(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6387508
(24)【登録日】2018年8月24日
(45)【発行日】2018年9月12日
(54)【発明の名称】板状部品固定構造及び電気機器
(51)【国際特許分類】
F21V 19/00 20060101AFI20180903BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20180903BHJP
【FI】
F21V19/00 450
F21Y115:10
【請求項の数】6
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-3364(P2015-3364)
(22)【出願日】2015年1月9日
(65)【公開番号】特開2016-129112(P2016-129112A)
(43)【公開日】2016年7月14日
【審査請求日】2017年9月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001074
【氏名又は名称】クロイ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000970
【氏名又は名称】特許業務法人 楓国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】荻原 隆
(72)【発明者】
【氏名】黒井 武弘
【審査官】
田中 友章
(56)【参考文献】
【文献】
実開平2−108384(JP,U)
【文献】
特開平8−8549(JP,A)
【文献】
実開平1−145184(JP,U)
【文献】
実開昭60−13785(JP,U)
【文献】
米国特許第7443694(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 19/00
H05K 7/14
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気機器のベース部材における所定の固定位置に板状部品を所定の角度で傾斜させて固定する板状部品固定構造であって、
前記板状部品の上部に形成された孔部、平面視において前記固定位置に前記所定の角度で傾斜させた状態の前記板状部品の前記孔部内に位置する雌ネジ部を有する第1のボス、及び頭部及びネジ部の間に前記孔部よりも大径の鍔部をする固定ネジであってネジ部が前記雌ネジ部に螺合する固定ネジからなる上辺規制部材と、
前記固定位置に前記所定の角度で傾斜させた状態の前記板状部品の一部に側方から当接して前記板状部品の水平方向の移動を規制する水平規制部材と、
前記固定位置に前記所定の角度で傾斜させた状態の前記板状部品の裏面の一部に下方から当接する角度規定部材と、
前記固定位置に前記所定の角度で傾斜させた状態の前記板状部品の下端部の少なくとも一部に前方から当接して基板の前方への移動を規制する下端規制部材と、
を備え、前記第1のボス、前記水平規制部材、前記角度規定部材及び前記下端規制部材を、前記ベース部材に一体的に形成した板状部品固定構造。
【請求項2】
前記孔部は、前記固定位置に前記所定の角度で傾斜させた状態の前記板状部品の上辺に開放した凹部とし、
前記第1のボスは、前記凹部の内側面に水平方向に当接する柱状体である請求項1に記載の板状部品固定構造。
【請求項3】
前記角度規定部材は、上部が前記固定位置に前記所定の角度で傾斜させた状態の前記板状部品の裏面の側端部に当接する第2のボスとし、
前記水平規制部材は、前記第2のボスに一体的に形成されて前記板状部品の側面に当接するガイド部材である請求項1に記載の板状部品固定構造。
【請求項4】
前記角度規定部材は、前記固定位置に前記所定の角度で傾斜させた状態の前記板状部品の上側の2つの角部の裏面に当接し、
前記下端規制部材は、前記固定位置に前記所定の角度で傾斜させた状態の前記板状部品の下側の2つの角部に当接する請求項1乃至3のいずれかに記載の板状部品固定構造。
【請求項5】
前記下端規制部材の一端と連続する規制面をさらに備える、
請求項1乃至4のいずれかに記載の板状部品固定構造。
【請求項6】
前記第1のボス、前記水平規制部材、前記角度規定部材及び前記下端規制部材を一体的に形成した前記ベース部材と、
前記ベース部材の前記所定の固定位置に所定の角度で傾斜させて固定される板状部品と、
請求項1乃至5のいずれかに記載の板状部品固定構造と、
を備えた電気機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、LED基板等の板状部品を照明装置等の電気機器内の所定の位置に傾斜させて固定する板状部品固定構造及び板状部品固定構造を備えた電気機器に関する。
【背景技術】
【0002】
照明装置では、光源にLEDを用いたものがある。LEDは、駆動回路とともにLED基板に実装される。LEDは、他の光源に比較して照射光の指向性が高いため、照明装置の形状に応じて、傾斜して固定される場合がある。
【0003】
従来の照明装置として、傾斜面を備えた基板固定台を照明装置のベース部材に複数のネジで固定し、基板固定台の傾斜面にLEDを実装したLED基板を別の複数のネジで固定することで、ベース部材に対してLED基板を所望の角度で固定するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−238993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、照明装置のベース部材に対してLED基板を傾斜させて固定するために、傾斜面を有する基板固定台を用いることとすると、部品点数が増加するとともに、多数のネジ止め作業が必要となって組立作業が煩雑化する。このような問題は、LED基板以外の板状部品を照明装置以外の電気機器のベース部材に傾斜させて固定する場合にも同様に生じる。
【0006】
この発明の目的は、板状部品を所望の角度に傾斜させた状態で容易に固定できるようにし、部品点数の削減によるコストの低廉化、及び組立作業の容易化を実現できる板状部品固定構造、基板固定構造及び照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の板状部品固定構造は、電気機器のベース部材における所定の固定位置に板状部品を所定の角度で傾斜させて固定するために、上辺規制部材、水平規制部材、角度規定部材、下端規制部材を備えている。
【0008】
上辺規制部材は、固定位置に所定の角度で傾斜させた状態における板状部品の上部に形成された孔部、平面視において固定位置に所定の角度で傾斜させた状態における板状部品の孔部内に位置する雌ネジ部を有する第1のボス、及び頭部及びネジ部の間に孔部よりも大径の鍔部をする固定ネジであってネジ部が雌ネジ部に螺合する固定ネジからなる。
【0009】
水平規制部材は、固定位置に所定の角度で傾斜させた状態における板状部品の一部に側方から当接して板状部品の水平方向の移動を規制する。角度規定部材は、固定位置に所定の角度で傾斜させた状態における板状部品の裏面の一部に下方から当接する。下端規制部材は、固定位置に所定の角度で傾斜させた状態における板状部品の下端部の少なくとも一部に前方から当接して板状部品の前方への移動を規制する。
【0010】
水平規制部材、角度規定部材及び下端規制部材は、ベース部材に一体的に形成される。
【0011】
水平規制部材が板状部品の一部に側方から当接し、角度規定部材が板状部品の裏面の一部に当接し、下端規制部材が板状部品の下端部に前方から当接する状態で基板を固定位置に配置し、固定ネジのネジ部を孔部に通過させて上辺規制部材の雌ねじ部に螺合させると、固定ネジの鍔部が板状部品の上辺の上部に位置する。板状部品は、下端規制部材に当接する下端部の位置と角度規定部材が当接する裏面の位置とによって規定される角度で、水平方向の移動を規制された状態で、固定ネジの鍔部と下端規制部材との間に保持される。
【0012】
この構成において、孔部は、固定位置に所定の角度で傾斜させた状態における板状部品の上辺に開放した凹部とし、第1のボスは、凹部の内側面に水平方向に当接する柱状体とすることが好ましい。第1のボスが水平規制部材を兼ねるとともに、第1のボスを板状部品の上辺から凹部内に容易に嵌入させることができる。
【0013】
また、角度規定部材は、上部が板状部品の裏面における側端部に当接する第2のボスとし、水平規制部材は、第2のボスに一体的に形成されて板状部品の側面に当接する当接片とすることが好ましい。角度規定部材と水平規定部材とを第2のボスに一体的に形成することができ、構造を簡略化できる。
【0014】
さらに、角度規定部材は、板状部品における上側の2つの角部の裏面に当接し、下端規制部材は、板状部品の下側の2つの角部に当接するものとすることが好ましい。ベース部材において板状部品を固定すべき固定位置を容易に認識でき、組立作業を容易にできる。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、板状部品を所定の角度に傾斜させた状態でベース部材の固定位置に容易に固定でき、部品点数の削減によるコストの低廉化、及び組立作業の容易化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態に係る照明装置の断面図である。
【
図5】(A)〜(C)は、この発明の別の実施形態に係る照明装置の要部の側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、この発明の実施形態に係る板状部品固定構造を適用した電気機器について、LED基板を備えた照明装置を例に挙げて、図面を参照しつつ説明する。
【0018】
図1及び
図2に示すように、本発明の実施形態に係る照明装置10は、ベース部材1、カバー2、LED基板3を備えている。ベース部材1は、照明装置10の底面を構成し、一例として樹脂成形によって略平板状に形成され、上面に第1〜第3のボス11〜13が一体的に形成されている。
【0019】
カバー2は、例えば透光性の樹脂を素材として底面が開放した截頭円錐形を呈する半透明の柱状に形成されている。カバー2は、下端部をベース部材1の周囲に外嵌させてベース部材1に固定される。LED基板3は、この発明の基板であり、矩形を呈している。LED基板3は、表面にLED31を実装するとともに裏面に駆動回路を実装し、ベース部材1の上面の所定の固定位置1Aに、長手方向を横方向にして、所定の角度で傾斜させて固定される。カバー2は、LED31の光を透過させて外部に配光する。
【0020】
LED基板3には、上辺3Aに開放したU字状の凹部33が形成されている。凹部33は、この発明の孔部に相当する。上辺3Aは、LED基板3の2つの長辺のうち、LED基板3を固定位置1Aに傾斜させて配置した状態で、上側に位置する長辺である。
【0021】
第1のボス11は、一例として円柱状を呈し、ベース部材1の上面から延出して一体的に形成されており、上面に開放した雌ネジ部11Aを備えている。平面視において、雌ネジ部11Aは、固定位置1Aに傾斜させて配置した状態のLED基板3の凹部33内に位置する。第1のボス11の外径は、凹部33の横方向の幅に等しくされている。第1のボス11は、この発明の水平規制部材を兼ねており、固定位置1Aに傾斜させて配置した状態のLED基板3の凹部33に嵌入して凹部33の内側面に当接することにより、LED基板3の水平方向の移動を規制する。
【0022】
なお、凹部33に嵌入することを条件に、第1のボス11を角柱状等の円柱状以外の形状とすることもできる。
【0023】
固定ネジ5は、頭部51とネジ部52との間に、鍔部53を備えている。ネジ部52は、ネジ径及びピッチが雌ネジ部11Aと等しくされており、雌ネジ部11Aに螺合する。鍔部53は、凹部33の幅よりも大きい外径を備え、頭部51及びネジ部52と一体又は別体の何れであってもよいが、省部品化及び作業容易性を考慮すれば頭部51及びネジ部52と一体であることが好ましい。
【0024】
固定ネジ5のネジ部52を、固定位置1Aに傾斜させて配置した状態のLED基板3の凹部33を上方から通過させて、第1のボス11の雌ネジ部11
Aに螺合させると、固定ネジ5の鍔部53の底面が、LED基板3の上辺3Aに当接する。鍔部53の底面が上辺3Aに当接することにより、LED基板3が固定位置1Aから上方に移動することが規制される。鍔部53を備えた固定ネジ5が、雌ネジ部11Aとともに、この発明の上辺規制部材に相当する。
【0025】
第2のボス12は、一例として角柱状を呈し、それぞれの上面が固定位置1Aに傾斜させて配置した状態のLED基板3の上側の2つの角部の裏面に対向するように、ベース部材1の上面の2箇所のそれぞれから延出して一体的に形成されている。
【0026】
第3のボス13は、一例として角柱状を呈し、それぞれの上面が固定位置1Aに傾斜させて配置した状態のLED基板3の下側の2つの角部の裏面に対向するように、ベース部材1の上面の2箇所のそれぞれから延出して一体的に形成されている。
【0027】
合計4つの第2及び第3のボス12,13によって囲まれた範囲が、ベース部材1の上面における所定の固定位置1Aである。
【0028】
図3に示すように、第2のボス12は、上部の内側面をガイド面121とされている。ガイド面121は、この発明の水平規制部材に相当し、LED基板3の側面に当接する。第2のボス12は、上面の直交する2辺を所定の角度に切断され、当接面122とされている。当接面122は、この発明の角度規定部材に相当し、LED基板3の裏面の上側の角部に当接する。
【0029】
第2のボス12は、ベース部材1の上面における2箇所に互いに対称形状に形成されており、2つの第2のボス12のガイド面121が
LED基板3の両側面の上部に当接することにより、LED基板3の水平方向の移動が規制される。また、当接面122が、LED基板3の裏面に当接することにより、LED基板3の傾斜角度が所定の角度に規定される。
【0030】
第3のボス13は、上部の内側面をガイド面131とされている。ガイド面131は、この発明の水平規制部材に相当し、LED基板3の側面に当接する。第3のボス13は、上面の直交する2辺が所定の角度に切断され、当接面132とされている。当接面132は、この発明の角度規定部材に相当し、当接面122と同一の平面内に形成されており、LED基板3の裏面の下側の角部に当接する。
【0031】
第3のボス13は、ベース部材1の上面における2箇所に互いに対称形状に形成されており、2つの第3のボス13のガイド面131がLED基板3の両側面の下部に当接することによっても、LED基板3の水平方向の移動が規制される。また、当接面132が、LED基板3の裏面に当接することによっても、
LED基板3の傾斜角度が所定の角度に規定される
。
【0032】
図4に示すように、ベース部材1の固定位置1Aにおいて、LED基板3は、第2及び第3のボス12,13の当接面122,132,133により、ベース部材1の上面に対する傾斜角度及びベース部材1の上面からの高さを規定される。したがって第1のボス11は、上部が凹部33内に位置する範囲で高さを設定することができ、上辺3Aの高さに一致させる必要はない。
【0033】
LED基板3は、側面と第2及び第3のボス12,13のガイド面121,131との当接、並びに凹部33の内側面と第1のボス11の周面との当接により、固定位置1Aにおいて水平方向に拘束される。
【0034】
LED基板3は、下端面が第3のボス13の当接面133に当接し、下端部の前面側の角部が規制面134に当接するとともに、上辺3Aが固定ネジ5の鍔部53の底面の下方に位置することにより、固定位置1Aにおいて上下方向に拘束される。
【0035】
LED基板3等のプリント基板を固定する場合には、基板からの配線プリントの剥離を防止するために基板に撓みを生じる方向の応力が常時作用しないようにする必要がある。そこで、固定ネジ5を雌ネジ部11Aに螺合させた状態で、下端面が当接面133に当接した状態のLED基板3の上辺3Aと固定ネジ5の鍔部53の底面との間に間隙が形成され、下端部における前面側の角部が規制面134に当接した状態のLED基板3の上辺3Aが固定ネジ5の鍔部53の底面に当接するように、第1のボス11の高さを設定している。
【0036】
これによって、LED基板3を固定位置1Aに配置した後、固定ネジ5を第1のボス11の雌ネジ部11Aに締結するだけで、LED基板3をベース部材1の所定の固定位置1Aに所定の角度で傾斜させた状態で、確実に保持できる。
【0037】
なお、撓みを生じる方向の応力の作用を考慮する必要のない板状部品を固定する場合には、下端面が当接面133に当接した状態の板状部品の上辺に固定ネジ5の鍔部53の底面を当接させることで、板状部品を固定位置1Aに堅牢に固定できる。
【0038】
この場合に、板状部品の固定位置1Aにおける所定の傾斜角度θが45度以上である場合、鍔部53の底面から板状部品の上辺に作用する押圧力は、板状部品に下向きに作用し、板状部品の底面が当接面122,132から浮き上がることがない。
【0039】
固定位置1Aにおける板状部材の所定の傾斜角度θが45度未満である場合でも、第3のボス13の当接面133と板状部材とがなす角度を鋭角とすることにより、鍔部53の底面から板状部材の上辺に作用する押圧力によって、板状部材の底面が当接面122,132から浮き上がることを防止できる。
【0040】
図5(A)に示すように、LED基板3の側面に当接するガイド面121,131のみにより、固定位置1AにおけるLED基板3の水平方向の移動を規制できる。したがって、第1のボス11を凹部33内に達しない高さとし、第1のボス11の水平規制部材としての機能を省略することもできる。この場合には、第1のボス11の形状は、凹部33の形状を考慮することなく決定できる。
【0041】
また、
図5(B)に示すように、凹部33の内側面と第1のボス11の周面との当接により、固定位置1AにおけるLED基板3の水平方向の移動を規制できる。したがって、第2及び第3のボス12,13においてガイド面121,131を省略することもできる。
【0042】
さらに、固定位置1AにおけるLED基板3の傾斜角度は、LED基板3の裏面における上下方向の2点の高さを規定することで定まる。このため、第2及び第3のボス12,13は、LED基板3の角度を規定するために、必ずしもLED基板3の底面に面接触する当接面122,132を備える必要はない。
図5(C)に示すように、固定位置1AにおけるLED基板3の所定の傾斜角度を安定して維持できることを条件に、LED基板3の底面に線接触又は点接触する当接部122A,132Aを備えることもできる。
【0043】
また、ベース部材1は、第1〜第3のボス11〜13を一体的に形成できることを条件に、樹脂成形品に限るものではなく、金属素材のダイキャストやプレス加工によって形成することもできる。
【0044】
さらに、
LED基板3に形成すべき凹部33は、必ずしも上辺3Aに開放している必要はなく、少なくとも固定ネジ5のネジ部52が貫通し、必要に応じて第1のボス11が嵌入できる孔部であればよい。
【0045】
以上の説明では、この発明の基板固定構造が適用される電気機器としてLED基板を備えた照明装置を例に挙げたが、LED以外の電子部品を実装した基板等の板状部品を傾斜させて固定する照明装置以外の電気機器に対してもこの発明を同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0046】
1−ベース部材
1A−固定位置
3−LED基板(基板)
5−固定ネジ
11−第1のボス
11A−雌ネジ部
12−第2のボス
13−第3のボス
33−凹部
121,131−ガイド面
122,132,133−当接面