特許第6386355号(P6386355)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川崎重工業株式会社の特許一覧 ▶ 北海道旅客鉄道株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6386355-鉄道車両用側構体 図000002
  • 特許6386355-鉄道車両用側構体 図000003
  • 特許6386355-鉄道車両用側構体 図000004
  • 特許6386355-鉄道車両用側構体 図000005
  • 特許6386355-鉄道車両用側構体 図000006
  • 特許6386355-鉄道車両用側構体 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6386355
(24)【登録日】2018年8月17日
(45)【発行日】2018年9月5日
(54)【発明の名称】鉄道車両用側構体
(51)【国際特許分類】
   B61D 17/08 20060101AFI20180827BHJP
   B61D 17/00 20060101ALI20180827BHJP
【FI】
   B61D17/08
   B61D17/00 C
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-248334(P2014-248334)
(22)【出願日】2014年12月8日
(65)【公開番号】特開2016-107888(P2016-107888A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2017年11月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】590003825
【氏名又は名称】北海道旅客鉄道株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】特許業務法人 有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田口 真
(72)【発明者】
【氏名】稲場 匡
(72)【発明者】
【氏名】武田 達也
(72)【発明者】
【氏名】水上 幸治
(72)【発明者】
【氏名】林 至紀
(72)【発明者】
【氏名】顧 平昌
【審査官】 林 政道
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭59−011062(JP,U)
【文献】 特開2006−341813(JP,A)
【文献】 特開2006−341300(JP,A)
【文献】 米国特許第2657645(US,A)
【文献】 実開昭62−095979(JP,U)
【文献】 実開昭61−057072(JP,U)
【文献】 特開2011−073674(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B61D 17/08
B61D 17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
幕板と、少なくとも2つの窓開口の間に設けられる吹寄せと、その一部が車幅方向内方に向けて湾曲する湾曲部を含む腰板とを有する側外板と、
前記幕板、前記吹寄せ及び前記腰板に亘って車両上下方向に連続して延び、前記2つの窓開口の間に配置された一対の側柱と、
車両長手方向に延びる横骨とを備え、
各前記側柱は、
前記吹寄せ及び前記腰板の前記湾曲部において、頭部と、ウェブ部と、前記側外板に接合される第1及び第2フランジ部とを有し、
前記幕板及び前記湾曲部を除く前記腰板において、前記頭部と、前記ウェブ部と、前記側外板に接合される前記第1フランジ部とを有し、
前記一対の側柱の前記第1フランジ部同士が、互いに向き合うように配置され、
前記横骨のうち、前記一対の側柱間に配置される横骨は、その車両長手方向両端部が、前記側柱の前記第1フランジ部にそれぞれ接合され、
前記横骨のうち、前記窓開口の上部の前記幕板及び前記窓開口の下部であって前記湾曲部を除く腰板に配置される横骨は、その車両長手方向の一端部が、前記側外板、前記側柱の前記頭部及び前記ウェブ部によって形成された空間に挿入される、鉄道車両用側構体。
【請求項2】
前記側柱は、
前記吹寄せ及び前記腰板の前記湾曲部において主軸と中立軸が一致し、
前記幕板及び前記湾曲部を除く前記腰板において主軸と中立軸とが一致しない、請求項1に記載の鉄道車両用側構体。
【請求項3】
前記窓開口の隅部には、前記側外板に平行に延びる平面部と、前記平面部に直交する立ち上がり部を有する隅部補強部材をさらに備え、
前記隅部補強部材の前記平面部と、前記側柱の前記第1フランジ部と、前記側外板とが接合され、
前記隅部補強部材の前記立ち上がり部と、前記側柱の前記ウェブ部とが接合される、請求項1または2に記載の鉄道車両用側構体。
【請求項4】
前記側柱のうち、前記吹寄せにおいて、前記第1フランジ部が前記側外板に接合され、前記第2フランジ部が前記隅部補強部材に接合された側柱の前記頭部に、第1補強プレートをさらに有する、請求項3に記載の鉄道車両用側構体。
【請求項5】
前記窓開口の隅部に隣接する前記側柱の内部空間に、前記側外板に接合される第2補強プレートをさらに備える、請求項1−4に記載の鉄道車両用側構体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道車両用側構体に関し、特定的には変断面形状の側柱を備える鉄道車両用側構体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、鉄道車両の車体は、側構体、妻構体、屋根構体及び台枠の六面体で構成される。このうち、側構体には、車両上下方向及び長手方向から圧縮・引張荷重が負荷されるため、十分な座屈強度や剛性が要求される。例えばステンレス鋼製構体においては、幕板部と窓開口の間の吹寄せ部と腰板部とを接合した側外板に、縦横の骨部材が配置されている。
【0003】
このような側構体として、例えば特許文献1に記載されているように、側外板の車内側の面に補強材として横骨と縦骨を配置する構造が知られている。詳細には、断面ハット形状の横骨を外板に溶接し、横骨の上部に断面ハット形状の縦骨を接合した構造とすることにより側構体として必要な剛性を確保している。
【特許文献1】特開2005−329412号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特に、剛性が低くなる窓開口周辺部においては、窓開口に隣接する箇所に車両上下方向に延びる側柱を設けることによって、側外板の変形を防止している(特許文献1の図16参照)。
【0005】
側柱として、一対のフランジ部とフランジ部に対して直交に延びるウェブ部と頭部とを有する断面ハット形状の骨部材を用いる場合、フランジ部と側外板とがスポット溶接により接合されて固定される。
【0006】
ここで、側柱と側外板とを接合した場合、側柱のウェブ部と頭部と側外板とにより囲まれた空間(閉空間)が形成されるため、スポット溶接の接合間隔は、閉空間の分だけ広くなる。そのため、側外板に対して車両長手方向の圧縮荷重が作用すると、外板に座屈が生じる可能性がある。特に、側外板の板厚が薄い場合(例えば2.0mm以下)には、座屈の問題が顕著となる。
【0007】
これに対して、側柱として断面Z字状の骨部材を用いる場合、断面ハット形状の側柱と比較して軽量であるものの、曲げ加工の際にねじれが生じやすいという問題がある。図6(a)は、Z字状の骨部材の断面を示し、骨部材は一対のフランジ部F、フランジ部を結ぶウェブ部とから構成されており、PAは主軸、NAは中立軸を示す。かかる骨部材を側柱に適用した場合、一方のフランジ部は側外板に接合され、他方のフランジ部は側外板から離間することになる。
【0008】
このような断面非対称の骨部材に対して、フランジ面に平行でかつ、骨部材の長手方向に直交する軸回りの曲げモーメントが負荷されると、主軸PAがフランジ面Fに対して傾いているため、ねじれが生じやすい。
【0009】
特に、腰板の一部を車内内方に湾曲させた裾絞りの外殻形状を有する構体においては、側柱の曲げ加工が必要となる。そのため、断面Z字状の骨部材を側柱に適用した場合、これに曲げ加工を行うと、ねじれが生じることにより、側外板の平面度を悪化させる場合がある。特に側外板は利用者の目に触れる箇所でもあるため、美観が低下することは問題となる。
【0010】
これに対して、断面ハット形状の側柱は、曲げ加工が施されても、側外板の平面度に影響を与えにくい。なぜなら、図6(b)に示すように、主軸PAがフランジ面Fに対して直交または平行であるため、曲げモーメントが負荷されても、ねじれが生じないからである。しかし、断面ハット形状の側柱を用いた場合、上述のとおり、側外板には座屈の問題が生じ得る。
【0011】
このように、側柱の形状において、曲げ加工の際のねじれ発生と側外板の座屈はトレードオフの関係にあるため、これまでの技術では、軽量化を図りつつ、側柱のねじり発生を抑制し、かつ側外板の座屈を防止することは難しかった。
【0012】
そこで、本発明の目的は、座屈やねじれによる側外板の美観性低下を防止しつつ、軽量化された鉄道車両用側構体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的は、以下の鉄道車両用側構体によって達成される。
【0014】
幕板と、少なくとも2つの窓開口の間に設けられる吹寄せと、その一部が車幅方向内方に向けて湾曲する湾曲部を含む腰板とを有する側外板と、
幕板、吹寄せ及び腰板に亘って車両上下方向に連続して延び、2つの窓開口の間に配置された一対の側柱と、
車両長手方向に延びる横骨とを備え、
各側柱は、
吹寄せ及び腰板の湾曲部において、頭部と、ウェブ部と、側外板に接合される第1及び第2フランジ部とを有し、
幕板及び湾曲部を除く腰板において、頭部と、ウェブ部と、側外板に接合される第1フランジ部とを有し、
一対の側柱の第1フランジ部同士が、互いに向き合うように配置され、
横骨のうち、一対の側柱間に配置される横骨は、その車両長手方向両端部が、側柱の第1フランジ部にそれぞれ接合され、
横骨のうち、窓開口の上部の幕板及び窓開口の下部であって湾曲部を除く腰板に配置される横骨は、その車両長手方向の一端部が、側外板、側柱の頭部及びウェブ部によって形成された空間に挿入される。
【0015】
このように、側柱は、車両上下方向に連続して延びる部材で変断面形状であって、吹寄せ及び腰板の湾曲部において頭部と、ウェブ部と、2つのフランジ部とを有するハット形状とし、幕板及び湾曲部を除く腰板において、頭部と、ウェブ部と、側外板に接合されるフランジ部を1つとした形状としている。これにより、側外板として必要な剛性を確保し、かつ曲げ加工が必要な側外板の湾曲部に相当する位置では、ねじりが生じにくい形状とし、幕板及び湾曲部を除く腰板では、外板に接合されるフランジ部が1つである断面形状としているので軽量化を図ることができる。また、幕板及び湾曲部を除く腰板において、横骨の長手方向端部が、第1フランジ部、頭部及びウェブ部によって形成された空間内に挿入されているので、外板の座屈を防止することができる。
【0016】
好ましくは、側柱は、
吹寄せ及び腰板の湾曲部において主軸と中立軸が一致し、
幕板及び湾曲部を除く腰板において主軸と中立軸とが一致しない。
【0017】
この構成により、曲げ加工が必要な部位では、ねじれが生じにくい構成としているので、軽量化を図りつつ、側外板の平面度を確保することができる。
【0018】
好ましくは、窓開口の隅部には、側外板に平行に延びる平面部と、平面部に直交する立ち上がり部を有する隅部補強部材をさらに備え、
隅部補強部材の平面部と、側柱の第1フランジ部と、側外板とが接合され、
隅部補強部材の立ち上がり部と、側柱のウェブ部とが接合される。
【0019】
具体的には、側柱のうち、吹寄せにおいて、第1フランジ部が側外板に接合され、第2フランジ部が隅部補強部材に接合された側柱の頭部に、第1補強プレートをさらに有する。
【0020】
この構成により、応力が集中する窓開口の隅部において、隅部補強部材が側柱と外板に接合されるので、窓開口周辺における側構体としての剛性を高めることができる。また、側柱の頭部に補強用の第1補強プレートが設けられるので、側柱及び側外板の剛性を確保することができる。
【0021】
好ましくは、窓開口の隅部に隣接する側柱の内部空間に、側外板に接合される第2補強プレートをさらに備える。
【0022】
この構成により、応力が集中する窓開口の隅部において、側柱のフランジ部を繋ぐように、側柱の内部空間に補強プレートが設けられるので、側外板の座屈を防止することができる。
【発明の効果】
【0023】
以上のように、本発明は、座屈やねじれによる側外板の美観性低下を防止しつつ、軽量化された鉄道車両用側構体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】実施の形態に係る鉄道車両用側構体の側面図
図2】実施の形態に係る鉄道車両用側構体のうち、車内側から見た側構体の一部を示す図
図3図2の鉄道車両用側構体のI−I断面図
図4】(a)は、図2の一対の側柱60近傍の一部拡大図、(b)〜(e)は、各部位における断面図
図5】実施の形態における窓開口の隅部拡大図
図6】(a)は、Z字状の骨部材の断面図、(b)は、ハット状の骨部材の断面図
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
(実施の形態)
鉄道車両の車体は、側構体、妻構体、屋根構体及び台枠の六面体で構成される。図1は、本実施の形態に係る鉄道車両用側構体1の側面図であり、図2は車内側から見た側構体の一部を示す。図1及び図2に示すように、側構体1は、ステンレス製の側外板2と、ドア開口3と、ドア開口間に設けられる複数の窓開口4と、補強部材としての複数の横骨5及び縦骨6とを備えている。なお、ドア開口、窓開口、補強部材の数は図に示したものに限られない。
【0026】
図2に示すように、側外板2は、窓開口4の上部に配置される幕板20と、窓開口4の下部に配置される腰板21と、窓開口4の間であって幕板20と腰板21に挟まれる吹寄せ22とが互いに溶接等により接合されて構成される。ここで、腰板21は、その一部が車内内方に湾曲させた湾曲部210を有する裾絞り形状とし、十分な客室空間を確保している(図3参照)。
【0027】
縦骨6は、車両上下方向に延びる補強部材であり、窓開口4に隣接した位置に配置されて幕板20・吹寄せ22・腰板21に亘って車両上下方向に延びる側柱60と、幕板20に設けられた幕柱61と、腰板21に設けられた腰柱62とを有する。
【0028】
横骨5は、車両長手方向に延びる補強部材であり、窓開口4の上部及び下部、さらに一対の側柱60間に設けられる。横骨5は、断面形状が異なる第1横骨50と第2横骨51が含まれる。図3は、図2のI−I断面図である。図3に示すように、湾曲部210には
第1横骨50が配置され、それ以外の箇所には第2横骨51が配置される。
【0029】
図2に示すように、第1横骨50は、腰板21のうち、湾曲部210に設けられる。このうち、窓開口4の下部に配置される第1横骨50は、その車両長手方向の一端部が側柱60に接合され、他端部が腰柱62に接合され、端部以外の箇所は側外板2に対してそれぞれスポット溶接により接合される。
【0030】
これに対して、一対の側柱60の間(吹寄せ22の下部)に配置される第1横骨50は、その車両長手方向の両端部がそれぞれ側柱60に接合され、端部以外の箇所が側外板2に対してそれぞれスポット溶接により接合される。
【0031】
湾曲部210を除く箇所においては、第2横骨51が配置される。図2に示すように、第2横骨51は、腰柱62によっては分断されない横骨優先構造としており、その車両長手方向端部は、それぞれ側柱60に接合され、端部以外の箇所は側外板2に対してそれぞれスポット溶接により接合される。
【0032】
第1横骨50の断面形状は、図3に示すように非対称形状であり、側外板2に接合される1つのフランジ部50aと、頭部50bと、一対のウェブ部50cとを含んでいる。なお、本実施の形態において、第1横骨50は、一対のウェブ部としたが、一方のウェブ部50cを省略して、断面Z字状としてもよい。
【0033】
また、第2横骨51の断面形状は、ハット形状であり、側外板2に接合される一対のフランジ部51aと、頭部51bと、一対のウェブ部51cとを含む。
【0034】
図4(a)は、図2の一対の側柱60近傍の一部拡大図であり、図4(b)〜(e)は、各部位における断面図であり、(b)はII−II断面、(c)はIII−III断面、(d)はIV−IV断面、(e)はV−V断面である。図4に示すように、側柱60は、車両上下方向の部位によって断面形状が異なる、変断面形状としている。ここで、側柱60は、プレス機等により湾曲部210に対応する部位に曲げ加工が施され、一体物として製作される。
【0035】
より詳細には、側柱60のうち、吹寄せ22と腰板21の湾曲部210に対応する位置においては(図4(c)、(d))、その断面形状はハット形状であり、外板に接合される一対の第1フランジ部60a、第2フランジ部60bと、ウェブ部60cと、頭部60dとから構成される。
【0036】
一方、側柱60のうち、幕板20と湾曲部210を除く腰板21に対応する位置(図4(b)、(e))においては、第1フランジ部60aと、ウェブ部60cと、頭部60dと、側外板2から離間した位置にあるタブ部60eとからなる断面非対称形状である。
【0037】
このような側柱60は、吹寄せ22を含む窓開口4間において一対設けられるが、これらは、それぞれ左右反転した形状となるように配置されている。すなわち、一対の側柱60は、第1フランジ部60aが互いに向き合うように配置される。
【0038】
側柱60の断面非対称形状として、第1フランジ部60aと、ウェブ部60cと、頭部60dと、タブ部60eからなる形状以外であってもよい。例えば、図4(b)(e)の形状からタブ部60eを取り除いた断面形状でも良いし、あるいはタブ部60eと一方のウェブ部60cを取り除いた断面形状でもよい。本実施の形態では、説明のため、断面非対称形状を単に断面略Z字形状と呼び、断面対称形状を断面ハット形状と呼ぶこともある。
【0039】
このような構成により、側柱60は、曲げ加工が施される湾曲部210に対応する位置において、主軸と中立軸とが一致し、主軸がフランジ面に対して直交または平行となるような断面形状とすることにより、曲げモーメントが負荷されても、ねじれが生じにくい。同時に、側柱60は、曲げ加工が施されない幕板20や、湾曲部210を除く腰板21に対応する位置において、側外板2に接合するフランジ部を1つとし、断面ハット形状よりも断面積を小さくして軽量化を図ることができる。例えば、変断面形状の側柱60とすることにより、1つの側柱60あたり、約10%の軽量化が可能となる。
【0040】
なお、湾曲部210において側柱60を断面ハット形状とした場合、側外板2との接合間隔が広がるため、外板座屈の問題が想定し得る。しかし、湾曲部210における側外板2は、曲面板となり、平面板と比べて板自体の座屈強度を確保できるので、側柱60の断面をハット形状としたことによる側外板2の座屈の問題は生じない。
【0041】
次に、一対の側柱60間に配置された横骨5と側柱60との接続構造について説明する。
【0042】
図3及び図4(b)〜(e)に示すように、一対の側柱60の間には、横骨5(第1横骨50及び第2横骨51)が設けられる。第1横骨50または第2横骨51の車両長手方向両端部は、そのフランジ部50a、51aと、各側柱60のそれぞれの第1フランジ部60aと、側外板2とがスポット溶接により接合される。
【0043】
なお、一対の側柱60間の第1横骨50及び第2横骨51の長手方向両端部は、セギリ加工が施されており、各側柱60のそれぞれの第1フランジ部60aに乗り上げるように段差部が設けられ、第1横骨50及び第2横骨51のそれ以外の箇所は側外板2と接して、所定の間隔でスポット溶接により接合されている。
【0044】
このように、一対の側柱60間の横骨5は、その両端部がそれぞれ側柱のフランジ部に重ねられて接合される。これに対して、窓開口4の上部・下部に配置された横骨5と側柱60との接続構造は、上記の接続構造とは異なるため、以下説明する。
[第2横骨51と側柱60との接続構造]
側柱60の断面形状が略Z字形状となる、幕板20及び腰板21(湾曲部210を除く)において、第2横骨51の長手方向端部は、側柱60と側外板2により形成された内部空間Sに挿入される(図4(b)(e)参照)。すなわち、窓開口4の上部または下部に配置される第2横骨51の車両長手方向端部は、側柱60(ウェブ60c、頭部60d、タブ部60e)と側外板2によって形成された内部空間S1に挿入される。第2横骨51が内部空間S1に挿入された状態において、側柱60のタブ部60eの下面と、第2横骨51の頭部51bの上面とが接し、これらはスポット溶接により接合される。このような構造により、第2横骨51と側外板2との接合間隔を狭くすることができ、本実施の形態では座屈強度を4倍程度に向上させることができ、側外板2の座屈を抑制することができる。
【0045】
これに対して、側柱として断面ハット形状の骨部材を用いた場合、ハット形状の内部空間に補強プレートを挿入して側外板の座屈を防止する必要があった。さらに当該プレートを側外板に接合するためには、スポット溶接電極用挿通孔を側柱に形成する必要があった。そのため、断面がハット形状一様の側柱を用いた場合、軽量化を図ることができず、また作業が煩雑であった。しかし、本実施の形態では、第2横骨51の長手方向端部を、断面略Z字形状の開放空間(側柱60と側外板2によって形成された内部空間S1)に挿入すれば良いので、別途、補強プレートを設ける必要もなく、そのためのスポット溶接電極用挿通孔の形成作業等を必要としない。
[第1横骨50と側柱60との接続構造]
側柱60の断面がハット形状となる湾曲部210において、第1横骨50の長手方向端部のフランジ部50aはセギリ加工が施されており、側柱60の第2フランジ部60bに重ね合わされて接合される(図4(d)参照)。
【0046】
さらに、側柱60の断面がハット形状となる吹寄せ22において、側柱60の第2フランジ部60b側には隅部補強部材70が配置されている。すなわち、隅部補強部材70は、応力が集中する窓開口4の四隅に設けられ、側外板2と平行に延びる平面部70aと、平面部70aに対して直交する立ち上がり部70bとを有している(図5参照)。隅部補強部材70は、その平面部70aが側柱60の第2フランジ部60b及び側外板2に接合されるとともに、その立ち上がり部70bが側柱60のウェブ部60c及び第1横骨51のウェブ部51cにそれぞれ接合されることにより、窓開口4の四隅を補強する。
【0047】
なお、断面ハット形状の側柱60と吹寄せ22とを接合した場合に形成される閉空間によって、接合間隔が広がり、外板座屈の問題が生じうるが、本実施の形態では、側柱60のうち、窓開口4の隅部に隣接する位置において、その内部空間S2に側外板2と接合される第2補強プレート80を設けることによって、これを回避している(図4(c)参照)。すなわち、第2補強プレート80は、側柱60の第1フランジ部60aと第2フランジ部60bとを繋ぐことになるため、側外板2の座屈を防止する。なお、側柱60の頭部60dには、スポット溶接用電極を挿通可能な挿通孔60fが形成されており、第2補強プレート80と側外板2とをスポット溶接により接合可能である。
【0048】
また、図4(a)に示すように、側柱60のうち、窓開口4の隅部に隣接する位置において、側柱60の頭部60dに補強用の第1補強プレート90が設けられ、側柱60及び側外板2の剛性を確保している。
【0049】
次に、再び図2に戻って、縦骨6を構成する幕柱61及び腰柱62について説明する。
【0050】
幕柱61は、側柱60の間であって窓開口4の上部に複数配置され、幕板20の剛性を確保する(図2参照)。なお、幕柱61は、図示しない屋根構体において車幅方向に配置された垂木の延長線上となる位置に配置されている。この構成により、車両上下方向に作用する荷重に対して十分な剛性を確保することができる。
【0051】
幕柱61は、幕板20に接合される一対のフランジ部と、頭部と、ウェブ部を有する断面ハット形状であるが、第2横骨51と交差する箇所においてはフランジ部及びウェブ部は切欠けられた形状とし、第2横骨51は幕柱61によって分断されない横骨優先構造としている。
【0052】
また、第2横骨51のフランジ部51aと幕柱61と交差する箇所において、幕柱61の頭部にはスポット溶接用電極を挿通可能な挿通孔が形成されており、第2横骨51のフランジ部51aが幕板20にスポット溶接により接合される。なお、幕柱61の下端部において、その頭部と第2横骨51の頭部51aを連結する繋ぎ板120が設けられ、幕柱61と第2横骨51とが連結される。このように繋ぎ板120により、幕柱61と第2横骨51とを強固に接合することができる。
【0053】
腰柱62は、窓開口4の車両長手方向中央の下部に配置される(図2参照)。腰柱62は、腰板21の湾曲部210においては、腰板21に接合される一対のフランジ部と、頭部と、ウェブ部を有する断面ハット形状であるが、湾曲部210を除く箇所であって第2横骨51と交差する箇所においてはフランジ部及びウェブ部は切欠けられた形状である。すなわち、湾曲部210に配置される第1横骨50は、腰柱62によって分断されるが、湾曲部210を除く箇所に配置される第2横骨51は、腰柱62と交差する箇所では切欠けられた箇所に挿入されて、腰柱62によって分断されない横骨優先構造としている。
【0054】
また、幕柱61と同様に、第2横骨51のフランジ部51aと腰柱62と交差する箇所において、腰柱62の頭部にはスポット溶接用電極を挿通可能な挿通孔が形成されており、第2横骨51のフランジ部51aが腰板21にスポット溶接により接合される。なお、腰柱62の上端部において、その頭部と第2横骨51の頭部51bを連結する繋ぎ板120が設けられ、腰柱62と第2横骨51とが連結される。このように繋ぎ板120により、腰柱62と第2横骨51とを強固に接合することができる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明に係る鉄道車両用側構体は、特に裾絞りの外殻形状を有する構体に好適である。
【符号の説明】
【0056】
1 側構体
2 側外板
3 ドア開口
4 窓開口
5 横骨
6 縦骨
20 幕板
21 腰板
22 吹寄せ
50 第1横骨
51 第2横骨
50a、51a フランジ部
50b、51b 頭部
50c、51c ウェブ部
60 側柱
60a 第1フランジ部
60b 第2フランジ部
60c ウェブ部
60d 頭部
60e タブ部
61 幕柱
62 腰柱
70 隅部補強部材
80 第2補強プレート
90 第1補強プレート
120 繋ぎ板
210 湾曲部
図1
図2
図3
図4
図5
図6