(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
空気吹出口が形成されたベゼルと、前記ベゼルの空気吹出口に連通すると共に前記ベゼルの空気吹出口に向かう方向を通風方向とする通風路が形成されたリテーナと、前記リテーナの通風路内に送り込まれた空気が前記ベゼルの空気吹出口から吹き出す吹出方向を偏向させる平板状の複数の可動フィンと、前記各可動フィンの両端において前記通風方向下流側に設けられ、前記可動フィンを回動可能に支持する一対の回動軸と、前記一対の回動軸を結んだ軸線に沿って前記ベゼルの空気吹出口に設けられた複数の固定フィンと、を有し、前記通風方向下流側にある前記各可動フィンの縁辺部が前記通風方向上流側にある前記各固定フィンの縁辺部と近接した離間状態にあるレジスタであって、
前記可動フィンの両面が前記通風方向に沿って漸次弓なりに曲がった凹曲面であり、
前記通風方向の前記可動フィンの中央付近で前記可動フィンのフィン厚が最小であり、
前記レジスタは、
前記複数の各可動フィンの片側端面に形成された連結軸を連結ロッドに回動可能に軸支した可動フィン群と、
前記連結軸よりも前記通風方向下流側に設けられた前記各回動軸を介して、前記可動フィン群を一体に回動可能に支持する可動フィン枠とを備えたことを特徴とするレジスタ。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係るレジスタの斜視図である。
【
図8】同レジスタのベゼルが描かれた正面側斜視図である。
【
図9】同レジスタのベゼルが描かれた背面側斜視図である。
【
図10】同レジスタのベゼルが描かれた正面図である。
【
図11】同レジスタのベゼルが描かれた平面図である。
【
図12】同レジスタのベゼルが描かれた側面図である。
【
図13】同レジスタの前フィンが描かれた正面側斜視図である。
【
図14】同レジスタの前フィンが描かれた背面側斜視図である。
【
図15】同レジスタの前フィンが描かれた正面図である。
【
図16】同レジスタの前フィンが描かれた平面図である。
【
図17】同レジスタの前フィンが描かれた側面図である。
【
図18】同レジスタの前フィン群が描かれた正面側斜視図である。
【
図19】同レジスタの前フィン群が描かれた正面図である。
【
図20】同レジスタの前フィン群が描かれた平面図である。
【
図21】同レジスタの前フィン群が描かれた側面図である。
【
図22】同レジスタの前フィン枠が描かれた正面側斜視図である。
【
図23】同レジスタの前フィン枠が描かれた正面図である。
【
図24】同レジスタの前フィン枠が描かれた平面図である。
【
図25】同レジスタの前フィン枠が描かれた側面図である。
【
図26】同レジスタの前フィン枠が前フィン群を嵌め込んだ状態で描かれた正面側斜視図である。
【
図27】同レジスタの前フィン枠が前フィン群を嵌め込んだ状態で描かれた正面図である。
【
図28】同レジスタの前フィン枠が前フィン群を嵌め込んだ状態で描かれた平面図である。
【
図29】同レジスタの前フィン枠が前フィン群を嵌め込んだ状態で描かれた側面図である。
【
図30】同レジスタのベゼルが前フィン枠を嵌め込んだ状態で描かれた正面側斜視図である。
【
図31】同レジスタのベゼルが前フィン枠を嵌め込んだ状態で描かれた背面側斜視図である。
【
図32】同レジスタのベゼルが前フィン枠を嵌め込んだ状態で描かれた正面図である。
【
図33】同レジスタのベゼルが前フィン枠を嵌め込んだ状態で描かれた平面図である。
【
図34】同レジスタのベゼルが前フィン枠を嵌め込んだ状態で描かれた側面図である。
【
図35】同レジスタが
図2の線C−Cで切断された断面図である。
【
図36】同レジスタの固定フィンと前フィンが
図2の線B−Bで切断された断面図であって、前フィンをニュートラルにしたときの図である。
【
図37】前フィンを上向きにしたときの同レジスタの背面図である。
【
図38】前フィンを下向きにしたときの同レジスタの背面図である。
【
図39】(a)は、同レジスタが
図2の線B−Bで切断された断面図であって、前フィンを上向きにしたときの図である。(b)は、同レジスタが
図2の線B−Bで切断された断面図であって、前フィンを下向きにしたときの図である。(c)は、同レジスタが
図2の線B−Bで切断された断面図であって、前フィンをニュートラルにしたときの図である。
【
図41】同レジスタが
図2の線A−Aで切断された断面図である。
【
図42】同レジスタが
図2の線A−Aで切断された断面図であって、固定フィンの変形例が描かれた図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[1.レジスタ]
以下、本発明を具体化した一実施形態に基づき、本発明に係るレジスタについて図面を参照しつつ説明する。
図1乃至
図7に基づき、本実施形態に係るレジスタの概略構成について説明する。
【0015】
図1の斜視図に表されたように、本実施形態に係るレジスタ1は、ベゼル2とリテーナ3を有する。ベゼル2には、空気吹出口21と4本の固定フィン22が形成される。空気吹出口21には、各固定フィン22が等間隔を保ちながら横方向にそれぞれ渡し設けられる。
【0016】
各固定フィン22の奥には、各前フィン41が各固定フィン22に沿って横方向にそれぞれ設けられる。各前フィン41は、回動可能に支持される。各前フィン41の詳細な構成については、後述する。上側から2番目の固定フィン22には、上側から2番目の前フィン41とともに、操作ノブ(図示しない)が差し込まれる。
【0017】
図2の正面図や
図3の背面図に表されたように、各前フィン41の奥には、6本の後フィン61が等間隔を保ちながら縦方向にそれぞれ設けられる。各後フィン61の上端には、連結軸62がそれぞれ設けられる。各連結軸62は、連結ロッド63に軸支される。
【0018】
図3の右側(つまり、
図2の左側)から3番目の後フィン61には、一対の突片部64が設けられる。一対の突片部64には、連係棒65が設けられる。一方、操作ノブの奥には、一対の連係片(図示せず)が設けられ、一対の連係片には、連係棒65が摺動可能な状態で挟装される。尚、かかる連結機構は公知であり、ここでは説明を省略する。
【0019】
尚、
図2や
図3の符号45の構成要素については、後述する。また、
図3の符号23,24,25,43,44の各構成要素についても、後述する。
【0020】
各後フィン61の上下端には、
図4や
図5の両側面図に表されたように、一対の回動軸66がリテーナ3に軸支されるようにして、それぞれ設けられる。つまり、6本の後フィン61は、
図6の平面図や
図7の底面図に表されたように、一対の回動軸66がリテーナ3の上下で軸支されることによって、回動可能に支持される。
【0021】
6本の後フィン61では、操作ノブが横方向に操作されると、操作ノブの連係片と後フィン61の連係棒65や突片部64とを介して、操作ノブの動作が
図3の右側(つまり、
図2の左側)から3番目の後フィン61に伝達される。その伝達により、
図3の右側(つまり、
図2の左側)から3番目の後フィン61が回動すると、各連結軸62と連結ロッド63とを介して、他の後フィン61も同時に同じ方向に回動する。これにより、全ての後フィン61は、同じ方向の横向き状態になる。
【0022】
図6の平面図に表されたように、一対の上側係合片23がベゼル2に設けられ、一対の上側ベゼル支持部31がリテーナ3に設けられる。
図7の底面図に表されたように、一対の下側係合片24がベゼル2に設けられ、一対の下側ベゼル支持部32がリテーナ3に設けられる。一対の上側係合片23が一対の上側ベゼル支持部31に係着されるとともに、一対の下側係合片24が一対の下側ベゼル支持部32に係着されることにより、ベゼル2とリテーナ3とが固定される。
【0023】
[2.ベゼル]
図8の正面側斜視図、
図9の背面側斜視図、及び
図10乃至
図12の三面図に表されたように、ベゼル2には、空気吹出口21と4本の固定フィン22が形成される。空気吹出口21には、各固定フィン22が等間隔を保ちながら横方向にそれぞれ渡し設けられる。ベゼル2の背面には、一対の上側係合片23と一対の下側係合片24とが設けられる。
【0024】
特に、
図9の背面側斜視図に表されたように、ベゼル2の背面には、空気吹出口21の周りを取り囲んだ囲繞リブ25が設けられる。囲繞リブ25内では、各固定フィン22の両端側において、各凹状嵌合部26がそれぞれ設けられる。一対の上側係合片23と一対の下側係合片24は、囲繞リブ25の一部として形成される。
【0025】
[3.前フィン/前フィン群]
図13の正面側斜視図、
図14の背面側斜視図、及び
図15乃至
図17の三面図に表されたように、前フィン41は、横方向に長い平板形状を有する。前フィン41の横方向の両端E1,E2では、正面側に片寄った位置に、一対の回動軸42が設けられる。前フィン41の横方向の一端E1では、切欠部43が形成される。切欠部43には、連結軸44が設けられる。
【0026】
各前フィン41では、
図18の正面側斜視図や
図19乃至
図21の三面図に表されたように、各連結軸44が連結ロッド45にそれぞれ軸支される。これにより、4本の前フィン41が連結された前フィン群46が組み立てられる。
【0027】
尚、
図21の側面図に表されたように、4本の前フィン41の奥行Dについては、上側から1番目・4番目の前フィン41が上側から2番目・3番目の前フィン41よりも長い。
【0028】
[4.前フィン枠]
図22の正面側斜視図や
図23乃至
図25の三面図に表されたように、長方形状の前フィン枠71では、短辺側の両端上に、4個の凸状嵌合部72が等間隔でそれぞれ形成される。各凸状嵌合部72では、各軸孔73がそれぞれ形成される。短辺側の一端上にある4個の軸孔73は、短辺側の他端上にある4個の軸孔73にそれぞれ向かい合う。
【0029】
前フィン枠71には、
図26の正面側斜視図や
図27乃至
図29の三面図に表されたように、前フィン群46が嵌め込まれる。連結ロッド45の一部が前フィン枠71内に収まるように、各前フィン41の一対の回動軸42が前フィン枠71の両端上の各軸孔73にそれぞれ差し込まれる。これにより、各前フィン41は、横方向に等間隔を保ちながら回動可能に支持される。
【0030】
前フィン群46が嵌め込まれた前フィン枠71は、
図30の正面側斜視図、
図31の背面側斜視図、及び
図32乃至
図34の三面図に表されたように、ベゼル2の囲繞リブ25内に嵌め込まれる(特に、
図1の正面側斜視図参照)。
【0031】
[5.固定フィンと前フィンの位置関係]
この状態にあるベゼル2がリテーナ3に固定される。このときには、
図35の断面図(つまり、本実施形態に係るレジスタ1が上記
図2の線C−Cで切断された断面図)で表したように、ベゼル2の囲繞リブ25内の各凹状嵌合部26(上記
図9参照)に、前フィン枠71の各凸状嵌合部72(上記
図22等参照)がそれぞれ嵌め込まれている。従って、ベゼル2の囲繞リブ25内の各凹状嵌合部26(上記
図9参照)には、前フィン41の回動軸42がそれぞれ位置する。
【0032】
このような構成により、
図36の断面図(つまり、固定フィン22と前フィン41が上記
図2の線B−Bで切断された断面図)に表されたように、互いに隣り合う固定フィン22と前フィン41は、常に、近接した状態にあり、且つ、所定間隔Pを凹凸曲面で保った離間状態にある。さらに、
図36の断面図に表されたように、前フィン41がニュートラル状態にある場合には、前フィン41は、固定フィン22に対して傾きのない状態にある。
【0033】
[6.固定フィンの断面形状]
固定フィン22の断面については、上記
図36の断面図に表されたように、固定フィン22と前フィン41とが近接する側では双方とも上下方向の厚みがほぼ同じであるが、前フィン41から離れるに連れて固定フィン22の上下方向の厚みは小さくなっていく形状である。
【0034】
[7.前フィンの断面形状]
上記
図36に表された前フィン41の断面は、前フィン41の奥行Dの方向に沿って切断した前フィン41の断面である。前フィン41の断面については、上記
図36の断面図に表されたように、その断面を構成する上面41Aと下面41Bが、漸次弓なりに曲がっている凹曲面(所謂「えぐり形状」)である。さらに、前フィン41のフィン厚は、前フィン41の奥行Dの方向の中央付近Qで最小である。
【0035】
[8.前フィンの操作]
上記
図30の正面側斜視図、上記
図31の背面側斜視図、及び上記
図32乃至
図34の三面図に表されたように、上側から2番目の固定フィン22には、上側から2番目の前フィン41とともに、操作ノブが差し込まれている。このとき、操作ノブに設けられた一対の連係片には、上記
図3の背面図に表されたように、後フィン61の連係棒65が摺動可能な状態で挟装される。
【0036】
従って、操作ノブが上向き方向に操作されると、操作ノブの動作が上側から2番目の前フィン41に伝達される。その伝達により、上側から2番目の前フィン41が回動すると、各連結軸44と連結ロッド45とを介して、他の前フィン41も同時に同じ方向に回動する。これにより、
図37の背面図や
図39(a)の断面図(つまり、本実施形態に係るレジスタ1が上記
図2の線B−Bで切断された断面図)に表されたように、全ての前フィン41が上向き状態になる。
【0037】
これに対して、操作ノブが下向き方向に操作されると、操作ノブの動作が上側から2番目の前フィン41に伝達される。その伝達により、上側から2番目の前フィン41が回動すると、各連結軸44と連結ロッド45とを介して、他の前フィン41も同時に同じ方向に回動する。これにより、
図38の背面図や
図39(b)の断面図(つまり、本実施形態に係るレジスタ1が上記
図2の線B−Bで切断された断面図)に表されたように、全ての前フィン41が下向き状態になる。
【0038】
さらに、操作ノブが上向き方向又は下向き方向からニュートラルポジションまで操作されると、操作ノブの動作が上側から2番目の前フィン41に伝達される。その伝達により、上側から2番目の前フィン41が回動すると、各連結軸44と連結ロッド45とを介して、他の前フィン41も同時に同じ方向に回動する。これにより、上記
図3の背面図や
図39(c)の断面図(つまり、本実施形態に係るレジスタ1が上記
図2の線B−Bで切断された断面図)に表されたように、全ての前フィン41がニュートラル状態になる。
【0039】
[9.レジスタにおける空気の流れ]
本実施形態に係るレジスタ1では、上記
図39(a)(b)(c)の断面図(つまり、本実施形態に係るレジスタ1が上記
図2の線B−Bで切断された断面図)に表されたように、リテーナ3の通風路3A内に送り込まれた空気は、ベゼル2の空気吹出口21に向かう方向である通風方向Xに流れる。ベゼル2の空気吹出口21に向かって流れる空気は、ベゼル2の空気吹出口21から吹き出す。その吹出方向は、全ての前フィン41の状態に応じて、偏向する。
【0040】
上記
図39(a)の断面図(つまり、本実施形態に係るレジスタ1が上記
図2の線B−Bで切断された断面図)に表されたように、全ての前フィン41が上向き状態にある場合には、リテーナ3の通風路3A内でベゼル2の空気吹出口21(通風方向X)に向かって流れる空気は、ベゼル2の空気吹出口21から吹出方向Y1へ偏向して吹き出される。
【0041】
具体的には、本実施形態に係るレジスタ1では、全ての前フィン41が上向き状態にある場合には、
図40(a)に表された矢印のように偏向された空気が流れる。この点、前フィン41の下面41B(上記
図36参照)の凹曲面(所謂「えぐり形状」)から離れた空気の流れを表す矢印は、当該前フィン41の下側にある前フィン41の上面41A(上記
図36参照)の凹曲面(所謂「えぐり形状」)に沿った空気の流れを表す矢印により接近し、固定フィン22からより離れる。このようにして、上向きの指向性が優れた空気が流れる。
【0042】
上記
図39(b)の断面図(つまり、本実施形態に係るレジスタ1が上記
図2の線B−Bで切断された断面図)に表されたように、全ての前フィン41が下向き状態にある場合には、リテーナ3の通風路3A内でベゼル2の空気吹出口21(通風方向X)に向かって流れる空気は、ベゼル2の空気吹出口21から吹出方向Y2へ偏向して吹き出される。
【0043】
具体的には、本実施形態に係るレジスタ1では、全ての前フィン41が下向き状態にある場合には、
図40(b)に表された矢印のように偏向された空気が流れる。この点、前フィン41の上面41A(上記
図36参照)の凹曲面(所謂「えぐり形状」)から離れた空気の流れを表す矢印は、当該前フィン41の上側にある前フィン41の下面41B(上記
図36参照)の凹曲面(所謂「えぐり形状」)に沿った空気の流れを表す矢印により接近し、固定フィン22からより離れる。このようにして、下向きの指向性が優れた空気が流れる。
【0044】
上記
図39(c)の断面図(つまり、本実施形態に係るレジスタ1が上記
図2の線B−Bで切断された断面図)に表されたように、全ての前フィン41がニュートラル状態にある場合には、リテーナ3の通風路3A内でベゼル2の空気吹出口21(通風方向X)に向かって流れる空気は、ベゼル2の空気吹出口21から通風方向Xとは平行な吹出方向Y3へ吹き出される。
【0045】
具体的には、本実施形態に係るレジスタ1では、全ての前フィン41がニュートラル状態にある場合には、
図40(c)に表された矢印のように空気が流れる。この点、各前フィン41の上面41A(上記
図36参照)や下面41B(上記
図36参照)の各凹曲面(所謂「えぐり形状」)から離れた空気の流れを表す矢印は、固定フィン22からも離れ、ニュートラルに指向された空気が流れる。
【0046】
尚、
図40の断面図では、空気の流れを表す矢印を明確にするため、切断面を表す平行斜線を省略した。
【0047】
[10.まとめ]
先ず、上記
図1乃至上記
図40を参照して説明された本実施形態に係るレジスタ1の構成について、
図41の断面図(つまり、本実施形態に係るレジスタ1が上記
図2の線A−Aで切断された断面図)を参照して改めて説明する。
【0048】
図41の断面図は、各前フィン41がニュートラル状態にある本実施形態に係るレジスタ1を上記
図2の線A−Aで切断した断面図である。
図41の断面図に表されたように、本実施形態に係るレジスタ1は、ベゼル2、リテーナ3、前フィン41、一対の回動軸42、及び固定フィン22を有する。
【0049】
ベゼル2は、空気吹出口21が形成される。リテーナ3は、ベゼル2の空気吹出口21に連通すると共にベゼル2の空気吹出口21に向かう方向を通風方向Xとする通風路3Aが形成される。前フィン41は、平板状であり、リテーナ3の通風路3A内に送り込まれた空気がベゼル2の空気吹出口21から吹き出す吹出方向Y3を偏向させる。一対の回動軸42は、前フィン41の両端E1,E2において通風方向Xの下流側に設けられ、前フィン41を回動可能に支持する。
【0050】
固定フィン22は、一対の回動軸42を結んだ軸線42Aに沿ってベゼル2の空気吹出口21に設けられる。さらに、通風方向Xの下流側にある前フィン41の縁辺部41Cは、通風方向Xの上流側にある固定フィン22の縁辺部22Aと近接した離間状態にある(上記
図36参照)。この構成は、前フィン41を回動可能に支持する一対の回動軸42が前フィン枠71に差し込まれ、さらに、前フィン枠71がベゼル2の囲繞リブ25に嵌め込まれることにより、実現される。
【0051】
次に、前フィン41の構成は、上記
図36に表したように、上面41A及び下面41Bが通風方向X(上記
図41等参照/ニュートラル状態にある前フィン41の奥行Dの方向と平行な方向)に沿って漸次弓なりに曲がった凹曲面(所謂「えぐり形状」)であり、通風方向X(上記
図41等参照/ニュートラル状態にある前フィン41の奥行Dの方向と平行な方向)の前フィン41の中央付近Qで前フィン41のフィン厚が最小である。
【0052】
よって、本実施形態に係るレジスタ1では、平板状の前フィン41と通風方向Xとが交差する場合(上記
図39(a)(b)参照)には、リテーナ3の通風路3A内に送り込まれた空気の流れは、前フィン41の上面41A又は下面41Bに沿って、ベゼル2の空気吹出口21から吹き出される(上記
図40(a)(b)参照)。
【0053】
つまり、リテーナ3の通風路3A内に送り込まれた空気の流れは、ニュートラル状態では通風方向Xに沿って漸次弓なりに曲がった前フィン41の凹曲面(所謂「えぐり形状」)であって、ニュートラル状態では通風方向Xの中央付近Qでフィン厚が最小である前フィン41の凹曲面(所謂「えぐり形状」)に沿って偏向され、ベゼル2の空気吹出口21から吹き出される。これにより、リテーナ3の通風路3A内に送り込まれた空気の流れに対しなされた前フィン41による偏向が固定フィン22による影響を受け難くなり、ベゼル2の空気吹出口21から吹き出される空気の吹出方向Y1,Y2の指向性を向上可能にする。
【0054】
また、本実施形態に係るレジスタ1では、通風方向Xに沿って切断された固定フィン22の断面形状は、通風方向Xの上流側から通風方向Xの下流側に向かって先細りした形状である(上記
図39等参照)。これにより、リテーナ3の通風路3A内に送り込まれた空気の流れに対しなされた前フィン41による偏向が、より一層に、固定フィン22による影響を受け難くすることができる。
【0055】
また、本実施形態に係るレジスタ1では、通風方向Xの下流側にある前フィン41の縁辺部41Cと通風方向Xの上流側にある固定フィン22の縁辺部22Aとは、どこまで延長しても交わらない平行関係にある(上記
図41参照)。
【0056】
従って、例えば、
図42に表されたように、上記平行関係に何ら影響を及ぼさない通風方向Xの下流側にある固定フィン22の縁辺部22Bの形状をラウンド状に変えることができる。つまり、本実施形態に係るレジスタ1は、他機種のレジスタに対する前フィン41の共用化を図りつつも、通風方向Xの下流側にある固定フィン22の縁辺部22Bの形状を変えることができる。
【0057】
[11.その他]
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施形態に係るレジスタ1では、固定フィン22や前フィン41が横方向であり後フィン61が縦方向であるが、逆に、固定フィン22や前フィン41が縦方向であり後フィン61が横方向であってもよい。