(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
デジタル値の入力信号と出力信号との差を積分して量子化した結果に応じた前記出力信号を生成するとともに、当該量子化における量子化誤差を示すデジタル値の誤差信号を生成する変調部と、
前記入力信号における所定ビット長の下位データがゼロになったことを検出する第1検出部と、
前記誤差信号における所定ビット長の下位データがゼロになったことを検出する第2検出部と、
前記第1検出部及び前記第2検出部の検出結果に応じて、前記入力信号の前記下位データがゼロになり、かつ、前記誤差信号の前記下位データがゼロになった場合、前記入力信号又は前記誤差信号にディザ信号を付加するディザ付加部と
を備えることを特徴とするデルタシグマ変調器。
前記ディザ付加部は、前記入力信号の前記下位データがゼロになり、かつ、前記誤差信号の前記下位データがゼロになる状態が所定回数連続して発生した場合、前記入力信号又は前記誤差信号にディザ信号を付加する
ことを特徴とする請求項1に記載のデルタシグマ変調器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、デルタシグマ変調器のノイズは、入力信号が無信号状態でない場合にも発生する。例えば入力信号がデジタル値であり、量子化器における量子化誤差もデジタル値であるようなデルタシグマ変調器では、入力信号の下位ビットと量子化誤差の下位ビットが共にゼロとなっている状態で一定値の入力信号が入力され続けると、出力信号が比較的短い周期で規則的に変化する。これは、出力信号に特定の周波数のノイズ成分が重畳することに相当し、出力信号のSN比が劣化することを意味する。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、入力信号の下位ビットと量子化誤差の下位ビットが共にゼロになる場合でも、出力信号に重畳するノイズ成分の増大を抑えることができるデルタシグマ変調器と、そのようなデルタシグマを備えたデジタルアナログ変換器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点に係るデルタシグマ変調器は、デジタル値の入力信号と出力信号との差を積分して量子化した結果に応じた前記出力信号を生成するとともに、当該量子化における量子化誤差を示すデジタル値の誤差信号を生成する変調部と、前記入力信号における所定ビット長の下位データがゼロになったことを検出する第1検出部と、前記誤差信号における所定ビット長の下位データがゼロになったことを検出する第2検出部と、前記第1検出部及び前記第2検出部の検出結果に応じて、前記入力信号の前記下位データがゼロになり、かつ、前記誤差信号の前記下位データがゼロになった場合、前記入力信号又は前記誤差信号にディザ信号を付加するディザ付加部とを備える。
【0007】
上記の構成によれば、前記入力信号の前記下位データがゼロになり、かつ、前記誤差信号の前記下位データがゼロになった場合、前記入力信号又は前記誤差信号にディザ信号が付加され、前記変調部の前記出力信号の周期的な変化が乱されるため、特定の周波数のノイズ成分が前記出力信号に重畳され難くなる。
【0008】
好適に、前記ディザ付加部は、前記入力信号の前記下位データがゼロになり、かつ、前記誤差信号の前記下位データがゼロになる状態が所定回数連続して発生した場合、前記入力信号又は前記誤差信号にディザ信号を付加してよい。
この場合、前記ディザ付加部は、前記入力信号の前記下位データがゼロになり、かつ、前記誤差信号の前記下位データがゼロになる状態の発生回数を計数し、前記入力信号の前記下位データが非ゼロになるか、又は、前記誤差信号の前記下位データが非ゼロになると計数値を初期化するカウンタと、前記カウンタの計数値が所定の値に達すると、前記入力信号又は前記誤差信号における下位ビット側のデータを所定のディザ信号に置き換えるマルチプレクサとを有してよい。
上記の構成によれば、前記ディザ信号が頻繁に付加されることによる前記出力信号の誤差の増大が防止される。
【0009】
好適に、前記変調部は、信号をサンプリング周期ごとに遅延させて出力する遅延回路と、前記遅延回路において遅延された信号と前記入力信号とを加算し、当該加算結果を前記遅延回路に入力するとともに、当該加算結果の桁あふれを示す1ビットの前記出力信号を生成する変調用加算器とを有してよい。この場合、前記誤差信号は、前記遅延回路において入力若しくは出力される前記変調用加算器の加算結果の信号でよい。
【0010】
好適に、前記変調部は、入力デジタル信号と出力デジタル信号との差を積分して量子化した結果に応じた前記出力デジタル信号を生成するとともに、当該量子化における量子化誤差を示す誤差デジタル信号を生成する複数の変調回路であって、初段に前記入力信号が入力され、2段目以降の各段には前段が生成した前記誤差デジタル信号が入力されるように縦続接続された複数の変調回路と、2段目以降の前記変調回路の前記出力デジタル信号を初段からの段数に応じた次数でそれぞれ微分する微分器と、初段の前記変調回路の前記出力デジタル信号、及び、前記微分器において微分された2段目以降の前記変調回路の前記出力デジタル信号の和を算出する出力合成用加算器と有してよい。この場合、前記誤差信号は、初段の前記変調回路において生成された前記誤差デジタル信号でよい。
【0011】
本発明の第2の観点に係るデジタルアナログ変換器は、第1サンプリング周波数で入力されるデジタル信号を前記第1サンプリング周波数より高い第2サンプリング周波数のデジタル信号に変換するアップサンプリング部と、前記アップサンプリング部においてサンプリング周波数が変換されたデジタル信号にデルタシグマ変調を施す上記第1の観点のデルタシグマ変調器と、前記デルタシグマ変調器の出力信号に応じたアナログ信号を生成するデジタルアナログ変換部と、前記デジタルアナログ変換部から出力されるアナログ信号に含まれた高周波成分を除去するローパスフィルタとを具備する。
【0012】
好適に、前記デルタシグマ変調器は、前記アップサンプリング部においてサンプリング周波数が変換されたデジタル信号における下位ビット側のデータにデルタシグマ変調を施し、前記デルタシグマ変調器の出力信号と、前記アップサンプリング部においてサンプリング周波数が変換されたデジタル信号における上位ビット側のデータとを加算する加算器を具備してよい。この場合、前記デジタルアナログ変換部は、前記加算器の加算結果のデジタル信号をアナログ信号に変換してよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、入力信号の下位ビットとデルタシグマ変調の量子化誤差の下位ビットが共にゼロになる場合でも、出力信号に重畳するノイズ成分の増大を抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係るDA変換器の構成の一例を示す図である。
図1に示すDA変換器は、アップサンプリング部10と、ΔΣ変調器20と、加算器30と、デジタルアナログ変換部50と、ローパスフィルタ60を有する。
【0016】
アップサンプリング部10は、サンプリング周波数Fsのデジタル信号Sinをこれより高いサンプリング周波数の信号S10に変換する回路であり、例えばCICアップサンプリングフィルタなどの補完フィルタを用いて構成される。
【0017】
ΔΣ変調器20は、アップサンプリング部10によってオーバーサンプリングされた信号S10の下位ビット側のデータDLを入力し、これにΔΣ変調を施す。ΔΣ変調器20の構成の詳細については後述する。
【0018】
加算器30は、デジタル信号S10の上位ビット側のデータ(上位データDH)と、ΔΣ変調器20から出力される変調結果の出力信号S20とを加算する。
【0019】
デジタルアナログ変換部50は、加算器30の加算結果のデジタル信号S30をアナログ信号に変換する。
【0020】
ローパスフィルタ60は、デジタルアナログ変換部50から出力されるアナログ信号に含まれた高周波成分を除去し、アナログ信号Soutとして出力する。ローパスフィルタ60は、アップサンプリング部10によるオーバーサンプリングとΔΣ変調器20のノイズシェーピングの作用によって高域側に集められたノイズ成分を除去する働きを有する。
【0021】
次に、ΔΣ変調器20の詳しい構成について説明する。
図1に示すΔΣ変調器20は、変調部21と、第1検出部22と、第2検出部23と、ディザ付加部24を有する。
【0022】
変調部21は、デジタル値の入力信号(下位ビット側データDL)と出力信号S20との差を積分して量子化した結果に応じた出力信号S20を生成するとともに、当該量子化における量子化誤差を示すデジタル値の誤差信号(Eq1)を生成する。
【0023】
図2は、変調部21の構成の一例を示す図である。
図2に示す変調部21は、4次のMASH(multi stage noise shaping)方式のΔΣ変調を行う回路であり、1ビットの出力を持つ変調回路DS1,DS2,DS3,DS4と、微分器211,212,213と、出力合成用加算器214と、入力レベル検出器215を有する。
【0024】
変調回路DS1,DS2,DS3,DS4は、それぞれΔΣ変調を行う回路であり、入力デジタル信号と出力デジタル信号との差を積分して量子化した結果に応じた1ビットの出力デジタル信号(C1,C2,C3,C4)を生成するとともに、当該量子化における量子化誤差を示す誤差デジタル信号(Eq1,Eq2,Eq3)を生成する。変調回路DS1は出力デジタル信号C1及び誤差デジタル信号Eq1を生成し、変調回路DS2は出力デジタル信号C2及び誤差デジタル信号Eq2を生成し、変調回路DS3は出力デジタル信号C3及び誤差デジタル信号Eq3を生成し、変調回路DS4は出力デジタル信号C4を生成する。
【0025】
また
図2に示すように、変調回路DS1,DS2,DS3,DS4は、この順番で縦続接続されている。初段の変調回路DS1は、下位ビット側データDLを入力デジタル信号として入力する。2段目以降の各段の変調回路DS2,DS3,DS4は、前段が生成した誤差デジタル信号(Eq1,Eq2,Eq3)を入力デジタル信号として入力する。
【0026】
図3は、変調回路DS1の構成の一例を示す図である。なお、他の変調回路(DS2〜DS4)もこれと同様な構成にすることができる。
図3に示す変調回路DS1は、変調用加算器216と遅延回路217を有する。
遅延回路217は、変調用加算器216から入力される誤差デジタル信号Eq1をサンプリング周期ごとに遅延させて出力する。
変調用加算器216は、遅延回路217において遅延された信号と入力デジタル信号(下位ビット側データDL)とを加算し、当該加算結果を誤差デジタル信号Eq1として出力するとともに、当該加算結果における桁あふれ(キャリー)を示す1ビットの出力デジタル信号C1を生成する。
【0027】
図2に戻る。
微分器211,212,213は、2段目以降の変調回路(DS2〜DS4)の出力デジタル信号(C2〜C4)を初段の変調回路DS1からの段数に応じた次数でそれぞれ微分する。微分器211は変調回路DS2の出力デジタル信号C2に1次微分演算(1−Z
−1)を施し、微分器212は変調回路DS3の出力デジタル信号C3に2次微分演算((1−Z
−1)
2)を施し、微分器213は変調回路DS4の出力デジタル信号C4に3次微分演算((1−Z
−1)
3)を施す。
【0028】
出力合成用加算器214は、初段の変調回路DS1の出力デジタル信号C1、及び、微分器211,212,213において微分された2段目以降の変調回路(DS2〜DS4)の出力デジタル信号(C2〜C4)の和を算出し、変調結果の出力信号S20として出力する。
【0029】
入力レベル検出器215は、アップサンプリング部10において出力されるデジタル信号S10の上位ビット側データDHの値に応じて、ΔΣ変調器20におけるΔΣ変調の次数を変更する。ΔΣ変調の次数を「1」に設定する場合、入力レベル検出器215は、変調回路DS2,DS3,DS4の変調動作を停止させる。ΔΣ変調の次数を「2」に設定する場合、入力レベル検出器215は、変調回路DS3,DS4の変調動作を停止させる。ΔΣ変調の次数を「3」に設定する場合、入力レベル検出器215は、変調回路DS4の変調動作を停止させる。ΔΣ変調の次数を「4」に設定する場合、入力レベル検出器215は、変調回路(DS2〜DS4)の変調動作の停止を行わない。入力レベル検出器215は、変調回路(DS2〜DS4)の変調動作を停止させる場合、例えば誤差デジタル信号(Eq2〜Eq4)を遅延させた信号をゼロにし、出力デジタル信号(C2〜C4)の値をゼロに固定する。
【0030】
図4は、入力レベル検出器215によるΔΣ変調の次数の制御を説明するための図である。
図4の例において、上位ビット側データDHは5ビットの符号付き2進符号であり、その数値範囲は−16〜15である。n次のΔΣ変調によって生成される信号の数値範囲は「−2
(n−1)+1」から「2
(n−1)」であり、4次の場合の数値範囲は−7〜8となる。従って、4次のΔΣ変調の結果をそのまま上位ビット側データDHに加算すると、その数値範囲は−23〜23となり、数値のレベル数は47になる。
図4に示す次数の制御方法では、ΔΣ変調器20の変調結果の出力信号S20と上位ビット側データDH(5ビット)とを加算した信号S30の数値範囲が−16〜16(レベル数33)に収まるように、次数の制御が行われる。例えば上位ビット側データDHがしきい値9を超えて上昇した場合、ΔΣ変調の次数が「4」から「3」に減る。上位ビット側データDHの絶対値が大きくほど、ΔΣ変調の次数が小さくなる。これにより、信号S30の数値範囲が−16〜16に収められる。また、次数が増える場合と減る場合とで異なるしきい値を用いるヒステリシス動作が行われるため、次数の切り替えが安定に行われる。
このようなΔΣ変調の次数の制御によって信号S30のレベル数を減らすことにより、後段のデジタルアナログ変換部50の構成を簡易化できるとともに、その出力信号レベルの低下を抑えることができる。
以上が変調部21の説明である。
【0031】
図1に戻る。
第1検出部22は、ΔΣ変調器20の入力信号(下位ビット側データDL)における所定ビット長の下位データがゼロになったことを検出する。例えば、第1検出部22は、下位ビット側データDLにおける下位3ビットのデータがゼロになったことを検出する。
【0032】
第2検出部23は、ΔΣ変調器20の量子化誤差を示す誤差信号(初段の変調回路DS1の量子化誤差を示す誤差デジタル信号Eq1)における所定ビット長の下位データがゼロになったことを検出する。例えば、第2検出部23は、誤差デジタル信号Eq1における下位3ビットのデータがゼロになったことを検出する。
【0033】
ディザ付加部24は、第1検出部22及び第2検出部23の検出結果に応じて、下位ビット側データDLの下位データがゼロになり、かつ、誤差デジタル信号Eq1の下位データがゼロになった場合、ΔΣ変調器20に入力される下位ビット側データDLにディザ信号Siを付加する。例えば、ディザ付加部24は、下位ビット側データDLにおける下位3ビットのデータをディザ信号Siである「111」に置き換える。
【0034】
また、ディザ付加部24は、下位ビット側データDLの下位データがゼロになり、かつ、誤差デジタル信号Eq1の下位データがゼロになる状態(下位データのゼロ状態)が所定回数連続して発生した場合、下位ビット側データDLにディザ信号Siを付加する。すなわち、「下位データのゼロ状態」が単発的に発生しても、ディザ信号Siの付加は行わない。これにより、不必要なディザ信号Siの付加が発生し難くなる。
【0035】
ディザ付加部24は、例えば
図1に示すように、カウンタ241とマルチプレクサ242を有する。
カウンタ241は、下位ビット側データDLの下位データがゼロになり、かつ、誤差デジタル信号Eq1の下位データがゼロになる状態(下位データのゼロ状態)の発生回数を計数する。下位ビット側データDLの下位データが非ゼロになるか、又は、誤差デジタル信号Eq1の下位データが非ゼロになった場合、カウンタ241は計数値を初期化する。
マルチプレクサ242は、カウンタ241の計数値が所定の値に達すると、下位ビット側データDLにおける下位ビット側のデータをディザ信号Siに置き換える。
【0036】
ここで、上述した構成を有するDA変換器の動作について、ΔΣ変調器20を中心に説明する。
【0037】
入力のデジタル信号Sinは、アップサンプリング部10において元のサンプリング周波数Fsより高い周波数にオーバーサンプリングされ、所定の補完処理を受けた信号S10(第3入力信号)に変換される。信号S10の下位データDLは、ΔΣ変調器20においてΔΣ変調を施され、その変調結果の信号S20と信号S10の上位データDHとが加算器30において加算される。加算器30の加算結果を示す信号S30は、デジタルアナログ変換部50においてアナログ信号S50に変換され、ローパスフィルタ60において高周波のノイズ成分を除去されることにより、所望の信号帯域の成分を含んだアナログ信号Soutとなる。
【0038】
下位ビット側データDLの下位データがゼロになり、かつ、誤差デジタル信号Eq1の下位データがゼロになる状態(下位データのゼロ状態)が発生すると、カウンタ241において計数値がインクリメントされる。「下位データのゼロ状態」が途絶えると、カウンタ241の計数値は初期化される。「下位データのゼロ状態」が連続して発生することによりカウンタ241が所定の値に達すると、マルチプレクサ242によって下位ビット側データDLにおける下位ビット側のデータがディザ信号Siに置き換えられる。下位ビット側データDLにディザ信号Siが付加されると、誤差デジタル信号Eq1の下位データが非ゼロになるため、カウンタ241の計数値は初期化される。
【0039】
仮にディザ信号Siを付加されることなく「下位データのゼロ状態」が継続したとすると、変調回路DS1の変調用加算器216の加算結果である誤差デジタル信号Eq1は、常に下位データがゼロの下位ビット側データDLと加算されるため、誤差デジタル信号Eq1も常に下位データがゼロの状態になる。そうすると、誤差デジタル信号Eq1のビット変化は上位データのみになり、短い周期で規則的に桁あふれを生じることになる。すなわち、出力デジタル信号C1が短い周期で規則的に変化するようになる。「下位データのゼロ状態」が更に継続すると、変調回路DS1の誤差デジタル信号Eq1の下位データがゼロの状態になるため、出力デジタル信号C2〜C4が短い周期で規則的に変化する。その結果、出力デジタル信号C1〜C4の加算結果であるΔΣ変調器20の出力信号S20が短い周期で規則的に変化するようになり、特定の周波数を持つ強いノイズ成分が出力信号S20に重畳される。
ディザ信号Siが一度でもΔΣ変調器20に入力されると、誤差デジタル信号Eq1の下位データが直ちに非ゼロとなり、変調用加算器216の規則的な桁あふれが回避される。従って、このとき下位ビット側データDLの下位データのゼロ状態が継続していたとしても、誤差デジタル信号Eq1の下位データはしばらくの間非ゼロとなり、変調用加算器216の規則的な桁あふれが生じなくなる。そのため、出力信号S20の短い周期での規則的変化が生じ難くなり、ノイズが低減する。
【0040】
図5は、ΔΣ変調器20の入力信号にディザ信号Siを付加することによる効果を説明するためのシミュレーション例を示す図である。
図5は、「下位データのゼロ状態」が継続した状態におけるΔΣ変調器20の出力信号S30のシミュレーション波形を示す図である。
図5Aはディザ信号Siが付加されない場合の波形を示し、
図5Bはディザ信号Siが付加された場合の波形を示す。
図5Aの波形には規則的なノイズ成分が強く現れているが、
図5Bの波形にはそのようなノイズ成分が現れないことが分かる。
【0041】
図6は、
図5に示す波形の周波数スペクトラムを示す図である。
図6Aは
図5Aの波形の周波数スペクトラムを示し、
図6Bは
図5Bの波形の周波数スペクトラムを示す。ディザ信号Siを付加しない場合(
図6A)は、特定の周波数に強いノイズ成分が現れている。ディザ信号Siを付加した場合(
図6B)は、ノイズ成分が高域側に偏って分散されており、ΔΣ変調によるノイズシェーピングの効果が表れている。
【0042】
図7は、
図5に示す波形を持つ信号にローパスフィルタを適用した場合の周波数スペクトラムを示す図である。
図7Aは
図5Aに対応する周波数スペクトラムを示し、
図7Bは
図5Bに対応する周波数スペクトラムを示す。
図7A,
図7Bの周波数スペクトラムから、ディザ信号Siを付加しない場合のSN比が82.4dB、ディザ信号Siを付加した場合のSN比が93.5dBと計算される。ディザ信号Siを付加することにより、SN比を改善できることが分かる。
【0043】
以上説明したように、本実施形態に係るΔΣ変調器20によれば、ΔΣ変調器20の入力信号(下位ビット側データDL)の下位データがゼロになり、かつ、誤差デジタル信号Eq1の下位データがゼロになった場合、ΔΣ変調器20の入力信号(下位ビット側データDL)にディザ信号Siが付加される。これにより、ΔΣ変調器20の出力信号S20の周期的変化が乱されるため、ΔΣ変調器20の出力信号S20に特定の周波数のノイズ成分を重畳させ難くすることができる。
【0044】
また、本実施形態に係るΔΣ変調器20によれば、ΔΣ変調器20の入力信号(下位ビット側データDL)の下位データがゼロになり、かつ、誤差デジタル信号Eq1の下位データがゼロになる「下位データのゼロ状態」が所定回数連続して発生した場合に、入力信号(下位ビット側データDL)へのディザ信号Siの付加が行われる。これにより、単発的な「下位データのゼロ状態」の発生の度にディザ信号Siが付加されることがないため、ディザ信号Siの付加が頻繁に行われることによる出力信号S20の誤差の増大を防止できる。
【0045】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の種々のバリエーションを含んでいる。
【0046】
上述した実施形態では、ディザ付加部24によってΔΣ変調器20の入力信号(下位ビット側データDL)にディザ信号Siが付加されているが、本発明はこれに限定されない。本発明の他の実施形態では、ΔΣ変調器20において量子化誤差を示す誤差信号(例えば誤差デジタル信号Eq1)にディザ信号Siを付加してもよい。
図8は、変調部21の変調回路DS1において遅延回路217に入力される誤差デジタル信号Eq1にディザ付加部24のディザ信号Siが付加されるようにした変形例を示す。この変形例の他にも、例えば遅延回路217から出力される誤差デジタル信号Eq1にディザ付加部24のディザ信号Siが付加されるようにしてもよい。
【0047】
上述した実施形態では、DA変換器に用いられるΔΣ変調器を例として挙げているが、本発明のΔΣ変調器はDA変換器にのみ限定されるものではなく、ΔΣ変調を利用して信号処理を行う様々な回路装置に広く適用可能である。