(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
図10(a)上部に示すように、一般に男性用の肌着であるボクサーパンツ等は平面的な基準パターンに沿って裁断された身頃部2、マチ部3、前立て部4の各生地片を縫製することにより構成されている。このような生地片として、日常生活での様々な動作を行なう際に、その動きを妨げないように伸縮性を備えたフライス編等のヨコ編地が用いられることが多い。
【0003】
しかし、身体を平面上に投影したような平面的なパターンに沿って裁断された生地片を縫製して立体形状に仕立て上げても、三次元の複雑な曲面形状を呈する人の腹部、臀部、脚部に対応するのは極めて困難であり、不快な着圧を回避するためにパターンを大きめに構成すると、だぶつきが生じた
り、脚部が臀部側に引き上がったりして着心地が悪くなるばかりか美観が損なわれるという問題もあった。
【0004】
そのため、ある程度のフィット感を持たせるようにパターンを決定していたのであるが、平面的なパターンを採用する限り、腹部、臀部、股部、脚部の全域で良好な着圧バランスを得ることは非常に困難であり、何れかの部位にその影響が現れていた。
【0005】
図10(a)下部には、近年開発されたコンピュータシミュレーション装置(例えば、株式会社島精機製作所のSDN-ONE APEX3)を用いて、身生地の編地特性及び従来の基準パターンと着用者を模擬する剛体マネキンの体型等の入力情報に基づく身体の各部の着圧分布のシミュレーション結果が示されている。
【0006】
当該シミュレーション結果によれば、従来の基準パターンに基づいて裁断され、縫製された上半身用衣類は、大腿部の前後内側部から股部及び臀溝にかけて10hPa以上の高い着圧領域が存在し、バルーン式の着圧計等で計測される生身の身体に対して負荷を感じることが無いとされた所定の着圧(4hPa)に対応する着圧を大きく上回る領域の存在が確認された。身生地が臀部の膨出部に引っ張られる結果、大腿部の前後内側部から股部の着圧が高くなっている。
【0007】
特許文献1には、フィット性を備えながらも、前股部の生地がずり上がりにくく、快適な着用感が得られる男性用下半身衣類を提供することを目的として、伸縮性を有する本体素材で前身頃及び後身頃を形成し、前身頃と股部との境界位置を下限として局部を囲む左右両側から左右前裾縁にかけた左右一対の前身頃左右下側部は、本体素材よりも低伸縮性または非伸縮性の素材から形成し、前身頃左右下側部は、それぞれ局部側端縁から前裾縁側端縁間の幅を3〜10cmとすると共に、前股接ぎから前裾側に裾部の全長の20〜30%の範囲に設けていることを特徴とする男性用下半身衣類が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、特許文献1に記載された男性用下半身衣類も、基本的には
図10(a)と同様の基準パターンに基づいて裁断された生地片で構成される点で大きく変わることが無く、後身頃に形成された股刳り7Bが、身生地の下縁から上縁に向けて刳り幅が次第に狭くなる先細り山形の形状で、臀溝に対応する位置よりも深い位置まで形成されていたため、臀溝上部の臀部突出部に股刳り周辺の生地が引っ張られ、着圧の高い領域が発生していた。
【0010】
そこで、
図10(b)上部に示すように、身頃の生地量を増やすべく、上述の基準パターンを身幅方向に長くすると、
図10(b)下部に示すように、全体的に着圧が低下するのであるが、逆に低着圧領域が発生してフィット感が損なわれる一方で、臀溝下部に高着圧領域が残り、適切な着圧バランスが得られないという問題があった。
【0011】
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、均一な着圧分布で良好なフィット感を確保するとともに、身体の動きに対して突っ張り感やだぶつき感が生じることなく、着用時の美観を向上させることができる肌着を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述の目的を達成するため、本発明による肌着の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、
編地で編成された身頃部、前立て部、及びマチ部を備え、身頃部と身頃部に形成された前刳りに接合される前立て部とで形成される胴部上縁に腰部緊締部材が設けられ、身頃部と身頃部に形成された股刳りに接合されるマチ部とで脚部を挿通する裾部が形成されている肌着であって、刳り深さ方向に沿って刳り幅が次第に大きくなり刳り幅が最大になる部位を備え、最大刳り深さが臀溝に対応する位置またはその近傍位置となる後股刳りが形成されている点にある。
【0013】
後股刳りの刳り幅が刳り深さ方向に沿って次第に大きくなり、刳り幅が最大になる部位を備えているので、刳り幅が小さい部位ほど裾部の生地量が増し、大腿部の周囲、特に臀溝下部で十分な生地量が確保できるようになり、最大刳り深さが臀溝に対応する位置またはその近傍位置に設定されているので、臀部の膨出部位を覆う後身頃の生地量も十分に確保できるようになる。その結果、臀部膨出部から臀溝及び脚部にかけて三次元の複雑な曲面形状に沿ってバランス良く生地が配され、臀部及び大腿部周りの着圧バランスが適正になり、良好なフィット感が得られるようになる。
【0014】
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、
編地で編成された身頃部、前立て部、及びマチ部を備え、身頃部と身頃部に形成された前刳りに接合される前立て部とで形成される胴部上縁に腰部緊締部材が設けられ、身頃部と身頃部に形成された股刳りに接合されるマチ部とで脚部を挿通する裾部が形成されている肌着であって、下縁から上縁に向けて刳り幅が次第に大きくなり、最大刳り深さが臀溝に対応する位置またはその近傍位置となる後股刳りが形成されている点にある。
【0015】
後股刳りの刳り幅が身頃の下縁から上縁に向けて大きくなるように形成されているので、後股刳りの下方ほど裾部の生地量が増し、大腿部の周囲、特に臀溝下部で十分な生地量が確保できるようになり、最大刳り深さが臀溝に対応する位置またはその近傍位置に設定されているので、臀部の膨出部位を覆う後身頃の生地量も十分に確保できるようになる。その結果、臀部膨出部から臀溝及び脚部にかけて三次元の複雑な曲面形状に沿ってバランス良く生地が配され、臀部及び大腿部周りの着圧バランスが適正になり、良好なフィット感が得られるようになる。
【0016】
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、後股刳りの最大刳り幅が臀溝に対応する位置またはその近傍位置に設定されている点にある。
【0017】
身頃の下縁から上縁に向けて刳り幅が次第に大きくなり、最大刳り幅が臀溝に対応する位置またはその近傍位置に設定された後股刳りを境界として、身頃からマチ部に生地片が切り替わるため、大腿部内側から臀溝にかけて配置されるマチ部が臀部膨出部に引っ張られるようなことがなく、大腿部内側でも良好な着圧が得られるようになる。
【0018】
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、下縁から上縁に向けて刳り幅が次第に小さくなる略直線状の前股刳りと、
前股刳りに連なるように形成され上縁から下縁に向けて刳り幅が次第に狭くなるように凹状に湾曲した前刳りと、を備え、前刳りの最大刳り幅が前股刳りの最大刳り幅よりも大きく設定されている点にある。
【0019】
左右身頃の前刳りに前立て部が接合され、前刳りに連なる前股刳りにマチ部が接合される。この前刳りの最大刳り幅が前股刳りの最大刳り幅よりも大きく凹状に湾曲形成されているので、前刳りに接合される前立て部の長さが長くなり、相対的にマチ部の位置を臀部側に移動させることができ、後身頃つまり臀部側に十分な生地量を確保することができるようになる。しかも、前股刳りの最大刳り幅が前刳りの最大刳り幅よりも小さくなりので、それだけ裾部の生地量を増やすことができ、大腿部周りの着圧バランスが良好になる。
【0020】
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、矩形形状のマチ部の最下点が前後幅方向中央部よりも前身頃側に設定されている点にある。
【0021】
従来、臀部膨出部を覆う生地量を確保するために、前身頃側よりも後身頃側の上下方向生地幅が大きくなるように身頃部が裁断されていたため、ある程度の量の端切れが発生していたが、矩形形状のマチ部の最下点が前後幅方向中央部よりも前身頃側に設定されていれば、前身頃側と後身頃側の上下方向生地幅を等しくしても、後身頃側に十分な生地量が確保できるようになる。その結果、前後の身頃生地の上下両辺を略同じ幅で裁断することができ、端切れの発生量を減らして生地を効率的に利用できるようになった。
【発明の効果】
【0022】
以上説明した通り、本発明によれば、均一な着圧分布で良好なフィット感を確保するとともに、身体の動きに対して突っ張り感やだぶつき感が生じることなく、着用時の美観を向上させることができる肌着を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】(a)は本発明による肌着(ボクサーパンツ)の正面図、(b)は同背面図
【
図2】(a)は同肌着の着用状態の正面視の説明図、(b)は同背面視の説明図
【
図3】(a)は同肌着のパターン図に沿って裁断された生地片の説明図、(b)はパターンに沿って裁断された生地片の接合過程の説明図
【
図4】(a)は同肌着の着用時の着圧シミュレーション結果の説明図、(b)は同肌着の従来のパターン図と本発明が適用されるパターン図の対比図
【
図5】別実施形態例を示し、本発明による肌着(ロングボクサーパンツ)の他のパターン図に沿って裁断された生地片の説明図
【
図6】
図5の生地片で製作された肌着(ロングボクサーパンツ)の正面図、(b)は同背面図
【
図7】(a)は同肌着の着用状態の正面視の説明図、(b)は同背面視の説明図
【
図8】別実施形態例を示し、本発明による肌着(ロングボクサーパンツ)の他のパターン図に沿って裁断された生地片の説明図
【
図9】別実施形態例を示し、最大刳り深さとなる位置での後股刳りの縁部の形状の説明図
【
図10】(a)は従来の肌着(ボクサーパンツ)のパターン図とパターンに沿って裁断され、接合された肌着の着用時の着圧シミュレーション結果の説明図、(b)は改良された従来のパターン図とパターンに沿って裁断され、接合された肌着の着用時の着圧シミュレーション結果の説明図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明が適用された肌着を、ボクサーパンツを例に説明する。
図1(a),(b)には正面視及び背面視のボクサーパンツ1が示され、
図2(a),(b)には着用状態のボクサーパンツ1の正面及び背面が示されている。
【0025】
図3(a)には、前身頃2(2A,2B)、後身頃2(2C)、マチ部3、前立て部4の各パターンに従って裁断された生地片が示され、
図3(b)には当該パターンに沿って裁断された生地片の接合過程が示されている。
【0026】
以下、これらの図に基づいてボクサーパンツを詳述する。当該ボクサーパンツ1は、左右の前身頃2(2A,2B)、後身頃2(2C)、マチ部3、前立て部4、腰部緊締部材の一例である幅広テープ状の腰ゴム5を備えて構成され、下端側に脚部を挿通する裾部6(6A,6B)が形成されている。
【0027】
前身頃2(2A,2B)と後身頃2(2C)で身頃部2が構成され、身頃部2と身頃部2に形成された前刳り8(8A,8B)に接合される前立て部4とで形成される胴部上縁に腰ゴム5が設けられている。尚、前立て部4は表裏2枚の生地片が、排尿用の凹部4Aが左右反対に位置するように重畳され、左右端部が前刳り8(8A,8B)に接合されている。
【0028】
身頃部2は前後が一体に構成されていてもよいし、左右の前身頃2(2A,2B)と後身頃2(2C)がそれぞれ別の生地片で構成され、左右の脇部で前身頃2(2A,2B)と後身頃2(2C)が接合されるように構成されていてもよい。
図3(a)中、身頃2の下縁に沿って表されている一点鎖線L1は、裾部の解れ止め処理のための折返し部を示し、上下方向の二点鎖線L2は前後身頃を別生地片に構成する場合の裁断線、同一点鎖線L3は接合代を示している。
【0029】
身頃部2と身頃部2に形成された前後の股刳り7(7A,7B)に接合されるマチ部3とで脚部を挿通する裾部6が形成されている。
【0030】
図3(a),(b)に示すように、後股刳り7Bは、身頃部2の下縁2aから上縁2bに向けて刳り幅Wbcが次第に大きくなり、最大刳り深さDbcが着用者の臀溝に対応する位置またはその近傍位置となるように形成されている。
【0031】
このような構成により、後股刳り7Bの下縁側ほど脚部に対応する裾部6の生地量が増し、
図2(b)に示すように、大腿部P1の周囲、特に臀溝P2下部で十分な生地量が確保できるようになる。また、最大刳り深さが臀溝P2に対応する位置またはその近傍位置に設定されているので、臀部の膨出部位P3を覆う後身頃の生地量も十分に確保できるようにもなる。
【0032】
その結果、臀部膨出部P3から臀溝P2及び脚部P1にかけて三次元の複雑な曲面形状に沿ってバランス良く生地が配され、臀部及び大腿部周りの着圧バランスが適正になり、良好なフィット感が得られるようになる。
図1(a),(b)には、裾部6のうち大腿部内側に生地の弛みが現れ、脚部を囲繞する生地量が確保されていることが示されている。
【0033】
後股刳り7Bの最大刳り幅Wbcmaxが臀溝に対応する位置またはその近傍位置に設定されていることが好ましく、身頃部2の下縁2aから上縁2bに向けて刳り幅Wbcが次第に大きくなり、最大刳り幅Wbcmaxが臀溝に対応する位置またはその近傍位置に設定された後股刳り7Bを境界として、身頃部2からマチ部3に生地片が切り替わるため、大腿部内側から臀溝にかけて配置されるマチ部3が臀部膨出部に引っ張られるようなことがなく、大腿部内側でも良好な着圧が得られるようになる。
【0034】
また、身頃部2の下縁2aから上縁2bに向けて刳り幅が次第に小さくなる略直線状の前股刳り7Aと、
前股刳り7Aに連なるように形成され上縁2bから下縁2aに向けて刳り幅Wfが次第に狭くなるように凹状に湾曲した前刳り8(8A,8B)と、を備え、前刳り8(8A,8B)の最大刳り幅Wfmaxが前股刳り7Aの最大刳り幅Wfcmaxよりも大きく設定されている。
【0035】
図3(b)に示すように、左右身頃2A,2Bの前刳り8A,8Bに前立て部4が接合され、前刳り8A,8Bに連なる前股刳り7Aにマチ部3が接合される。この前刳り8A,8Bの最大刳り幅Wfmaxが前股刳り7Aの最大刳り幅Wfcmaxよりも大きく凹状に湾曲形成されているので、前刳り8A,8Bに接合される前立て部4の長さが長くなり、相対的にマチ部3の位置を股部を挟んで臀部側に移動させることができ、後身頃つまり臀部側に十分な生地量を確保することができるようになる。
【0036】
前立て部4が接合される前刳り8A,8Bが、大きな曲率半径の湾曲凹部に形成され、身頃部の上下幅の略中央まで形成されていると、前マチ部の上下長さに対応した長さを容易に確保できる。
【0037】
しかも、前股刳り7Aの最大刳り幅Wfcmaxが前刳り8A,8Bの最大刳り幅Wfmaxよりも小さくなるので、それだけ裾部6の生地量を増やすことができ、大腿部周りの着圧バランスが良好になる。
【0038】
さらに、矩形形状のマチ部3の最下点P4が前後幅方向中央部よりも前身頃2A,2B側に設定されていることが好ましく、上縁及び下縁が略平行姿勢となるように身頃部2を裁断することが可能になり、生地を有効に活用できるようになる。
【0039】
従来、
図4(b)の中段及び下段に示すように、臀部膨出部を覆う生地量を確保するために、前身頃2A,2B側よりも後身頃2C側の上下方向生地幅が大きくなるように身頃部2が裁断されていたため、ある程度の量の端切れ(
図4(b)中、ハッチング領域で示されている)が発生していた。
図4(b)の中段は従来のパターン図で裁断された身頃生地片、
図4(b)の下段は裾部の生地量を増すために、身幅方向に長くしたパターン図で裁断された身頃生地片、
図4(b)上段は本発明を適用したパターン図で裁断された身頃生地片である。
【0040】
しかし、
図3(a),(b)に示すように、矩形形状のマチ部3の最下点が前後幅方向中央部よりも前身頃2(2A,2B)側に設定されていれば、
図4(b)上段に示すように、前身頃2A,2B側と後身頃2C側の上下方向生地幅を等しくしても、後身頃2C側に十分な生地量が確保できるようになる。その結果、前後の身頃生地の上下両辺を略同じ幅で裁断することができ、端切れの発生量を減らして生地を効率的に利用できるようになる。
【0041】
図4(a)には、接合された肌着の着用時の着圧シミュレーション結果が示されている。本発明によるボクサーパンツによれば、
図10(a),(b)に示した従来のボクサーパンツで、着圧が異常に高くなった大腿部の内側を中心とする太腿領域及び下腹部領域で、着圧が大きく低下し、平均して4〜7hPaの範囲に入ることが明らかになった。
【0042】
図5から
図7(a),(b)には、本発明によるボクサーパンツの別実施形態が示され、裾部が大腿部の下部までを覆うスポーツ仕様のパターンに従って裁断された生地片及び生地片を接合したロングボクサーパンツが示されている。
【0043】
この例でも、後股刳り7Bは、身頃部2の下縁から上縁に向けて刳り幅Wbcが次第に大きくなり、最大刳り深さDbcが着用者の臀溝に対応する位置またはその近傍位置となるように形成され、後股刳り7Bの最大刳り幅が臀溝に対応する位置またはその近傍位置に設定されている。
【0044】
また、身頃部2の下縁2から上縁に向けて刳り幅が次第に小さくなる略直線状の前股刳り7Aと、
前股刳り7Aに連なるように形成され上縁2bから下縁2aに向けて刳り幅Wfが次第に狭くなるように凹状に湾曲した前刳り8(8A,8B)と、を備え、前刳り8(8A,8B)の最大刳り幅が前股刳り7Aの最大刳り幅よりも大きく設定されている。
【0045】
図6(a),(b)でも、裾部6のうち股下である大腿部内側に生地の弛みが現れ、脚部を囲繞する生地量が適切に確保されていることが示されている。
【0046】
図8(a),(b)には、本発明によるボクサーパンツのさらに別の実施形態が示されている。
図8(a)は左右前身頃2A,2B及び後身頃2Cが別生地片となるように裁断され、
図8(b)は左右前身頃2A,2B及び後身頃2Cが一体の生地片で構成されている点で相違するが、その余の点で同じである。
【0047】
当該ボクサーパンツも、裾部6a,6bが大腿部の下部までを覆うパターンに従って裁断された生地片を接合することにより構成されている。身頃2の下縁側に刳り深さ方向に沿って次第に刳り幅が狭くなる部位Rnが形成されている点で
図5に示した生地片と異なるが、その後、刳り幅が次第に大きくなり刳り幅が最大になる部位Rwを備え、最大刳り深さDbcが臀溝に対応する位置またはその近傍位置となる後股刳り7Bが形成されている点で、
図5に示した生地片と同じ構成を備えている。
【0048】
着用者の臀部膨出部から臀溝及び股下近傍の大腿部で着圧バランスを均一にするために、刳り幅が次第に大きくなり刳り幅が最大になる部位Rwを備えているという構成で相違するものではない。但し、大腿部から膝にかけて次第に細くなる脚部の特性に鑑みると、
図5に示したパターンでは、他の領域に比べて大腿部から膝にかけて着圧が弱くなるので、均一な着圧バランスという観点では
図8(a),(b)に示したパターンのように、大腿部から膝にかけての生地量が少なくなるように、身頃2の下縁側に刳り深さ方向に沿って次第に刳り幅が狭くなる部位Rnが形成されていることが好ましい。
【0049】
上述した実施形態では、何れも後股刳り7Bが最大刳り幅Wbcmaxとなる位置よりも深い領域で、縁部が略直線状に形成されているが、
図9に示すように、後股刳り7Bが最大刳り幅Wbcmaxとなる位置よりも深い領域で、縁部が滑らから曲線状に湾曲するように形成してもよい。
【0050】
上述した肌着の身生地としてヨコ編機で編成されたフライス編地やスムース編地等が好適に用いられ、その他天竺編み等の任意のヨコ編地やタテ編地を用いることもできる。生地(編地)を構成する糸種として単糸または双糸の綿糸を好適に用いることができ、季節に応じてその番手を適宜変更することが可能である。綿以外に、麻や絹等の天然繊維、レーヨンやキュプラのような再生繊維、ポリエステル糸等の合繊糸等を用いることも可能である。また、ポリウレタン等の弾性糸を地組織に編成することにより、伸縮性に富んだ肌着が得られる。
【0051】
上述した実施形態で、生地の接合方法については詳述していないが、工業用ミシンによる縫着処理、熱可塑性樹脂を接着剤に用いた接着処理等を用いることができる。接着剤となる熱可塑性樹脂として、例えば、ポリウレタン系ホットメルト樹脂、ポリエステル系ホットメルト樹脂、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト樹脂、反応型ホットメルト樹脂等を用いることができる。
【0052】
上述した実施形態では特にサイズを例示していないが、本発明による肌着は、成人男子のLサイズ、Mサイズ、Sサイズ、LLサイズ等、各サイズに適用することが可能なことは言うまでもない。