(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ガムなどを廃棄する時に紙などに包んで廃棄しないと、ガムの粘着性が災いして、ゴミ箱などの壁にガムが付着して、いつまでも貼り付いたままで、著しく不潔な状態が続いてしまう問題があった。道路などに廃棄された場合は、靴に付着して歩きにくくなったり、つまずいて転ぶなど、怪我の恐れがあると共に、噛んだガムを除去するのには多くの時間と人手が掛かる問題があった。
従来、このような問題に対し、単に予め包んでおいた包装紙で噛み終わったガムを包んで捨てるように、啓蒙活動をするのみであった。
しかしながら、ガムの表面に糖のコーティングをしたり、澱粉をまぶしたりして、個々のガム同士の粘着を防いだような製品が開発され、包装紙をなくすことが可能になった。
そこで、個々のガムを個包装するのではなく、まとめて包装する方が容易であり、価格も抑えることが出来る。
そこで、製品であるガムの包装紙とは別に、廃棄用の包装紙を添付する方法が考えられた。
【0003】
例えば、特許文献1では、
少なくとも下面板、左右の側面板、上面板、背面板および正面板を備え、正面板によって開閉自在な正面板側開口部を通して内部に収容されたガムを取り出すようにした包装容器において、下面板に折り目を介して第1糊代、中仕切板および第2糊代が順に連設される一方、上面板の正面板側端縁近傍に略コ字状の取出口および該取出口による脱落防止フラップが形成されてなり、各糊代が左右の側面板にそれぞれ貼着されて上面板との間に一定の空間をおいて中仕切板が配設され、上面板と中仕切板との空間に包み紙が先端部を脱落防止フラップに支持されて収容され、また、収容された包み紙が上面板の取出口を通して取り出されることを特徴とする包装容器を提案している。
さらに、請求項2では、前記正面板に係止板が折り目を介して連設される一方、正面板に折り目を介して連設された一対の係止片が係止板に貼着され、また、上面板の正面板側端縁に係止片と係脱自在な被係止片が折り目を介して連設され、正面板によって正面板側開口部を閉鎖するとき、係止板が取出口を覆うとともに、係止片が被係止片と係止されて正面板の開き出しが規制されることを特徴とする請求項1記載の包装容器を提案している。
【0004】
この包装容器の場合、中仕切板が包み紙を収納する場所と、ガムを収納する場所とを分けて設け、収納した包み紙が上面板の取り出し口を通さないと取り出し出来ない仕組みになっている。
この為、噛み終わったガムを捨てる時に、わざわざ、包装容器の上面板の取出口を開けて、包み紙を取り出す必要がある。この包み紙を取り出す時に、同時に、製品であるガムの収納する場所も開放されるので、例えば、車に揺られている状態で開けた場合、ふとした振動などで、内容物のガムなどが落下したりする恐れや、ごみなどが外部から入ってしまう恐れがあった。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の包装容器の実施形態例について、図を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の包装容器の一例で、
図1−1はガムなどの内容物を取り出す状態の斜視図である。外装1は、正面板12、背面板13、左側面板14、右側面板15、底面板16を有し、ほぼ直方体の外形をした紙箱で、上面に開閉可能な外蓋11を有し、外装1の背面板13と外蓋11はヒンジ部1100で繋がっている。ただし、外蓋11は開封する前には、外装のロックタブ121と外蓋の正面フラップ1110とはタブロック部171で繋がっていたものである。
さらに、外装の左側面板14、右側面板15は、外蓋左右の左側面ロックフラップ1120、右側面ロックフラップ1130とフラップロック部172で繋がっていた。従って、これらロック部を切断することによって始めて、開封した状態になっている。
また、外装11の内部には製品収納袋2が収納されている。製品収納袋2の上部には取出口21が開口し、その外側全周囲を開閉可能な密封タブ22が密着して、製品の排出と劣化を防ぐようにしている。
密封タブ22には、先端に粘着層を持たないタブ摘み部221を設け、タブ摘み部221と取出口21とに対応する面以外の部分には開閉自在なタックを有する粘着塗布部222が設けられ、開封、再密封可能な密封タブ22になっている。
この為、密封タブ22の粘着塗布部222に用いられる粘着剤は再接着が可能な粘着樹脂層を有するシートからなるばかりではなく、製品収納袋2の表面にもポリエチレンなどの樹脂層を設けて、粘着層によって剥離したりして破壊されない表面にしている。
【0016】
図1−2は本発明の包装容器で、廃棄用包み紙を取り出す状態を示す斜視図である。
外蓋11を開き、製品収納袋2は密封タブ22で密封され、製品収納袋2と外装1との隙間に、廃棄用包み紙台紙3が収納されている。その廃棄用包み紙台紙3は、先端の台紙摘み部31によって引き上げられる。すると、廃棄用包み紙台紙3が折り込まれて形成される台紙収納部32に収納されていた廃棄用包み紙33も同時に引き上げられて、容易に廃棄用包み紙33を取り出すことが出来る。
【0017】
図2は、外装の一例を示す展開図である。展開図に示すように、左から順に左側面板14、正面板12、右側面板15、背面板13、左側面のりしろ141が繋がり、さらに正面板12の下端に底面板16、背面板13下端に底面のりしろ161、左側面板14下端に底フラップ162、右側面板15下端に底フラップ162が設けられている。
また、正面板12の上端左右にはロックタブ121が設けられ、かつ、背面板13上端には、外蓋の上面板110内面に貼り合わされる上面のりしろ1101が設けられている。ここで、ロックタブ121の上端には、タブロック部171を介して正面フラップ1110が設けられ、さらにその上端に外蓋正面板111が繋がって設けられている。
その上、外蓋正面板111の左右には外蓋左側面板112、外蓋右側面板113がそれぞれ設けられ、かつ、外蓋正面板111の上端には、角部形成の面取り部1111を介して外蓋上面板110が設けられている。
しかも、左右の外蓋左側面板112、外蓋右側面板113の上端には外蓋左側板フラップ1121、外蓋右側板フラップ1131がそれぞれ設けられ、かつ、下端には左側面ロックフラップ1120、右側面ロックフラップ1130が設けられていると共に、それらの下端が左側面板14、右側面板15に繋がってフラックロック部172を形成している。
【0018】
図3は、本発明の包装容器に使用される外装の一例を組み立てる途中の段階を示し、容器の内側から見た図である。
外装1を組み立てるには、まず、
図2でCで示した折線を谷折りし、さらにDで示した折線で山折りする。折った図を内面から見た図が
図3になる。
すなわち、左右のロックタブ121と正面フラップ1110を外蓋正面板111の内側に折込み、かつ、左側面ロックフラップ1120を外蓋左側面板112の内側に、右側面ロックフラップ1130を外蓋右側面板113の内側に折込む。
図3はこの折込んだ状態で、通常の箱の展開図と同じ形になる。
ここで製品収納袋2と廃棄用包み紙台紙3を収納して、底フラップ162を折込んで底面板16と底面のりしろ161をホットメルト接着剤などで接着する。
また、外蓋左側面板フラップ1121と外蓋右側面板フラップ1131を折込んで上面板110の内面に上面のりしろ1101や外蓋左側面板フラップ1121、外蓋右側面板フラップ1131を接着して、紙箱を閉じる。
また、箱を開閉し易いように、正面フラップ1110と外蓋正面板111、左側面ロックフラップ1120と外蓋左側面板112、右側面ロックフラップ1130と外蓋右側面板113の間も接着させて組み立てる。
【0019】
図4は、開封を阻止するロック部において、ロック部を破断して開封する前後の状態を示す図である。
ところで、タブロック部171とフラップロック部172は、外蓋11を折り込む時に、内部へ折り込まれ、外装本体部分と外蓋11との間に位置する。
図4−1は斜視図で、外装1の外蓋11を開封する前の状態を示し、
図4−2は外蓋11のロック部を破断して開封した外装の斜視図を示した。
図4−1の切断面Aにおけるロックが利いている未開封状態の断面図が
図4−3、開封直後の断面図が
図4−4である。
折り込まれたタブロック部171がロックタブ121と正面フラップ111との間で破断して開封される。タブロック部171は脆弱線として、ミシン目のように破線状に部分的に切れたものであっても、半抜きで層の一部を切断した状態でも良い。加工はレーザー加工であっても、プレスする時の刃の先端形状や、刃の高さを切断部分より後退させて半抜きにするなどでも良い。
タブロック部171を蓋正面板115高さの途中に設けているのは、外蓋11を閉めた時に、ロックタブ121が外側に振れて正面フラップ1110に引っ掛かり、外蓋11の閉まりを確実に出来るようにする為である。もし、タブロック部171が正面板12の上端になってしまうと、開封した後に、再度外蓋11を閉めようとしても、外蓋11を閉めた
状態で止めることが出来なくなる問題が発生する。
また、
図4−1の切断面Bにおけるロックが利いている未開封状態の断面図が
図4−5、開封直後の断面図が
図4−6である。
折り込まれたフラップロック部172は外蓋左側面板112、外蓋右側面板113に繋がった左側面ロックフラップ1120、右側面ロックフラップ1130と、左側面板14、右側面板15とがそれぞれ脆弱線で繋がった部分で、この脆弱線は上記タブロック部と同様な加工で製造できる。
そして、単に強く外蓋11を上方に引き上げ、ヒンジ1100を中心に回動させることで、タブロック部171とフラップロック部172それぞれ2箇所ずつのロックを破断させ、開封させる。
【0020】
図5−1は、本発明の一例で、製品を収納し、開封前における状態の包装容器の縦断面図である。
フレーム4が内接して形状が保持された製品収納袋2の内部に、製品5は収納されている。製品収納袋2と外装1との間に隙間が設けられ、隙間に廃棄用包み紙台紙3が収納されている。フレーム4は製品収納袋2内部にあるので、特にフレーム4と製品収納袋2を接着したりしなくても、形状を維持できている。
さらに、廃棄用包み紙台紙3の台紙収納部32に廃棄用包み紙33が収納されている。
開封前の為、外装1のロッグタブ121と正面フラップ1110がタブロック部171で繋がっている。この図では見えないが、
図3−5でも示したように、左側面板14、右側面板15がそれぞれ左側面ロックフラップ1120、右側面ロックフラップ1130とフラッグロック部172を介して繋がっている。
【0021】
図5−2は、本発明の一例で、外蓋11を開封し、密封タブ22を剥離し、製品収納袋2の取出口21を開口して製品を取り出している状態における包装容器の縦断面図である。
廃棄用包み紙33が廃棄用包み紙台紙3に収納されている。
外蓋11を開封した為、外装1のロッグタブ121と正面フラップ1110がタブロック部171で破断している。この図では見えないが、
図4−6でも示したように、左側面板14、右側面板15がそれぞれ左側面ロックフラップ1120、右側面ロックフラップ1130とフラッグロック部172で破断し、ヒンジ部1100で外蓋11が大きく角度を広げて開封している。
【0022】
図6−1は、本発明の一例で、密封タブ22を再封鎖し、製品収納袋2の取出口21を閉じた状態で、台紙摘み部31をつかんで廃棄用包み紙台紙3を引き上げ、台紙収納部32に収納された廃棄用包み紙33を取り出している状態における包装容器の縦断面図である。このように、製品収納袋を再度密封した状態で廃棄用包み紙33を取り出すことが出来るので、製品5を落としたり、汚したりすることも無く、製品の食べカスを廃棄用包み紙33で包み込むことが可能になっている。
【0023】
図6−2は、フレーム4を製品収納袋2の外側に接着して、製品収納袋2の形状が保持できるようにした別の一例である。フレーム4を製品収納袋2の外側に接着するには、フレーム4内面に粘着剤を塗布したりしても良いが、両面テープを使用したり、ホットメルト接着剤を使用しても良いし、はたまた、それぞれ溶融可能な樹脂層を設け、超音波で加熱溶融させて融着させても、ヒーターで加熱して融着しても良い。いずれにしても、フレーム4が製品収納袋2と一体となるようにして、形状を維持できるようにしている。
製品収納袋2の形状を維持させるのは、密封タブ22に皺が入らないように、正確に製品収納袋2の取出口21周囲に密着させ、密封性を確保できるようにすることが目的である。
【0024】
図7−1は製品収納袋2の外観を示す斜視図である。
取出口21は6面体である製品収納袋2の一面だけに設け、他の面には延長して設けられることはしない。なぜなら、密封タブ22が安定して再度密封可能にするため、粘着塗布部222が貼られる取出口21周囲を平面にしておくことが望ましいからである。
特にシール部分は厚みが大きく変化し、面が平らに保てないので、密封しにくいので、取出口21を設ける面には、背シール23や左サイドシール24や右サイドシール25などのシール部分が来ない様に設計することが好ましい。
さらに、
図7−1のように、取出口21は製品収納袋2の一平面で、周囲に貼り代が残っているように、貼り付け面の端部から離して設けることが好ましい。
図7−2のように、密封タブ22が粘着して密封される。密封タブ22の貼り付け方向はこの図の方向に限ることはない。
図7−3のように、剥離方向を横向きにしても良い。
図8−1は
図7−2の反対方向から見た斜視図である。製品収納袋2の背シール23位置は、出来れば下側の端に寄せることが好ましい。製品収納袋における左サイドシール24と右サイドシール25部分は、通常の袋における天シール、地シールを左右方向になるように90度回転させた形状であるが、必ずしもこのようなシールでなくてもかまわない。出来るだけ6面体に形状を維持出来易いシールが好ましい。
図8−2は、密封タブ22を開封した状態で、この図のように、粘着塗布部222は、取出口21対応部分とタブ摘み部221から外すことが好ましい。
【0025】
製品収納袋2の構成フィルムは、内容物に対して必要な保存性によるが、外側から
ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム箔/ポリエチレン/ポリアミド/ポリエチレン、
ポリプロピレン/アルミニウム箔/ポリエチレン/ポリアミド/ポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム箔/ポリエチレン、
ポリプロピレン/アルミニウム箔/ポリエチレン/紙/ポリエチレン、
などが考えられる。
アルミニウム箔は香りを逃がさない役目を担い、厚みは5〜15マイクロメーターにする。酸化珪素蒸着のポリエチレンフィルムなどで代用しても良い。また、ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みは6〜25マイクロメーターなどが使用できる。
これらのフィルムは、通常のドライラミネーション機、エクストルーダーラミネート機などで製造できる。
【0026】
図9は、外装1における第2の実施例で、その展開図である。
正面板12に、フラップロック板122と、蓋正面板(差込み板)115先端が挿入する差し込み部123とが設けられている。
フラップロック板122は正面板12に脆弱線で繋がっているが、組立時に蓋正面板115内面に接着される。
外蓋に相当する部分は、上面板110と、蓋正面板115、蓋背面板114からなる。
蓋背面板114は、背面板13に脆弱線116とヒンジ部1100とで繋がっている。
【0027】
図10−1は、第2の実施例において、外装1を組み立てた斜視図である。
左側面板14には左側面のりしろ141が、右側面板15には右側面のりしろ151が接着して側面を構成するが、それぞれ、上下に隙間があって、製品収納袋の一部が見えるようになっている。逆に、隅にある内容物を感触で捕らえることが出来るので、隅に行ってしまった内容物を排出し易くなっている。
図10−2は、第2の実施例において、外蓋に相当する部分を開口した状態である。
フラップロック板122は、蓋正面板114に接着したまま正面板12から切り離される。この為、開封の有無を確認する要素になっている。
蓋背面板114は、脆弱線116が切断され、ヒンジ部1100を中心にして外蓋全体が回動できる。
【0028】
図11は、第2の実施例において、製品収納袋2や廃棄用包み紙台紙3を組み込んだ状態の斜視図である。
外蓋に相当する部分が開口されると、正面板14と背面板13の上部にはそれぞれ切り欠きがある形状になるので、製品収納袋2の後側に廃棄用包み紙を配置しても、取り出し易い。
【0029】
図12は、フレーム4の一例で、
図12−1はその展開図、
図12−2は組立図である。
フレーム4は、少なくとも上部が開口した直方体状の箱型になったもので、廃棄用包み紙33が配置される近傍には窓45を設け、嵩張ってしまう廃棄用包み紙33による膨らみを逃がす役目を持たせても良い。
又、フレーム4は製品収納袋2の内部に配置しても良い。
製品収納袋2の内部に配置した場合、製品収納袋の内寸とフレームの大きさに大きな差がない場合、製品収納袋2とフレーム4をしっかり接着固定しなくても、その役目を発揮し易い。
もし、フレーム4を製品収納袋2の外側に設けた場合には、製品収納袋2とフレーム4をしっかり接着固定しなければならない。
このフレーム4は、フレーム底面46はあるが、取出し面がなく、開口部は単に上下に回動可能なフラップが両端にあるのみである。
【0030】
図13は、フレーム4の第2の実施例で、
図13−1はその展開図、
図13−2は組立図である。
図12のフレーム4に比べ、内容物を取り出す取出し面47があって、開口部471を有し、取出し面47は周囲のフレーム正面板41やフレーム背面板42と繋がっており、開口部周囲の面強度が高い設計になっている。開口部471周囲の面強度が高いと、密封タブ22を貼り付け、開封する時も皺が寄り難く、確実に密封し易くなる。
【0031】
図14は、廃棄用包み紙台紙3の一例で、
図14−1はその展開図、
図14−2、
図14−3は廃棄用包み紙33を収納した状態の裏面側、及び、表面側から見た斜視図である。
廃棄用包み紙台紙3の上端には、台紙摘み部31が設けられ、製品収納袋2と外装1との隙間から容易に引き上げられるようになっている。
また、廃棄用包み紙台紙3の上側と下側が一定の距離を置いて前後に離れ、その隙間が台紙収納部32になっており、そこに廃棄用包み紙33が必要枚数収納できるようになっている。
この廃棄用包み紙台紙3は、ロータリー刃やトムソン刃、ビク型の刃などで外形を抜いたり罫線を付けたりした後は、貼り合せはしないで、単に罫線に合わせて折るだけの簡単な加工で組み立てられる。
【0032】
本発明の外装1、廃棄用包み紙台紙3やフレーム4を形作る基材の紙は、収納する内容物の重量によって厚みを調整し、容量が大きいほど厚くする。通常、紙の厚みである坪量は、120g/m
2から400g/m
2の範囲で使用可能である。また、紙の密度を0.6〜1.1g/cm
3の範囲にする。
また、積層シートにして、基材の紙に対し、内面や外面、又は両面に熱可塑性樹脂を用い耐水性を向上させても良く、材質は特に限定されない。
【0033】
本発明は以上のようなもので、密封タブ22によって内容物を収納する製品収納袋2を閉じた状態で、廃棄用包み紙33を取り出すことができる。その為、廃棄用包み紙33を取り出す時に、内容物5が包装容器からこぼれ落ちてしまうなどの問題が発生しない。ま
た、製品収納袋2にフレーム4が付属され、形状を維持しているので、密封タブ22で開け閉めする時に皺が入って完全に密封できないような不具合も無く、スムースに製品収納袋2を開閉可能である。
さらに、外装1に開封を阻止するロック機能を設けたので、バージン性を確保できるので、消費者に安心して購入してもらえる。
さらに、外蓋11がヒンジ1100で外箱本体と繋がっているので、外蓋11を紛失することも無く、内部を汚すことも無いなど、包装容器の保護性能は高く、本発明の包装容器のメリットは大きい。