通水に対して有効に利用でき、紫外線ランプ20による除菌効果を有効に発揮させることができる。ランプ保護部材34は蛇腹状をなしているので、紫外線ランプ20にこれを覆うように取り付ける際に、曲がり易く、取り付け易い利点がある。また紫外線ランプ20をU字状としたことにより、直線形状のランプを使用する場合に較べて設置スペースを小さくすることができ、本来的に狭い洗濯機1内の空間にも設置の自由度を増すことができる。
【0037】
ランプ保護部材34は、水処理部19内に設けられた受け部38に受けられている。この構成によれば、水処理部19内において、ランプ保護部材34を所定の位置に安定した状態で保持することが可能になり、ひいては紫外線ランプ20も安定させることができる。なお、受け部38は、水処理部19内の底部に限られず、側部に設けることも可能である。
【0038】
紫外線ランプ20は、両端部が上に向けられた状態で水処理部19内に挿入されていて、水処理部19内の通水路42は、紫外線ランプ20の形状に沿うように設けられている。この構成によれば、水処理部19内において、水が通過する通水路42を紫外線ランプ20に沿わせて極力長く確保することができるようになるので、紫外線の照射経路をできるだけ長くすることができ、紫外線ランプ20による除菌効果の向上を図ることが可能となる。
【0039】
紫外線ランプ20は、水処理部19内において上下方向に延びる2本の縦管部20aを有し、水処理部19内にはそれら2本の縦管部20a間に位置させて仕切体39が設けられ、水処理部19内に、前記仕切体39を用いて紫外線ランプ20の形状に沿うように前記通水路42を形成している。この構成によれば、水処理部19内に、紫外線ランプ20の形状に沿うような通水路42を簡単な構成で形成することができる。
【0040】
水処理部19への水の流入口21および水処理部19からの水の流出口22は、水処理部19の上部に存している。これによれば、水処理部19における上記通水路42を長く確保でき、もって一層有効に活用することができる。
【0041】
水処理部19の底部付近に水抜き口23を設けている。これによれば、除菌装置14の使用後、循環ポンプ12の駆動を停止させるとともに、除菌装置14の運転を停止させた状態で、水処理部19内に残った水を水抜き口23から水槽3側に流出させることが可能になり、水処理部19内の残水をなくすことが可能になる。
【0042】
水処理部19の内部に紫外線を反射する紫外線反射体37を設けている。これによれば、水処理部19内の通水路42を流れる水には、紫外線ランプ20から発せられる紫外線が直接照射されるとともに、紫外線反射体37にて反射された紫外線も照射されるようになるので、紫外線による除菌効率の向上を図ることができる。紫外線反射体37は、この場合、ケース本体19aの四側面と底面の五面に設ける構成としているが、蓋19bの下面にも設けることもできる。仕切体39は、紫外線反射機能も有しているので、紫外線反射体としても機能する。
【0043】
水処理部19に設けられた仕切体39を、紫外線ランプ20からの漏電を検知する漏電検知手段として利用しているので、漏電を良好に検知できる。漏電検知手段としては、水処理部19内の紫外線反射体37を利用することもできる。また、漏電検知手段としては、水処理部19内に専用の部材を設けることもできる。
【0044】
本実施形態においては、仕切体39は、通水路42を形成する機能と、紫外線反射体としての機能と、漏電検知手段としての機能を兼ねているので、構成の簡素化と、除菌性能の向上と、安全性能の向上に寄与することができる。
【0045】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図5を参照して説明する。この第2の実施形態は、第1の実施形態とは次の点が異なっている。すなわち、U字状をなすランプ保護部材34において、受け部38に受けられる下端部部分は、蛇腹状ではなく、平坦部34aとしている。また、これに伴い、受け部38の上面38bも、凹状ではなく平坦部としている。この構成によれば、ランプ保護部材34の下端部の平坦部34aを、受け部38の平坦な上面38bにて安定して受けることができる。
【0046】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図6を参照して説明する。この第3の実施形態は、第1の実施形態とは次の点が異なっている。すなわち、除菌装置14は、外箱2内において水槽3の下方に配置されている。これに伴い、循環水路7における循環専用水路7bは短く設定されていて、その循環専用水路7bが、除菌装置14における流入口21に接続されている。除菌装置14における流出口22は、水槽3の下方に設けられた水槽側接続水路15に接続されている。水槽側接続水路15の先端部は、水槽3の下部に設けられた2本の分岐水路16の基端部に接続されている。各分岐水路16の先端部には、それぞれ回転ドラム4内に臨む放水口17が設けられている。
【0047】
除菌装置14における水抜き口23は、水槽3の下方に設けられた水抜き用水路50の一端部に接続されている。水抜き用水路50の他端部は、排水路6において前記排水弁11の下流側に接続されている。水抜き用水路50には、水抜き口用の弁51が設けられている。この弁51を開放させると、除菌装置14における水処理部19内の残水が水抜き用水路50および排水路6を通して機外へ排出される。なお、水抜き口用の弁51は、循環ポンプ12の駆動時には閉鎖しておく。
【0048】
上記構成において、排水弁11および水抜き口用の弁51が閉じられた状態で循環ポンプ12が駆動されると、水槽3内の水が排水口9から循環水路7を通り、各放水口17から回転ドラム4内へ放水されるように循環される。このとき、循環水路7の循環専用水路7bを通った水は、除菌装置14における流入口21から水処理部19内に流入し、その流入した水は、水処理部19内の通水路42を通り、流出口22から水槽側接続水路15へ流出する。またこのとき、除菌装置14における紫外線ランプ20が点灯されていると、第1の実施形態と同様に、その紫外線ランプ20から発せられた紫外線により、水処理部19内を流れる水は除菌されるようになる。
このような構成の第3の実施形態においても、上記した第1の実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
【0049】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について図7を参照して説明する。この第4の実施形態は、第1の実施形態とは次の点が異なっている。すなわち、紫外線ランプ20は、両端部が上に向けられた状態のU字状をなしているが、この紫外線ランプ20を覆うランプ保護部材55は、紫外線ランプ20の2本の縦管部20aと下部の接続管部20bを一括して覆う袋状をなしていて、一つの開口端部55aが上に向けられている。またこのランプ保護部材55の外面には、これと一体にて水処理部19内を入口側と出口側に底部を残して仕切る仕切体65が設けられている。この仕切体65によって水処理部19内の水の流れを矢印で示すように紫外線ランプ20に沿ったものにできる。ランプ保護部材55は、紫外線透過性を有する材料、例えばフッ素樹脂で形成されているが、この場合蛇腹状には形成されていない。
【0050】
水処理部19の蓋19bには、紫外線ランプ20の両端部とランプ保護部材55の開口端部55aを挿通する1個のランプ挿通孔56が形成されていて、このランプ挿通孔56とランプ保護部材55の外面との間にシール部材57が設けられている。また、蓋19bの上面側には1個のスペーサ58が設けられていて、このスペーサ58に設けられた立下がり部58aが、紫外線ランプ20における縦管部20aの外面とランプ保護部材55の内面との間に挿入されている。紫外線ランプ20における上向きの両端部は、スペーサ58に形成された挿通孔60を通して上方に突出し、前記絶縁板27の第1のランプ挿通孔28に挿通されている。ランプ保護部材55の下端部は、受け部38の凹部38aにて受けられている。
【0051】
水処理部19内において、紫外線ランプ20における2本の縦管部20a間には前記仕切体39は設けられておらず、前記したようにランプ保護部材55の外面に仕切体65が設けられていて、ランプ保護部材55の周りをU字状の通水路61としている。ランプ保護部材55の内部には、水は入らない。また、水処理部19には、漏電検知手段を構成する漏電検知部材62が設けられている。この漏電検知部材62は、導電性を有す金属板からなり、蓋19bから水処理部19のケース本体19a内に垂下状態に設けられている。漏電検知部材62は、蓋19bから上方へ突出した電線接続部62aを有していて、この電線接続部62aに電線43の一端部が接続されている。電線43の他端部は、回路ケース45内の前記漏電検知回路48に接続されている。
上記した実施形態によれば、紫外線ランプ20を保護するランプ保護部材55の構成を簡素化できる利点がある。
【0052】
(その他の実施形態)
紫外線ランプ20を保護するランプ保護部材は、例えばガラス製とすることもできる。ランプ保護部材をガラス製とした場合、外表面に、紫外線透過性を有する飛散防止膜を設けることが好ましい。このようにした場合には、万が一ランプ保護部材が破損しても破片が飛散することを防止できる。なお、飛散防止膜としては、液体をコーティングして設けたり、あるいはフィルムを張り付けて設けたりすることが考えられる。
【0053】
除菌装置14は、洗濯機1において、循環水路7に限られず、例えば水槽3への給水路に設けることも可能である。
除菌装置14を用いる電気機器としては、ドラム式洗濯機に限られず、水槽および洗濯槽の軸方向が上下方向に向いた、いわゆる縦型の洗濯機でもよい。また、除菌装置14は、冷蔵庫における製氷装置の給水装置、あるいは加湿器の給水装置に用いることも可能である。
【0054】
以上説明したように、本実施形態の電気機器の除菌装置は、水処理部と紫外線ランプの通電部を分けて構成したことにより、仮に水処理部で水漏れが発生したとしても紫外線ランプの通電部に水が掛かり難くでき、漏電を発生し難くできる。
【0055】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0056】
図面中、1は洗濯機(電気機器)、2は外箱、3は水槽、4は回転ドラム、7は循環水路、12は循環ポンプ、14は除菌装置、19は水処理部、20は紫外線ランプ、20aは縦管部、20bは接続管部、21は流入口、22は流出口、23は水抜き口、24は電極部、25は第2のランプ挿通孔、26は空間部、27は絶縁板(防水部材)、28は第1のランプ挿通孔、29は給電線、30は通電部、30aは接続部、31は第1のシール材、33は樹脂、34はランプ保護部材、35は第2のシール材、37は紫外線反射体、38は受け部、39は仕切体(紫外線反射体、漏電検知手段)、42は通水路、43は電線、45は回路ケース、47は制御回路、48は漏電検知回路、51は弁、55はランプ保護部材、57はシール材、61は通水路、62は漏電検知部材(漏電検知手段)を示す。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7