(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0014】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の接続装置10の構成を示す斜視図である。
図1に示す接続装置10は、複数の導体バー、すなわち導体バー1と導体バー2とを、電気的に接続するための装置である。導体バー1,2は、銅またはアルミニウムなどの、導電性を有する金属材料で形成されている。導体バー1,2は、平角棒状の形状を有している。平角棒状の導体バー1,2の延びる方向に直交する方向が、導体バー1,2の厚み方向である。
【0015】
接続装置10は、第一板部11と、第二板部12と、連結部13とを有している。第一板部11は、第二板部12、および連結部13は、いずれも平板状の形状を有している。第一板部11と第二板部12とは、平行に配置されている。第一板部11と第二板部12とは、隙間を隔てて並べられており、この隙間に導体バー1,2が配置されている。
【0016】
第一板部11と第二板部12とは、その間に導体バー1,2を挟んで配置されている。第一板部11と第二板部12とは、導体バー1,2を介在させて、互いに対向している。第一板部11と第二板部12とは、導体バー1,2に平行に設けられている。第一板部11と第二板部12とは、導体バー1,2の延在方向に沿って延びている。
【0017】
第一板部11は、矩形板状に形成されており、その一方の縁部に連結部13が接合している。第二板部12は、矩形板状に形成されており、その一方の縁部に連結部13が接合している。連結部13は、第一板部11および第二板部12の縁に接合して、第一板部11と第二板部12とを連結している。連結部13は、導体バー1,2の延在方向に沿って延び、かつ第一板部11および第二板部12に対して直交するように、配置されている。
【0018】
第二板部12に、複数のボルト21〜24が締結されている。ボルト21〜24は、第二板部12を厚み方向に貫通して配置されている。第二板部12には、ボルト21〜24を受け入れるための貫通孔が形成されている。
図1には図示しないが、第一板部11を厚み方向に貫通する複数のボルトが、第一板部11に同様に設けられている。
【0019】
図2は、
図1中の矢印II方向から見た接続装置10の部分断面図である。
図3は、
図1中の矢印III方向から見た接続装置10の側面図である。
図4は、
図1中のIV−IV線に沿う接続装置10の断面図である。
【0020】
図2,4に示すように、第一板部11、第二板部12および連結部13は、角張ったC字形状を有する一体構造として形成されている。この一体構造は、一枚の板状の部材を曲げ加工して形成されてもよい。または、三枚の板状の部材が互いに接合されることにより、一体構造が形成されてもよい。
【0021】
接続装置10の内部に、第一板部11、第二板部12および連結部13によって三方が取り囲まれた空間が形成されている。導体バー1,2は、接続装置10の内部空間に挿通されている。導体バー1,2は、接続装置10の内部において積層されている。複数の導体バーである導体バー1,2は、第一板部11と第二板部12との間の空間において、厚み方向に互いに重ねられた重畳構造3を形成している。
図2,4中の左右方向、または
図3における紙面垂直方向が、導体バー1,2の厚み方向に相当する。
【0022】
導体バー1は、第一面1aと、第二面1bとを有している。導体バー2は、第一面2aと、第二面2bとを有している。導体バー1の第二面1bと導体バー2の第一面2aとが互いに接触して、複数の導体バーの重畳構造3が形成されている。導体バー1の第一面1aは、導体バー1,2の厚み方向の一方側における重畳構造3の外表面を構成している。導体バー2の第二面2bは、導体バー1,2の厚み方向の他方側における重畳構造3の外表面を構成している。
【0023】
第一板部11は、導体バー1,2の重畳構造3に対し、導体バー1,2の厚み方向の上記一方側に設けられている。第二板部12は、導体バー1,2の重畳構造3に対し、導体バー1,2の厚み方向の上記他方側に設けられている。
【0024】
第一板部11は、外側表面11aと、内側表面11bとを有している。第二板部12は、外側表面12aと、内側表面12bとを有している。導体バー1の第一面1aは、第一板部11の内側表面11bに、隙間を隔てて対向している。導体バー2の第二面2bは、第二板部12の内側表面12bに、隙間を隔てて対向している。
【0025】
ボルト21〜24は、第二板部12に締結されている。ボルト31,32は、第一板部11に締結されている。
図4に示すように、ボルト21とボルト31とは、中心線C1を共通している。ボルト22とボルト32とは、中心線C2を共通している。ボルト21とボルト31とは、同心に配置されている。ボルト22とボルト32とは、同心に配置されている。
【0026】
図示しないが、第一板部11には、ボルト23,24の各々と同心に配置されたボルトが締結されている。第二板部12には四本のボルト21〜24が締結されており、第一板部11にも四本のボルトが締結されている。第一板部11と第二板部12とに、同数のボルトが締結されている。ボルト31,32および図示しない他の二本のボルトは、第一板部11に締結された第一ボルトとしての機能を有している。ボルト21〜24は、第二板部12に締結された第二ボルトとしての機能を有している。
【0027】
ボルト21は、頭部21hと、ネジ本体部21bとを有している。第二板部12には、第二板部12を厚み方向に貫通する貫通孔12h(
図4)が形成されている。ボルト21は、貫通孔12hを貫通して配置されている。貫通孔12hの内周面には、雌ネジが形成されている。この雌ネジとネジ本体部21bの外周面に形成された雄ネジとが螺合することにより、ボルト21は第二板部12に取り付けられている。
【0028】
ボルト21の頭部21hは、第二板部12の外側表面12aに接触している。これによりボルト21は、第二板部12に対して相対的に位置決めされて、第二板部12に固定されている。ボルト21は、先端部21tを有している。先端部21tは、ネジ本体部21bの端部のうち、頭部21hと反対側の端部を構成している。ボルト21が第二板部12に固定された状態で、先端部21tは、導体バー2の第二面2bに当接している。なお、頭部21hと第二板部12との間に座金が設けられてもよい。この座金はばね座金であってもよい。
【0029】
ボルト22〜24は、上述したボルト21と同様の構成を有しており、ボルト21と同様に、第二板部12を貫通して、導体バー2に当接している。
【0030】
ボルト31は、頭部31hと、ネジ本体部31bとを有している。第一板部11には、第一板部11を厚み方向に貫通する貫通孔11h(
図4)が形成されている。ボルト31は、貫通孔11hを貫通して配置されている。貫通孔11hの内周面には、雌ネジが形成されている。この雌ネジとネジ本体部31bの外周面に形成された雄ネジとが螺合することにより、ボルト31は第一板部11に取り付けられている。
【0031】
ボルト31の頭部31hは、第一板部11の外側表面11aに接触している。これによりボルト31は、第一板部11に対して相対的に位置決めされて、第一板部11に固定されている。ボルト31は、先端部31tを有している。先端部31tは、ネジ本体部31bの端部のうち、頭部31hと反対側の端部を構成している。ボルト31が第一板部11に固定された状態で、先端部31tは、導体バー1の第一面1aに当接している。なお、頭部31hと第一板部11との間に座金が設けられてもよい。この座金はばね座金であってもよい。
【0032】
ボルト32および図示しない他の二本のボルトは、上述したボルト31と同様の構成を有しており、ボルト31と同様に、第一板部11を貫通して、導体バー1に当接している。
【0033】
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。なお、実施の形態の構成に参照番号を付すが、これは一例である。
【0034】
本実施の形態の接続装置10は、
図1〜4に示すように、第一板部11と、第二板部12と、連結部13とを備えている。導体バー1,2が厚み方向に互いに重ねられた重畳構造3に対し、第一板部11は導体バー1,2の厚み方向の一方側に設けられており、第二板部12は導体バー1,2の厚み方向の他方側に設けられている。第一板部11と第二板部12とは、導体バー1,2に平行に設けられている。連結部13は、第一板部11と第二板部12とを連結している。
【0035】
導体バー1の第一面1aは、導体バー1,2の厚み方向の一方側における重畳構造3の外表面を構成している。導体バー2の第二面2bは、導体バー1,2の厚み方向の他方側における重畳構造3の外表面を構成している。接続装置10はさらに、第一ボルトとしてのボルト31,32と、第二ボルトとしてのボルト21〜24とを備えている。ボルト31,32は、第一板部11に締結されている。ボルト31,32の先端部は、導体バー1の第一面1aに当接している。ボルト21〜24は、第二板部12に締結されている。ボルト21〜24は、導体バー2の第二面2bに当接している。
【0036】
ボルト21〜24およびボルト31,32によって、導体バー1,2の重畳構造3が厚み方向の両側から押さえつけられ、導体バー1の第二面1bと導体バー2の第一面2aとが接触した状態で保持される。これにより、導体バー1と導体バー2とは、互いに電気的に接続した状態で固定される。
図4に示すように導体バー1,2には穴が開けられておらず、導体バー1,2は平角棒状の形状を有している。したがって、導体バー1,2に穴を開ける必要なく、導体バー1,2同士を電気的に接続することができる。
【0037】
導体バー1,2への穴開け加工を不要にすることにより、導体バー1,2の加工費を低減できる。導体バー1,2を接続する現場において導体バー1,2へ穴開け加工をする可能性を排除できるので、現場での作業が容易になり、現場での作業時間を短縮することができる。
【0038】
また
図4に示すように、ボルト21とボルト31とは中心線C1を共通し、同心に配置されている。ボルト22とボルト32とは中心線C2を共通し、同心に配置されている。導体バー1,2の重畳構造3を両側から押さえつける一対のボルトを同心に配置することにより、両方のボルトから重畳構造3に作用する力が、一直線上にあり向きが反対の2力となる。これにより、同心に配置されたボルトの組によって、重畳構造3を厚み方向の両側から固定でき、確実に導体バー1,2を電気的に接続することができる。
【0039】
また
図1,2,4に示すように、第一板部11と第二板部12と連結部13とは、角張ったC字形状を有する一体構造として形成されている。このようにすれば、接続装置10を簡単な構造とすることができ、部品点数を低減することができる。なお連結部13は、第一板部11と第二板部12とを連結できる構造であればよく、連結部13は平板状の形状に限られない。たとえば連結部13が湾曲した板状の形状を有しており、接続装置10は全体としてU字状の形状を有していてもよい。
【0040】
なお、上記の説明では、第一板部11および第二板部12にそれぞれ四本のボルトが締結されている例について説明した。ボルトの本数は四本に限られず、導体バー1,2の電気的な接続を確保するために必要な軸力を得るために最適な本数のボルトを選択して、第一板部11および第二板部12に締結してもよい。
【0041】
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2の接続装置10の構成を示す部分断面図である。実施の形態1においては、第一板部11と第二板部12とは、連結部13とともに一体構造として形成されていたが、このような例に限られるものではない。上述した通り、連結部13は第一板部11と第二板部12とを連結できればよく、第一板部11および第二板部12と連結部13とを別体の構造としてもよい。たとえば
図5に示すように、第一板部11と第二板部12とは、ボルトで結合されていてもよい。
【0042】
図5に示す実施の形態2の連結部13は、ボルト131と、ナット132と、スペーサ133とを有している。ボルト131は、頭部131hと、ボルト本体部131bとを有している。第一板部11と第二板部12とには、ボルト本体部131bを貫通させるための貫通孔が形成されている。
【0043】
ボルト131は、頭部131hが第一板部11の外側表面11aに接触し、ボルト本体部131bが第一板部11と第二板部12との両方を貫通するように、配置されている。ボルト131の先端部131tは、第二板部12の外側表面12aから突出している。ナット132は、ボルト本体部131bに締結されている。ナット132は、第二板部12の外側表面12aに接触している。
図5に示すナット132は貫通ナットであるが、袋ナットであってもよい。
【0044】
スペーサ133は、第一板部11と第二板部12との間に配置されている。スペーサ133は、中空筒状の形状を有している。ボルト131のボルト本体部131bは、スペーサ133の内部を貫通している。スペーサ133の一方の端部が第一板部11の内側表面11bに当接し、他方の端部が第二板部12の内側表面12bに当接している。スペーサ133は、第一板部11と第二板部12との間に、導体バー1,2の重畳構造3を配置するための空間を確保するために、設けられている。
【0045】
第一板部11と第二板部12とは、その間にスペーサ133を介在させた状態でボルト131およびナット132を用いて固定されており、これにより接続装置10が構成されている。このような構成の接続装置10を用いて、ボルト21〜24,31〜32によって導体バー1,2の重畳構造3を保持することにより、導体バー1,2に穴を開ける必要なく導体バー1,2同士を電気的に接続できる効果を、実施の形態1と同様に得ることができる。
【0046】
図5に示すスペーサ133に替えて、第一板部11の内側表面11bに接触する貫通ナットと、第二板部12の内側表面12bに接触する貫通ナットとを備える構成としてもよい。この場合は、ボルト131の頭部131hと貫通ナットとの間に第一板部11を挟んで固定し、貫通ナットと
図5に示すナット132との間に第二板部12を挟んで固定して、第一板部11と第二板部12とが連結される。このようにすれば、第一板部11と第二板部12との間隔を現場で自在に調節できるので、導体バー1,2に好適な軸力を作用させて確実に電気的な接続を形成することが可能になる。
【0047】
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3の接続装置10の構成を示す部分断面図である。実施の形態1においては、ボルト31の先端部31tが当接する導体バー1の第一面1aが平坦面であり、ボルト21の先端部21tが当接する導体バー2の第二面2bが平坦面であった。この構成に限られず、
図6に示すように、導体バー1の第一面1aに窪み1rが形成され、導体バー2の第二面2bに窪み2rが形成されていてもよい。この場合、ボルト31の先端部31tが窪み1rの底面1sに当接し、ボルト21の先端部21tが窪み2rの底面2sに当接するように、接続装置10に対する導体バー1,2の重畳構造3の配置が決められる。
【0048】
第一板部11および第二板部12に締結されたボルトに、経年後の変化または外力の作用によって緩みが生じたとしても、
図6に示すように窪み1r,2rの内部にボルトの先端部を当接させていれば、導体バー1,2が直ちに脱落することはない。したがって、導体バー1,2同士の電気的な接続を、より信頼性高く維持することができる。
【0049】
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、各実施の形態を適宜組み合わせてもよい。また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。