(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
液保持性の吸収性コアを備え、着用者の腹側に配される腹側部及び背側に配される背側部とそれらの間に位置する股下部とを有すると共に、該腹側部から該股下部を介して該背側部に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、上層吸収性コアと該上層吸収性コアの非肌対向面側に配される下層吸収性コアとからなる二層構造を含んで構成され、
前記下層吸収性コアの横方向中央部に、該下層吸収性コアを厚み方向に貫通する細幅の中央開口部が縦方向に延びるように形成されていると共に、該中央開口部の横方向の両外方に、該下層吸収性コアを厚み方向に貫通する一対の細幅の側方開口部が、縦方向に延び且つ該中央開口部を基準として対称に形成されており、
平面視において前記上層吸収性コアと前記中央開口部とが重なっていると共に、該中央開口部が該上層吸収性コアの縦方向の全長に亘って延びており、
前記上層吸収性コアには、平面視において前記下層吸収性コアの前記中央開口部と重なる領域に、該上層吸収性コアを厚み方向に貫通し縦方向に延びる開口部は形成されておらず、
前記吸収性コアの縦方向に沿う左右両側部の肌対向面側に、着用時に着用者の肌側に向かって起立する一対の立体ギャザーが設けられており、該立体ギャザーは、該吸収性コアの肌対向面側に基端部を有し着用者の肌側に自由端をなすように起立し、該自由端に立体ギャザー形成用弾性部材が縦方向に伸長状態で配されており、
前記吸収性物品の展開且つ伸長状態における平面視において、前記立体ギャザー形成用弾性部材と前記吸収性コアとが重なっている吸収性物品。
前記下層吸収性コアの横方向一方側及び他方側それぞれにおいて、該下層吸収性コアの縦方向に沿う側縁と前記側方開口部との離間距離よりも、該側方開口部と前記中央開口部との離間距離の方が長い請求項1〜3の何れか一項に記載の吸収性物品。
前記下層吸収性コアは、縦方向前端部、中央部及び後端部それぞれに、該下層吸収性コアの両側縁が縦方向と平行に延びる幅一定領域を有していると共に、該縦方向中央部の幅一定領域と該縦方向前後端部の幅一定領域それぞれとの間に、該下層吸収性コアの両側縁が縦方向及び横方向の両方向と交差する方向に延びる幅変化領域を有しており、
前記側方開口部は、内側縁よりも外側縁の方が縦方向の長さが長く、
前記下層吸収性コアの横方向一方側及び他方側それぞれにおいて、前記側方開口部の縦方向前後端は、それぞれ、前記幅変化領域における該下層吸収性コアの側縁の延長線上に位置している請求項1〜6の何れか一項に記載の吸収性物品。
前記吸収性物品の展開且つ伸長状態における平面視において、前記立体ギャザー形成用弾性部材は、前記吸収性コアの縦方向中央部の幅一定領域における側縁よりも横方向外方、且つ、該吸収性コアの縦方向前後端部の幅一定領域のうち、より横方向の長さが長い方における側縁よりも横方向内方に位置している請求項7に記載の吸収性物品。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1〜
図5には、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつ1が記載されている。おむつ1は、排泄された尿等の体液を吸収保持する液保持性の吸収性コア23を備え、着用者の腹側に配される腹側部1A、背側に配される背側部1C、及びそれらの間に位置して着用者股間部に配される股下部1Bを有していると共に、縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有している。おむつ1の縦方向Xは、腹側部1Aと背側部1Cとの間を股下部1Bを介して延びる方向である。
【0011】
さらに説明すると、おむつ1は、吸収性コア23を具備する吸収性本体2と、該吸収性本体2の非肌対向面側に配されて該吸収性本体2を固定している外装体3とを備え、前身頃F及び後身頃Rそれぞれにおける該外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部FS,RSどうしが接合されて、一対のサイドシール部S,S、並びに着用者の胴が通されるウエスト開口部WH、及び着用者の下肢が通される一対のレッグ開口部LH,LHが形成されている。
【0012】
図2及び
図3に示すように、前身頃Fは、おむつ1を縦方向Xに二分するように横方向Yに延びる縦中心線(図示せず)を基準として、着用時に着用者の身体の前側(腹側)を覆う部分であり、後身頃Rは、着用者の身体の後側(背側)を覆う部分である。また本明細書において、肌対向面は、おむつ1及びその構成部材(例えば吸収性本体2)における、着用状態において着用者の肌側に向けられる面(着用者の肌に近い側)であり、非肌対向面は、おむつ1及びその構成部材における、着用状態において着用者の肌側とは反対側に向けられる面(相対的に肌対向面よりも肌から遠い側)である。
【0013】
おむつ1は、着用状態において着用者の腹側に配される腹側部1A、背側に配される背側部1C、及びそれらの間に位置して着用者股間部に配される股下部1Bを有している。おむつ1の縦方向Xは、前身頃Fと後身頃Rとの間を延びる方向、即ち、腹側部1Aと背側部1Cとの間を股下部1Bを介して延びる方向であり、吸収性本体2の長手方向に一致する。腹側部1Aは前身頃Fの一部であり、背側部1Cは後身頃Rの一部であり、股下部1Bは前身頃Fと後身頃Rとに跨って存している。腹側部1A及び背側部1Cは、何れも縦方向Xにおいてサイドシール部Sと同位置にある部分であり、おむつ1の着用時に着用者の胴回りに配される胴回り部である。股下部1Bは、外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部にレッグ開口部LH,LH形成用の凹欠部(レッグ縁部LS,LS)が形成されている領域である。股下部1Bは、おむつ1の着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部を有しており、該排泄部対向部は通常、おむつ1の縦方向Xの中央部(おむつ1の前記縦中心線上)又はその近傍に位置している。
【0014】
吸収性本体2は、
図2及び
図3に輪郭線で示したように平面視矩形形状を有しており、その長手方向を展開且つ伸長状態におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体3の横方向Yの中央部に配置され、接着剤により外装体3に接合されている。外装体3は、
図2及び
図3に示す如きおむつ1の展開且つ伸長状態のおむつ1の外形を形作っており、外装体3の周縁は、その状態のおむつ1の輪郭線を形成している。おむつ1の「展開且つ伸長状態」とは、おむつ1をサイドシール部Sで切り離して展開状態とし、その展開状態のおむつ1を各部の弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
【0015】
吸収性本体2は、
図4に示すように、肌対向面を形成する液透過性の表面シート21、非肌対向面を形成する液不透過性若しくは液難透過性又は撥水性の裏面シート22、及び両シート21,22間に介在配置された液保持性の吸収性コア23(上層吸収性コア230及び下層吸収性コア231)を有しており、これらが接着剤等の公知の接合手段により一体化されて構成されている。吸収性コア23は、おむつ1(外装体3)の横方向Yの中央部に位置している。吸収性コア23の表面は、コアラップシート232によって被覆されている。コアラップシート232は、ティッシュペーパー等の紙、各種不織布、開孔フィルム等の液透過性シートからなり、上層吸収性コア230及び下層吸収性コア231を一体的に被覆している。表面シート21、裏面シート22及び吸収性コア23としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート21としては各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができ、裏面シート22としては樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。吸収性コア23(上層吸収性コア230及び下層吸収性コア231)の形成材料としては、例えば、吸水性ポリマー粒子及びパルプ繊維等の繊維材料の1種以上を用いることができる。
【0016】
図2及び
図4に示すように、吸収性コア23の縦方向Xに沿う左右両側部の肌対向面側には、着用時に着用者の肌側に向かって起立する一対の立体ギャザー24,24が設けられている。各立体ギャザー24は、吸収性コア23の肌対向面側に基端部27を有し着用者の肌側に自由端28をなすように起立し、該自由端28に1本又は複数本(本実施形態では複数本)の立体ギャザー形成用弾性部材26が縦方向Xに伸長状態で配されている。本実施形態においては、一対の立体ギャザー24,24は、吸収性本体2の縦方向Xの全長に亘って直線状に延びており、おむつ1の着用時には、少なくとも股下部1Bにおいて、着用者の肌側に向かって起立する。立体ギャザー24の基端部27は、
図2に示す如き平面視において吸収性本体2の縦方向Xの全長に亘って直線状に延びており、吸収性コア23の肌対向面上に位置している。尚、
図4は、吸収性コア23の括れ部(縦方向Xの中央部)における横断面を示しているところ、
図4では、立体ギャザー24の基端部27は、その括れ部近傍の空間部上に位置していて、吸収性コア形成材料が存する部分(下層吸収性コア231)上には位置していないが、括れ部を有していない吸収性コア23の縦方向Xの前後端部においては、基端部27は下層吸収性コア231上に位置しており、基端部27全体として吸収性コア23の肌対向面上に位置している。
【0017】
図2に示す如きおむつ1の展開且つ伸長状態における平面視において、立体ギャザー形成用弾性部材26と吸収性コア23とは重なっている。即ち、弾性部材26(弾性部材26が複数本ある場合は少なくとも1本の弾性部材26)は、吸収性コア23の肌対向面の少なくとも一部を縦方向に縦断している。
【0018】
立体ギャザー24は、
図4に示すように、液抵抗性ないし撥水性の立体ギャザー形成用シート材25と、シート材25に固定された立体ギャザー形成用弾性部材26とを含んで構成されている。シート材25は、1枚の帯状シートから形成されており、シート材25の横方向Yの一端部は、吸収性コア23(コアラップシート232)と裏面シート22との間に配され接着剤によって固定されて固定端を形成し、シート材25の横方向Yの他端部は、吸収性コア23の肌対向面を被覆する表面シート21の上方において、縦方向Xに延びる折曲線(図示せず)にて横方向Yの内方側に折り返されて自由端28を形成し、その折り返しによって相対向したシート間に、糸状又は帯状の弾性部材26が縦方向Xに伸長した状態で接着剤を介して固定されて、立体ギャザー24が形成されている。立体ギャザー24は、伸長状態で配された弾性部材26がおむつ1の着用状態において収縮することによって起立し、液の側方への流出を阻止する。立体ギャザー形成用シート材25としては、伸縮性のフィルム、不織布、織物又はそれらの積層シート等を用いることができる。
【0019】
外装体3は、
図2及び
図3に示すように、その縦方向Xに沿う両側縁が股下部1Bにおいて内向きの円弧状に湾曲して一対のレッグ縁部LS,LSを形成しており、
図2及び
図3に示す如き平面視において、縦方向Xの中央域が横方向Yの内方に向けて括れた砂時計状の形状を有している。股下部1Bには、外装体3において横方向Yの長さが最も短い部位が存している。外装体3は、前身頃F(腹側部1A)における縦方向Xに沿う両側縁部FS,FSと後身頃R(背側部1C)における縦方向Xに沿う両側縁部RS,RSとが、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されており、その接合によって、
図1に示すように、おむつ1に一対のサイドシール部S,Sが形成され、さらにウエスト開口部WH及び一対のレッグ開口部LH,LHが形成されている。
【0020】
外装体3は、
図4及び
図5に示すように、外層シート31と内層シート32との積層体を含んで構成されている。おむつ1の着用状態において、外層シート31は着用者の身体から遠い側に位置して、おむつ1の非肌対向面(外面)を形成し、内層シート32は、着用者の身体に近い側に位置して、おむつ1の肌対向面(内面)を形成する。外層シート31と内層シート32との間は、所定の部位において接着剤によって接合されている。
【0021】
本実施形態においては、
図5に示すように、内層シート32は1枚の連続したシートから構成されているのに対し、外層シート31は複数枚のシートが組み合わされて構成されており、腹側部1Aを構成する腹側外層シート31Aと、背側部1Cを構成する背側外層シート31Cと、両シート31A,31C間に位置して股下部1Bを構成する股下外層シート31Bとを含んで構成されている。外層シート31を構成する各シート31A,31B,31Cは、それらの縦方向Xの端部どうしが重ね合わされ、その重ね合わせ部分において接着剤、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合され一体化されている。シート31A,31Cとシート31Bとの重ね合わせ部分においては、それぞれ、縦方向Xの中央に位置するシート31Bが吸収性本体2から相対的に近い側に位置し、シート31Bの縦方向Xの両端部の非肌対向面はシート31A,31Cで被覆されている。
【0022】
図2及び
図5に示すように、腹側外層シート31Aは、内層シート32の腹側部1A側の縦方向Xの端部から外方に延出する腹側延出部31AEを有し、また、背側外層シート31Cは、内層シート32の背側部1C側の縦方向Xの端部から外方に延出する背側延出部31CEを有しており、両延出部31AE,31CEは、それぞれ、内層シート32上に配置固定された吸収性本体2の縦方向Xの両端部を覆うように、内層シート32側に折り返され、接着剤によって、両延出部31AE,31CEと対向するおむつ1の他の構成部材(内層シート32、吸収性本体2、立体ギャザー24)に固定されている。
【0023】
本実施形態においては、外層シート31を構成する腹側外層シート31A及び背側外層シート31Cは横方向Yに伸縮性を有しているのに対し、外層シート31の残りの部分(股下外層シート31B)及び内層シート32は伸縮性を有しておらず非伸縮性である。従って、外装体3において、シート31A,31Cを含む領域は横方向Yに伸縮性を有し、シート31A,31Cを含まない領域は横方向Yに伸縮性を有していない。本実施形態においては、前身頃Fの胴回り部である腹側部1Aは腹側外層シート31Aを含み、後身頃Rの胴回り部である背側部1Cは背側外層シート31Cを含むから、腹側部1A及び背側部1C共に、横方向Yに伸縮性を有している。また本実施形態においては、腹側外層シート31Aが、腹側部1Aと股下部1Bとの境界、即ち、前身頃Fにおける一対のサイドシール部S,Sそれぞれの下端(縦方向Xの内方側の端部)を通って横方向Yに延びる仮想直線を越えて股下部1Bに延出し、背側外層シート3Cが、背側部1Cと股下部1Bとの境界、即ち、後身頃Rにおける一対のサイドシール部S,Sそれぞれの下端(縦方向Xの内方側の端部)を通って横方向Yに延びる仮想直線を越えて股下部1Bに延出しているので、股下部1Bにおける両シート31A,31Cのこれら延出部を含む部分、即ち、股下部1Bにおける腹側部1A及び背側部1C寄りの部分も、それぞれ横方向Yに伸縮性を有している。一方、股下部1Bにおける腹側部1A及び背側部1C寄り以外の部分(股下部1Bの縦方向Xの中央部)は横方向Yに伸縮性を有していない。
【0024】
腹側外層シート31A及び背側外層シート31Cは、少なくとも横方向Yに伸縮性を有している。
図6には、伸縮性の腹側外層シート31Aの一例が示されている。
図6に示す腹側外層シート31Aは、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが接合した構成を有するもので、該繊維層としての2枚の繊維シート41,42と、両シート41,42間に介在配置された該弾性フィラメントとしての弾性部材43とを含んで構成されている。斯かる構成を有する伸縮性の背側外層シート31Aは、例えば、特開2009−61743号公報に記載の方法に従って製造することができる。伸縮性の背側外層シート31Cも
図6に示す伸縮性の腹側外層シート31Aと同様に構成することができる。
【0025】
腹側外層シート31Aを構成する2枚のシート41,42は、何れも伸長可能なものである。シート41,42は、弾性部材43の延びる方向(横方向Y)と同方向に伸長可能になっている。伸長可能とは、(イ)シート41,42の構成繊維自体が伸長する場合と、(ロ)構成繊維自体は伸長しなくても、交点において結合していた繊維どうしが離れたり、繊維どうしの結合等により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化したり、構成繊維がちぎれたりして、シート41,42全体として伸長する場合とを包含する。
【0026】
腹側外層シート31Aを構成する弾性部材43は、弾性樹脂が溶融又は軟化した状態で延伸されて形成された弾性フィラメントである。複数の弾性部材43は、それぞれ、シート31Aの全長(外装体3の横方向Yの全長)に亘って実質的に連続している。複数の弾性部材43は、互いに交差せずに一方向(横方向X)に延びるように配列している。弾性部材43は、実質的に非伸長状態で2枚のシート41,42に接合されている。シート31Aにおける弾性部材43のシート41,42との接合は、シート41,42を構成する繊維(非弾性繊維)が弾性部材43中に埋没した状態で該弾性部材43に融着することによりなされたものであり、ホットメルト型接着剤等の接着剤を用いてなされたものではない。従って、シート41,42(非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層)とこれに接合されている弾性部材43との間には接着剤が存在しない。
【0027】
腹側外層シート31Aは、弾性部材43の延びる方向(横方向Y)と同方向に伸縮可能になっている。シート31Aの伸縮性は、弾性部材43の弾性に起因して発現する。シート31Aを弾性部材43の延びる方向と同方向に引き伸ばすと、弾性部材43及びシート41,42が伸長する。そしてシート31Aの引き伸ばしを解除すると、弾性部材43が収縮し、その収縮に連れてシート41,42が引き伸ばし前の状態に復帰する。また、シート31Aにおいては、弾性部材43と直交した状態で結合している他の弾性部材は存在していないので、シート31Aを、弾性部材43の延びる方向(横方向Y)と同方向に引き伸ばしたときには、該シート31Aが横方向Yに縮む、いわゆる幅縮みをほとんど起こさずに伸長する。
【0028】
腹側外層シート31Aを構成する2枚のシート41,42は、それぞれ、短繊維の不織布であり得る。不織布としては、エアスルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等が挙げられる。シート41とシート42とは、同種のものでも良く、あるいは異種のものでも良い。ここで言う、「同種のシート」とは、シートの製造プロセス、シートの構成繊維の種類、構成繊維の繊維径や長さ、シートの厚みや坪量等がすべて同じであるシートどうしを意味する。これらのうちの少なくとも一つが異なる場合には、「異種のシート」である。
【0029】
腹側外層シート31Aを構成する弾性部材43(弾性フィラメント)は、例えば熱可塑性エラストマーやゴム等を原料とするものである。特に熱可塑性エラストマーを原料として用いると、通常の熱可塑性樹脂と同様に押出機を用いた溶融紡糸が可能であり、またそのようにして得られた弾性フィラメントは熱融着させやすいので、シート31Aに好適である。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン)、SEBS(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン)、SEPS(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)等のスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー(エチレン系のα−オレフィンエラストマー、エチレン・ブテン・オクテン等を共重合したプロピレン系エラストマー)、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの樹脂からなる芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維を用いることもできる。
【0030】
このように、腹側外層シート31A及び背側外層シート31Cは伸縮性を有しているのに対し、股下外層シート31B及び内層シート32は伸縮性を有しておらず非伸縮性である。非伸縮性のシート31B,32は、縦方向X又は横方向Yにおいて伸縮性を有しないことが好ましく、両方向X,Yの何れにも伸縮性を有しないことが好ましい。外装体3において、一部(腹側部1A及び背側部1C)のみが伸縮性を有する外層シート31と全体が非伸縮性の内層シート32とは、外層シート31の伸縮性を有する部分(腹側外層シート31A及び背側外層シート31C)の伸長状態下に、相対向する面で接合されており、そのため、外装体3全体としては、腹側外層シート31A及び背側外層シート31Cが配されている腹側部A及び背側部C(胴回り部)は、少なくとも両シート31A,31Cの伸長可能方向(横方向Y)に伸縮性を有し、他の部分(股下部Bにおける腹側部1A及び背側部1C寄り以外の部分。股下部1Bの縦方向Xの中央部。)は伸縮性を有してない。
【0031】
シートが、ある方向に実質的に伸縮性を有しないとは、該シートに対して当該ある方向に引っ張る力を加えても、該シートが、殆ど伸びないことを意味する。例えば、長さ15×幅5cmのサンプルに対して、該サンプルをテンシロン等の材料引っ張り試験機で長手方向に引っ張って、該サンプルが破断するときの破断伸度が10%以下である場合、そのサンプルは、長手方向に実質的に伸縮性を有しない。尚、破断伸度とは(破断時の該サンプル長さ−該サンプルの元の長さ)/(該サンプルの元の長さ)×100で算出することができる。
【0032】
非伸縮性の股下外層シート31B及び内層シート32としては、それぞれ、各種製法による不織布が好ましく用いられ、例えば、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ニードルパンチ不織布等である。非伸縮性のシート31B,32として用いる不織布の構成繊維としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ポリアミド等からなる繊維等が挙げられる。非伸縮性のシート31B,32として用いる不織布を構成する繊維は、短繊維でも長繊維でも良く、親水性でも撥水性でも良い。また、芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維、分割繊維、異形断面繊維、捲縮繊維、熱収縮繊維等を用いることもできる。これらの繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0033】
外装体3は、ウエスト開口部WHの開口縁部にウエストギャザーを形成するウエスト弾性部材33を備えている。即ち、腹側部A及び背側部Cそれぞれにおけるウエスト開口部WHの開口縁部には、1本又は複数本(本実施形態では複数本)のウエストギャザー形成用のウエスト弾性部材33が横方向Yの全長に亘って伸長状態で配されており、これによってウエスト開口部WHには、その全周に亘って実質的に連続した環状のウエストギャザーが形成されている。ウエスト弾性部材33は、糸状又は帯状であり、外装体3を構成する外層シート31と内層シート32との間に接着剤により挟持固定されている。
【0034】
また外装体3は、一対のレッグ開口部LH,LHそれぞれの開口縁部にレッグギャザーを形成するレッグ弾性部材として、前身頃Fに伸長状態で配された1本又は複数本(本実施形態では複数本)の前側レッグ弾性部材34と、後身頃Rに伸長状態で配された1本又は複数本(本実施形態では複数本)の後側レッグ弾性部材35とを備えている。
図2、
図3及び
図5に示すように、前側レッグ弾性部材34と後側レッグ弾性部材35とは縦方向Xにおいて互いに離間配置されており、その離間領域は股下部1Bに存している。レッグ弾性部材34,35は、何れも糸状又は帯状であり、外装体3を構成する外層シート31と内層シート32との間に接着剤により挟持固定されている。これによって一対のレッグ開口部LH,LHそれぞれの開口縁部には、その全周に亘って実質的に連続した環状のレッグギャザーが形成されている。レッグ弾性部材34,35は、少なくとも吸収性本体2の縦方向Xに沿う両側縁よりも横方向Yの外方の部位に弾性伸縮性が発現されるように伸長状態で配されており、且つ吸収性本体2が存在する部位の少なくとも横方向Yの中央部には弾性伸縮性が発現される状態では配されていない。
【0035】
図7には、吸収性コア23の肌対向面側が拡大して示されている。吸収性コア23は、上層吸収性コア230と該上層吸収性コア230の非肌対向面側に配される下層吸収性コア231とからなる二層構造を含んで構成されている。上層吸収性コア230は、平面視において、縦方向Xの前側(腹側部1A寄りの部分)が他の部分よりも幅広の縦長形状をなし、下層吸収性コア231よりも縦方向Xの長さが短く、且つ下層吸収性コア231において横方向Yの長さ(幅)が最も短い最幅狭部の該長さよりも横方向Yの長さが短い。下層吸収性コア231は、縦方向Xの中央部が前後端部(縦方向両端部)それぞれよりも横方向Yの長さ(幅)が短く、縦方向Xの中央部が括れた平面視砂時計状(ダンベル状)をなしており、上層吸収性コア230よりも平面視における寸法(面積)が大きい。平面視において上層吸収性コア230の全体が下層吸収性コア231と重なっており、下層吸収性コア231は吸収性コア23の輪郭を形成している。上層吸収性コア230は、下層吸収性コア231の肌対向面上において、下層吸収性コア231の縦方向Xの中央よりもやや腹側部1A寄りに偏倚した位置にある。上層吸収性コア230と下層吸収性コア231とは、接着剤によって互いに接合されていても良いが、本実施形態においては、両者は互いに接合されておらず、両者は一体不可分ではなく分離可能になされている。
【0036】
上層吸収性コア230の坪量は、好ましくは150g/cm
2以上、さらに好ましくは200g/cm
2以上、そして、好ましくは400g/cm
2以下、さらに好ましくは350g/cm
2以下、より具体的には、好ましくは150g/cm
2以上400g/cm
2以下、さらに好ましくは200g/cm
2以上350g/cm
2以下である。
下層吸収性コア231の坪量は、好ましくは150g/cm
2以上、さらに好ましくは200g/cm
2以上、そして、好ましくは400g/cm
2以下、さらに好ましくは350g/cm
2以下、より具体的には、好ましくは150g/cm
2以上400g/cm
2以下、さらに好ましくは200g/cm
2以上350g/cm
2以下である。
【0037】
上層吸収性コア230の形成材料としてパルプが用いられている場合、該パルプの坪量は、好ましくは75g/cm
2以上、さらに好ましくは100g/cm
2以上、そして、好ましくは200g/cm
2以下、さらに好ましくは175g/cm
2以下、より具体的には、好ましくは75〜200g/cm
2、さらに好ましくは100〜175g/cm
2である。
下層吸収性コア231の形成材料としてパルプが用いられている場合、該パルプの坪量は、好ましくは75g/cm
2以上、さらに好ましくは100g/cm
2以上、そして、好ましくは200g/cm
2以下、さらに好ましくは175g/cm
2以下、より具体的には、好ましくは75g/cm
2以上200g/cm
2以下、さらに好ましくは100g/cm
2以上175g/cm
2以下である。
【0038】
上層吸収性コア230の形成材料として吸水性ポリマーが用いられている場合、該吸水性ポリマーの坪量は、好ましくは75g/cm
2以上、さらに好ましくは100g/cm
2以上、そして、好ましくは200g/cm
2以下、さらに好ましくは175g/cm
2以下、より具体的には、好ましくは75g/cm
2以上200g/cm
2以下、さらに好ましくは100g/cm
2以上175g/cm
2以下である。
下層吸収性コア231の形成材料として吸水性ポリマーが用いられている場合、該吸水性ポリマーの坪量は、好ましくは75g/cm
2以上、さらに好ましくは100g/cm
2以上、そして、好ましくは200g/cm
2以下、さらに好ましくは175g/cm
2以下、より具体的には、好ましくは75g/cm
2以上200g/cm
2以下、さらに好ましくは100g/cm
2以上175g/cm
2以下である。
【0039】
図7に示すように、下層吸収性コア231は、その両側縁231S,231Sが縦方向Xと平行に直線状に延びる幅一定領域P1,P2,P3を有している。前側幅一定領域P1は、下層吸収性コア231の縦方向Xの前端部(腹側部1A側の縦方向端部)に位置し、中央幅一定領域P2は、下層吸収性コア231の縦方向Xの中央部(腹側部1A側の縦方向端部)に位置し、後側幅一定領域P3は、下層吸収性コア231の縦方向Xの後端部(背側部1C側の縦方向端部)に位置している。前側幅一定領域P1は腹側部1Aに位置し、中央幅一定領域P2は股下部1Bに位置し、後側幅一定領域P3は背側部1Cに位置している。これら3つの幅一定領域P1,P2,P3のうち、縦方向Xの長さが最も長いのは、中央幅一定領域P2であり、また、前側幅一定領域P1と後側幅一定領域P3とでは後者の方が縦方向Xの長さが長い。
【0040】
また、下層吸収性コア231は、縦方向Xの中央部の中央幅一定領域P2と縦方向Xの前後端部の前側幅一定領域P1及び後側幅一定領域P3幅一定領域それぞれとの間に、下層吸収性コア231の両側縁23S,23Sが縦方向X及び横方向Yの両方向と交差する方向に延びる幅変化領域Q1,Q2を有している。前側幅変化領域Q1は、前側幅一定領域P1と中央幅一定領域P2との間に位置し、後側幅変化領域Q2は、後側幅一定領域P3と中央幅一定領域P2との間に位置している。前側幅変化領域Q1は、腹側部1Aと股下部1Bとの境界近傍又は腹側部1Aにおける該境界寄りに位置し、後側幅変化領域Q2は、背側部1Cと股下部1Bとの境界近傍又は股下部1Bにおける該境界寄りに位置している。下層吸収性コア231の両側縁231S,231Sは、前側幅変化領域Q1においては、前側幅一定領域P1と前側幅変化領域Q1との境界を起点として、縦方向Xの内方且つ横方向Yの内方に斜めに延びており、また後側幅変化領域Q2においては、後側幅一定領域P3と後側幅変化領域Q2との境界を起点として、縦方向Xの内方且つ横方向Yの内方に斜めに延びており、何れの領域Q1,Q2においても平面視において直線である。下層吸収性コア231は吸収性コア23の輪郭を形成しているので、下層吸収性コア231の両側縁231S,231Sは、吸収性コア23の縦方向Xに沿う両側縁でもある。
【0041】
下層吸収性コア231の横方向Yの中央部には、該下層吸収性コア231を厚み方向に貫通する細幅の中央開口部5が縦方向Xに延びるように形成されていると共に、中央開口部5の横方向Yの両外方に、下層吸収性コア231を厚み方向に貫通する一対の細幅の側方開口部6,6が、縦方向Xに延び且つ中央開口部5(おむつ1を横方向Yに二分するように縦方向Xに延びる横中心線Ly)を基準として対称に形成されている。これらの開口部5,6は、何れも吸収性コア形成材料が存在しない空間部であり、股下部1Bに配されている。これらの開口部5,6は、何れも細幅、即ち、横方向Yの長さ(幅)が縦方向Xの長さよりも短く、好ましくは、横方向Yの長さが縦方向Xの長さの5分の1以下である。中央開口部5は、横中心線Ly上を下層吸収性コア231の中央幅一定領域P2から後側幅変化領域Q2に亘って連続的に延びており、平面視において矩形形状をなしている。一対の側方開口部6,6は、それぞれ、その全体が中央幅一定領域P2に位置し、縦方向Xに連続的に延びており、平面視において、下底(上底よりも長い辺)が横方向Yの外方側に位置する等脚台形形状をなしている。平面視等脚台形形状の側方開口部6において、外側縁6S2が該台形の下底、内側縁6S1が該台形の上底である。中央開口部5は側方開口部6よりも縦方向Xの長さが長く、中央開口部5の縦方向Xの前後端5F,5Rは、側方開口部6の縦方向Xの前後端6F,6Rよりも縦方向Xの外方に位置している。
【0042】
一方、上層吸収性コア230には、平面視において下層吸収性コア231の中央開口部5と重なる領域に、上層吸収性コア230を厚み方向に貫通し縦方向Xに延びる開口部は形成されていない。本実施形態においては、上層吸収性コア230には、平面視において下層吸収性コア231の中央開口部5と重なる領域のみならず、該領域以外の他の領域にも、該上層吸収性コア230を厚み方向に貫通し縦方向Xに延びる開口部(吸収性コア形成材料が存在しない空間部)は形成されていない。
【0043】
図7に示す如き平面視において、上層吸収性コア230と中央開口部5とが重なっていると共に、中央開口部5が上層吸収性コア230の縦方向Xの全長に亘って延びている。本実施形態においては、中央開口部5の縦方向Xの前端5F及び後端5Rの両方が、上層吸収性コア230の縦方向Xの前後端から縦方向Xの外方に延出しているところ、それらの延出長さは、後端5R側の方が前端5F側よりも長い。
【0044】
このように、本実施形態のおむつ1における吸収性コア23(下層吸収性コア231)は、股下部1Bに、1本の中央開口部5と一対の側方開口部6,6とを有しており、これら複数本の開口部が縦方向Xに並列している開口部並列領域R1を有している。開口部並列領域R1は、前側レッグ弾性部材34と後側レッグ弾性部材35とが縦方向Xにおいて互いに離間配置されている離間領域の縦方向Xの全長に亘っている。
【0045】
本実施形態のおむつ1は、吸収性コア23における1本の中央開口部5及び一対の側方開口部6,6と、吸収性コア23の肌対向面側に基端部27を有する立体ギャザー24と、前記「おむつ1の展開且つ伸長状態における平面視において立体ギャザー形成用弾性部材26と吸収性コア23とが重なっている」という構成とを具備することを主たる要因として、着用時において股下部1Bにおける吸収性コア23が、
図8に示すように横方向Yに沿う断面視において、中央開口部53が山部、側方開口部6が谷部となるように、W字状に屈曲する。尚、
図8中の符号100は、おむつ1の着用者の股間部である。また、説明容易の観点から、
図8では、おむつ1の構成部材の一部(外装体3等)の図示を省略している。
【0046】
即ち、おむつ1の装着操作において、一対のレッグ開口部レッグ開口部LH,LHに着用者の両足を挿入した状態でおむつ1を着用者の股間部側に引き上げたときに、立体ギャザー形成用弾性部材26の収縮によって、一対の立体ギャザー24,24が着用者の股間部に向かって起立し、それによって吸収性コア23(下層吸収性コア231)の縦方向Xに沿う両側部が肌対向面側に折れ曲がるように立ち上がる。このとき、開口部並列領域R1では、一対の側方開口部6,6よりも横方向Yの外方に位置する下層吸収性コア231の両側部が肌対向面側に折れ曲がるように立ち上がり、その立ち上がった両側部が、一対の側方開口部6,6に挟まれた下層吸収性コア231の中央部を横方向Yに圧縮するので、下層吸収性コア231は、横方向Yの長さが短くなるいわゆる幅縮みを起こす。こうして幅縮みを起こした下層吸収性コア231の中央部は、中央開口部53を有しており、また、上層吸収性コア230が重ね合わされている二層構造部分(中高部)の一部であるところ、その二層構造部分の下層側のみが横方向Yに圧縮されることで、二層構造部分の厚み方向の全体が中央開口部5にて山折りに折れ曲がり、中央開口部5が位置する二層構造部分の横方向Yの中央部が着用者の排泄部に向かって隆起する。その結果、開口部並列領域R1における吸収性コア23は、
図8に示すように横方向Yに沿う断面視において、中央開口部53が山部、側方開口部6が谷部となるように、W字状に屈曲する。
【0047】
特に、本実施形態における上層吸収性コア230には、該上層吸収性コア231を厚み方向に貫通し縦方向Xに延びる開口部が形成されていないため、前述した、上層吸収性コア230と下層吸収性コア231との二層構造部分が中央開口部5で山折りに折れ曲がりやすく、そのため、吸収性コア23のW字状の屈曲変形が起こりやすく、また、その変形形状が維持されやすくなっている。特に、上層吸収性コア230における中央開口部5と重なる領域に前記開口部が形成されていると、吸収性コア23の二層構造部分が谷折りに折れ曲がるおそれがあり、おむつ1を、着用感及び漏れ防止性の向上の点で理想的な形状に装着できないおそれがある。
【0048】
吸収性コア23の二層構造部分(中高部)の山折りを誘導してW字状の変形を起こりやすくする観点から、平面視において、中央開口部5と外装体3における横方向Yに伸縮性を有する部分とが重なっていることが好ましい。前述したように本実施形態においては、外装体3において横方向Yに伸縮性を有している部分は、腹側外層シート31A又は背側外層シート31Cが配されている部分であるから、平面視において中央開口部5は、両シート31A,31Cの配置領域とが重なっていることが好ましく、特に、腹側部1A及び/又は背側部1Cと重なっていることが好ましい。
【0049】
吸収性コア23のW字状の変形は、おむつ1の装着操作中に起こり、着用者の股間部に装着された後もその変形形状は維持される。おむつ1の股下部1Bにおいて吸収性コア23がW字状に屈曲することにより、吸収性コア23が、着用者の大腿部より加えられる圧力に対して柔軟に変形するので、着用者の足に加わる圧力やそれによる抵抗感や違和感等が軽減され、良好な着用感が得られる。特に、吸収性本体2の縦方向Xに沿う両側部は、おむつ1の着用者の大腿部と接触しやすく、着用感に大きな影響を及ぼす部位であるところ、吸収性本体2の両側部は、上層吸収性コア230を含んでおらず厚みが比較的薄いため、着用者に着用違和感等を与えにくく、おむつ1のはき心地が向上されている。また、吸収性コア23の両側部(一対の側方開口部6,6よりも横方向Yの外方に位置する部分)が起立してその端部が着用者の肌、好ましくはそけい部に沿って位置することにより、一対の立体ギャザー24,24が着用者のそけい部に沿うようにフィットするので、良好な漏れ防止性も得られる。要するに、本実施形態のおむつ1は、常法に従って人の股間部に装着するだけで、吸収性コア23がW字状に屈曲変形し、それによって、前記中高部を含む、股下部1Bの横方向Yの中央部が、着用者の排泄部に対して隙間や皴無く密着すると共に、一対の立体ギャザー24,24が着用者のそけい部に沿うようにフィットするので、股間部へのあて易さと、良好な着用感及び安定した吸収性能(漏れ防止性能)との両立が可能である。
【0050】
また本実施形態においては、
図2、
図3及び
図7に示すように、平面視において上層吸収性コア230と一対の側方開口部6,6とが重なっておらず、自ずと、上層吸収性コア230と両側方開口部6,6よりも横方向Yの外方に位置する下層吸収性コア231の両側部とが重なっていないため、該両側部が立ち上がりやすく、前述した開口部並列領域R1等による作用効果がより一層確実に奏される。
【0051】
また本実施形態においては、
図2、
図3及び
図7に示すように、中央開口部5が側方開口部6よりも縦方向Xの長さが長いため、中央開口部5及び側方開口部6が併存する開口部並列領域R1のみならず、中央開口部5のみが存する領域においても、吸収性コア23の二層構造部分(横方向Yの中央部)が山折りに折れ曲がって変形する。特に本実施形態における中央開口部5は、上層吸収性コア230の縦方向Xの後端から縦方向Xの外方に延出しており、その延出部の後端5Rが、側方開口部6の後端6Rよりも縦方向Xの後方に位置しているため、山折りされた吸収性コア23の横方向Yの中央部が、着用者の股下部から臀裂に沿って位置する。そのため、おむつ1は、着用者の股間部の形状に合わせて変形しやすく、高いフィット性を発現し得る。
【0052】
尚、「中央開口部5が側方開口部6よりも縦方向Xの長さが長いこと」によって奏される、フィット性の向上効果は、「下層吸収性コア231が平面視砂時計状(ダンベル状)をなしていること」、即ち、「縦方向Xの中央部が前後端部(縦方向両端部)それぞれよりも横方向Yの長さが短いこと」によっても奏される。従って、これら両構成を備えた本実施形態のおむつ1はフィット性に優れる。また、下層吸収性コア231が平面視砂時計状をなしていると、おむつ1の装着操作中に吸収性コア23のヨレ(意図しない変形)が起こり難いという効果も奏される。
【0053】
中央開口部5の縦方向Xの長さと側方開口部6の縦方向Xの長さとの比(中央開口部5の縦方向長さ/側方開口部6の縦方向長さ)は、好ましくは1.01以上、さらに好ましくは1.2以上、そして、好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1.4以下、より具体的には、好ましくは1.01以上1.5以下、さらに好ましくは1.2以上1.4以下である。
中央開口部5の縦方向Xの長さは、好ましくは200mm以上、さらに好ましくは250mm以上、そして、好ましくは400mm以下、さらに好ましくは375mm以下、より具体的には、好ましくは200mm以上400mm以下、さらに好ましくは250mm以上375mm以下である。
側方開口部6の縦方向Xの長さは、好ましくは175mm以上、さらに好ましくは200mm以上、そして、好ましくは350mm以下、さらに好ましくは325mm以下、より具体的には、好ましくは175mm以上350mm以下、さらに好ましくは200mm以上325mm以下である。
尚、本実施形態における側方開口部6のように、開口部の縦方向Xの長さが一定ではなく、開口部が複数の縦方向長さを有している場合は、その複数の縦方向長さのうちの最大値を、当該開口部の縦方向長さとする。
【0054】
また、中央開口部5及び側方開口部6それぞれの横方向Yの長さ(幅)は、好ましくは5mm以上、さらに好ましくは7.5mm以上、そして、好ましくは20mm以下、さらに好ましくは15mm以下、より具体的には、好ましくは5mm以上20mm以下、さらに好ましくは7.5mm以上15mm以下である。中央開口部5と側方開口部6とで横方向Yの長さが同じでも良く、異なっていても良い。本実施形態においては、両開口部5,6の横方向Yの長さは同じである。
【0055】
おむつ1の着用中において、股下部1Bにおける吸収性コア23の開口部並列領域R1の横方向Yの中央部、即ち、吸収性コア23の二層構造部分が存する部分(中高部)と、着用者の身体(排泄部)との密着性を高める観点から、横中心線Lyを基準として下層吸収性コア231の横方向Yの一方側及び他方側それぞれにおいて、下層吸収性コア231の側縁231Sと側方開口部6との離間距離W1(
図7参照)よりも、側方開口部6と中央開口部5との離間距離W2(
図7参照)の方が長いことが好ましい。離間距離W2が離間距離W1よりも短いと、吸収性コア23がW字状に変形した場合に、前記中高部と着用者の身体との間に空間が形成され、密着性が低下するおそれがある。
【0056】
離間距離W1と離間距離W2との比(離間距離W1/離間距離W2)は、好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.5以上、そして、好ましくは0.8以下、さらに好ましくは0.7以下、より具体的には、好ましくは0.4以上0.8以下、さらに好ましくは0.5以上0.7以下である。
離間距離W1は、好ましくは10mm以上、さらに好ましくは12.5mm以上、そして、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは27.5mm以下、より具体的には、好ましくは10mm以上30mm以下、さらに好ましくは12.5mm以上27.5mm以下である。
離間距離W2は、好ましくは20mm以上、さらに好ましくは25mm以上、そして、好ましくは50mm以下、さらに好ましくは45mm以下、より具体的には、好ましくは20mm以上50mm以下、さらに好ましくは25mm以上45mm以下である。
【0057】
本実施形態における吸収性コア23は、
図2、
図3及び
図7に示すように、吸収性コア23の縦方向Xの前後端、即ち、下層吸収性コア231の縦方向Xの前後端それぞれから縦方向Xの内方に向かって切れ込んだ一対の切り欠き部7,7を有している。切り欠き部7は、縦方向Xの内方に向かうに従って横方向Yの長さ(幅)が減少している。一対の切り欠き部7,7の一方と他方とは、平面視において同形状・同寸法である。本実施形態における切り欠き部7は、平面視V字状をなし、縦方向Xの内方に向かうに従って幅が漸次減少している。切り欠き部7の頂部(V字の頂部)は、中央開口部5の延長線(横中心線Ly)上に位置している。吸収性コア23の縦方向Xの前後端に切り欠き部7が形成されていることにより、おむつ1の着用時に吸収性コア23の二層構造部分(横方向Yの中央部)が山折りに折れ曲がりやすくなるため、吸収性コア23がW字状に変形しやすくなると共に、一対の切り欠き部7,7それぞれの横方向Yの両外方に位置する部分、即ち、吸収性コア23の角部が肌対向面側に折れ曲がりやすくなるため、吸収性コア23が着用者の身体に沿いやすい舟形形状に変形しやすくなり、結果としてフィット性が向上し得る。
【0058】
本実施形態においては、切り欠き部7以外にも、おむつ1の着用時における吸収性コア23の舟形形状への変形を誘導し得る構成を採用している。即ち、本実施形態においては、
図7に示すように、一対の側方開口部6,6は、それぞれ、内側縁6S1よりも外側縁6S2の方が縦方向Xの長さが長く、平面視において内側縁6S1を上底、外側縁6S2を下底とする等脚台形形状をなしており、縦方向Xの前後端6F,6Rが、それぞれ、外側縁6S2の長手方向の端部を起点として、縦方向Xの内方且つ横方向Yの内方に斜めに延びている。そして、本実施形態においては、横中心線Lyを基準として吸収性コア23の横方向Yの一方側及び他方側それぞれにおいて、側方開口部6の縦方向Xの前後端6F,6Rは、それぞれ、幅変化領域Q1,Q2における下層吸収性コア231(吸収性コア23)の側縁231Sの延長線上に位置している。斯かる構成により、おむつ1の着用時において吸収性コア23の角部が肌対向面側により一層折れ曲がりやすくなるため、吸収性コア23が舟形形状をとりやすくなる。
【0059】
また、吸収性コア23の舟形形状への変形を起こりやすくする観点から、
図2に示す如き、おむつ1の展開且つ伸長状態における平面視において、立体ギャザー形成用弾性部材26は、下層吸収性コア231(吸収性コア23)の縦方向Xの中央部の中央幅一定領域P2における側縁231Sよりも横方向Yの外方、且つ、下層吸収性コア231(吸収性コア23)の縦方向Xの前後端部の幅一定領域P1,P3のうち、より横方向Yの長さが長い方(側縁231Sの位置が横中心線Lyから遠い方)における側縁231Sよりも横方向Yの内方に位置していることが好ましい。
図7中の符号R2で示した領域が、これに相当する。おむつ1の展開且つ伸長状態における平面視において、立体ギャザー形成用弾性部材26がこの領域R2に位置していることにより、おむつ1の着用時において吸収性コア23の舟形形状が促進され、フィット性が向上し得る。
【0060】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態においては、外層シート31は複数枚のシートが組み合わされて構成されていたが、内層シート32と同様に1枚の連続したシートから構成されていても良い。また、外装体3は、腹側部に位置する外装体腹側領域及び背側部に位置する外装体背側領域とに分割されており、吸収性本体2は、前記外装体腹側領域及び前記外装体背側領域に架け渡して固定されていても良い。
また、本発明の吸収性物品は、パンツ型使い捨ておむつに制限されず、人体から排出される液の吸収に用いられる物品を広く包含し、展開型使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ等も包含される。前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
【0061】
<1>
液保持性の吸収性コアを備え、着用者の腹側に配される腹側部及び背側に配される背側部とそれらの間に位置する股下部とを有すると共に、該腹側部から該股下部を介して該背側部に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、上層吸収性コアと該上層吸収性コアの非肌対向面側に配される下層吸収性コアとからなる二層構造を含んで構成され、
前記下層吸収性コアの横方向中央部に、該下層吸収性コアを厚み方向に貫通する細幅の中央開口部が縦方向に延びるように形成されていると共に、該中央開口部の横方向の両外方に、該下層吸収性コアを厚み方向に貫通する一対の細幅の側方開口部が、縦方向に延び且つ該中央開口部を基準として対称に形成されており、
平面視において前記上層吸収性コアと前記中央開口部とが重なっていると共に、該中央開口部が該上層吸収性コアの縦方向の全長に亘って延びており、
前記上層吸収性コアには、平面視において前記下層吸収性コアの前記中央開口部と重なる領域に、該上層吸収性コアを厚み方向に貫通し縦方向に延びる開口部は形成されておらず、
前記吸収性コアの縦方向に沿う左右両側部の肌対向面側に、着用時に着用者の肌側に向かって起立する一対の立体ギャザーが設けられており、該立体ギャザーは、該吸収性コアの肌対向面側に基端部を有し着用者の肌側に自由端をなすように起立し、該自由端に立体ギャザー形成用弾性部材が縦方向に伸長状態で配されており、
前記吸収性物品の展開且つ伸長状態における平面視において、前記立体ギャザー形成用弾性部材と前記吸収性コアとが重なっている吸収性物品。
【0062】
<2>
平面視において前記上層吸収性コアと前記側方開口部とが重なっていない前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記中央開口部は前記側方開口部よりも縦方向の長さが長い前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記下層吸収性コアの横方向一方側及び他方側それぞれにおいて、該下層吸収性コアの縦方向に沿う側縁と前記側方開口部との離間距離よりも、該側方開口部と前記中央開口部との離間距離の方が長い前記<1>〜<3>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<5>
前記下層吸収性コアは、縦方向中央部が縦方向前後端部それぞれよりも横方向の長さが短い前記<1>〜<4>の何れか一項に記載の吸収性物品。
【0063】
<6>
前記吸収性コアは、該吸収性コアの縦方向前後端それぞれから縦方向内方に向かって切れ込んだ一対の切り欠き部を有し、
前記切り欠き部は、縦方向内方に向かうに従って横方向の長さが減少し、平面視において、該切り欠き部の頂部が前記中央開口部の延長線上に位置している前記<1>〜<5>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<7>
前記下層吸収性コアは、縦方向前端部、中央部及び後端部それぞれに、該下層吸収性コアの両側縁が縦方向と平行に延びる幅一定領域を有していると共に、該縦方向中央部の幅一定領域と該縦方向前後端部の幅一定領域それぞれとの間に、該下層吸収性コアの両側縁が縦方向及び横方向の両方向と交差する方向に延びる幅変化領域を有しており、
前記側方開口部は、内側縁よりも外側縁の方が縦方向の長さが長く、
前記下層吸収性コアの横方向一方側及び他方側それぞれにおいて、前記側方開口部の縦方向前後端は、それぞれ、前記幅変化領域における該下層吸収性コアの側縁の延長線上に位置している前記<1>〜<6>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<8>
前記吸収性物品の展開且つ伸長状態における平面視において、前記立体ギャザー形成用弾性部材は、前記吸収性コアの縦方向中央部の幅一定領域における側縁よりも横方向外方、且つ、該吸収性コアの縦方向前後端部の幅一定領域のうち、より横方向の長さが長い方における側縁よりも横方向内方に位置している前記<7>に記載の吸収性物品。
【0064】
<9>
前記中央開口部の縦方向の後端が、前記上層吸収性コアの縦方向の後端から縦方向外方に延出している前記<1>〜<8>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<10>
前記中央開口部の縦方向の前端及び後端の両方が、前記上層吸収性コアの縦方向の前後端から縦方向外方に延出しており、それらの延出長さは、後端側の方が前端側よりも長い前記<1>〜<8>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<11>
前記股下部に、前記中央開口部と前記一対の側方開口部とが縦方向に並列している開口部並列領域を有している前記<1>〜<10>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<12>
前記中央開口部の縦方向の後端が、前記上層吸収性コアの縦方向の後端から縦方向外方に延出した延出部を有し、該延出部の後端が、前記側方開口部の後端よりも縦方向の後方に位置している前記<1>〜<11>の何れか一項に記載の吸収性物品。
【0065】
<13>
前記下層吸収性コアは、縦方向の中央部が前後端部(縦方向両端部)それぞれよりも横方向の長さが短い前記<1>〜<12>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<14>
前記上層吸収性コアは、平面視において、縦方向の前側(前記腹側部寄りの部分)が他の部分よりも幅広の縦長形状をなしている前記<1>〜<13>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<15>
前記上層吸収性コアは、前記下層吸収性コアの肌対向面上において、該下層吸収性コアの縦方向の中央よりもやや前記腹側部寄りに偏倚した位置にある前記<1>〜<14>の何れか一項に記載の吸収性物品。
【0066】
<16>
前記吸収性コアを具備する吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配されて該吸収性本体を固定している外装体とを備える前記<1>〜<15>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<17>
前記外装体は横方向に伸縮性を有する部分を備える前記<16>に記載の吸収性物品。
<18>
前記平面視において、前記中央開口部と前記外装体における横方向に伸縮性を有する部分とが重なっている前記<17>に記載の吸収性物品。
<19>
前記吸収性物品はパンツ型使い捨ておむつである前記<16>〜<18>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<20>
前記吸収性本体は、肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する裏面シート、及び両シート間に介在配置された前記吸収性コアを有する前記<16>〜<19>の何れか一項に記載の吸収性物品。
【0067】
<21>
前記外装体は、外層シートと内層シートとの積層体を含んで構成されている前記<16>〜<20>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<22>
前記外層シートは、前記腹側部を構成する腹側外層シートと、前記背側部を構成する背側外層シートと、これら両シート間に位置して前記股下部を構成する股下外層シートとを含んで構成されている前記<21>に記載の吸収性物品。
<23>
前記腹側外層シート及び前記背側外層シートは横方向に伸縮性を有している前記<22>に記載の吸収性物品。
<24>
前記股下外層シート及び前記内層シートは伸縮性を有しておらず非伸縮性である前記<22>又は<23>に記載の吸収性物品。
<25>
前記腹側外層シート及び前記背側外層シートは、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが接合した構成を有する前記<22>〜<24>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<26>
平面視において前記中央開口部は、前記腹側外層シート及び前記背側外層シートの何れか一方の配置領域と重なっている前記<22>〜<25>の何れか一項に記載の吸収性物品。
【0068】
<27>
前記吸収性コアの表面はコアラップシートによって被覆されている前記<1>〜<26>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<28>
前記上層吸収性コアの坪量は、好ましくは150g/cm
2以上、さらに好ましくは200g/cm
2以上、そして、好ましくは400g/cm
2以下、さらに好ましくは350g/cm
2以下、より具体的には、好ましくは150g/cm
2以上400g/cm
2以下、さらに好ましくは200g/cm
2以上350g/cm
2以下である前記<1>〜<27>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<29>
前記下層吸収性コアの坪量は、好ましくは150g/cm
2以上、さらに好ましくは200g/cm
2以上、そして、好ましくは400g/cm
2以下、さらに好ましくは350g/cm
2以下、より具体的には、好ましくは150g/cm
2以上400g/cm
2以下、さらに好ましくは200g/cm
2以上350g/cm
2以下である前記<1>〜<28>の何れか一項に記載の吸収性物品。
【0069】
<30>
前記中央開口部の縦方向長さと前記側方開口部の縦方向長さとの比である、中央開口部の縦方向長さ/側方開口部の縦方向長さは、好ましくは1.01以上、さらに好ましくは1.2以上、そして、好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1.4以下、より具体的には、好ましくは1.01以上1.5以下、さらに好ましくは1.2以上1.4以下である前記<1>〜<29>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<31>
前記中央開口部の縦方向長さは、好ましくは200mm以上、さらに好ましくは250mm以上、そして、好ましくは400mm以下、さらに好ましくは375mm以下、より具体的には、好ましくは200mm以上400mm以下、さらに好ましくは250mm以上375mm以下である前記<1>〜<30>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<32>
前記側方開口部の縦方向長さは、好ましくは175mm以上、さらに好ましくは200mm以上、そして、好ましくは350mm以下、さらに好ましくは325mm以下、より具体的には、好ましくは175mm以上350mm以下、さらに好ましくは200mm以上325mm以下である前記<1>〜<31>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<33>
前記中央開口部及び前記側方開口部それぞれの横方向長さは、好ましくは5mm以上、さらに好ましくは7.5mm以上、そして、好ましくは20mm以下、さらに好ましくは15mm以下、より具体的には、好ましくは5mm以上20mm以下、さらに好ましくは7.5mm以上15mm以下である前記<1>〜<32>の何れか一項に記載の吸収性物品。
【0070】
<34>
前記下層吸収性コアの縦方向に沿う側縁と前記側方開口部との離間距離W1と、該側方開口部と前記中央開口部との離間距離W2との比である、離間距離W1/離間距離W2は、好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.5以上、そして、好ましくは0.8以下、さらに好ましくは0.7以下、より具体的には、好ましくは0.4以上0.8以下、さらに好ましくは0.5以上0.7以下である前記<1>〜<33>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<35>
前記離間距離W1は、好ましくは10mm以上、さらに好ましくは12.5mm以上、そして、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは27.5mm以下、より具体的には、好ましくは10mm以上30mm以下、さらに好ましくは12.5mm以上27.5mm以下である前記<34>に記載の吸収性物品。
<36>
前記離間距離W2は、好ましくは20mm以上、さらに好ましくは25mm以上、そして、好ましくは50mm以下、さらに好ましくは45mm以下、より具体的には、好ましくは20mm以上50mm以下、さらに好ましくは25mm以上45mm以下である前記<34>又は<35>に記載の吸収性物品。
<37>
中央開口部は、横方向長さが縦方向長さよりも短く、好ましくは、横方向長さが縦方向長さの5分の1以下である前記<1>〜<36>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<38>
側方開口部は、横方向長さが縦方向長さよりも短く、好ましくは、横方向長さが縦方向長さの5分の1以下である前記<1>〜<37>の何れか一項に記載の吸収性物品。
【実施例】
【0071】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
【0072】
〔実施例1〕
常法に従い、
図1〜
図5に示すおむつ1と同様の基本構成を有するパンツ型使い捨ておむつを作製した。表面シート21として、坪量25g/m
2のSC250R(レンゴー・ノンウーブン・プロダクツ株式会社製)を用い、裏面シート22として、坪量20g/m
2のC3Y6020A5A(三菱樹脂株式会社製)を用い、外装体として、市販のパンツ型使い捨ておむつ(花王株式会社製、商品名「リリーフはつらつパンツ 安心のうす型」)の外装体を用いた。吸収性コア形成材料として、パルプ繊維及び吸水性ポリマー粒子を用い、常法に従ってこれらを混合積繊させて上層吸収性コア230及び下層吸収性コア231を得た。下層吸収性コア231の製造工程における吸収性コア形成材料の積繊の際に、吸収性コア形成材料の非積繊部を形成し、該非積繊部からなる中央開口部5及び側方開口部6を下層吸収性コア231に形成した。両吸収性コア230,231を積層して
図7に示す二層構造の吸収性コア23を得、これを坪量16g/m
2の親水性且つ透液性の紙からなるコアラップシートで被覆して、吸収体を作製した。
【0073】
実施例1で用いた吸収性コアの寸法は、下層吸収性コアの縦方向長さが520mm、下層吸収性コアの最大幅が180mm、下層吸収性コアの最小幅が140mm、下層吸収性コアの厚みが2.2mm、上層吸収性コアの縦方向長さが230mm、上層吸収性コアの最大幅が64mm、上層吸収性コアの最小幅が50mm、上層吸収性コアの厚みが2.1mmであった。また、下層吸収性コアにおいて、中央開口部の縦方向長さが340mm、中央開口部の幅が10mm、側方開口部の縦方向長さが265mm、側方開口部の幅が10mmであった。また、下層吸収性コアの側縁と側方開口部との離間距離W1が20mm、側方開口部と中央開口部との離間距離W2が35mmであった。
【0074】
〔比較例1〕
吸収性コアとして、
図9(a)に示す単層構造の吸収性コア90を用いた以外は、実施例1と同様にしてパンツ型使い捨ておむつを作製した。吸収性コア90は、平面視砂時計状(ダンベル状)の中央吸収部91と、該中央吸収部91の括れ部の横方向Yの外方に位置して縦方向Xに延びる一対の側方吸収部92,92とからなり、中央吸収部91と一対の側方吸収部92,92それぞれとの間には、吸収性コア形成材料が存在しない空間部(切離部)93が介在されている。空間部93は、機能的には開口部と同じである。中央吸収部91の縦方向Xの前後端には、平面視V字状の一対の切り欠き部が形成されている。
比較例1で用いた吸収性コア90の寸法は、中央吸収部91の縦方向長さが580mm、中央吸収部91の最大幅が180mm、中央吸収部91の最小幅が140mm、中央吸収部91の厚みが2.2mm、側方吸収部92の縦方向長さが310mm、側方吸収部92の幅が33mm、側方吸収部92の厚みが2.2mm、空間部93の幅(中央吸収部91と側方吸収部92との離間距離)が15mmであった。
【0075】
〔比較例2〕
吸収性コアとして、
図9(b)に示す平面視砂時計状(ダンベル状)の単層構造の吸収性コア95を用いた以外は、実施例1と同様にしてパンツ型使い捨ておむつを作製した。吸収性コア95には開口部は形成されていない。
比較例2で用いた吸収性コア95の寸法は、縦方向長さが460mm、最大幅が200mm、最小幅が120mm、厚みが6.5mmであった。
【0076】
実施例及び比較例のパンツ型使い捨ておむつについて、液吸収量及び着用感を下記方法により評価した。その結果を下記表1に示す。
【0077】
<液吸収量の評価方法>
排泄点からおむつへ液を注入できる大人用モデルを用い、該モデルを直立させた状態で評価対象のパンツ型使い捨ておむつを装着させた後、該モデルを横向き90度にした。次いで、速度調整機能付き液体排出ポンプを用いて、排泄点より生理食塩水を速度5g/secで100g注入した。10分静置後、漏れがあるかどうかを目視で確認し、漏れがなければ同様に排泄点より生理食塩水100gを速度5g/secで繰り返し注入した。漏れが生じた時点で生理食塩水の注入を止め、注入前後のおむつの重さの差を液吸収量とした。この液吸収量の測定値が大きいほど、吸収性能が高く、漏れ防止性に優れると評価できる。
【0078】
<着用感の評価方法>
被験者5人に対して、実施例及び比較例のパンツ型使い捨ておむつを装着後、手直しせずそのままの状態において装着感を評価した。装着後、被験者に2時間のデスクワークを実施してもらい、その際のおむつの装着感を5段階で評価してもらった。5段階の評価は、「良い:5点、やや良い:4点、どちらでもない:3点、やや悪い:2点、悪い:1点 」とし、平均点4点以上を◎、3点以上を○、2点以上を△、2点未満を×として評価した。
【0079】
【表1】