(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に本発明の実施形態にかかる商品販売データ処理システムを図面を参照して詳細に説明する。
【0008】
(第1の実施形態)
この商品販売データ処理システム100は、
図1に示すように、商品の各種情報等を管理しているサーバ20と、このサーバ20にネットワークで接続されている商品販売データ処理端末であるPOS端末10とからなる。なお本実施の形態においてはサーバ20に接続されているPOS端末10は3台となっているがこれに限定する必要はなく、接続POS端末は2台以下もしくは4台以上であっても何ら問題ない。
【0009】
図2に、POS端末10の外観図を示す。
【0010】
POS端末10は、ドロワ11と、キーボード12と、オペレータ用表示器13と、プリンタ14と、客用表示器15と、バーコードスキャナ16とが設けられている。ドロワ11は、紙幣や硬貨を保管する。キーボード12は、商品情報やオペレータ情報を入力する際に用いられる。オペレータ用表示器13は、オペレータに伝える各種情報を表示したり、バーコードの貼り付けが出来ない商品のボタンが割り付けられる。プリンタ14は、精算後のレシートを出力する。客用表示器15は、顧客に対して各種情報を表示する。バーコードスキャナ16は、商品に印刷もしくは貼付されているバーコードを読み取る。
【0011】
図3に、本実施形態に係るPOS端末10の制御回路構成を説明するブロック図を示す。この制御部51は、ドロワ11の開閉、キーボード12による入力情報の受付、オペレータ用表示器13への各種情報の表示や入力情報の受付、プリンタ14への出力ならびにレシート等の発行、客用表示器15への各種情報の表示、バーコードスキャナ16による情報の取得の各制御をおこなう。
【0012】
制御部51は、サーバ20との連係および各種の制御の実行をおこなう、例えば、マイクロコンピュータで構成されている。制御部51の中央処理装置(CPU)52は、プログラムに従って、ドロワ11の開閉、キーボード12による入力情報の受付、オペレータ用表示器13への各種情報の表示および入力情報の受付、プリンタ14への出力ならびにレシート等の発行、客用表示器15への各種情報の表示、バーコードスキャナ16による情報の取得の制御や演算をおこなう。
【0013】
またこのCPU52は、時間設定および時間制御をおこなう手段としてタイマ53を備えている。
【0014】
制御部51には、CPU52で実行する制御プログラムや制御または演算途上のデータ等を格納する主記憶手段としてROM54およびRAM55が設置されている。
【0015】
ROM54は制御プログラムやテーブル等を持つ読出し専用メモリであり、RAM55は演算途上のデータ等を格納する随時書込みメモリである。またROM54は、購入金額算出部71を、RAM55は商品情報一時保管部72、オペレータ別表示条件一時保管部73をそれぞれ有している。
【0016】
制御部51には、サーバ20との各種データのやり取りをおこなう入出力ユニット(I/O)56が設けられている。このI/O56は、CPU52、ROM54およびRAM55とバスを通じて接続されている。
【0017】
I/O56には制御出力を取り出すための手段として、第1、第2、第3、第4、第5および第6のドライバ57、58、59、60、61、62が接続されている。
【0018】
第1のドライバ57はドロワ11へ必要な駆動出力を供給する。第2のドライバ58はキーボード12へ必要な駆動出力を供給する。第3のドライバ59はオペレータ用表示器13に各種表示をおこなわせる表示駆動出力を供給したり必要な駆動出力を供給する。第4のドライバ60はプリンタ14への駆動出力を供給する。第5のドライバ61は客用表示器15に各種表示をおこなわせる表示駆動出力を供給する。第6のドライバ62はバーコードスキャナ16への駆動出力を供給する。
【0019】
制御部51のCPU52は、ドライバ57を介して、ドロワ11の開放駆動、閉止確認等をおこなう。
【0020】
制御部51のCPU52は、ドライバ58を介して、キーボード12より入力された情報を受け取る。
【0021】
制御部51のCPU52は、ドライバ59を介して、オペレータ用表示器13に、精算情報、POS端末10の各種情報を表示したり入力された情報を受け取る。
【0022】
制御部51のCPU52は、ドライバ60を介して、プリンタ14にて、商品名、金額等の精算情報を印字し、用紙を切断してレシートとして発行する。
【0023】
制御部51のCPU52は、ドライバ61を介して、客用表示器15に、精算情報等を表示する。
【0024】
制御部51のCPU52は、ドライバ62を介して、バーコードスキャナ16がスキャンした情報を受け取る。
【0025】
図4に、本実施形態に係るサーバ20の構成を説明するブロック図を示す。
【0026】
サーバ20は、データ送受信部21と、商品情報管理部22と、売上データ管理部23と、表示条件保管部24が設けられている。データ送受信部21は、外部とのデータのやり取りをおこなう。商品情報管理部22は、店舗にて扱っている商品名や商品の金額等を保管管理している。売上データ管理部23は、売り上げの全データを管理する。表示条件保管部24は、前記売上データ管理部23のデータより抽出する条件が保管されており、この条件にて抽出されたものがオペレータ用表示器13に割り付け表示される。
【0027】
この表示条件保管部24にはオペレータ用表示器13に割り付けるボタンの商品を売上データ管理部23より抽出するための条件が保管されている。例えば当日朝10時より12時までに売り上げた総数が多い順に上位10商品を抽出する/本日の特売品において朝9時より10時までに売り上げた総数が多い順に上位10商品を抽出する等であり、これらの抽出条件は店舗側にて任意に設定可能となっている。またサーバ20にはオペレータ別表示条件管理部25が設けられている。このオペレータ別表示条件管理部25には、どのような表示条件で表示条件保管部24の条件にて抽出された商品をオペレータ表示器13に割り付けるかが保管されており、
図5にオペレータ別表示条件管理部25に保管の表示条件の一例を示す。
【0028】
以下に、本システムによる商品販売方法を
図6を用いて説明する。なお本実施の形態においては、表示条件保管部24に保管の条件には本日の特売品において朝9時より10時までに売り上げた総数が多い順に上位10商品を抽出するとの条件が記憶されており、これによって抽出された商品は商品A、商品B、・・・商品Jであるとする。(商品Aが売上第1位・・・商品Jが売上第10位として以下説明を行なう)
オペレータは商品の精算処理をおこなうにあたり、まずPOS端末10にてオペレータ確認を行なう(S1)。なおこの確認であるが、オペレータが保有している、個人確認の為の従業員証に設けられている従業員コード用のバーコードをバーコードスキャナ16にてスキャンする、キーボード12にて個人確認の為に設定されている従業員コードを入力する等個人確認が出来る方法であればいかなる方法でも良い。
【0029】
制御部51は取得した従業員コードをオペレータ別表示条件管理部25に送り、オペレータ別表示条件管理部25に今般確認した従業員専用の表示条件が登録されているかを確認する(S2)。
【0030】
オペレータ別表示条件管理部25にオペレータ専用としての条件登録がない(S2のN)場合は、
図5における従業員コード未登録者の表示条件に保管された条件での表示である基本表示のボタンの位置・サイズ情報をオペレータ別表示条件一時保管部73に記憶(S3)し、その条件にてオペレータ用表示器13の画面にボタンを割り付け表示する(S4)。この場合のオペレータ用表示器13の画面のボタン割り付け表示は
図7に示す様になる。
【0031】
オペレータ別表示条件管理部25にオペレータ専用としての条件登録がある(S2のY)場合は、オペレータ別表示条件管理部25に保管された条件のボタンの位置・サイズ情報をオペレータ別表示条件一時保管部73に記憶(S5)する。そして、その条件にてオペレータ用表示器13の画面にボタンを割り付け表示する(S6)。例えば今般オペレータ確認を行なったのはXさんであるとした場合、オペレータ用表示器13の画面のボタン割り付け表示は
図8に示す様になる。今般オペレータ確認を行なったのはYさんであるとした場合、オペレータ用表示器13の画面のボタン割り付け表示は
図9に示す様になる。
【0032】
この様にオペレータ確認をおこない、オペレータ用表示器13の画面にオペレータ向けのボタンを割り付けをおこないその後精算処理をおこなう。
【0033】
顧客は、販売店の精算場所であるPOS端末10が設置してある場所に購入希望商品を持参する。
【0034】
オペレータはPOS端末10に接続されているバーコードスキャナ16によって購入希望物品に設けられているバーコード等のコード情報をスキャンもしくはオペレータ用表示器13の画面に割り付けられている、商品を特定するボタンを押下し、固有商品コードを入手する(S7)。次にその固有商品データをサーバ20に設けられている商品情報管理部22に送信する。
【0035】
商品情報管理部22は送信されてきた固有商品コードに該当する商品別情報を抽出し(S8)、商品情報一時保管部72に記憶する(S9)。
【0036】
ここで複数の商品を購入する場合は次の商品のスキャンもしくはオペレータ用表示器13の画面に割り付けられている、商品を特定するボタンの押下を行なう(S10)。次の商品のスキャンもしくはオペレータ用表示器13の画面に割り付けられている、商品を特定するボタンの押下が存在する場合(S10のY)、再度次の商品のスキャンもしくはオペレータ用表示器13の画面に割り付けられている、商品を特定するボタンの押下(S7)、商品情報抽出(S8)、商品情報一時保管(S9)を繰り返す。
【0037】
顧客がレジに持参した購入希望物品全ての商品に対するスキャンもしくはオペレータ用表示器13の画面に割り付けられている、商品を特定するボタンの押下が完了すると、次のスキャンもしくはオペレータ用表示器13の画面に割り付けられている、商品を特定するボタンの押下の対象商品は存在しない(S10のN)。ここでオペレータはキーボード12に設けられている図示しない精算実行ボタンを押下する(S11)。
【0038】
精算実行ボタンを押下する(S11)と、購入金額算出部71は商品情報一時保管部72に保管された商品データに含まれている金額情報から購入金額を算出(S12)し、顧客より代金を受領し精算を完了させる(S13)。そして精算が完了した時点で、商品情報一時保管部72に保管されているデータを売上データ管理部23に送る(S14)。売上データ管理部23は送られてきたデータを売上データ管理部23に上書し、最新の売り上げ情報に更新(S15)し、POS端末10での精算処理を終了させる(S16)。
【0039】
なお同じオペレータが長時間POS端末10を使用することで、最新の売上データに則ったオペレータ用表示器13の画面への割り付けボタンの表示がおこなわれない事もある。その様な場合は一定時間毎にオペレータ確認をさせる事で、最新の売上データを対象に表示条件保管部24の条件で抽出された商品がオペレータ用表示器13の画面へ割り付けボタン表示される。
【0040】
以上の様に本実施の形態における商品販売データ処理システムは、売上データに則ってオペレータ用表示器13の画面のボタンに割り付ける商品を抽出し、その位置をオペレータ個人の好みに合わせてオペレータ用表示器13の画面に割り付ける。これによりオペレータがオペレータ用表示器13の画面をより押下しやすくなる。例えば前述の様に一番押す頻度が多いと予想される商品Aのボタンが画面の右下に設けられた方が押しやすいXさんにとって、商品Aのボタンが上段の左側に設けられた基本表示よりも押し間違いが減るとともに精算時間の短縮にもつながる。
【0041】
(第2の実施形態)
以下
図10乃至
図15を用いて第2の実施形態を説明する。なお第1の実施の形態と同じ構成部分においては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0042】
第2の実施形態は、表示条件保管部24にて抽出された対象商品の品目は変更せず、オペレータ別表示条件管理部25に保管される表示条件に、更に第2の表示条件を加えて表示内容を変更するものである。なお第2の実施の形態においても、表示条件保管部24に保管の条件には本日の特売品において朝9時より10時までに売り上げた総数が多い順に上位10商品を抽出するとの条件が記憶されており、これによって抽出された商品は商品A、商品B、・・・商品Jであるとして説明する。
【0043】
オペレータは商品の精算処理をおこなうにあたり、まずPOS端末10にてオペレータ確認を行なう(S21)。
【0044】
制御部51は取得した従業員コードをオペレータ別表示条件管理部25に送り、オペレータ別表示条件管理部25に今般確認した従業員専用の表示条件が登録されているかを確認する(S22)。
【0045】
オペレータ別表示条件管理部25にオペレータ専用としての条件登録がない(S22のN)場合は、
図5における従業員コード未登録者の表示条件に保管された条件での表示である基本表示のボタンの位置・サイズ情報をオペレータ別表示条件一時保管部73に記憶(S23)し、その条件にてオペレータ用表示器13の画面にボタンを割り付け表示する(S24)。この場合のオペレータ用表示器13の画面のボタン割り付け表示は
図7に示す様になる。
【0046】
オペレータ別表示条件管理部25にオペレータ専用としての条件登録がある(S22のY)場合は、次に表示条件2がオペレータ別表示条件管理部25に保管されているかを確認する(S25)。
【0047】
図11にオペレータ別表示条件管理部25に保管されている表示条件の一例を示す。この一例ではYさんは表示条件1は保管されているものの、表示条件2は保管されておらず、PさんとQさんは表示条件1、表示条件2いずれも保管がされているものとする。
【0048】
オペレータ別表示条件管理部25に保管されているかを確認(S25)し、条件2の保管がない(S25のN)と判断した場合、オペレータ別表示条件管理部25の条件1に記載した条件のボタンの位置・サイズ情報をオペレータ別表示条件一時保管部73に記憶(S26)し、その条件にてオペレータ用表示器13の画面にボタンを割り付け表示する(S27)。例えば今般オペレータ確認を行なったのはYさんであるとした場合、オペレータ用表示器13の画面のボタン割り付け表示は
図9に示す様になる。
【0049】
オペレータ別表示条件管理部25に保管されているかを確認(S25)し、条件2の保管が有る(S25のY)と判断した場合、オペレータ別表示条件管理部25の条件1および条件2に記載した条件のボタンの位置・サイズ情報をオペレータ別表示条件一時保管部73に記憶(S28)し、その条件にてオペレータ用表示器13の画面にボタンを割り付け表示する(S29)。例えば今般オペレータ確認を行なったのはPさんであるとした場合、オペレータ用表示器13の画面のボタン割り付け表示は
図12に示す様に、商品A、商品Bおよび商品Cの割り付けボタンが、商品D以降の割り付けボタンよりサイズが大きく表示される。また今般オペレータ確認を行なったのはQさんであるとした場合、オペレータ用表示器13の画面のボタン割り付け表示は
図13に示す様に商品A、商品Bおよび商品Cの割り付けボタンの色が赤色等目立つ色にて表示がされている。
【0050】
この様にオペレータ確認をおこない、オペレータ用表示器13の画面にオペレータ向けのボタンを割り付けをおこないその後は商品のスキャン(S7)をおこなう。なお商品のスキャン(S7)以降の処理に関しては第1の実施の形態にて説明をおこなった内容と同一である為その説明は省略する。
【0051】
この様に、オペレータ別表示条件管理部25の条件1に加え条件2も追加する事により、オペレータがオペレータ用表示器13の画面をより押下しやすくなる。これにより押し間違いが減るとともに精算時間の短縮にもつながる。またオペレータ別表示条件管理部25の条件1に加え条件2を別々に設ける事で以下の利点も存在する。
【0052】
オペレータ別表示条件管理部25の条件1に関しては抽出された商品におけるボタンの位置、サイズを決定するものであり、この条件による画面表示は容易に作成することが可能である。しかしながらオペレータ別表示条件管理部25の条件2に関してはその表示を作成するには条件1での表示を作成するのに対して時間がかかる。したがって短時間のみ勤務するオペレータにまでオペレータ別表示条件管理部25の条件2にて表示をさせるには店側の準備等の負担が大きい。しかしながらオペレータ別表示条件管理部25の条件2にて表示をした方がより押し間違いが減るとともに精算時間の短縮にもつながる。このため、長時間等勤務するオペレータにのみオペレータ別表示条件管理部25の条件2を設定することで、店側の負担は発生しても押し間違いが減るとともに精算時間の短縮にもつながるといった事が期待できる。
【0053】
またオペレータ別表示条件管理部25の条件2であるが、サイズを変更する、色を変更する以外の条件を設定することも可能である。例えば
図14に示すように商品Aの割り付けボタンを増やす、
図15に示すように商品Aおよび商品Dのみ、より商品の形状に近い形状、たとえば商品Aおよび商品Bが球形の商品であった場合は割り付けの表示を球形に近い円にしたりする事も可能であり、より押し間違いが減るとともに精算時間の短縮にもつながる。
【0054】
(第3の実施形態)
以下
図16を用いて第3の実施形態を説明する。なお第1および第2の実施形態と同じ構成部分においては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0055】
第3の実施形態は、商品を精算する際に用いる商品販売データ処理システムであって、商品データ処理端末であるPOS端末に加え商品読取装置を備えたチェックアウトシステムを用いている。
【0056】
チェックアウトシステム150は、商品に印刷もしくは貼付されている商品コードより商品の情報を取得する商品読取装置80とPOS端末10とを備える。
【0057】
POS端末10は、チェックアウト台81の上に載置されており、またチェックアウト台81とL字を形成するようにして、横長テーブル上のカウンタ台82が配置されている。カウンタ台82の上面には、荷受面83が形成されている。またカウンタ台82の荷受面83には、POS端末10とデータ送受信可能に接続された商品読取装置80が設置されている。商品読取装置80は、薄型矩形形状のハウジング84を備える。ハウジング84の正面には読取窓85が配置されている。ハウジング84の上部には、表示操作部86が取り付けられている。表示操作部86の上部には、タッチパネルが表面に積層されたオペレータ用表示器87が設けられており、またこのオペレータ用表示器87の右隣にはキーボード88が設けられている。
【0058】
以下本チェックアウトシステム150を用いての精算方法を説明する。
【0059】
オペレータは通常、商品読取装置80の表示操作部86が視認できる位置にいる。なおその際前述同様オペレータ確認をおこなう。このオペレータ確認は、従来同様POS端末10を用いても良い。また読取窓85にて従業員コード用のバーコードをスキャンしたり、キーボード88にて従業員コードを入力しても良い。このオペレータ確認により第1および第2の実施形態同様、オペレータ用表示器87にオペレータ別表示条件に則った商品コード用ボタンを割り付ける。
【0060】
商品購入顧客は購入希望商品をカゴ等に入れ、
図16におけるハウジング84の右側の荷受面83に置く。オペレータはハウジング84の右側の荷受面83からハウジング84の左側の荷受面83に移動させる過程において読取窓85にて商品に印刷もしくは貼付けられているバーコードをスキャンしたり、オペレータ用表示器87に割り付けられたボタンを押下することで商品を確定する。以下の精算方法についてはこのスキャンの過程において、第1および第2の実施形態同じである為その説明は省略する。
【0061】
この様に売上データに則ってPOS端末10に設けられているオペレータ用表示器13と商品読取装置80のオペレータ用表示器87に割り付ける商品を抽出し、その位置をオペレータ個人の好みに合わせてオペレータ用表示器13の画面に割り付ける。これによりオペレータがオペレータ用表示器13の画面をより押下しやすくなる。また表示器がオペレータ用表示器13とオペレータ用表示器87の複数ある為、表示条件2に、あるカテゴリーの商品はオペレータ用表示器13に割り付け、その他の商品はオペレータ用表示器87に割り付けるといった条件を保管しても良い。またこれらは第1および第2の実施形態同様に一つの表示器に全ての商品の割り付けを行なっても良く、オペレータ用表示器87に全ての商品の割り付けを行なっても良い。
【0062】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更をおこなうことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。