(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
トレッド部に、タイヤ赤道上でタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびる1本のセンター主溝、前記センター主溝の両側に各1本配されタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびるミドル主溝、及び、
前記センター主溝と前記ミドル主溝との間に、タイヤ軸方向の幅が増減を繰り返しながらタイヤ周方向にのびるセンター陸部が形成された重荷重用空気入りタイヤであって、
前記センター主溝は、タイヤ周方向に対し一方側に傾斜する第1傾斜部と、前記第1傾斜部とは逆向きにかつ前記第1傾斜部のタイヤ周方向に対する角度よりも小さな角度で傾斜する第2傾斜部とを交互に含み、
前記ミドル主溝は、タイヤ周方向に対して前記一方側に傾斜するミドル第1部分と、前記ミドル第1部分とは逆向きに傾斜するミドル第2部分とを交互に含み、
前記センター陸部は、前記センター陸部のタイヤ軸方向の幅が最小となる前記センター主溝のジグザグの頂部と前記ミドル主溝のジグザグの頂部とを継ぐ複数本のセンター横溝によって、踏面が六角形状のセンターブロックに区分され、
前記センターブロックを区分する一方の前記センター横溝には、タイヤ軸方向外側に前記ミドル第1部分が、タイヤ赤道側には、前記ミドル第1部分とは逆向きに傾斜する前記第2傾斜部がそれぞれ接続され、
前記センター横溝と前記第1傾斜部とは、タイヤ軸方向に対し同じ向きに傾斜していることを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。
前記センターブロックには、前記第2傾斜部と、前記ミドル主溝のタイヤ軸方向外側へ凸となるジグザグの頂部とを継ぐセンターサイプが設けられている請求項1記載の重荷重用空気入りタイヤ。
前記センターサイプの前記センター主溝での開口端と、前記センターブロックのタイヤ軸方向内側の突出端との間のタイヤ周方向の距離は、前記センターブロックのタイヤ周方向の最大長さ(LC)の10%〜20%である請求項2記載の重荷重用空気入りタイヤ。
前記ミドル主溝の各々の傾斜成分のタイヤ周方向に対する角度は、前記第2傾斜部のタイヤ周方向に対する角度よりも小さい請求項1乃至3のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
前記センターブロックのタイヤ周方向の最大長さ(LC)とタイヤ軸方向の最大幅(WC)との比であるセンターブロック縦横比(LC/WC)は、2.0〜2.6である請求項1乃至9のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、センター陸部及びセンター横溝を改善することを基本として、耐偏摩耗性能を維持しつつ雪路性能をバランス良く向上させた重荷重用空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部に、タイヤ赤道上でタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびる1本のセンター主溝、前記センター主溝の両側に各1本配されタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびるミドル主溝、及び、前記センター主溝と前記ミドル主溝との間に、タイヤ軸方向の幅が増減を繰り返しながらタイヤ周方向にのびるセンター陸部が形成された重荷重用空気入りタイヤであって、前記センター主溝は、タイヤ周方向に対し一方側に傾斜する第1傾斜部と、前記第1傾斜部とは逆向きにかつ前記第1傾斜部のタイヤ周方向に対する角度よりも小さな角度で傾斜する第2傾斜部とを含み、前記センター陸部は、前記センター陸部のタイヤ軸方向の幅が最小となる前記センター主溝のジグザグの頂部と前記ミドル主溝のジグザグの頂部とを継ぐ複数本のセンター横溝によって、踏面が六角形状のセンターブロックに区分され、前記センター横溝と前記第1傾斜部とは、タイヤ軸方向に対し同じ向きに傾斜していることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、前記センターブロックには、前記第2傾斜部と、前記ミドル主溝のタイヤ軸方向外側へ凸となるジグザグの頂部とを継ぐセンターサイプが設けられているのが望ましい。
【0008】
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、前記センターサイプの前記センター主溝での開口端と、前記センターブロックのタイヤ軸方向内側の突出端との間のタイヤ周方向の距離が、前記センターブロックのタイヤ周方向の最大長さ(LC)の10%〜20%であるのが望ましい。
【0009】
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、前記ミドル主溝の各々の傾斜成分のタイヤ周方向に対する角度が、前記第2傾斜部のタイヤ周方向に対する角度よりも小さいのが望ましい。
【0010】
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、前記センター主溝の溝幅が、前記ミドル主溝の溝幅よりも小さいのが望ましい。
【0011】
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、前記センター横溝の溝幅が、前記センター主溝の溝幅よりも大きいのが望ましい。
【0012】
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、前記センター横溝のタイヤ軸方向長さが、トレッド幅の9%〜17%であるのが望ましい。
【0013】
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、前記ミドル主溝のタイヤ周方向に対する角度が、1〜9度であるのが望ましい。
【0014】
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、前記第1傾斜部のタイヤ周方向に対する角度が、4〜13度であり、前記第2傾斜部のタイヤ周方向に対する角度は、1〜9度であるのが望ましい。
【0015】
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、前記センターブロックのタイヤ周方向の最大長さ(LC)とタイヤ軸方向の最大幅(WC)との比であるセンターブロック縦横比(LC/WC)が、2.0〜2.6であるのが望ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の重荷重用空気入りタイヤは、センター主溝とミドル主溝との間に、タイヤ軸方向の幅が増減を繰り返しながらタイヤ周方向にのびるセンター陸部を具えている。センター陸部は、タイヤ軸方向の幅が最小となる位置に設けられたセンター横溝により、踏面が六角形状のセンターブロックに区分されている。このようなセンターブロックのタイヤ軸方向の幅は、タイヤ周方向の中央部分から両端部に向かって小さくなるため、ブロックの両端部は、ブロックの踏み込み時及び蹴り出し時に適度に変形することにより、路面に対する滑りが抑制される。これにより、直進走行時、大きな接地圧の作用するセンターブロックの両端部に作用する摩耗エネルギーが低減される。
【0017】
センター主溝は、タイヤ周方向に対し一方側に傾斜する第1傾斜部と、第1傾斜部とは逆向きにかつ第1傾斜部のタイヤ周方向に対する角度よりも小さな角度で傾斜する第2傾斜部とを含んでいる。タイヤ周方向に対する角度の大きい第1傾斜部は、強固な雪柱を形成する。さらに、第1傾斜部は、直進走行時、タイヤ周方向の力によって、両側の溝壁が閉じる向きに移動する。これにより、第1傾斜部の両側のセンター陸部のタイヤ周方向の変形が抑制される。このため、路面に対する滑りがさらに抑制される。また、小さな角度の第2傾斜部は、その両側のセンター陸部のパターン剛性を大きく維持する。従って、このように規定されたセンター主溝は、直進走行時、大きな接地圧の作用するセンター陸部の剛性を高めつつ路面に対する滑りを抑制し、さらに、雪柱せん断力を発揮するので、とりわけ、雪路での直進安定性を向上し得る。
【0018】
第2傾斜部よりも大きい角度の第1傾斜部は、第2傾斜部との接続位置での排雪抵抗が大きいので、第1傾斜部内の雪を第2傾斜部側へ排出し難い。このため、本発明では、センター横溝と第1傾斜部とを、タイヤ軸方向に対し同じ向きに傾斜させることにより、タイヤの転動を利用して、第1傾斜部内の雪を、センター横溝を介してミドル主溝に排出することができる。このため、雪路性能がさらに向上する。
【0019】
以上のように、本発明の重荷重用空気入りタイヤは、センターブロックの踏面を六角形状に設定するとともに、センター横溝の傾斜の向きと第1傾斜部の傾斜の向きを同じにすることで、耐偏摩耗性能と雪路性能とを向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示す重荷重用空気入りタイヤ1のトレッド部2の展開図が示される。本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、例えばトラック・バス等用として好適に利用される。
【0022】
図1に示されるように、トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる主溝が設けられている。
【0023】
本実施形態の主溝は、タイヤ赤道C上に設けられる1本のセンター主溝3、センター主溝3の両側に各1本配されるミドル主溝4、4、及び、ミドル主溝4とトレッド端Teとの間に配される一対のショルダー主溝5、5を含んでいる。
【0024】
前記「トレッド端」Teは、外観上、明瞭なエッジによって識別しうるときには当該エッジとする。しかしながら、エッジが識別不能の場合には、正規リムにリム組みされかつ正規内圧を充填した無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
【0025】
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0026】
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0027】
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0028】
センター主溝3は、ジグザグ状にのびている。本実施形態のセンター主溝3は、タイヤ周方向に対し一方側に傾斜する第1傾斜部3Aと、第1傾斜部3Aとは逆向きかつ第1傾斜部3Aのタイヤ周方向に対する角度よりも小さな角度で傾斜する第2傾斜部3Bとを含んでいる。第1傾斜部3Aと第2傾斜部3Bとは、交互に設けられている。タイヤ周方向に対する角度の大きい第1傾斜部3Aは、強固な雪柱を形成する。さらに、第1傾斜部3Aは、直進走行時、タイヤ周方向の力によって、両側の溝壁が閉じる向きに移動する。これにより、第1傾斜部3Aの両側の陸部のタイヤ周方向の変形が抑制される。このため、路面に対する滑りが抑制される。また、小さな角度の第2傾斜部3Bは、その両側の陸部のタイヤ周方向剛性を大きく維持する。従って、センター主溝3は、直進走行時、大きな接地圧の作用するセンター主溝3の両側の陸部のタイヤ周方向剛性を高めつつ路面に対する滑りを抑制し、さらに、雪柱せん断力を発揮するので、とりわけ、雪路での直進安定性と耐偏摩耗性能とを高く向上し得る。
【0029】
センター主溝3は、タイヤ軸方向一方側(
図1では右側)へ凸となるジグザグの頂部3hと、タイヤ軸方向他方側(
図1では左側)へ凸となるジグザグの頂部3kとを有している。タイヤ軸方向一方側へ凸となるジグザグの頂部3hは、第1傾斜部3Aと第2傾斜部3Bとの交差位置でタイヤ軸方向一方側へ凸となる部分である。タイヤ軸方向他方側へ凸となるジグザグの頂部3kは、第1傾斜部3Aと第2傾斜部3Bとの交差位置でタイヤ軸方向他方側へ凸となる部分である。
【0030】
第1傾斜部3Aのタイヤ周方向に対する角度θ1は、好ましくは、4〜13度である。第2傾斜部3Bのタイヤ周方向に対する角度θ2は、好ましくは、1〜9度である。第1傾斜部3Aの角度θ1が13度を超える場合、又は、第2傾斜部3Bの角度θ2が9度を超える場合、センター主溝3のジグザグの頂部3h、3k近傍の陸部の剛性が過度に低下するおそれがある。また、第1傾斜部3Aの角度θ1が4度未満の場合、又は、第2傾斜部3Bの角度θ2が1度未満の場合、各傾斜部3A、3Bの軸方向成分が小さくなり、雪柱せん断力が低下するおそれがある。第2傾斜部3Bの前記角度θ2は、より好ましくは、2度以上である。
【0031】
センター主溝3の両側の陸部のパターン剛性と雪柱せん断力とをバランス良く大きくする観点より、第1傾斜部3Aのタイヤ周方向の長さL1は、トレッド幅TWの5%〜17%が望ましい。
【0032】
センター主溝3は、等幅で形成されている。このようなセンター主溝3は、その両側の剛性を高く維持する。特に限定されるものではないが、センター主溝3の溝幅W1は、好ましくは、トレッド幅TWの0.5%〜3%である。
【0033】
図2は、
図1の右側のミドル主溝4及びショルダー主溝5の拡大図である。
図2に示されるように、ミドル主溝4は、ジグザグ状にのびている。即ち、ミドル主溝4は、タイヤ軸方向成分を有しているので、雪柱せん断力を発揮する。本実施形態のミドル主溝4は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜するミドル第1部分4Aと、ミドル第1部分4Aとは逆向きに傾斜するミドル第2部分4Bとを交互に含んでいる。
【0034】
ミドル主溝4は、ミドル第1部分4Aとミドル第2部分4Bとの交差位置でタイヤ軸方向外側へ凸となるジグザグの頂部4hと、ミドル第1部分4Aとミドル第2部分4Bとの交差位置でタイヤ軸方向内側へ凸となるジグザグの頂部4kとを有している。
【0035】
本実施形態のミドル第1部分4Aのタイヤ周方向長さは、ミドル第2部分4Bのタイヤ周方向長さと同じである。このようなミドル主溝4は、ミドル第1部分4A及びミドル第2部分4Bの両側の陸部のパターン剛性を均等化するので、摩耗を均一に近づける。ミドル主溝4近傍の陸部は、センター主溝3近傍の陸部に比して、直進走行時の接地圧が小さいので、陸部の変形抑制よりも陸部の剛性の均等化を優先して、耐摩耗性能を向上するのが望ましい。なお、ミドル第1部分4Aとミドル第2部分4Bとは、異なるタイヤ周方向の長さであっても良い。
【0036】
上述の作用を効果的に発揮させるため、ミドル主溝4の傾斜成分(ミドル第1部分4A及びミドル第2部分4B)のタイヤ周方向に対する角度θ3は、第2傾斜部3Bの前記角度θ2よりも小さいのが望ましい。即ち、ミドル主溝4の前記角度θ3は、センター主溝3の角度(θ1及びθ2)よりも小さいのが望ましい。ミドル主溝4の角度θ3が過度に小さい場合、ミドル主溝4による雪柱せん断力が低下するおそれがある。ミドル主溝4の角度θ3が大きい場合、ミドル主溝4の両側近傍の陸部のタイヤ周方向剛性が低下して、センター主溝3の両側の陸部の摩耗と、ミドル主溝4の両側の陸部の摩耗との差が大きくなるおそれがある。このため、ミドル主溝4の角度θ3は、好ましくは、1〜9度であり、より好ましくは8度以下である。
【0037】
ミドル主溝4の溝幅W2は、センター主溝3の溝幅W1よりも大きいのが望ましい。これにより、直進走行時、大きな接地圧が作用するタイヤ赤道C近傍側の陸部のパターン剛性を高めることができるので、耐偏摩耗性能が向上する。このような作用を発揮しつつ、各主溝3、4内の雪をスムーズに排出するため、ミドル主溝4の溝幅W2は、好ましくは、センター主溝3の溝幅W1の1.5〜3.0倍である。ミドル主溝4は、本実施形態では、等幅で形成されている。
【0038】
ショルダー主溝5は、ジグザグ状にのびている。即ち、ショルダー主溝5は、傾斜成分を有している。本実施形態のショルダー主溝5は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜するショルダー第1部分5Aと、タイヤ周方向に対して他方側に傾斜するショルダー第2部分5Bとを交互に含んでいる。このようなショルダー主溝5も、雪路性能を向上し得る。特に限定されるものではないが、ショルダー主溝5の角度θ4は、好ましくは、1〜7度である。
【0039】
ショルダー主溝5は、タイヤ軸方向外側へ凸となるジグザグの頂部5hと、タイヤ軸方向内側へ凸となるジグザグの頂部5kとを有している。タイヤ軸方向外側へ凸となるジグザグの頂部5hは、ショルダー第1部分5Aとショルダー第2部分5Bとの交差位置であって、タイヤ軸方向外側へ凸となる部分である。タイヤ軸方向内側へ凸となるジグザグの頂部5kは、ショルダー第1部分5Aとショルダー第2部分5Bとの交差位置であって、タイヤ軸方向内側へ凸となる部分である。
【0040】
ショルダー主溝5の溝幅W3は、ミドル主溝4の溝幅W2よりも大であるのが望ましい。このようなショルダー主溝5は、トレッド部2全体での溝容積を確保するので、雪柱せん断力を効果的に発揮する。ショルダー主溝5の溝幅W3は、好ましくは、センター主溝3の溝幅W1の2.0〜4.0倍である。
【0041】
各主溝3乃至5の溝深さ(図示省略)については、慣例に従って種々定めることができる。各主溝3乃至5の溝深さは、例えば、10〜16.5mmが望ましい。
【0042】
図1に示されるように、このような各主溝3乃至5によって、トレッド部2には、各一対のセンター陸部6、6、ミドル陸部7、7、及び、ショルダー陸部8、8が設けられている。
【0043】
センター陸部6は、センター主溝3とミドル主溝4との間に形成されている。ミドル陸部7は、ミドル主溝4とショルダー主溝5との間に形成されている。ショルダー陸部8は、ショルダー主溝5とトレッド端Teとの間に形成されている。
【0044】
図3は、
図1のセンター陸部6の拡大図である。
図3に示されるように、センター陸部6は、本実施形態では、センター主溝3及びミドル主溝4のジグザグ位相が約半ピッチずれることによって、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向に増減を繰り返している。即ち、センター陸部6は、タイヤ軸方向の幅が最大となる最大幅部6Aと、最小となる最小幅部6Bとをタイヤ周方向に交互に有している。最大幅部6Aは、ミドル主溝4のジグザグの外側の頂部4hと、この頂部4hに対向するセンター主溝3のジグザグの頂部3h、3kとを継ぐ部分である。最小幅部6Bは、ミドル主溝4のジグザグの内側の頂部4kと、この頂部4kに対向するセンター主溝3のジグザグの頂部3h、3kとを継ぐ部分である。
【0045】
センター陸部6は、センター陸部6の最小幅部6Bをのびるセンター横溝9がタイヤ周方向に複数本設けられている。センター横溝9は、大きなタイヤ軸方向成分を有するので、雪柱せん断力を発揮する。センター横溝9は、より大きな接地圧が作用する最小幅部6Bに設けられているので強固な雪柱を形成し得る。
【0046】
センター横溝9は、直線状にのびている。これにより、センター横溝9のタイヤ周方向の両側のセンター陸部6の剛性が高くなるので、ヒールアンドトウ摩耗を抑制することができる。
【0047】
センター横溝9は、タイヤ軸方向に対して傾斜している。このようなセンター横溝9は、タイヤ周方向成分も有するので、タイヤの転動を利用して、センター横溝9内の雪を両側の主溝3、4に排出し得る。
【0048】
センター横溝9は、第1傾斜部3Aとタイヤ軸方向に対し同じ向きに傾斜している。これにより、第2傾斜部3Bよりも大きい角度の第1傾斜部3A内の雪が、タイヤの転動によって、センター横溝9を介してスムーズにミドル主溝4側へ排出することができる。このため、雪路性能がさらに向上する。
【0049】
センター横溝9のタイヤ軸方向に対する角度θ5が大きい場合、センター横溝9近傍のセンター陸部6の剛性が低下するおそれがある。このため、センター横溝9のタイヤ軸方向に対する角度θ5は、5〜15度が望ましい。
【0050】
センター横溝9のタイヤ軸方向長さL2(
図1に示す)は、好ましくはトレッド幅TWの9%〜17%であるのが望ましい。センター横溝9のタイヤ軸方向長さL2がトレッド幅TWの9%未満の場合、センター横溝9の近傍のセンター陸部6の剛性が低下するおそれがある。センター横溝9のタイヤ軸方向長さL2がトレッド幅TWの17%を超える場合、センター横溝9内の雪が排出され難くなり、かえって雪路性能が悪化するおそれがある。
【0051】
センター横溝9の溝幅W4は、センター主溝3の溝幅W1よりも大きいのが望ましい。これにより、センター陸部6のパターン剛性が維持されつつ、大きな雪柱せん断力が発揮される。このため、センター横溝9の溝幅W4は、センター主溝3の溝幅W1の1.2〜2.4倍が望ましい。センター横溝9は、本実施形態では、等幅で形成されている。
【0052】
雪路性能と耐偏摩耗性能とをバランス良く高めるため、センター横溝9の溝深さ(図示省略)は、ミドル主溝4の溝深さの90%〜98%が望ましい。
【0053】
図4に示されるように、センター陸部6は、センター横溝9によって、タイヤ周方向に並ぶ踏面が六角形状のセンターブロック11に区分されている。このようなセンターブロック11のタイヤ軸方向の幅W10は、タイヤ周方向の中央部分11cから両端部11tに向かって小さくなるため、センターブロック11の両端部11tは、センターブロック11の踏み込み時及び蹴り出し時に適度に変形することにより、路面に対する滑りが制抑される。これにより、センターブロック11の両端部11tに作用する摩耗エネルギーが低減されるので、耐偏摩耗性能が大きく向上する。なお、「六角形状」とは、厳密な六角形である必要はなく、センターブロック11のタイヤ周方向の中央部分11c側から両端部11t側に向かって、センターブロック11のタイヤ軸方向の幅W10が小さくなっていれば良い。
【0054】
センターブロック11のタイヤ周方向の最大長さLCとタイヤ軸方向の最大幅WCとの比であるセンターブロック縦横比(LC/WC)は、2.0〜2.6であるのが望ましい。これにより、センターブロック11のタイヤ周方向剛性が高められるとともに、センター横溝9の溝幅W4(
図2に示す)が確保されて、雪路性能を維持することができる。
【0055】
センターブロック11には、本実施形態では、センター主溝3とミドル主溝4との間を継ぐオープンタイプのセンターサイプ13が設けられている。このようなセンターサイプ13は、エッジ効果を発揮して、雪氷路性能を向上する。本実施形態のセンターブロック11は、センターサイプ13によって、その両側の一対のセンターブロック片11a、11aに分割されている。
【0056】
センターサイプ13は、ジグザグ状にのびている。これにより、センターブロック片11a、11aのタイヤ軸方向への変形が抑制されるので、路面に対する滑りの抑制効果がさらにおおきくなる。なお、センターサイプ13は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、波状や正弦波状や直線状にのびるものでも良い。
【0057】
センターサイプ13は、本実施形態では、センター主溝3の第2傾斜部3Bと、ミドル主溝4の外側の頂部4hとを継いでいる。即ち、センターサイプ13は、タイヤ赤道Cに近接するセンター主溝3の頂部3h、3kで開口していない。このため、センターブロック11のタイヤ軸方向内側の突出端11kの剛性が高く維持され、この部分に大きな接地圧が作用するので、突出端11k近傍のセンター横溝9や第1傾斜部3Aによる雪柱をより強固に押し固めることができる。また、センターサイプ13は、ミドル主溝4の外側の頂部4hで開口することにより、センターブロック11のタイヤ軸方向外側の突出端11nの剛性を適度に低下させる。これにより、ミドル第1部分4Aとミドル第2部分4Bとの交差位置での接地圧が小さくなり、ミドル主溝4の溝壁の開閉を促進するので、ミドル主溝4内の雪を回転方向の後方へスムーズに排出することができる。従って、雪路性能を、一層、向上することができる。
【0058】
センターサイプ13のセンター主溝3での開口端13eと、センターブロック11のタイヤ軸方向内側の突出端11kとの間のタイヤ周方向の距離L3は、センターブロック11のタイヤ周方向最大長さLCの10%〜20%であるのが望ましい。前記距離L3が、センターブロック11の最大長さLCの10%未満の場合、センターブロック11の突出端11kの剛性が過度に低下し、雪を押し固めることができず、雪柱せん断力が小さくなるおそれがある。前記距離L3が、センターブロック11の最大長さLCの20%を超える場合、一対のセンターブロック片11a、11aの剛性バランスが悪化し、両ブロック片11a、11aの摩耗の差が大きくなるおそれがある。
【0059】
センターサイプ13は、センター横溝9と同じ向きに傾斜しているのが望ましい。これにより、センターブロック片11aのタイヤ周方向の剛性をタイヤ軸方向に沿って均等に確保することができるので、摩耗の差を小さくすることができる。このような作用を一層高めるため、センターサイプ13のタイヤ周方向に対する角度θ6は、センター横溝9の角度θ5と同じ角度で傾斜するのが望ましい。本実施形態のようにジグザグ状にのびるサイプの角度は、ジグザグの振幅中心線で定義される。
【0060】
特に限定されるものではないが、上述の作用を効果的に発揮させるため、センターサイプ13の深さ(図示省略)は、好ましくは、ミドル主溝4の溝深さの80%以上、より好ましくは84%以上であり、また、好ましくは96%以下、より好ましくは92%以下である。
【0061】
図5に示されるように、ミドル陸部7は、本実施形態では、ミドル主溝4及びショルダー主溝5のジグザグ位相が約半ピッチずれることによって、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向に増減を繰り返している。即ち、ミドル陸部7は、タイヤ軸方向の幅が最大となる最大幅部7Aと、タイヤ軸方向の幅が最小となる最小幅部7Bとをタイヤ周方向に交互に有している。最大幅部7Aは、ミドル主溝4の内側の頂部4kとショルダー主溝5の外側の頂部5hとを継ぐ部分である。最小幅部7Bは、ミドル主溝4の外側の頂部4hとショルダー主溝5の内側の頂部5kとを継ぐ部分である。
【0062】
ミドル陸部7は、ミドル陸部7の最小幅部7Bをのびるミドル横溝15がタイヤ周方向に複数本設けられている。ミドル横溝15は、大きなタイヤ軸方向成分を有するので雪路性能を向上させる。また、より大きな接地圧が作用する最小幅部7Bに設けられたミドル横溝15は、強固な雪柱を形成し得る。
【0063】
ミドル横溝15は、直線状にのびている。これにより、ミドル横溝15の両側のミドル陸部7の剛性を高く確保して、路面に対する滑りを抑制する。
【0064】
ミドル横溝15は、タイヤ軸方向に対して傾斜している。このようなミドル横溝15は、タイヤ周方向成分を有するので、タイヤの転動を利用して、ミドル横溝15内の雪を両側の主溝4、5に排出し得る。
【0065】
ミドル横溝15のタイヤ軸方向に対する角度θ7は、センター横溝9の角度θ5(
図3に示す)よりも小さいのが望ましい。一般的に、旋回走行時に生じる横力は、タイヤ軸方向外側の陸部ほど大きく作用するので、センター陸部6とミドル陸部7との摩耗差を小さくするには、ミドル陸部7のタイヤ軸方向の剛性をセンター陸部6のタイヤ軸方向の剛性よりも大きくすることも望ましい。このため、ミドル横溝15の角度θ7は、4〜14度が望ましい。
【0066】
ミドル横溝15の溝幅W5は、センター横溝9の溝幅W4(
図3に示す)よりも大きいのが望ましい。これにより、ミドル陸部7のタイヤ周方向剛性をセンター陸部6のタイヤ周方向剛性よりも小として、センター陸部6とミドル陸部7に生じる接地圧の差に基づいた摩耗を均一に近づけることができる。このため、ミドル横溝15の溝幅W5は、センター横溝9の溝幅W4の1.5〜2.5倍が望ましい。
【0067】
ミドル陸部7は、ミドル横溝15によって、タイヤ周方向に並ぶ踏面が六角形状のミドルブロック17に区分される。このようなミドルブロック17のタイヤ軸方向の幅W11は、タイヤ周方向の中央部分17cから両端部17tに向かって小さくなる。このため、ミドルブロック17の両端部17tは、ミドルブロック17の踏み込み時及び蹴り出し時に適度に変形することにより、路面に対する滑りが制抑される。これにより、ミドルブロック17の両端部17tに作用する摩耗エネルギーが低減されるので、耐摩耗性能が大きく向上する。なお、「六角形状」とは、センターブロック11の場合と同様に定義される。
【0068】
本実施形態のミドルブロック17は、その踏面17nに、溝やサイプが設けられていないプレーン状のブロックである。このようなミドルブロック17は、大きな剛性を有するので、偏摩耗が抑制される。
【0069】
ミドルブロック縦横比(LM/WM)は、センターブロック縦横比(LC/WC)よりも小であるのが望ましい。ミドルブロック縦横比(LM/WM)は、ミドルブロック17のタイヤ周方向の最大長さ(LM)とタイヤ軸方向の最大幅(WM)との比である。センターブロック縦横比(LC/WC)は、センターブロック11のタイヤ周方向の最大長さ(LC(
図3に示す))とタイヤ軸方向の最大幅(WC)との比である。即ち、トレッド部2のプロファイル等に基づき、直進走行時では、センターブロック11の接地圧がミドルブロック17の接地圧よりも一般的に大きい。そして、縦横比は、ブロックの全体的なタイヤ周方向剛性と相関を有しており、縦横比が大きいブロックほど、大きなタイヤ周方向剛性を持つ。従って、ミドルブロック縦横比をセンターブロック縦横比よりも小と規定することにより、接地圧分布に応じたブロックのタイヤ周方向剛性を調整することができる。これにより、センターブロック11とミドルブロック17との間で、とりわけ、ヒールアンドトウ摩耗の摩耗差を無くし均一摩耗に近づけることができる。上述の作用を効果的に発揮させる観点より、ミドルブロック縦横比(LM/WM)は、1.9〜2.5が望ましい。
【0070】
ショルダー陸部8は、本実施形態では、ジグザグ状のショルダー主溝5によって、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向に増減を繰り返している。即ち、ショルダー陸部8は、タイヤ軸方向の幅が最大となる最大幅部8Aと、タイヤ軸方向の幅が最小となる最小幅部8Bとをタイヤ周方向に交互に有している。最大幅部8Aは、ショルダー主溝5の内側の頂部5kとトレッド端Teとを継ぐ部分である。最小幅部8Bは、ショルダー主溝5の外側の頂部5hとトレッド端Teとを継ぐ部分である。
【0071】
ショルダー陸部8は、ショルダー陸部8の最小幅部8Bをのびるショルダー横溝21がタイヤ周方向に複数本設けられている。このようなショルダー横溝21は、ショルダー主溝5内の雪やショルダー横溝21内の雪をスムーズにトレッド端Teの外側に排出し得る。
【0072】
本実施形態のショルダー横溝21は、ショルダー内側部21Aと、ショルダー外側部21Bとを含んでいる。ショルダー内側部21Aは、ショルダー主溝5からタイヤ軸方向外側にのびショルダー陸部8内で終端している。ショルダー外側部21Bは、ショルダー内側部21Aとトレッド端Teとを継ぎかつ溝幅がタイヤ軸方向外側に漸増している。このようなショルダー外側部21Bは、さらに排雪性能を向上する。
【0073】
本実施形態のショルダー陸部8は、ショルダー横溝21によって、タイヤ周方向に並ぶ踏面が五角形状のショルダーブロック23に区分されている。このようなショルダーブロック23のタイヤ軸方向の幅W12は、タイヤ周方向の中央部分から両端部に向かって小さくなるため、ミドルブロック17と同様に路面に対する滑りを制抑する効果を発揮する。
【0074】
本実施形態のショルダーブロック23は、その踏面23nに、溝やサイプが設けられていないプレーン状のブロックである。このようなショルダーブロック23は、大きな剛性を有するので、偏摩耗が抑制される。
【0075】
ショルダーブロック23のタイヤ周方向の最大長さ(LS)とタイヤ軸方向の最大幅(WS)との比であるショルダーブロック縦横比(LS/WS)は、ミドルブロック縦横比(LM/WM)よりも小であるのが望ましい。これにより、接地圧分布に応じたブロックのタイヤ周方向剛性を調整することができるので、ミドルブロック17とショルダーブロック23と間で、ヒールアンドトウ摩耗等の摩耗差を小さくすることができる。また、ショルダーブロック23は、ミドルブロック17よりも大きな横力が作用する。そして、縦横比が小さいブロックほど、大きなタイヤ軸方向剛性を持つ。このため、ショルダーブロック23において発生し易い肩落ち摩耗等を減らすことができる。上述の作用を効果的に発揮させる観点より、ショルダーブロック縦横比(LS/WS)は、1.2〜1.8が望ましい。
【0076】
以上、本発明の重荷重用空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのは言うまでもない。
【実施例】
【0077】
図1の基本パターンを有するサイズ275/80R22.5のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの耐偏摩耗性能及び排水性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
トレッド幅TW:231mm
各主溝の溝深さ:16.5mm
L3:センターサイプのセンター主溝での開口端と、センターブロックのタイヤ軸方向内側の突出端とのタイヤ周方向の距離
LC:センターブロックのタイヤ周方向最大長さ(一定)
WC:センターブロックのタイヤ軸方向最大幅
センター主溝の溝幅W1/TW:1.8%(一定)
テスト方法は、次の通りである。
【0078】
<耐偏摩耗性能(ヒールアンドトウ摩耗)>
各テストタイヤが、下記の条件で、10屯積み2−D車の全輪に装着され、テストドライバーが、上記車両を乾燥アスファルト路面のテストコースを60000km走行させた。そして、後輪のセンターブロック、ミドルブロック及びショルダーブロックのタイヤ周方向両側の摩耗量の差が測定された。測定は、各ブロックについて、タイヤ周方向に略等ピッチな8個のブロックが用いられた。結果は、全測定値の平均値で表示している。数値が小さいほど良好である。
リム(全輪):7.50×22.5
内圧(全輪):900kPa
積載荷重:5トン(荷台前方に積載)
【0079】
<雪路性能>
テストドライバーが、上記車両を、圧雪路面のテストコースを走行させ、このときのハンドル安定性、トラクション及びグリップ等に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、実施例を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。テストドライバーが顕著な性能差を認めるものについては、10ポイントの差が付され、明らかな性能差を認めるものについては、5ポイントの差が付された。3ポイント以下の差のものは、テストドライバーでは性能差を認めることができるが、同乗者では気付き難い程度の差である。数値が大きいほど、良好である。
テストの結果が表1に示される。
【0080】
【表1】
【0081】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて耐偏摩耗性能及び雪路性能がバランス良く向上していることが確認できる。また、タイヤサイズを変化させてテストを行ったが、このテスト結果と同じであった。