特許第6386626号(P6386626)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 楽天株式会社の特許一覧

特許6386626表示装置、表示方法、ならびに、プログラム
<>
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000002
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000003
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000004
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000005
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000006
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000007
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000008
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000009
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000010
  • 特許6386626-表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6386626
(24)【登録日】2018年8月17日
(45)【発行日】2018年9月5日
(54)【発明の名称】表示装置、表示方法、ならびに、プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 13/00 20060101AFI20180827BHJP
   G06F 3/0481 20130101ALI20180827BHJP
【FI】
   G06F13/00 540P
   G06F13/00 550A
   G06F3/0481
【請求項の数】6
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2017-117793(P2017-117793)
(22)【出願日】2017年6月15日
【審査請求日】2017年6月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】399037405
【氏名又は名称】楽天株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110135
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 裕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【弁理士】
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100148633
【弁理士】
【氏名又は名称】桜田 圭
(74)【代理人】
【識別番号】100163452
【弁理士】
【氏名又は名称】南郷 邦臣
(74)【代理人】
【識別番号】100180312
【弁理士】
【氏名又は名称】早川 牧子
(72)【発明者】
【氏名】古田嶋 大介
(72)【発明者】
【氏名】河合 晃平
【審査官】 安藤 一道
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−38619(JP,A)
【文献】 特開2015−125631(JP,A)
【文献】 特表2016−525242(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 13/00
G06F 3/0481
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に並べられたアイテムのリスト内に第2方向に回転またはシフト可能なn個(nは2以上の自然数)のバナーが挿入された前記リストを、前記第1方向にスクロール可能に画面に表示する表示部を備え、
前記n個のバナーは、それぞれ同じコンテンツを含み、
前記n個のバナーのうち、前記リスト内に挿入された順序が、
1番目のバナーにおいては、前記コンテンツの第1位置が前記第2方向の表示開始位置に設定され、
i番目(iは1<i≦nである自然数)のバナーにおいては、i−1番目のバナーに設定された表示開始位置から前記リストが前記画面に表示される幅だけずれた位置が、前記第2方向の表示開始位置に設定され、
前記n個のバナーのうちいずれかのバナーが前記第2方向に回転またはシフトすると、他のバナーは該回転またはシフトしたバナーが回転した量またはシフトした量に応じて、回転またはシフトする、
表示装置。
【請求項2】
前記表示部は、前記画面内に表示可能な前記アイテムの数を取得し、
前記n個のバナーを前記リストに挿入する間隔が、取得された前記アイテムの数以上に設定されている、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記コンテンツは、前記第2方向に並べられた複数のオブジェクトから構成され、
前記n個のバナーの前記第2方向の長さは、前記複数のオブジェクトのそれぞれの幅の整数倍である、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記n個のバナーのうちいずれかのバナーが前記第2方向にシフトすると、他のバナーは該シフトしたバナーがシフトした量に応じて延伸する、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
表示装置が、第1方向に並べられたアイテムのリスト内に第2方向に回転またはシフト可能なn個(nは2以上の自然数)のバナーが挿入された前記リストを、前記第1方向にスクロール可能に画面に表示する表示ステップを備え、
前記n個のバナーは、それぞれ同じコンテンツを含み、
前記n個のバナーのうち、前記リスト内に挿入された順序が、
1番目のバナーにおいては、前記コンテンツの第1位置が前記第2方向の表示開始位置に設定され、
i番目(iは1<i≦nである自然数)のバナーにおいては、i−1番目のバナーに設定された表示開始位置から前記リストが前記画面に表示される幅だけずれた位置が、前記第2方向の表示開始位置に設定され、
前記n個のバナーのうちいずれかのバナーが前記第2方向に回転またはシフトすると、他のバナーは該回転またはシフトしたバナーが回転した量またはシフトした量に応じて、回転またはシフトする、
表示方法。
【請求項6】
コンピュータを、
第1方向に並べられたアイテムのリスト内に第2方向に回転またはシフト可能なn個(nは2以上の自然数)のバナーが挿入された前記リストを、前記第1方向にスクロール可能に画面に表示する表示部として機能させ、
前記n個のバナーは、それぞれ同じコンテンツを含み、
前記n個のバナーのうち、前記リスト内に挿入された順序が、
1番目のバナーにおいては、前記コンテンツの第1位置が前記第2方向の表示開始位置に設定され、
i番目(iは1<i≦nである自然数)のバナーにおいては、i−1番目のバナーに設定された表示開始位置から前記リストが前記画面に表示される幅だけずれた位置が、前記第2方向の表示開始位置に設定され、
前記n個のバナーのうちいずれかのバナーが前記第2方向に回転またはシフトすると、他のバナーは該回転またはシフトしたバナーが回転した量またはシフトした量に応じて、回転またはシフトする、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置、表示方法、ならびに、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、インターネットを介して販売者と購入者との間で商品取引が行われる市場(電子市場)において、ユーザがキーワードを指定して商品を検索した際、検索結果である商品のリストとともにそのキーワードに関連する広告がユーザの端末に表示されることがある。例えば、このような広告の表示態様として、特許文献1は、ページがスクロール中であっても、広告が画面内の所定位置に表示される技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−38619号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方で、ページを閲覧しているユーザは、同じ広告が常に表示されることにより広告を煩わしく感じたり、広告に飽きたりする可能性がある。そのため、ユーザにより多くの広告等のコンテンツを提示することにより、ユーザを飽きさせないようにしたいという要望がある。
【0005】
本発明は、ユーザが飽きないようにコンテンツを表示することが可能な表示装置、表示方法、ならびに、プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点に係る表示装置は、
第1方向に並べられたアイテムのリスト内に第2方向に回転またはシフト可能なn個(nは2以上の自然数)のバナーが挿入された前記リストを、前記第1方向にスクロール可能に画面に表示する表示部を備え、
前記n個のバナーは、それぞれ同じコンテンツを含み、
前記n個のバナーのうち、前記リスト内に挿入された順序が、
1番目のバナーにおいては、前記コンテンツの第1位置が前記第2方向の表示開始位置に設定され、
i番目(iは1<i≦nである自然数)のバナーにおいては、i−1番目のバナーに設定された表示開始位置から前記リストが前記画面に表示される幅だけずれた位置が、前記第2方向の表示開始位置に設定され、
前記n個のバナーのうちいずれかのバナーが前記第2方向に回転またはシフトすると、他のバナーは該回転またはシフトしたバナーが回転した量またはシフトした量に応じて、回転またはシフトする、
ことを特徴とする。
【0007】
また、上記観点に係る表示装置において、
前記表示部は、前記画面内に表示可能な前記アイテムの数を取得し、
前記n個のバナーを前記リストに挿入する間隔が、取得された前記アイテムの数以上に設定されてもよい。
【0008】
また、上記観点に係る表示装置において、
前記コンテンツは、前記第2方向に並べられた複数のオブジェクトから構成され、
前記n個のバナーの前記第2方向の長さは、前記複数のオブジェクトのそれぞれの幅の整数倍であってもよい。
【0009】
また、上記観点に係る表示装置において、
前記n個のバナーのうちいずれかのバナーが前記第2方向にシフトすると、他のバナーは該シフトしたバナーがシフトした量に応じて延伸してもよい。
【0010】
本発明の第2の観点に係る表示方法は、
表示装置が、第1方向に並べられたアイテムのリスト内に第2方向に回転またはシフト可能なn個(nは2以上の自然数)のバナーが挿入された前記リストを、前記第1方向にスクロール可能に画面に表示する表示ステップを備え、
前記n個のバナーは、それぞれ同じコンテンツを含み、
前記n個のバナーのうち、前記リスト内に挿入された順序が、
1番目のバナーにおいては、前記コンテンツの第1位置が前記第2方向の表示開始位置に設定され、
i番目(iは1<i≦nである自然数)のバナーにおいては、i−1番目のバナーに設定された表示開始位置から前記リストが前記画面に表示される幅だけずれた位置が、前記第2方向の表示開始位置に設定され、
前記n個のバナーのうちいずれかのバナーが前記第2方向に回転またはシフトすると、他のバナーは該回転またはシフトしたバナーが回転した量またはシフトした量に応じて、回転またはシフトする、
ことを特徴とする。
【0011】
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
第1方向に並べられたアイテムのリスト内に第2方向に回転またはシフト可能なn個(nは2以上の自然数)のバナーが挿入された前記リストを、前記第1方向にスクロール可能に画面に表示する表示部として機能させ、
前記n個のバナーは、それぞれ同じコンテンツを含み、
前記n個のバナーのうち、前記リスト内に挿入された順序が、
1番目のバナーにおいては、前記コンテンツの第1位置が前記第2方向の表示開始位置に設定され、
i番目(iは1<i≦nである自然数)のバナーにおいては、i−1番目のバナーに設定された表示開始位置から前記リストが前記画面に表示される幅だけずれた位置が、前記第2方向の表示開始位置に設定され、
前記n個のバナーのうちいずれかのバナーが前記第2方向に回転またはシフトすると、他のバナーは該回転またはシフトしたバナーが回転した量またはシフトした量に応じて、回転またはシフトする、
ことを特徴とする。
【0012】
なお、上記プログラムは、当該プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。更に、上記プログラムを記録する情報記録媒体は、非一時的な(non-transitory)記録媒体であり、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な情報記録媒体とは、有形な(tangible)情報記録媒体をいう。非一時的な情報記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリである。また、一時的な(transitory)情報記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えばRAM(Random Access Memory)といった揮発性メモリである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ユーザが飽きにくいコンテンツを表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態に係る表示システムの構成を示す図である。
図2】実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
図3】実施形態に係る表示システムの機能構成を示す概略ブロック図である。
図4】(a)は実施形態に係る商品リストページの構成例を示す図、(b)はバナーの構成例を示す図である。
図5】広告表示プログラムを実行した際の初期状態における商品リストページの構成例を示す図である。
図6】(a)は初期状態における商品リストページの表示例を示す図、(b)は(a)の状態から下にスクロールした場合の商品リストページの表示例を示す図、(c)は(b)の状態から下にスクロールした場合の商品リストページの表示例を示す図である。
図7】(a)は図6(a)の状態から下にスクロールした場合の商品リストページの表示例を示す図、(b)は(a)の状態からバナーを左方向に回転させた場合の商品リストページの表示例を示す図、(c)は(b)の状態から下にスクロールした場合の商品リストページの表示例を示す図である。
図8】実施形態に係る表示システムにより実行される表示処理を示すシーケンス図である。
図9】実施形態に係る表示装置により実行される広告表示処理の流れを表すフローチャートである。
図10】(a)は変形例に係るバナーの構成例を示す図、(b)は変形例に係る商品リストページの構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、本実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。また、本願発明の実施形態を図面を参照して説明するにあたり、図中同一又は相当する部分には同一符号を付す。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る表示システム1の構成を示す。表示システム1は、インターネット300を介して販売者と購入者との間で商品取引が行われる市場(電子市場)において、商品のリストを表示するシステムである。
【0017】
図1に示すように、表示システム1は、サーバ100と、表示装置200とから構成され、各装置はインターネット300を介して通信可能に接続されている。なお、図1中では、1台の表示装置200が例示されているが、表示システム1には、任意の数の表示装置200が適用可能である。
【0018】
サーバ100は、電子市場の運営者により管理され、商品のリストを含むウェブページ(商品リストページ)をインターネット300を介して提供するウェブサーバから構成される。具体的には、サーバ100は、表示装置200からの閲覧要求に応じて、商品リストページを表示装置200に送信する。サーバ100の詳細な構成は、後述する。
【0019】
表示装置200は、商品リストページを閲覧しようとするユーザが操作するコンピュータである。例えば、表示装置200は、ユーザの指示に応じて商品リストページを閲覧するための閲覧要求を送信することにより、サーバ100から商品リストページを取得する。そして、表示装置200は、取得した商品リストページを画面に表示する。
【0020】
次に、サーバ100及び表示装置200のハードウェア構成について説明する。図2は、サーバ100及び表示装置200を実現するための情報処理装置900のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、情報処理装置900は、制御部901と、ROM(Read Only Memory)902と、RAM903と、出力部904と、入力部905と、通信部906とから構成され、各部は、バス907により接続されている。
【0021】
制御部901は、例えばCPU(Central Processing Unit)から構成され、情報処理装置900全体を制御する。
【0022】
ROM902は、制御部901が情報処理装置900全体を制御するためのプログラムや各種データを格納する不揮発性メモリである。
【0023】
RAM903は、制御部901が生成した情報や、その情報の生成に必要なデータを一時的に格納するための揮発性メモリである。
【0024】
出力部904は、LCD(Liquid Crystal Display)およびバックライト等を備える表示装置や、音声を出力するスピーカー等の音声出力装置から構成される。出力部904は、制御部901による制御の下、例えば、制御部901からのデータを出力する。
【0025】
入力部905は、ボタン、キーボード、タッチパネル等の入力装置から構成される。入力部905は、情報処理装置900のユーザからの操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に対応する信号を制御部901に出力する。
【0026】
通信部906は、情報処理装置900をインターネット300に接続するための通信インターフェースから構成される。
【0027】
次に、サーバ100及び表示装置200の機能構成について図3を用いて説明する。
【0028】
図3に示すように、サーバ100は、受付部111、生成部112、及び提示部113として機能する。また、記憶部120は、商品DB121と、広告DB122とを含む。
【0029】
受付部111は、商品リストページを閲覧するための閲覧要求を受け付ける。例えば、受付部111は、検索結果としての商品リストページを閲覧するための閲覧要求を表示装置200から受け付ける。具体的には、受付部111は、表示装置200から、ユーザが指定したキーワードを含む閲覧要求を受け付ける。
【0030】
本実施形態において、制御部901および通信部906が協働することにより、受付部111として機能する。
【0031】
商品DB121は、電子市場で販売される商品に関する情報を記憶する。具体的には、商品DB121は、商品毎に、商品を識別するための商品ID、商品名、商品価格、商品の詳細説明、商品画像、商品を販売するショップ名といった商品に関連する情報(商品情報)を対応付けて記憶する。商品情報は、例えば、電子市場において商品を販売するショップが利用する端末(図示せず)から取得され、商品DB121に格納される。
【0032】
本実施形態において、ROM902が、商品DB121として機能する。
【0033】
広告DB122は、電子市場で販売される商品の広告に関する情報を記憶する。具体的には、広告DB122は、広告毎に、その広告を識別するための広告ID、広告画像、その広告が選択された際に遷移するウェブページ(例えば、その広告に係る商品の商品ページ)のURL(Uniform Resource Locator)といった広告に関連する情報(広告情報)を対応付けて記憶する。広告情報は、例えば、電子市場において商品を販売するショップが利用する端末(図示せず)や、電子市場を管理する管理者が利用する端末(図示せず)から取得され、広告DB122に格納される。
【0034】
本実施形態において、ROM902が、広告DB122として機能する。
【0035】
生成部112は、受付部111により受け付けられた閲覧要求に係る商品リストページを生成する。具体的には、生成部112は、閲覧要求に含まれるキーワードに関連する商品の商品リストと、閲覧要求に含まれるキーワードに関連する広告を含むバナーを商品リスト内に挿入するための広告表示プログラムと、を含む商品リストページを生成する。商品リストページは、例えば、HTML(HyperText Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたウェブページである。
【0036】
以下、生成部112により生成される商品リストページの構成例について図4(a)及び(b)を用いて説明する。図4(a)は、生成部112により生成された商品リストページ400の構成例を示す図、図4(b)は、生成部112により生成されたバナー420の構成例を示す図である。まず、生成部112は、商品DB121を参照して、閲覧要求に含まれるキーワードを商品情報に含む商品を特定する。そして、生成部112は、図4(a)に示すように、特定した商品の商品情報を表す商品オブジェクトIT1〜IT14を上下方向(第1方向)に順に並べた商品リスト410を生成する。商品オブジェクトIT1〜IT14は、例えば、ユーザにより選択されると、対応する商品の商品ページに遷移するように設定されている。
【0037】
また、生成部112は、広告DB122を参照して、閲覧要求に含まれるキーワードを広告情報に含む広告を特定する。そして、生成部112は、図4(b)に示すように、特定した広告の広告情報を表す広告オブジェクトAD1〜AD9を左右方向(第2方向)に順に並べた広告コンテンツを含むバナー420を生成する。広告オブジェクトAD1〜AD9は、例えば、ユーザにより選択されると、対応する広告の商品ページに遷移するように設定されている。また、本実施形態において、広告オブジェクトAD1〜AD9の左右方向の幅は、それぞれdaxであって、後述する表示装置の画面サイズの横サイズDxの1/3に設定されている。また、バナーの左右方向の幅は、9つの広告オブジェクトAD1〜AD9の幅daxの9倍として設定されている。
【0038】
そして、生成部112は、生成した商品リスト410及びバナー420と、商品リストページの見出しを表す見出しオブジェクト430と、広告表示プログラムとを含む商品リストページ400を生成する。広告表示プログラムは、例えば予め記憶部120に格納されている。広告表示プログラムの詳細については、後述する。
【0039】
本実施形態において、制御部901が、生成部112として機能する。
【0040】
提示部113は、生成部112により生成された商品リストページをユーザに提示する。具体的には、提示部113は、商品リストページを表示装置200に送信する。
【0041】
本実施形態において、制御部901および通信部906が協働することにより、提示部113として機能する。
【0042】
次に、表示装置200の機能構成について説明する。図3に示すように、表示装置200は、要求送信部211及び表示部212として機能する。
【0043】
要求送信部211は、サーバ100に閲覧要求を送信する。具体的には、要求送信部211は、ユーザから商品を検索するためのキーワードを受け付け、受け付けたキーワードを含む閲覧要求をサーバ100に送信する。
【0044】
本実施形態において、制御部901および通信部906が協働することにより、要求送信部211として機能する。
【0045】
表示部212は、サーバ100から受信した商品リストページを画面(ブラウザ)に表示する。具体的には、表示部212は、商品リストページに含まれる広告表示プログラムを実行することにより、商品リスト内に左右方向に回転可能な複数のバナーが挿入された商品リストを、上下方向にスクロール可能に画面に表示する。
【0046】
ここで、広告表示プログラムは、例えばJavaScript(登録商標)にて記述され、商品リストページの読み込み時に実行される以下の(a)〜(g)の指示を表すプログラム(スクリプト)である。
(a)表示装置200の画面サイズを取得する。
(b)取得した画面サイズの縦サイズと、予め設定された商品オブジェクトの縦サイズに基づいて、表示装置200の画面内に表示可能な商品オブジェクトの数を取得する。
(c)複数のバナーを商品リストに挿入する間隔を、取得された商品オブジェクトの数以上に設定する。
(d)商品オブジェクトの数と、設定された間隔とに基づいて、挿入すべきバナーの数を決定する。
(e)決定した数(n個)のバナーを設定された間隔で左右方向に回転可能に挿入する。
(f)n個のバナーのうち、商品リスト内に挿入された順序が、
(i)1番目のバナーにおいては、広告コンテンツの第1位置を左右方向の表示開始位置に設定する。
(ii)i番目(1<i≦nである自然数)のバナーにおいては、i−1番目のバナーに設定された表示開始位置から商品リストが取得された画面サイズの横サイズだけずれた位置を、左右方向の表示開始位置に設定する。
(g)n個のバナーのうちいずれかのバナーが左右方向に回転すると、他のバナーも該回転したバナーが回転した量と同じ量だけ回転する。
【0047】
表示部212が、図4(a)に示す商品リストページ400をサーバ100から受信した場合において広告表示プログラムを実行した際の初期状態における商品リストページの構成例を図5に示す。ここで、初期状態とは、商品リストページ400を受信した後、商品リストページに対するユーザからの操作を受け付けていない状態を示す。表示部212は、商品リストページ400に含まれる広告表示プログラムを実行すると、まず表示装置200の画面サイズ(縦サイズDy、横サイズDx)を取得する。図4(a)において、取得された画面サイズを領域Dとして示す。そして、表示部212は、取得した画面サイズの縦サイズDyと、予め設定された商品オブジェクトIT1〜IT14の縦サイズdyに基づいて、表示装置200の画面内に表示可能な商品オブジェクトIT1〜IT14の数=4を取得する。そして、表示部212は、複数のバナー420を商品リスト410に挿入する間隔を、取得された画面内に表示可能な商品オブジェクトIT1〜IT14の数=4以上の数として、4に設定する。さらに、表示部212は、商品オブジェクトIT1〜IT14の数=14と、設定された間隔=4とに基づいて、挿入すべきバナー420の数=3を決定する。
【0048】
次に、表示部212は、図5に示すように、上から1番目のバナー420_1を商品オブジェクトIT4,IT5の間に左右方向に回転可能に挿入する。ここで、バナー420が左右方向に回転可能とは、バナー420を左右方向に移動させる操作が受け付けられた場合に、バナー420が左右方向に移動するとともに、バナー420の一端まで表示されると、他端に戻って表示が繰り返される状態をいう。例えば、バナー420において、広告オブジェクトAD1〜AD3が表示されている状態から左方向への回転操作を受け付けた場合、AD1〜AD9まで順に表示された後、AD9からAD1に戻ってその後もAD1からAD9まで順に表示される。さらに、1番目のバナー420_1において、図4(b)に示す広告コンテンツの第1位置P1を左右方向の表示開始位置に設定する。
【0049】
また、表示部212は、図5に示すように、上から2番目のバナー420_2を商品オブジェクトIT8,IT9の間に左右方向に回転可能に挿入する。さらに、2番目のバナー420_2において、図4(b)に示すように、1番目のバナー420_1に設定された表示開始位置(第1位置P1)から取得された画面サイズの横サイズDxだけずれた位置を、左右方向の表示開始位置(第2位置P2)に設定する。
【0050】
また、表示部212は、図5に示すように、上から3番目のバナー420_3を商品オブジェクトIT12,IT13の間に左右方向に回転可能に挿入する。さらに、3番目のバナー420_3において、図4(b)に示すように、2番目のバナー420_2に設定された表示開始位置(第2位置P2)から取得された画面サイズの横サイズDxだけずれた位置を、左右方向の表示開始位置(第3位置P3)に設定する。
【0051】
また、表示部212は、3個のバナー420(420_1〜420_3)のうちいずれかのバナーが左右方向に回転すると、他のバナー420も該回転したバナー420が回転した量と同じ量だけ回転させる。
【0052】
次に、上記で説明したように広告表示プログラムの実行により表示される商品リストページの表示例について図6(a)〜(c)及び図7(a)〜(c)を用いて説明する。
【0053】
図6(a)は、初期状態において、表示装置200の画面221に表示された商品リストページ400の表示例である。初期状態において、見出しオブジェクト430と、商品オブジェクトIT1〜IT4と、広告オブジェクトAD1〜AD3とが画面内に表示されている。すなわち、1番目のバナー420_1において、表示開始位置である第1位置P1から右方向に画面の横サイズDxだけずれた位置の間にある広告オブジェクトAD1〜AD3が表示されている。
【0054】
図6(b)は、図6(a)に示す状態から下方にスクロールした場合の商品リストページ400の表示例である。この状態において、商品オブジェクトIT5〜IT9、広告オブジェクトAD4〜AD6が画面内に表示されている。すなわち、2番目のバナー420_2において、表示開始位置である第2位置P2から右方向に画面の横サイズDxだけずれた位置の間にある広告オブジェクトAD4〜AD6が表示されている。
【0055】
図6(c)は、図6(b)に示す状態からさらに下方にスクロールした場合の商品リストページ400の表示例である。この状態において、商品オブジェクトIT10〜IT14と、広告オブジェクトAD7〜AD9とが画面内に表示されている。すなわち、3番目のバナー420_3において、表示開始位置である第3位置P3から右方向に画面の横サイズDxだけずれた位置の間にある広告オブジェクトAD7〜AD9が表示されている。
【0056】
次に、バナー420が左右方向に回転した場合の表示例について説明する。図7(a)は、図6(b)に示す状態と同様に、初期状態から下方向にスクロールした場合の商品リストページ400の表示例である。この状態において、商品オブジェクトIT5〜IT9と、広告オブジェクトAD4〜AD6とが画面内に表示されている。この状態から、ユーザが、バナー420_2を広告オブジェクトAD1〜AD9の幅daxだけ左方向に回転する操作を入力すると、図7(b)に示すように、バナー420_2がdaxだけ左方向に移動することにより広告オブジェクトAD5〜AD7が表示される。
【0057】
図7(c)は、図7(b)に示す状態からさらに下方にスクロールした場合の商品リストページ400の表示例である。この状態において、商品オブジェクトIT10〜IT14と、広告オブジェクトAD1,AD8,AD9とが画面内に表示されている。すなわち、2番目のバナー420_2がdaxだけ左方向に回転したため、3番目のバナー420_3もdaxだけ左方向に移動することにより広告オブジェクトAD1,AD8,AD9が表示される。
【0058】
次に、本発明の実施形態にかかる表示システム1の動作について説明する。図8は、表示システム1により実行される表示処理の流れを表すシーケンス図である。
【0059】
まず、表示装置200は、ユーザから商品を検索するためのキーワードを指定され、商品リストページの閲覧要求の送信指示を受け付けると、指定されたキーワードを含む閲覧要求をサーバ100に送信する(ステップS21)。
【0060】
サーバ100は、閲覧要求を受信すると(ステップS11)、商品DB121を参照して、閲覧要求に含まれるキーワードを含む商品情報を表す商品オブジェクトに係る商品リストを生成する(ステップS12)。また、サーバ100は、広告DB122を参照して、閲覧要求に含まれるキーワードを含む広告情報を表す広告オブジェクトに係るバナーを生成する(ステップS13)。
【0061】
そして、サーバ100は、ステップS12,13において生成した商品リスト及びバナーと、広告表示プログラムを含む商品リストページを生成し(ステップS14)、表示装置200に送信する(ステップS15)。
【0062】
表示装置200は、商品リストページを受信すると(ステップS22)、その商品リストページを画面に表示する(ステップS23)。また、表示装置200は、商品リストページに含まれる広告表示プログラムを実行することにより、広告表示処理を行う(ステップS24)。
【0063】
図9に表示装置200が実行する広告表示処理のフローチャートを示す。
【0064】
まず、表示装置200は、表示装置200の画面サイズを取得する(ステップS101)。そして、表示装置200は、ステップS101において取得した画面サイズの縦サイズと商品オブジェクトの縦サイズとに基づいて、表示装置200の画面内に表示可能な商品オブジェクトの数を取得する(ステップS102)。
【0065】
次に、表示装置200は、ステップS102において取得された商品オブジェクトの数以上の所定の数を、バナーを商品リストに挿入する間隔として設定する(ステップS103)。
【0066】
次に、表示装置200は、商品リストに含まれる商品オブジェクトの数と、ステップS103において設定された間隔とに基づいて、挿入すべきバナーの数を決定する(ステップS104)。
【0067】
次に、表示装置200は、各バナーについて、広告コンテンツの左右方向の表示開始位置に設定する(S105)。そして、表示装置200は、各バナーを、ステップS103において設定された間隔で、回転可能に商品リスト内に挿入する(S106)。
【0068】
次に、表示装置200は、挿入されたいずれかのバナーを左右方向に回転させる操作を検出したか否かを判定する(ステップS107)。表示装置200は、回転させる操作を検出していないと判定した場合(ステップS107;No)、ステップS109に処理を進める。
【0069】
次に、表示装置200は、回転させる操作を検出したと判定した場合(ステップS107;Yes)、他のバナーを同じ量だけ左右方向に回転させる(ステップS108)。
【0070】
次に、表示装置200は、ユーザ等から商品リストページの表示を終了させる指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS109)。表示装置200は、指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS109;No)、ステップS107に戻って処理を繰り返す。また、表示装置200は、指示を受け付けたと判定した場合(ステップS109;Yes)、広告表示処理を終了する。
【0071】
以上説明したように、本発明の実施形態に係る表示装置200は、同じ広告コンテンツを含み、左右方向に回転可能な複数のバナーを、その表示開始位置をずらして商品リストに挿入する。また、複数のバナーにおいて、いずれかのバナーが左右方向に回転すると、他のバナーもその回転したバナーが回転した量と同じ量だけ回転する。従って、商品リストページを上下方向にスクロールした場合に、同じ広告コンテンツの異なる位置が表示されるため、同じ広告オブジェクトが出現する可能性が低くなる。そのため、ユーザが同じ広告オブジェクトを閲覧する可能性が低くなり、ユーザが飽きにくいコンテンツを表示することができる。
【0072】
また、商品リストページに含まれる広告表示プログラムは、JavaScript(登録商標)等で容易に実装でき、処理に対する計算負荷を低くすることができる。
【0073】
また、表示装置200によりバナーが商品リスト内に挿入される間隔は、画面内に表示可能な商品オブジェクトの数以上に設定される。そのため、画面内に同時に複数のバナーが表示されることを防止することができる。
【0074】
以上に本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。即ち、本発明の実施形態は種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
【0075】
例えば、上記の実施形態において、バナーは、広告オブジェクトAD1〜AD9を左右方向に順に並べた広告コンテンツを含むが、バナーの構成はこれに限られない。例えば、バナー421に含まれる広告コンテンツは、図10(a)に示すように、1枚の画像等を分割することにより生成された広告オブジェクトAD21〜AD23から構成されてもよい。なお、広告オブジェクトAD21〜23が選択された際に、同じ広告に係る商品の商品ページに遷移してもよいし、異なるページに遷移してもよい。このような広告コンテンツを含む複数のバナー421(421_1〜421_3)は、図5に示す実施形態と同様に商品リスト410内に挿入することができる。さらに、表示装置200は、このようなバナー421を含む商品リストページを取得する際に、画面内に表示される広告オブジェクトAD21〜23のみを取得することにより、分割前の画像全体を取得する場合よりも短時間で広告オブジェクトA21〜AD23を取得することができる。
【0076】
また、上記の実施形態において、バナーは、所定個の広告オブジェクトを含み、左右方向に回転可能である例について説明したが、バナーの構成及び表示態様はこれに限られない。例えば、バナーは、左右方向にシフト可能であって、いずれかのバナーが左右方向にシフトすると、他のバナーはシフトしたバナーがシフトした量に応じて、延伸してもよい。ここで、バナーが延伸するとは、バナーに含まれる広告オブジェクトが増えることにより、バナーが左右方向に延びることをいう。例えば、上記の実施形態では、図7(a)〜(c)に示すように、バナー420_2が距離dax(広告オブジェクトAD1〜AD91個分)だけ左方向に回転した場合、他のバナー420_1,420_3も左方向に距離daxだけ回転する。そのため、図7(c)に示すように、バナー420_3においては、広告オブジェクトAD9の右隣に広告オブジェクトAD1が表示される。一方、バナー420_2が左方向に距離daxだけシフトした場合、他のバナー420_1,420_3も左方向に距離daxだけシフトするとともに、さらにシフトした距離daxに応じた数(例えば、1個や3個)の広告オブジェクトをサーバ100から取得することにより、バナー420_1〜420_3が右方向に延伸してもよい。この場合、図7(b)に示す状態から商品リストページ400を下方にスクロールすると、図7(c)における広告オブジェクトAD1の代わりに、新たにサーバ100から取得した広告オブジェクトが表示される。
【0077】
また、上記の実施形態において、表示装置200が、検索結果として取得された商品のリストにバナーを挿入する例について説明したが、バナーが挿入されるリストを構成するアイテムはこれに限られず、任意のアイテムを適用可能である。また、バナーに含まれるコンテンツも広告コンテンツに限られず、任意のコンテンツを適用可能である。
【0078】
なお、本発明に係る表示装置200は、上記の機能を実現するための構成を予め備えて提供されることも可能な他、プログラムの適用により、既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器等を、本発明に係る表示装置200として機能させることもできる。即ち、上記実施形態で例示した表示装置200による各機能構成を実現させるためのプログラムを、既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器を制御するCPU等が実行できるように、既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器に適用することで、そのパーソナルコンピュータや情報端末機器を本発明に係る表示装置200として機能させることができる。また、本発明に係る表示方法は、表示装置200を用いて実施できる。
【0079】
また、このようなプログラムは、上記に限られず、任意の方法で適用可能である。プログラムを、例えば、コンピュータが読取可能な記録媒体[CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical disc)等]に格納して適用できる他、インターネット等のネットワーク上のストレージにプログラムを格納しておき、これをダウンロードさせることにより適用することもできる。
【符号の説明】
【0080】
1 表示システム
100 サーバ
111 受付部
112 生成部
113 提示部
120 記憶部
121 商品DB
122 広告DB
200 表示装置
211 要求送信部
212 表示部
221 画面
300 インターネット
400 商品リストページ
410 商品リスト
420,420_1〜420_3,421,421_1〜421_3 バナー
430 見出しオブジェクト
900 情報処理装置
901 制御部
902 ROM
903 RAM
904 出力部
905 入力部
906 通信部
907 バス
【要約】
【課題】ユーザが飽きないようにコンテンツを表示することが可能な表示装置等を提供する。
【解決手段】表示装置200は、上下方向に並べられた商品のリスト内に左右方向に回転可能なn個(nは2以上の自然数)のバナーが挿入されたリストを、上下方向にスクロール可能に画面に表示する表示部212を備える。複数のバナーは、それぞれ同じコンテンツを含む。n個のバナーのうち、リスト内に挿入された順序が、1番目のバナーにおいては、コンテンツの第1位置が左右方向の表示開始位置に設定され、i番目(iは1<i≦nである自然数)のバナーにおいては、i−1番目のバナーに設定された表示開始位置からリストが画面に表示される幅だけずれた位置が、第2方向の表示開始位置に設定される。n個のバナーのうちいずれかのバナーが左右方向に回転すると、他のバナーは回転したバナーが回転した量と同じ量だけ回転する。
【選択図】図3
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10