(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ワークに対して所定の加工を行う加工モジュールと、前記加工モジュールとの間でワークの受け渡しを行うオートローダとがベースに搭載された加工機械のベース構造であって、
前記ベースは、前面部に当該ベース幅に長さを合わせた前記オートローダのレール部材が組み付けられて構成されたものであり、
前記加工モジュールの増設時に、前記ベースに対して設置する増設ベースの前面部に対し、当該増設ベース幅に長さを合わせた前記オートローダの増設レール部材が着脱可能なものであって、
前記増設レール部材は、前記増設ベースに対してベース固定用ボルトによって締結するブラケットを備え、前記ブラケットは、前記ベース固定用ボルトの位置を高さ方向、奥行き方向及び左右方向に位置調整が可能な位置調整機構を有することを特徴とする加工機械のベース構造。
前記増設レール部材は、レール台に前記ブラケットが取り付けられたものであり、位置調整機構は、前記レール台から前記ベース固定用ボルトの間の所定個所に設けられた複数の固定ボルトの貫通孔が高さ方向、奥行き方向又は左右方向に長い長孔の締結部が少なくとも一か所ずつあることを特徴とする請求項1に記載の加工機械のベース構造。
ワークに対して所定の加工を行う加工モジュールと、前記加工モジュールとの間でワークの受け渡しを行うオートローダとがベースに搭載され、複数の前記ベースを幅方向に近接して並べて設置することで加工機械ラインを構築するベース設置方法であり、
基準となる第1ベースは、その前面部に当該ベース幅に合わせて形成された前記オートローダの第1レール部材が取り付けられており、
前記第1ベースの第1レール部材に対し第2ベースのベース幅に合わせて形成された前記オートローダの第2レール部材が連結され、その後に前記第2ベースが前記第1ベースの幅方向に近接して配置され、前記第2レール部材が前記第2ベースに取り付けられるようにしたことを特徴とする加工機械ラインを構築するベース設置方法。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明に係る加工機械のベース構造及び加工機械ラインを構築するベース設置方法の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。先ず、
図1は、本実施形態の加工機械ラインを示した斜視図である。加工機械ライン1は、基礎となるベース2の上に6台の工作機械5が搭載されている。6台の工作機械5はいずれも同じ型のNC旋盤であり、外形形状や寸法が揃えられている。そして、この加工機械ライン1には、各々の工作機械5に対してワークの受渡しを行うオートローダ(自動搬送用ロボット)が設けられている。
【0012】
ここで「加工機械ライン」とは、工作機械などの複数の加工機械に対してオートローダによってワークの受け渡しが行われ、各加工機械においてワークに対して所定の加工が実行される加工機械群をいう。本実施形態の加工機械ライン1は、図示するように6台の工作機械5が幅方向(Y軸方向)に近接して配置されている。ただ、加工機械ラインは、同機種の組み合わせだけでなく、異なる機種の工作機械(旋盤、ボール盤、中ぐり盤、フライス盤、歯切り盤、切削盤等)が含まれるようなものであってもよい。そして、加工内容に応じてその機種や台数などのレイアウト変更を様々なパターンで行うことが可能である。
【0013】
図2は、工作機械5の内部構造である加工モジュール3を示した斜視図であり、加工モジュール3が台車9に載せられてベース2の後方へ引き出された状態が示されている。工作機械5は、ベース2上に加工モジュール3が搭載され、その加工モジュール3による加工部分が
図1に示す外装カバー6によって覆われている。
図2は1台の加工モジュール3しか示されていないが、ベース2には2台の加工モジュール3が搭載可能である。そのため、ベース2には加工モジュール3の幅に合わせてレール201が2本ずつ設けられている。加工モジュール3は車輪301を有しており、そのレール201上を自走可能な状態でベース2に搭載されている。
【0014】
従って、加工モジュール3は、ベース2の長手方向つまり加工機械ライン1の前後方向(Z軸方向)に移動可能である。加工モジュール3は、
図2に示すようにベース2の後方に配置した台車9へ移し替えることによって交換が可能であり、ベース2の前方へ引き出した場合には工具の交換等を行うことができる。よって、加工機械ライン1は、
図1に示すように工作機械5同士が近接していても、隣の工作機械5の影響を受けずにメンテナンスなどの作業が可能である。なお、加工モジュール3は外装カバー6と一体に引き出すことも可能である。
【0015】
次に、加工機械ライン1は、
図1に示すように手前側すなわち外装カバー6の前方側に前カバー7が設けられ、その前カバー7内にオートローダ4(
図3参照)が設けられている。外装カバー6は、各工作機械5の加工モジュール3を囲み、工作機械5ごとに閉じた加工空間を構成している。一方で、前カバー7は、工作機械5ごとに設けられてはいるが、複数の前カバー7によって覆われた内部はY軸方向に連通する一つの空間が構成されている。つまり、工作機械5の並び方向(Y軸方向)にオートローダ4の移動が可能な一つの搬送用空間が構成されている。
【0016】
図3は、前カバー7内に設けられたオートローダ4を示した斜視図であり、ベース2に搭載された状態が示されている。そして
図4は、ベース2台分のベース構造を示した斜視図である。各ベース2は、前述したように工作機械5が2台搭載される大きさのものである。そのため、
図1に示す加工機械ライン1のベース構造は、6台の工作機械5に対して3台のベース2によって構成されている。
図3は、加工機械ライン1のオートローダ4のうち、便宜的に一つのベース2の部分だけを取り出して示したものである。また、
図4には2台分のベース2しか示されていないが、加工機械ライン1ではもう一台のベース2が設置される。
【0017】
図3に示すオートローダ4は、多関節ロボットアーム11が折りたたまれて走行や旋回が可能な状態が示されている。多関節ロボットアーム11は、上腕部材111と前腕部材112とが関節機構115,116を介して構成を有している。多関節ロボットアーム11は、その関節機構115,116の駆動により、上腕部材111及び前腕部材112が、図示するように折り畳まれた状態と、図面右側に存在する不図示の加工モジュール3側へと伸びた状態とに変形可能なものである。前腕部材112の先端部分にはロボットハンド113が備えられ、ワークの把持及び解放が可能になっている。その多関節ロボットアーム11は、関節機構115を介して旋回テーブル12に取り付けられ、その旋回テーブル12が走行台13の上に旋回機構を介して搭載されている。
【0018】
多関節ロボットアーム11は、走行台13の移動によって6台ある工作機械5の各々の位置に移動できるよう構成されている。すなわち
図4に示すように、ベース2の前面部には走行台13を案内するためのレール部材15が設けられている。レール部材15は、ベース2の前面部に板状のレール台21が取り付けられ、そのレール台21にラック22や2本の走行レール23が上下に並べて固定されている。
【0019】
一方、走行台13は、走行レール23を掴んだ状態で摺動する走行スライダ131(
図4参照)が上下2個ずつ固定され、ラック22に噛合するピニオンに回転を与える走行用モータが搭載されている。従って、走行用モータの駆動によりピニオンがラック22を転動し、走行スライダ131が走行レール23を摺動することにより、走行台13および多関節ロボットアーム11がY軸方向に移動することになる。
【0020】
加工機械ライン1は、隣同士の工作機械5が近接した状態で配置されているため、走行レール23の長さはほぼ設置されるベース2の幅寸法を合計した長さであればよい。そこで各ベース2には、その幅寸法に合わせた長さのレール部材15が一体ものとして構成され、取り扱いも一体にして行われている。すなわち、
図4に示すように、各ベース2には前面部にレール部材15が固定され、加工機械ライン1の組み立てに当たっては、ベース2を配置させる作業に伴ってレール部材15同士の連結も行われている。
【0021】
しかしながら、レール部材15同士の連結は、走行レール23同士の継ぎ目に段差が生じてしまっては走行台13のスムーズな移動を妨げ、場合によっては走行スライダ131が引っ掛かり、移動できないことにもなりかねない。そのため、走行レール23の微妙な位置調整が要求されるが、レール部材15がベース2と一体になったベース構造では、レール部材15の調整作業がベース2の調整作業になってしまっていた。重量の重いベース2の微調整は容易ではなく、これまでのベース構造ではレール部材15を連結する作業者への負担が大きく、作業時間も長時間を要してしまっていた。
【0022】
そこで本実施形態では、次のような加工機械ラインのベース構造およびベース設置方法について提案する。
図5は、加工機械ライン1に対する本実施形態のベース構造についてその設置状況を示した斜視図であるが、
図4に示したものと同じ構成については同じ符号を付している。先ず、本実施形態でもベース2Aには、その幅に合わせた一つのレール部材15が設けられている。増設ベース2Bには、その幅寸法に合わせた増設レール部材17が組み付けられるものであるが、増設レール部材17は増設ベース2Bから分離させた取り扱いが可能な構成がとられている。
【0023】
加工機械ライン1のように複数のベース2が設置される場合、基準となるベース2Aは、
図4に示したものと同様に、ベース2Aにレール部材15が一体に固定されたものであり、2台目以降の増設ベース2Bは、着脱可能な増設レール部材17との組み合わせによって構成されている。従って、加工機械ライン1では、レール部材15を備えたベース2Aが1台使用され、増設レール部材17を備えた増設ベース2Bが2台使用される。そして、先に設置されたベース2Aに対する増設ベース2Bの設置に当たっては、
図5に示すように、先ず増設ベース2Bから分離した増設レール部材17の連結作業が行われる。
【0024】
ここで、
図6および
図7は、連結作業時の増設レール部材17及び連結用治具18を示した斜視図であって、特に
図6は正面の増設レール部材17側から示した図であり、
図7は後方の連結用治具18側から示した図である。増設レール部材17は、レール部材15と同様に、板材であるレール台21の前面に長手方向に延びたラック22や2本の走行レール23が上下に並べて平行に固定されている。そして、ラック22及び走行レール23は、レール台21に対して長手方向にずれた位置に固定されている。すなわち、ラック22や走行レール23は、レール台21の一端から突き出した突出部221,231が設けられ、レール台21の反対側にはラック22や走行レール23が存在しない取付部211が形成されている。なお、取付部211は、基準となるレール部材15にも形成されている(
図4参照)。
【0025】
従って、レール部材15に増設レール部材17を連結する場合には、
図5に示すようにレール台21の端面同士が突き当てられ、増設レール部材17の突出部221,231がレール部材15の取付部211に重ねられる。また、増設レール部材17には連結板25が設けられており、レール部材15の取付部211に当てた連結板25が固定ボルトによって締結される。こうした連結部分の構成は増設レール部材17同士の連結でも同様である。そして本実施形態では、増設レール部材17の連結作業に際して
図5に示すように連結用治具18が使用される。
【0026】
増設レール部材17を連結するには、増設レール部材17をベース2Aのレール部材15と同じ高さにして水平な姿勢に保つ必要がある。連結用治具18は、そのために使用される。その連結用治具18は、L字形に折れた板材であり、水平部181には3本の脚部材37がネジによって取り付けられ、高さ調整が可能になっている。また、連結用治具18の垂直部182には、増設レール部材17のブラケット31,32が固定ボルトによって締結される。連結用治具18は軽量化のため、必要な剛性が得られる範囲で複数の孔があけられている。
【0027】
増設レール部材17は、レール台21の背面側の4か所に、増設ベース2Bに固定するためのブラケット31,32が取り付けられている。各ブラケット31,32は、いずれも起立板41に水平板42が突き当てられるようにして接合され、水平板42と起立板41とに補強ブロック43が接合されている。そして、このブラケット31,32が起立板41を貫通した固定ボルト45によって増設ベース2Bに締結され、増設ベース2Bに対して増設レール部材17が取り付けられる。しかし、増設レール部材17が先に位置決めされるため、固定ボルト45と増設ベース2B側のネジ孔との位置合わせを増設ベース2Bの配置作業で行ったのでは、作業者の負担は依然として大きいままである。そこで、本実施形態では、増設レール部材17との連結のため増設ベース2Bを微調整しながら配置しなくても済むように、
増設ベース2Bのネジ孔に対して固定ボルト
45の位置合わせが可能な構成がとられている。
【0028】
先ず、上段に配置された左右一対のブラケット31は、支持ブロック47に対して固定ボルト48によって締結されるが、ブラケット31の水平板42にはZ軸方向に長い長孔が形成され、固定ボルト48はその長孔を通っている。そして、その支持ブロック47は、レール台21に不図示の固定ボルトによって締結されているが、レール台21にはX軸方向に長い長孔が形成されており、その長孔を固定ボルトが通っている。また、起立板41にはY軸方向に長い長孔が形成されており、その長孔を固定ボルト45が通っている。従って、各長孔によって、支持ブロック47がレール台21に対してX軸方向に調整可能であり、ブラケット31が支持ブロック47に対してZ軸方向に調整可能であり、固定ボルト45がブラケット31に対してY軸方向に調整可能である。
【0029】
一方、下段に配置された左右一対のブラケット32は、それぞれ受台51を介してレール台21に固定されている。受台51は、レール台21を表側から貫通した固定ボルト53に、裏側でナット54が螺合して締結されている。その受台51には、固定ボルト53を通す貫通孔がX軸方向に長い長孔として形成されている。そして、ブラケット32は、水平板42にZ軸方向に長い長孔が形成され、その長孔を通した固定ボルト55により受台51に締結されている。また、ブラケット32の起立板41にもY軸方向に長い長孔が形成され、その長孔を固定ボルト45が通っている。従って、各長孔によって、受台51がレール台21に対してX軸方向に調整可能であり、ブラケット32が受台51に対してZ軸方向に調整可能であり、固定ボルト45がブラケット32に対してY軸方向に調整可能である。
【0030】
ところで、上段に配置された左右一対のブラケット31には微調整が可能な
微調整手段が設けられている。
図8は、ブラケット31の
微調整手段を示した斜視図である。先ず、レール台21に水平に突き出すようにしてベースブロック61が固定され、そのベースブロック61に位置調整ボルト62が垂直な姿勢で取り付けられている。位置調整ボルト62の下方部分は支持ブロック47に形成された雌ネジ部に螺合している。また、支持ブロック47にはベースブロック63が垂直に固定され、そのベースブロック63に位置調整ボルト64が水平な姿勢で取り付けられている。位置調整ボルト64の先端部分は補強ブロック43に形成された雌ネジ部に螺合している。
【0031】
位置調整ボルト62,64は同じ構造をしたものである。ベースブロック61,63には端部中央に受け溝が切り欠かれ、そこに軸方向の移動の制限された位置調整ボルト62,64が回転可能に挿入されている。そして、位置調整ボルト62がベースブロック61に支持されて回転することにより、支持ブロック47がX軸方向に移動し、位置調整ボルト64がベースブロック63に支持されて回転することにより、補強ブロック43(ブラケット31)がZ軸方向に移動することとなる。よって、固定ボルト45を位置決めするための微調整が可能になる。本実施形態では上段のブラケット31にしか
微調整手段が設けられていないが、下段のブラケット32に設けるようにしてもよい。また、
微調整手段は必須の構成というわけではない。
【0032】
加工機械ライン1のベース設置方法は、先ず所定位置にレール部材15を備えたベース2Aが設置され、そのレール部材15に増設レール部材17が連結される。増設レール部材17は連結用治具18によって支持され、レール部材15と同じ高さに位置決めされる。そこで、レール部材15に増設レール部材17が連結される。増設レール部材17の突出部221,231が、レール部材15の取付部211に重ねられ、連結板25のネジ止めなどによってレール部材15と増設レール部材17とが連結される。このとき、レール部材15と増設レール部材17とのラック22同士および走行レール23同士に段差が生じないようにした連結が行われる。
【0033】
増設レール部材17がレール部材15に連結された後は、その増設レール部材17を支える増設ベース2Bがベース2Aの隣に並べて配置され、その増設ベース2Bに対して増設レール部材17がブラケット31,32を介して固定される。増設レール部材17を増設ベース2Bに固定する際には、連結用治具18が取り外される。そして、ブラケット31,32の固定ボルト45が増設ベース2Bのネジ孔の位置に合っていればよいが、ずれている場合には前述したようにX軸方向(高さ方向)、Z軸方向(奥行き方向)、Y軸方向(左右方向)に固定ボルト45の位置合わせが行われる。
【0034】
位置合わせが行われた固定ボルト45によりブラケット31,32が増設ベース2Bに締結され、増設ベース2Bに対して増設レール部材17が取り付けられてベース2Aに対する増設ベース2Bの設置が終了する。そして、加工機械ライン1では3台目のベースとして増設ベース2Bの設置が行われる。その場合でも先ず2つ目の増設レール部材17が、連結用治具18を使用して既に取り付けられている1つ目の増設レール部材17に連結され、その後に増設ベース2Bの配置、及び増設レール部材17の増設ベース2Bへの固定が行われる。なお、3台目以降となる増設ベース2Bの設置では、設置する増設ベース2Bが請求の範囲に記載する第2ベースに相当し、既に設置されている増設ベース2Bが請求の範囲で記載する第1ベースに相当する。
【0035】
よって、本実施形態によれば、増設レール部材17を増設ベース2Bと分離させ、増設レール部材17の連結作業と、増設ベース2Bの設置作業とを別々に行うことができるようにしたため、加工機械ライン1のベースの設置作業が容易に行えるようになった。すなわち、増設ベース2Bの設置作業は、ベース2Aに対応した配置を考慮して行えばよいため、増設ベース2Bを設置させるための移動が単純なものとなった。そして、増設レール部材17と増設ベース2Bとの関係では、増設レール部材17側の固定ボルト45の位置をX軸、Y軸及びZ軸の各方向に調節するだけでよいため、増設レール部材17を増設ベース2Bに取り付ける作業が非常に簡単になった。
【0036】
また、増設レール部材17に設けられたブラケット31,32を介して固定ボルト45を位置決めする位置調整機構が、そのブラケット31,32などに形成されたX軸方向、Z軸方向、Y軸方向に長い長孔による簡易な構成である。従って、取り扱いも容易であり、上記効果がコストをかけずに得られる。更に、増設レール部材17の連結作業に当たっては、連結用治具18を使用することで、所定の高さで連結しなければならない増設レール部材17の連結作業が行いやすくなる。
【0037】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態の加工機械ライン1では、ベース2が工作機械5を2台搭載する幅で構成されたものであったが、1台だけであったり、3台或いは4台であっても良い。レール部材15や増設レール部材17の長さは、そうしたベース2の幅に合わせて形成される。