(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ナースコール子機と、ナースコール親機と、携帯端末と、前記ナースコール子機、前記ナースコール親機及び前記携帯端末と通信可能に接続された制御機と、を備えるナースコールシステムであって、
前記ナースコール子機は、第一通信規格に適合した第一音声コーデックと、前記第一通信規格とは異なる第二通信規格に適合した第二音声コーデックと、を有し、
前記ナースコール親機は、前記第一音声コーデックと、前記第二音声コーデックと、を有し、
前記携帯端末は、前記第一音声コーデックを有し、
前記制御機は、
前記ナースコール子機が発した呼出信号を、前記ナースコール親機及び前記携帯端末へ転送する転送部と、
前記呼出信号に対して先に応対した前記ナースコール親機又は前記携帯端末が発信する応対信号に基づいて応対機器を特定し、特定された前記応対機器と前記ナースコール子機とで共通して使用可能な通信規格を決定し、決定された前記通信規格に基づいて、特定された前記応対機器及び前記ナースコール子機が使用する音声コーデックを選択する選択部と、
前記選択部が選択した音声コーデックの使用を命令する命令信号を、特定された前記応対機器及び前記ナースコール子機に送信する送信部と、
を備える、ナースコールシステム。
前記第二音声コーデックが適合する通信規格の通信帯域幅は、前記第一音声コーデックが適合する通信規格の通信帯域幅よりも広い、請求項1に記載のナースコールシステム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のナースコールシステムでは、ナースコール子機からの呼出に対していずれの機器が応対するか事前には分からないため、システムを構成する各機器で共通の通信規格を採用する必要があり、各機器には共通の通信規格に適合した音声コーデックを設けなければならなかった。このため、例えば、ナースコール子機とナースコール親機との間で通話品質を高めたいというニーズがあった場合であっても、看護師の携帯端末の通信規格を変更できない等の事情があった場合には、そのニーズに合ったシステム設計をすることができなかった。このように、従来のナースコールシステムでは、個別の機器の通信規格の制約が、通話品質に関するシステム全体の設計の障害となる場合があった。
【0005】
そこで、本発明は、通話品質に関するシステム全体の設計自由度を向上させることが可能なナースコールシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のナースコールシステムは、
ナースコール子機と、ナースコール親機と、携帯端末と、前記ナースコール子機、前記ナースコール親機及び前記携帯端末と通信可能に接続された制御機と、を備えるナースコールシステムであって、
前記ナースコール子機は、第一通信規格に適合した第一音声コーデックと、前記第一通信規格とは異なる第二通信規格に適合した第二音声コーデックと、を有し、
前記ナースコール親機は、前記第一音声コーデックと、前記第二音声コーデックとを有し、
前記携帯端末は、前記第一音声コーデックを有し、
前記制御機は、
前記ナースコール子機、前記ナースコール親機、及び前記携帯端末を少なくとも含む呼出機器のいずれかが発した呼出信号を、前記呼出信号の呼出先へ転送する転送部と、
前記呼出信号に対して応対した応対機器が発信する応対信号に基づいて前記応対機器を特定し、特定された前記応対機器と前記呼出機器とで共通して使用可能な通信規格を決定し、決定された前記通信規格に基づいて、特定された前記応対機器及び前記呼出機器が使用する音声コーデックを選択する選択部と、
前記選択部が選択した音声コーデックの使用を命令する命令信号を、特定された前記応対機器及び前記呼出機器に送信する送信部と、を備える。
【0007】
上記構成によれば、ナースコール子機及びナースコール親機は第一音声コーデックと第二音声コーデックを有し、携帯端末は第一音声コーデックを有し、制御機は、呼出信号に対して応対した応対機器が発する応対信号に基づいて、呼出機器と応対機器との組み合わせ毎に通信規格及び音声コーデックを選択し、それらの機器間の通話音声のための通話路を形成する。このため、システムを構成する個別の機器の通信規格の制約が、通話品質に関するシステム全体の設計の障害となることを回避することができ、システム全体の設計自由度を向上させることができる。
【0008】
また、本発明のナースコールシステムにおいて、
前記第二音声コーデックが適合する通信規格の通信帯域幅は、前記第一音声コーデックが適合する通信規格の通信帯域幅よりも広くても良い。
【0009】
この構成によれば、第二通信規格に適合する第二音声コーデックを共通して使用可能な機器間において通話品質の高い通話路を形成することができる。
【0010】
また、本発明のナースコールシステムにおいて、
前記呼出機器は前記ナースコール子機であり、
前記制御機は、前記ナースコール子機が発した前記呼出信号に対して前記ナースコール親機が応対した場合、前記ナースコール子機と前記ナースコール親機との間において前記第二音声コーデックに適合した通信規格の通話路を形成しても良い。
【0011】
この構成によれば、例えばナースコール子機とナースコール親機との間で通話品質を高めたいというニーズに応えることができる。
【0012】
また、本発明のナースコールシステムにおいて、
前記呼出機器は前記ナースコール子機であり、
前記制御機は、前記ナースコール子機が発した前記呼出信号に対して前記携帯端末が応対した場合、前記ナースコール子機と前記携帯端末との間において前記第一音声コーデックに適合した通信規格の通話路を形成しても良い。
【0013】
この構成によれば、ナースコール親機より先に携帯端末が応対した場合には、各機器に共通して設けられた第一音声コーデックに基づいて、ナースコール子機と携帯端末との間で通話路が形成される。
【0014】
また、本発明のナースコールシステムにおいて、
さらに、前記制御機と通信可能に接続されるとともに、前記第一音声コーデックと前記第二音声コーデックとを有する玄関子機を備え、
前記呼出機器は前記玄関子機であり、
前記制御機は、前記玄関子機が発した前記呼出信号に対して前記ナースコール親機が応対した場合、前記玄関子機と前記ナースコール親機との間において前記第二音声コーデックに適合した通信規格の通話路を形成しても良い。
【0015】
この構成によれば、例えば病棟のエントランスに設置される玄関子機とナースコール親機との間で通話品質を高めたいというニーズに応えることができる。
【0016】
また、本発明のナースコールシステムにおいて、
さらに、前記制御機と通信可能に接続されるとともに、前記第一音声コーデックと前記第二音声コーデックとを有する玄関子機を備え、
前記呼出機器は前記玄関子機であり、
前記制御機は、前記玄関子機が発した前記呼出信号に対して前記携帯端末が応対した場合、前記玄関子機と前記携帯端末との間において前記第一音声コーデックに適合した通信規格の通話路を形成しても良い。
【0017】
この構成によれば、ナースコール親機より先に携帯端末が応対した場合には、各機器に共通して設けられた第一音声コーデックに基づいて、玄関子機と携帯端末との間で通話路が形成される。
【発明の効果】
【0018】
本発明のナースコールシステムによれば、通話品質に関するシステム全体の設計自由度を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係るナースコールシステムの実施形態の一例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
図1に示すように、ナースコールシステム1は、複数の(本例では4つの)ナースコール子機2a,2b,2c,2d(以下、総称する場合はナースコール子機2と称する)と、ナースコール親機3と、複数の(本例では2つの)廊下灯4a,4b(以下、総称する場合は廊下灯4と称する)と、制御機5と、複数の(本例では4つの)携帯端末6a,6b,6c,6d(以下、総称する場合は携帯端末6と称する)と、基地局7Aと、交換機7Bと、ドアホン(玄関子機の一例)8と、管理PC(オーダリングシステム)9とを備えている。これらの各部は、ハブ(HUB)10を介して通信可能に接続されている。ナースコールシステム1は、例えば患者を収容する病院等の医療、介護施設内に設置されている。
【0022】
ナースコール子機2は、患者が看護師を呼び出して通話を行うためのものであり、病室内のベッド毎に設置されている。ナースコール子機2は、プレート子機21と、握り子機22とを有する。プレート子機21は、患者が看護師との間で相互に通話を行うための子機マイク23及び子機スピーカ24を備え、例えばベッドの上方の壁面に設置されている。握り子機22は、患者が呼出操作する子機呼出ボタン25を備え、プレート子機21にケーブルで接続されている。ナースコール子機2は、通信ケーブルを通じて廊下灯4に接続されている。
【0023】
廊下灯4は、各患者からの呼出信号を検出してその呼出信号を病室外へ報知するものであり、例えば病室の入口付近に設置されている。廊下灯4には、液晶表示部41と表示ランプ42が設けられている。液晶表示部41は、ナースコール子機2から呼出があると、呼出をした患者の名前等の患者情報が液晶表示部41に表示されるように構成されている。また、表示ランプ42は、ナースコール子機2から呼出があると、例えば点滅するように構成されている。
【0024】
ナースコール親機3は、患者、看護師、来訪者等からの呼出に応答したり、看護師が患者、他の看護師を呼び出したりする機能、あるいは患者や看護師等の情報を表示したりする機能を有する。ナースコール親機3は、スタッフステーション等の施設内共用部に設置されている。ナースコール親機3は、大型モニタ31と、小型モニタ32と、親機マイク33と、親機スピーカ34とを有する。
【0025】
大型モニタ31は、例えば24型の縦長のタッチパネル画面で構成されており、全患者に関する患者情報を表示する。また、大型モニタ31は、ナースコール親機3の操作部としても機能することが可能である。小型モニタ32は、例えば7型の横長のタッチパネル画面で構成されており、ナースコール子機2から呼出があった場合、その呼出をした患者のベッド番号や名前等を含む患者情報を表示する。親機マイク33及び親機スピーカ34は、ナースステーションの看護師が患者、他の看護師、来訪者等と通話を行うために用いられる。
【0026】
制御機5は、中継器として設置されており、呼出、応答等を含む各機器間の通信を制御する。制御機5は、ハブ10を介して、廊下灯4、ナースコール親機3、交換機7B、ドアホン8、及び管理PC9と例えばLAN(Local Area Network)により接続されている。
【0027】
携帯端末6は、ナースコール子機2、ナースコール親機3、及びドアホン8からの呼出を通知するとともに、呼出に応答して患者、看護師、及び来訪者と通話するためのものであり、各看護師によって携帯されている。携帯端末6には表示画面が設けられており、ナースコール子機2からの呼び出しが有ると、呼出元である患者の病室番号、ベッド番号、名前等が表示される。携帯端末6としては、例えばPHS6a,6bやスマート端末6c,6d等が用いられる。
【0028】
基地局7Aは、携帯端末6との間で無線通信を行うためのアンテナであり、施設内に所定の間隔で設置されている。交換機7Bは、携帯端末6とナースコール子機2、ナースコール親機3、及びドアホン8との接続を管理する機器である。基地局7Aと交換機7Bとは、通信ケーブルで接続されている。
【0029】
ドアホン8は、例えば来訪者等がナースコール親機3あるいは携帯端末6を呼び出して通話を行うためのものであり、病院の入口、病棟の入口等に設置されている。ドアホン8は、来訪者が看護師との間で相互に通話を行うためのドアホンマイク81及びドアホンスピーカ82と、ナースコール親機3等を呼び出すためのドアホン呼出ボタン83と、来訪者を撮像するためのカメラ84を備えている。
【0030】
管理PC9は、各患者の患者情報を含む病院に関する情報を一括して管理する機器であり、例えば施設の管理室等の所定の場所に設置されている。
【0031】
次に、制御機5の機能について説明する。
図2に示すように、制御機5は、制御機CPU51と、記憶部52と、廊下灯インターフェース回路(以下、インターフェース回路を「I/F」と称す)53と、親機I/F54と、交換機I/F55と、管理I/F56とを備えている。
【0032】
記憶部52には、呼出を行う側の呼出機器と、呼出に応対する側の応対機器と、使用される音声コーデックとを対応づけた使用規格テーブルが記憶されている(
図7参照)。使用される音声コーデックは、接続される機器の組合せに応じて予め設定されている。
【0033】
制御機CPU51は、各機器間の接続制御、患者や看護師等に関する情報の制御、各I/Fを介して各機器と信号を送受信する制御等を行う。制御機CPU51は、転送部51Aと、選択部51Bと、送信部51Cとを備えている。
【0034】
転送部51Aは、呼出を行う呼出機器から受信した呼出信号を、その呼出信号の呼出先である対象機器へ転送する。本例の呼出機器には、ナースコール子機2、ナースコール親機3、携帯端末6、及びドアホン8等が含まれる。本例では、呼出機器がナースコール子機2の場合、呼出信号は、ナースコール親機3と担当看護師等の携帯端末6へ転送される。また、呼出機器がナースコール親機3の場合にはナースコール親機3で特定したナースコール子機2又は特定した携帯端末6へ呼出信号が転送され、呼出機器が携帯端末6の場合には特定したナースコール子機2又はナースコール親機3へ呼出信号が転送され、呼出機器がドアホン8の場合にはナースコール親機3又は特定した携帯端末6へ呼出信号が転送される。なお、呼出機器と呼出信号が転送される機器の組み合わせは上述に限られず、設定により適宜に変更可能である。
【0035】
選択部51Bは、呼出信号に対して最先に応対した応対機器をその応対機器が発信する応対信号に基づいて特定する。また、選択部51Bは、特定された応対機器と呼出機器とが共通して使用可能な音声の通信規格を使用規格テーブルを参照して決定する。また、選択部51Bは、決定された音声の通信規格に基づき、応対機器及び呼出機器が使用する音声コーデックを選択する。送信部51Cは、呼出機器と応対機器とに対して、選択部51Bが選択した音声コーデックの使用を命令する命令信号を送信する。
【0036】
廊下灯I/F53は、廊下灯4と信号伝送路を形成するための通信部を構成する。また、親機I/F54はナースコール親機3と、交換機I/F55は交換機7Bと、管理I/F56は管理PC9とそれぞれ信号伝送路を形成するための通信部を構成する。
【0037】
次に、ナースコール子機2の機能について説明する。
図3に示すように、ナースコール子機2は、子機マイク23と、子機スピーカ24と、子機呼出ボタン25と、子機CPU26と、子機音声コーデック27と、廊下灯I/F28とを備えている。
【0038】
子機音声コーデック27は、子機マイク23に入力されて電気信号に信号処理された通話音声(アナログ音声信号)をアナログ/デジタル変換する。また、子機音声コーデック27は、廊下灯I/F54を介して送信されてくるデジタル音声信号をデジタル/アナログ変換する。変換されたデジタル信号は、廊下灯I/Fを介して送信され、変換されたアナログ音声信号は、子機スピーカ24から出力される。子機音声コーデック27には、G.711方式の音声コーデック(G.711コーデック)27aと、G.722方式の音声コーデック(G.722コーデック)27bが設けられている。G.711コーデック(第一音声コーデックの一例)27aは、ナローバンド(300〜3500Hz)で、サンプリング周波数8KHzの通信規格(第一通信規格の一例)に適合した音声コーデックである。G.722コーデック(第二音声コーデックの一例)27bは、ワイドバンド(50〜7000Hz)で、サンプリング周波数16KHZの通信規格(第二通信規格の一例)に適合した音声コーデックである。このように、本例では、子機音声コーデック27は、通信帯域幅の異なる2種類の通信規格を使用可能とされている。
【0039】
子機CPU26は、例えば、制御機5の送信部51Cから送信された命令信号を受信した場合、命令信号に従った音声コーデックを使用するように子機音声コーデック27を制御する。また、子機CPU26は、子機呼出ボタン25から入力された呼出信号を、廊下灯I/F28を介して廊下灯4へ送信する。廊下灯I/F28は、廊下灯4と信号伝送路を形成するための通信部を構成する。
【0040】
次に、ナースコール親機3の機能について説明する。
図4に示すように、ナースコール親機3は、親機マイク33と、親機スピーカ34と、親機CPU35と、親機音声コーデック36と、制御機I/F37とを備えている。
【0041】
親機音声コーデック36は、上述したナースコール子機2の子機音声コーデック27と同様に、G.711コーデック36aと、G.722コーデック36bを有する。親機CPU35は、上述した子機CPU26と同様に、命令信号に従った音声コーデックを使用するように親機音声コーデック36を制御する。制御機I/F37は、制御機5と信号伝送路を形成するための通信部を構成する。
【0042】
次に、携帯端末6の機能について説明する。
図5に示すように、携帯端末6は、携帯マイク63と、携帯スピーカ64と、携帯CPU61と、G.711コーデック62と、制御機I/F37とを備えている。G.711コーデック62の機能は、上記G.711コーデックの機能と同様である。本例の携帯端末6は、1種類の通信規格を使用可能に構成されている。
【0043】
次に、ドアホン8の機能について説明する。
図6に示すように、ドアホン8は、ドアホンマイク81と、ドアホンスピーカ82と、ドアホン呼出ボタン83と、ドアホンCPU85と、ドアホン音声コーデック86と、制御機I/F87とを備えている。
【0044】
ドアホン音声コーデック86は、上述したナースコール子機2の子機音声コーデック27と同様に、G.711コーデック86aと、G.722コーデック86bを有する。ドアホンCPU85は、上述した子機CPU26と同様に、命令信号に従った音声コーデックを使用するようにドアホン音声コーデック86を制御する。また、ドアホンCPU85は、ドアホン呼出ボタン83から入力された呼出信号を、制御機I/F87を介して制御機5へ送信する。制御機I/F87は、制御機5と信号伝送路を形成するための通信部を構成する。
【0045】
次に、上記構成のナースコールシステム1における動作パターン例を説明する。
【0046】
<動作パターン1>
・呼出機器がナースコール子機2であり応対機器がナースコール親機3の場合
握り子機22の子機呼出ボタン25が押下されると、プレート子機21から子機IDを含む呼出信号が出力され、出力された呼出信号は、廊下灯4を経由して制御機5へ送信される。
【0047】
呼出信号を受信した制御機5は、制御機CPU51の転送部51Aが、呼出信号に含まれる子機IDから呼出元を認識するとともに、呼出信号を呼出先であるナースコール親機3及び担当看護師等の携帯端末6へ転送して呼び出しを行う。呼出に対して応対があると応対した機器から応対信号が制御機5に送信され、制御機CPU51の制御により呼出が終了する。
【0048】
制御機CPU51の選択部51Bは、応対信号に基づいて応対機器(本パターンではナースコール親機3)を特定する。選択部51Bは、呼出機器であるナースコール子機2と応対機器であるナースコール親機3が共通して使用することができる通信規格を決定するとともに、記憶部52の使用規格テーブル57(
図7参照)に基づいて、使用する音声コーデックを選択する。
図7に示すように、呼出機器がナースコール子機2で応対機器がナースコール親機3の場合、G.722方式の音声コーデック(G.722コーデック)を選択する。
【0049】
音声コーデックが選択されると、制御機CPU51の送信部51Cは、G.722コーデックの使用を命令する命令信号を、呼出機器であるナースコール子機2と応対機器であるナースコール親機3に送信する。ナースコール子機2とナースコール親機3は、G.722コーデックを用いて通話音声を処理する。これにより、応対したナースコール親機3と呼出元のナースコール子機2との間でG.722コーデックに適合した通信規格の通話路(信号伝送路)が形成される。
【0050】
ところで、通話音声のための通話路を実現するために、呼出機器(ナースコール子機)と応対機器(ナースコール親機や携帯端末)では、共通の通信規格を用いる必要がある。そこで、従来のナースコールシステムでは、システムを構成する全ての機器を呼び出して通話可能とするために、通話音声をアナログ/デジタル変換、デジタル/アナログ変換するための音声コーデックについて、各機器に共通のもののみを設けていた。
【0051】
これに対して、本実施形態のナースコールシステム1によれば、呼出機器のナースコール子機2及び応対機器のナースコール親機3は、共にG.711コーデックとG.722コーデックを有するように構成されている。そして、このような構成を有した機器の組合せの場合、通信帯域幅の広いG.722コーデックが選択されて、両機器間の通信音声のための通話路が形成される。これにより、ナースコール子機2とナースコール親機3間では、G.722コーデックによる通話品質の高い通話路を形成することができる。このため、ナースコールシステム1を構成する個別の機器(例えばPHSや携帯端末等)の通信規格の制約が、通話品質に関するシステム全体の設計の障害となることを回避することができ、システム全体の設計自由度を向上させることができる。
【0052】
<動作パターン2>
・呼出機器がナースコール子機2であり応対機器が携帯端末6の場合
ナースコール子機2の呼出に対して携帯端末6から応対があると、選択部51Bは、呼出機器であるナースコール子機2と応対機器である携帯端末6が共通して使用することができる通信規格を決定し、使用規格テーブル57(
図7参照)に基づいて使用する音声コーデックを選択する。
図7に示すように、呼出機器がナースコール子機2で応対機器が携帯端末6の場合、G.711コーデックが選択される。
【0053】
音声コーデックが選択されると、送信部51Cは、G.711コーデックの使用を命令する命令信号を、2種類の通信規格を使用可能に構成された呼出機器であるナースコール子機2に送信する。ナースコール子機2は、G.711コーデックを用いて通話音声を処理する。これにより、応対した携帯端末6と呼出元のナースコール子機2との間でG.711コーデックに適合した通信規格の通話路が形成される。
【0054】
このような本実施形態のインターホンシステム1によれば、ナースコール子機2の呼出に対してナースコール親機3より先に携帯端末6が応対した場合、ナースコール子機2と携帯端末6との間で通話路を形成することができる。
【0055】
<動作パターン3>
・呼出機器がドアホン8であり応対機器がナースコール親機3の場合
ドアホン8の子機呼出ボタン25が押下されると、ドアホンIDを含む呼出信号が出力され、出力された呼出信号は、ハブ10を介して制御機5へ送信される。
【0056】
呼出信号を受信した制御機5は、上述した動作パターン1と同様にして、転送部51Aが呼出信号に含まれるドアホンIDに基づき呼出元を認識するとともに、呼出信号を呼出先であるナースコール親機3及び予め決められた看護師の携帯端末6へ転送して呼出を行う。ドアホン8の呼出に対して例えばナースコール親機3が最先に応対すると、選択部51Bは、使用規格テーブル57(
図7参照)に基づいて、ドアホン8とナースコール親機3が共通して使用することができる2種類の通信規格のうちから通信帯域幅の広いG.722コーデックを選択する。
【0057】
音声コーデックが選択されると、送信部51Cは、G.722コーデックの使用を命令する命令信号を、ドアホン8とナースコール親機3に送信する。これにより、応対したナースコール親機3と呼出元のドアホン8との間でG.722コーデックに適合した通信規格の通話路が形成される。
【0058】
このような本実施形態のインターホンシステム1によれば、呼出機器がドアホン8の場合にも、上述した動作パターン1と同様の効果を奏する。
【0059】
なお、ドアホン8の呼出に対して携帯端末6が最先に応対した場合には、使用規格テーブル57に示されるように、G.711コーデックが選択される。また、呼出機器がナースコール親機3や携帯端末6の場合にも、使用規格テーブル57に基づいて音声コーデックが選択される。そして、これらの場合にも、上記形態と同様な効果を奏する。
【0060】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0061】
例えば、上記例では、ナースコール子機、ナースコール親機及びドアホンは2つの異なる音声コーデックを有している例を説明したが、この例に限られない。2つ以上の異なる音声コーデックを各機器に設けても良い。